監督も怒り、デポルティボの懸念通りの降格決定、声明通り「法的措置」は取られるか?
2020.07.21 12:40 Tue
デポルティボ・ラ・コルーニャが、法的措置を検討するとクラブ公式サイトで声明を出した。
20日にセグンダ・ディビシオン(スペイン2部)の最終節が行われたが、デポルティボvsフエンラブラダの一戦のみが延期の措置を取られていた。
これは、フエンラブラダの選手、スタッフ合わせて12名に新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性反応者が出たため。キックオフの45分前に延期が決定した。
この決定を受けたデポルティボは、最終節の1試合のみが延期されることに関し、断固として反対すると発表。試合を行わないことにより、デポルティボが害を受ける可能性があるとしていた。
また、正当な利益を守るため「必要なすべての法的措置を検討し、実行する」とも発表していた。
試合前、今回の中止が決定したことを受けたフェルナンド・バスケス監督も今回の決定に不満を述べていたことを、スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。
「通常はその日を中断するべきだ。あと2、3日待つことはどういうことなのだろうか」
「我々はレフェリーの裁量で、フエンラブラダが現れなかった。この状況に反対している」
「ルーゴとアルバセテは、我々のゴールによるプレッシャーの下でプレーしないので、有利にプレーできるだろう。それが一斉開催の目的だ。もし5分でリードしていても、アルバセテの試合には影響しないのか?フエンラブラダが数字上プレーオフにいる場合、我々の試合と同じだろうか?」
また、16日に行われた前節でフエンラブラダと対戦していたエルチェが試合を行なっていることについても疑問視。感染者がいる可能性があるのに延期とならなかったことは、デポルティボの試合が延期になった理由と合致していないと怒りを見せた。
「エルチェがプレーしていることも理解できない。検査結果は3〜4日かかる場合があり、2、3日前にフエンラブラダと対戦していた」
「私は、リーグ、連盟、CSD(スペインスポーツ局)のコミュニケーションを理解できない。選手を守るためであるとしているが、エルチェがプレーしているのは間違っている」
「デポルティボは関係ない。ルーゴとアルバセテが勝てば、我々はプレーしないまま降格する」
バスケス監督の言葉通り、試合をしないまま降格となったデポルティボ。法的措置を実行するとしているが、どのような結末が待っているだろうか。
20日にセグンダ・ディビシオン(スペイン2部)の最終節が行われたが、デポルティボvsフエンラブラダの一戦のみが延期の措置を取られていた。
これは、フエンラブラダの選手、スタッフ合わせて12名に新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性反応者が出たため。キックオフの45分前に延期が決定した。
また、正当な利益を守るため「必要なすべての法的措置を検討し、実行する」とも発表していた。
デポルティボの声明発表後、残りの試合が行われ、残留を争っていたアルバセテ、ルーゴが揃って勝利。この結果、デポルティボは最終節を戦うことなく、3部への降格が決定。実に40年ぶりの屈辱を味わうこととなり、懸念していた不利益を被ることとなった。
試合前、今回の中止が決定したことを受けたフェルナンド・バスケス監督も今回の決定に不満を述べていたことを、スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。
「通常はその日を中断するべきだ。あと2、3日待つことはどういうことなのだろうか」
「我々はレフェリーの裁量で、フエンラブラダが現れなかった。この状況に反対している」
「ルーゴとアルバセテは、我々のゴールによるプレッシャーの下でプレーしないので、有利にプレーできるだろう。それが一斉開催の目的だ。もし5分でリードしていても、アルバセテの試合には影響しないのか?フエンラブラダが数字上プレーオフにいる場合、我々の試合と同じだろうか?」
また、16日に行われた前節でフエンラブラダと対戦していたエルチェが試合を行なっていることについても疑問視。感染者がいる可能性があるのに延期とならなかったことは、デポルティボの試合が延期になった理由と合致していないと怒りを見せた。
「エルチェがプレーしていることも理解できない。検査結果は3〜4日かかる場合があり、2、3日前にフエンラブラダと対戦していた」
「私は、リーグ、連盟、CSD(スペインスポーツ局)のコミュニケーションを理解できない。選手を守るためであるとしているが、エルチェがプレーしているのは間違っている」
「デポルティボは関係ない。ルーゴとアルバセテが勝てば、我々はプレーしないまま降格する」
バスケス監督の言葉通り、試合をしないまま降格となったデポルティボ。法的措置を実行するとしているが、どのような結末が待っているだろうか。
フェルナンド・バスケスの関連記事
デポルティボ・ラ・コルーニャの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
デポルティボ・ラ・コルーニャの人気記事ランキング
1
スーペル・デポルの一員マヌエル・パブロが現役引退
▽デポルティボは7日、元スペイン代表DFマヌエル・パブロ(40)が現役を引退したことを発表した。 ▽スペイン屈指の右サイドバックとしてならしたマヌエル・パブロは、1998年にラス・パルマスからデポルティボへ移籍。1999-2000シーズンにはクラブ史上初のリーガエスパニョーラ優勝に貢献し、“スーペル・デポル”と称賛された当時の黄金期を支える名脇役だった。デポルティボでは公式戦通算478試合に出場して3ゴールをマークした。 ▽デポルティボは公式サイトでマヌエル・パブロについて次のように発表している。 「マヌエル・パブロはこのクラブでの19シーズン目をスタッフとして迎えることになった。彼は選手、コーチングスタッフ、首脳陣の間を取り持つ役割を担う」 ▽スーペル・デポルのメンバーでは先日、ラス・パルマスの元スペイン代表MFフアン・カルロス・バレロンが引退を表明していた。 2016.07.07 23:50 Thu2
ニューカッスルがスイス代表DFファビアン・シェアを獲得!
▽ニューカッスルは26日、デポルティボのスイス代表DFファビアン・シェア(26)を獲得したことを発表した。契約は3年で、背番号は「5」に決定している。 ▽プレミアリーグ初挑戦となるシェアは、加入の喜びを以下のように語っている。 「ここに来られて本当に嬉しいよ。このクラブは僕にとってビッグクラブだからね。素晴らしい機会を貰ったよ」 「僕は典型的なDFじゃない。もちろん守備はするさ。だけどボールを扱うのが得意だから後ろからビルドアップしていきたい。それが僕の強みだと思っている。ヘディングでのゴールも得意だよ。ここで貢献できることを願っている」 「早く練習に参加したい。これから起こる全てのことが楽しみで仕方ないよ。ただスタートを待つばかりだ」 ▽2012年から2015年まで在籍した母国のバーゼルで台頭したシェアは、2015年にホッフェンハイムに完全移籍で加入。2シーズンで公式戦32試合に出場し1ゴール1アシストを記録も、低調なパフォーマンスを批判されることも少なくなかった。 ▽そこで心機一転を図って2017年に加入したデポルティボではチームは2部降格を強いられたものの、昨季リーグ戦で25試合2ゴール2アシストとまずまずのパフォーマンスを披露。また、スイス代表として臨んだロシア・ワールドカップでもグループリーグ3試合に出場し、安定したパフォーマンスを見せていた。 ▽なお、移籍金に関しては公表されていないものの、スペイン『La Voz De Galicia』によれば、デポルティボが2部に降格した際に400万ユーロ(約5億2000万円)の契約解除金が設定されることになっており、ニューカッスルがそれを支払ったと推測されている。 2018.07.26 19:15 Thu3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.22“イルレタのスーペル・デポル(2)”コパ・デル・レイ戴冠/デポルティボ[2001-2002]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.22</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2001-2002シーズン/デポルティボ 〜イルレタのスーペル・デポル(2)〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2001-02deportivo.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ハビエル・イルレタ(53) 獲得タイトル:コパ・デル・レイ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層8:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">リーガではバレンシアの後塵を拝すも、コパ・デル・レイ戴冠</div> クラブ史上初となるリーグ制覇を成し遂げた1999-2000シーズン以降も、デポルティボの成功は続く。レアル・マドリーに次ぐ2位で終えた2000-01シーズンを経て迎えた2001-02シーズン、開幕からの9試合で6勝を挙げる好スタートを切ったデポルティボは、第13節までトップを快走する。しかし、シーズン半ばにアウェイ4連敗を喫するなど、 “内弁慶”ぶりは相変わらず。結局、シーズンを通した成績では、本拠地リアソールで13勝4分2敗という素晴らしい成績を残した一方、アウェイでは7勝4分8敗という厳しい結果。これが最終順位にも響き、バレンシアに勝ち点7及ばず。それでも、レアル・マドリー(3位)、バルセロナ(4位)の2大巨頭を抑えて2位の座は確保した。 リーガでは2シーズン連続2位という悔しい結果に終わったが、コパ・デル・レイでは躍進した。準決勝までは格下との対戦が多く、運に恵まれた感もあった。しかし、決勝では、ジダンやフィーゴ、ラウール、イエロ、ロベルト・カルロスらそうそうたるメンツが揃うレアル・マドリーを相手に、セルヒオとディエゴ・トリスタンのゴールによって2-1で勝利。熱戦を制して、1994-95シーズン以来2度目となるコパ・デル・レイ戴冠を果たした。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ダブル・ファンタジスタ&多様なワントップ</div> 主力メンバーは、以前紹介した1999-2000シーズンから多くの変化はない。それでも、選手層は大幅に厚くなっている。 ソンゴーに代わって守護神としてゴールマウスを立ったのは、このシーズンの初めに移籍したモリーナ。また、ナイベトを中心とするディフェンスラインでは、ロメロのバックアップにカプデビラを擁するなど、充実の選手層を誇った。このシーズンは、デポルティボ不動の右サイドバックであるマヌエル・パブロが、骨折によってほとんどの試合を欠場することになっていたが、その代役をスカローニが見事に埋めてみせた。 中盤の底では、マウロ・シルバからセルヒオへと中心選手が変化した。このシーズンにエスパニョールからデポルティボに加入したセルヒオは、豊富な運動量とボール奪取能力に長けた選手。また、機を見た攻め上がりで攻撃にも厚みを加えられることができた。セルヒトはその後、2010年まで9シーズンにわたってデポルティボの主力として活躍する。 アタッカー陣の層も厚かった。両サイドのビクトル&フランは代わり映えしなかったが、ジャウミーニョが君臨していたトップ下には、同じくテクニックに優れるファンタジスタ・バレロンが台頭。彼らは同タイプ、同ポジションだけに、基本的に両者が同時にピッチに立つことはなかった。 そして、ワントップには安定してゴールを挙げることができるマカーイに加え、ディエゴ・トリスタンが成長。さらには、途中出場が多かったパンディアーニも持ち前の決定力で得点を重ねたため、イルレタは頭を悩ませた。このシーズンはトリスタンがスターターとなる試合が多かったが、カウンター戦術を採用する時にはスピードのあるマカーイを起用したり、ときには2トップを採用したりと、イルレタは高いレベルのストライカー3選手をうまく使い分けた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MFファン・カルロス・バレロン(26)</span> このシーズン、トップ下の定位置を確保し、公式戦53試合に出場。懐の深いボールキープ、繊細なタッチ、針に糸を通すかのようなスルーパスは、多くの観衆を魅了した。また、プレースタイルからジダンと比較されることもある天才肌の選手。日本でも彼のファンは多い。 2019.04.14 12:00 Sun4
