遠藤保仁デビューの磐田は松本とドローで辛くも連敗ストップ…2位福岡が10連勝&首位徳島がダービーで愛媛に完勝リベンジ《J2》
2020.10.10 18:06 Sat
10日、明治安田生命J2リーグ第25節の9試合が行われた。
サンプロアルウィンで開催された松本山雅FCvsジュビロ磐田は、0-0の引き分けに終わった。
共に1年でのJ1復帰を目指す中、成績不振によりシーズン途中の監督交代に踏み切った20位の松本と、13位の磐田による一戦では、ガンバ大阪から期限付き移籍で磐田に電撃加入となった元日本代表MF遠藤保仁が、G大阪時代の元同僚である今野、大森と共に早速スタメンを飾った。
共に[3-5-2]の布陣を採用した中、立ち上がりから新加入の遠藤を起点にスムーズにボールを動かすアウェイチームは、遠藤から2トップへの正確なフィード、左サイドで流動的な動きを見せる大森を使った攻めでペースを握る。15分にはセットプレーの二次攻撃から山田が際どいミドルシュートを放つが、これは右ポストを叩く。
一方、なかなか良い形でボールを奪えない松本だが、時間の経過と共に相手を引っくり返す場面を作り出すと、21分には前のボックス内への抜け出しからゴール前に入った佐藤和に続けてシュートチャンスも、クロスバーとGK八田のビッグセーブに遭い、デビュー戦ゴールとはならず。
後半の立ち上がりはややこう着状態が続き、両ベンチは選手交代で流れを変えにいく。その流れの中で2トップを入れ替えた磐田は前線で起点となれるルキアンが徐々に存在感を放つ。
65分には右CKの場面で遠藤のクロスに合わせたルキアンがゴール前で続けて決定機も、クロスバーと阪野の身体を張ったクリアに遭う。さらに、67分にも右サイドからのクロスに合わせたルキアンのシュートが枠を捉えるが、序盤から再三の好守を見せていたGK村山のビッグセーブに遭う。
後半は磐田のペースが続く中、70分には注目の遠藤に最大の見せ場が訪れる。ボックス手前左の好位置で得たFKの場面で、Jリーグ屈指のプレースキッカーは直接右足で狙うが、ややボールが落ち切らず惜しくもクロスバーを叩いた。
試合終盤にかけては一進一退の攻防を見せた両者だが、村山、八田と両守護神の牙城を破ることはできず、ゴールレスのままタイムアップ。新天地でいきなりフル出場となった遠藤のデビュー戦を飾ることはできなかった磐田だったが、連敗を「3」でストップした。
山梨中銀スタジアムで開催された7位のヴァンフォーレ甲府と、2位のアビスパ福岡の上位対決は、アウェイの福岡が2-0で勝利して10連勝を達成した。
互いに安定した守備を特長とする両チームの一戦は、予想通りに守備の集中力が強調される拮抗した展開に。しかし、ゴールレスで折り返した後半に福岡の主砲が仕事を果たす。59分、左サイドで石津が上げた浮き球のクロスをゴール前のフアンマ・デルガドが頭で合わせ、ゴール右隅に流し込む。
畳みかけるアウェイチームは71分には右サイドでの細かい崩しから、最後はボックス左で遠野の短い落としに反応した石津が強烈な左足のシュートを突き刺し、追加点を奪取。その後は連敗を避けたいホームチームの猛攻に晒されたものの、前半から安定したゴールキーピングを見せていたGK村上が再三の好守で凌ぎ切って3試合連続のクリーンシートで試合を締めくくった。
また、上位争いでは首位の徳島ヴォルティスが、21位の愛媛との今季2度目の“四国ダービー”に臨み、2-0で完勝。無敗記録を9試合に更新した。前回対戦で3点差を引っくり返されて逆転負けを喫した因縁の相手にリベンジを狙う徳島は、立ち上がりから試合の主導権を掌握。前半終了間際の39分にはジエゴのシュートに詰めた垣田のゴールで先制。さらに、後半も立ち上がりに岩尾の左CKが相手のオウンゴールを誘い追加点を挙げると、最後まで主導権を与えることなく快勝し、リベンジを達成した。
その他では前節9試合ぶりの白星を手にした4位のV・ファーレン長崎が、レノファ山口FCをホームで迎え撃った一戦を90分の澤田の劇的ゴールで勝ち切り、久々の2連勝。5位の京都サンガF.C.と、6位のアルビレックス新潟の上位対決は2-1で競り勝った新潟が3連勝で5位に浮上した。一方、3位のギラヴァンツ北九州は、最下位に沈むザスパクサツ群馬を相手に0-0のドローに終わり、5戦未勝利となった。
◆明治安田生命J2リーグ第25節
▽10/10(土)
モンテディオ山形 3-0 FC琉球
大宮アルディージャ 0-0 栃木SC
松本山雅FC 0-0 ジュビロ磐田
京都サンガF.C. 1-2 アルビレックス新潟
徳島ヴォルティス 2-0 愛媛FC
ギラヴァンツ北九州 0-0 ザスパクサツ群馬
V・ファーレン長崎 4-3 レノファ山口FC
ジェフユナイテッド千葉 1-5 水戸ホーリーホック
ヴァンフォーレ甲府 0-2 アビスパ福岡
▽10/11(日)
《14:00》
FC町田ゼルビア vs ツエーゲン金沢
《16:00》
東京ヴェルディ vs ファジアーノ岡山
サンプロアルウィンで開催された松本山雅FCvsジュビロ磐田は、0-0の引き分けに終わった。
共に1年でのJ1復帰を目指す中、成績不振によりシーズン途中の監督交代に踏み切った20位の松本と、13位の磐田による一戦では、ガンバ大阪から期限付き移籍で磐田に電撃加入となった元日本代表MF遠藤保仁が、G大阪時代の元同僚である今野、大森と共に早速スタメンを飾った。
一方、なかなか良い形でボールを奪えない松本だが、時間の経過と共に相手を引っくり返す場面を作り出すと、21分には前のボックス内への抜け出しからゴール前に入った佐藤和に続けてシュートチャンスも、クロスバーとGK八田のビッグセーブに遭い、デビュー戦ゴールとはならず。
その後は松本がビルドアップへの制限を強めたことで、より拮抗した展開となるが、前半終了間際の阪野のバックヘッドがクロスバーを叩くなど、互いに最後で決め切れず、0-0で試合を折り返した。
後半の立ち上がりはややこう着状態が続き、両ベンチは選手交代で流れを変えにいく。その流れの中で2トップを入れ替えた磐田は前線で起点となれるルキアンが徐々に存在感を放つ。
65分には右CKの場面で遠藤のクロスに合わせたルキアンがゴール前で続けて決定機も、クロスバーと阪野の身体を張ったクリアに遭う。さらに、67分にも右サイドからのクロスに合わせたルキアンのシュートが枠を捉えるが、序盤から再三の好守を見せていたGK村山のビッグセーブに遭う。
後半は磐田のペースが続く中、70分には注目の遠藤に最大の見せ場が訪れる。ボックス手前左の好位置で得たFKの場面で、Jリーグ屈指のプレースキッカーは直接右足で狙うが、ややボールが落ち切らず惜しくもクロスバーを叩いた。
試合終盤にかけては一進一退の攻防を見せた両者だが、村山、八田と両守護神の牙城を破ることはできず、ゴールレスのままタイムアップ。新天地でいきなりフル出場となった遠藤のデビュー戦を飾ることはできなかった磐田だったが、連敗を「3」でストップした。
山梨中銀スタジアムで開催された7位のヴァンフォーレ甲府と、2位のアビスパ福岡の上位対決は、アウェイの福岡が2-0で勝利して10連勝を達成した。
互いに安定した守備を特長とする両チームの一戦は、予想通りに守備の集中力が強調される拮抗した展開に。しかし、ゴールレスで折り返した後半に福岡の主砲が仕事を果たす。59分、左サイドで石津が上げた浮き球のクロスをゴール前のフアンマ・デルガドが頭で合わせ、ゴール右隅に流し込む。
畳みかけるアウェイチームは71分には右サイドでの細かい崩しから、最後はボックス左で遠野の短い落としに反応した石津が強烈な左足のシュートを突き刺し、追加点を奪取。その後は連敗を避けたいホームチームの猛攻に晒されたものの、前半から安定したゴールキーピングを見せていたGK村上が再三の好守で凌ぎ切って3試合連続のクリーンシートで試合を締めくくった。
また、上位争いでは首位の徳島ヴォルティスが、21位の愛媛との今季2度目の“四国ダービー”に臨み、2-0で完勝。無敗記録を9試合に更新した。前回対戦で3点差を引っくり返されて逆転負けを喫した因縁の相手にリベンジを狙う徳島は、立ち上がりから試合の主導権を掌握。前半終了間際の39分にはジエゴのシュートに詰めた垣田のゴールで先制。さらに、後半も立ち上がりに岩尾の左CKが相手のオウンゴールを誘い追加点を挙げると、最後まで主導権を与えることなく快勝し、リベンジを達成した。
その他では前節9試合ぶりの白星を手にした4位のV・ファーレン長崎が、レノファ山口FCをホームで迎え撃った一戦を90分の澤田の劇的ゴールで勝ち切り、久々の2連勝。5位の京都サンガF.C.と、6位のアルビレックス新潟の上位対決は2-1で競り勝った新潟が3連勝で5位に浮上した。一方、3位のギラヴァンツ北九州は、最下位に沈むザスパクサツ群馬を相手に0-0のドローに終わり、5戦未勝利となった。
◆明治安田生命J2リーグ第25節
▽10/10(土)
モンテディオ山形 3-0 FC琉球
大宮アルディージャ 0-0 栃木SC
松本山雅FC 0-0 ジュビロ磐田
京都サンガF.C. 1-2 アルビレックス新潟
徳島ヴォルティス 2-0 愛媛FC
ギラヴァンツ北九州 0-0 ザスパクサツ群馬
V・ファーレン長崎 4-3 レノファ山口FC
ジェフユナイテッド千葉 1-5 水戸ホーリーホック
ヴァンフォーレ甲府 0-2 アビスパ福岡
▽10/11(日)
《14:00》
FC町田ゼルビア vs ツエーゲン金沢
《16:00》
東京ヴェルディ vs ファジアーノ岡山
ジュビロ磐田の関連記事
J2の関連記事
|
|
ジュビロ磐田の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
「すごいです!」「似てるなぁ〜」父は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする鈴木愛理さんが磐田に入社…兄が「完全にサッカー一家です」と紹介
父親は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする中央大学の鈴木愛理さんが、4月からジュビロ磐田に入社する。 その兄とは、今シーズンから湘南ベルマーレでプレーするMF鈴木雄斗。「サッカー一家」で育った妹の去就に触れて話題を呼んでいる。 神奈川県出身の鈴木は、サッカー指導者で元日本代表GKの鈴木康仁氏を父に持ち、その影響もあり大分トリニータ、柏レイソル、横浜F・マリノスの下部組織でプレー。2012年に横浜FMユースから水戸ホーリーホックに加入した。 Jリーガーとしての道を歩み、モンテディオ山形、川崎フロンターレ、ガンバ大阪、松本山雅FC、ジュビロ磐田と多くのクラブを渡り歩くと、今シーズンから湘南に完全移籍で加入。ここまで、明治安田J1リーグで4試合に出場している。 その鈴木は自身のX(旧ツイッター/@JhoRvw)を26日に更新。中央大学広報室のツイートを引用し、妹の去就について言及。自身が昨シーズンまでプレーした磐田に入社することを伝えた。 「妹が4月からジュビロ磐田に入社します。父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。完全にサッカー一家です」 「妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします」 同じ舞台で戦うライバルチームに加わる妹を想っての投稿は大きな反響を呼び、「すごいです!」、「これは楽しみです」、「素晴らしいこと」、「磐田を選んでくれてありがとう」とコメント。中には「似てるなぁ〜」、「応援させてもらいます」、「美人さんですね」とコメントも集まっている。 <span class="paragraph-title">【写真】中央大学サッカー部マネージャーで4月から磐田に入社する鈴木雄斗の妹・愛理さん</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">妹が4月からジュビロ磐田に入社します。<br>父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。<br>完全にサッカー一家です。<br><br>妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。<br><br>ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします。 <a href="https://t.co/k04WEFt3Vx">https://t.co/k04WEFt3Vx</a></p>— 鈴木 雄斗 (@JhoRvw) <a href="https://twitter.com/JhoRvw/status/1772524933064929354?ref_src=twsrc%5Etfw">March 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:40 Wed3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
「申し訳ない」ゴールパフォーマンスを謝罪、それでも磐田の18歳FW後藤啓介がサポーターへ警鐘を鳴らす「人としておかしい」「サッカーファミリーである以上、やってはいけない」
ジュビロ磐田の若武者は、黙って見過ごすことはできなかったようだ。 11日、明治安田生命J2リーグ第20節で磐田はアウェイでベガルタ仙台と対戦した。 勝ち点30で並ぶ両チーム。J1昇格に向け、上位に居続けるためには互いに勝たなければいけない試合だった。 その試合は、開始2分に鈴木雄斗のゴールで磐田が先制すると、8分には上原力也が追加点。しかし、14分に仙台は郷家友太のゴールで1点を返す。 1点リードで磐田が後半を迎えると、後藤啓介は62分に途中出場。すると76分、カウンターから後藤啓介がボールを運び出すと、右サイドを上がった鈴木にパス。グラウンダーのクロスをボックス内でダイレクトシュート。これがディフレクトした中で、ゴールに入った。 リードを広げる追加点を奪った後藤は、スタンドに向かって両耳に手を当てるゴールパフォーマンス。仙台サポーターに向けてのアピールとなり、ブーイングが送られた。なお、試合は2-3で磐田が勝利を収めている。 試合後、『DAZN』のフラッシュインタビューに応じた後藤は、自身のゴールを喜ぶとともに、ゴールパフォーマンスの意図について説明。サポーターの行動に苛立ちがあった中でのものとし、謝罪をした。 「ゴールパフォーマンスについては申し訳ないんですが、前半ベンチから試合を見ていて、ビルドアップをしているだけでブーイングだったり、関係ない選手にブーイングするというのは、サッカーファミリーである以上、やってはいけないと思います」 「自分はそれにイライラしていて、結果で見返したいと思っていました」 「関係ない選手にブーイングするのは、人としておかしいと思うので、自分はああいう形でしか示せなかったので、仙台のサポーターや見ていた人には申し訳ないと思います」 自らの行動は良くなかったと顧みながらも、不要なブーイングが続いたことで、黙らせたかったと主張した。 <span class="paragraph-title">【動画】今季5点目、18歳FW後藤啓介が主張を示したパフォーマンス</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="psPz3wRf1Ws";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay_shorts.js"></script> 2023.06.11 18:05 Sun5
