ゴールが少ないのは淋しい…/原ゆみこのマドリッド
2020.07.07 21:00 Tue
「まるでお隣さんみたいになっちゃったわね」そんな風に私が首を振っていたのは月曜日、また先週末も勝って、リーガ優勝に一歩近づいたものの、再開後の7節全勝のレアル・マドリーではここ3試合、ずっと1-0が続いていることに気がついた時のことでした。いやあ、今季は特にゴール日照りに苦しんだアトレティコでしたら、最少得点で勝ち点3を挙げるという効率の良さを褒められこそすれ、決して失望されることはないんですけどね。ただ、それが伝統的にgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)体質のマドリーで起きるとなると話は別。
これまた、似たような展開となったのが日曜のアスレティック戦で、足首の痛みでアザールが前節に続いて欠場となったため、ジダン監督はベンゼマにアセンシオとロドリゴを添えて前線を形成。別にそのせいではないんでしょうが、前半はロドリゴやベンゼマのヘッドが外れたぐらいで両者、無得点に終わります。そしていよいよ後半28分、マルセロがエリア内でダニ・ガルシアに倒されて得たPKにより、マドリーが待望のリードを奪ったんですが、その2分後には自陣エリア内でラウール・ガルシアをマークしていたラモスがうっかり相手の足を踏んでしまったから、さあ大変!
その時にはVAR介入がなかったため、そのまま0-1で敗戦となったアスレティクサイドからは、「Raúl nos ha dicho que le han pisado/ラウール・ノス・ア・ディッチョー・ケ・レ・アン・ピサードー(ラウールはボクらに踏まれたと言ってたよ)。違いはマドリーの時は見直しがあって、ウチにはなかったってことさ」とピッチインタビューで怒っていたムニアインを始め、ウィリアムスなどもツィッターで抗議することに。どうやらジャッジの決め手はラモスが後ろにいたラウール・ガルシアに気づかず、踏んだように見えたことのようですが、ラッキーと言えばラッキーですよねえ。
そして日曜は、金曜に一足早く、マジョルカ戦で3-0と快勝したアトレティコを除いて、その他マドリッド勢の連チャンで、午後5時からの枠では弟分のレガネスがエスパニョールと最下位決戦。お日様がカンカン照って暑い時間ですし、場所もバルセロナのRCDEスタジアムだったため、選手たちの体調が心配だったんですが、まあ、そうでなくても不調のチーム同士、なかなか点が入らないのは当たり前のことだったかと。エスパニョールサイドはエースのラウール・デ・トマスが途中、ほてってダウンしていたのも影響したんでしょうが、そんな中、後半8分、エリア内でボールを受けた左SBのジョナタン・シウバがレガネスの先制点を決めてくれたから、ビックリしたの何のって。
その1点のおかげでリーガ再開後、ようやく彼らは初勝利を挙げられたんですが、だからって奇跡の降格回避を望めるかといったら、それはまた別の話。いえ、その時点でバルサに勝ち点差7つけていた兄貴分が、「No voy a hablar de media Liga/ノー・ボイ・ア・アブラル・デ・メディ・リーガ(半分はリーガ優勝したようなものなんて言うつもりはない)」(ジダン監督)と用心深くしていたのは実際、夜の試合で2位チームがビジャレアルに1-4と圧勝し、また4差に戻ってしまったため、当然と言えば当然だったんですけどね。
逆にレガネスと、残留ゾーンに並ぶアラベス、セルタ、エイバルとの7差は動かなかったものの、このエスパニョール戦後にはアギーレ監督から、不可解な告発があったんですよ。ええ、3試合前のグラナダ戦で負傷したカリージョと代わり、前半20分ぐらいプレーしただけで、筋肉痛がケガに繋がるのを避けて、後半はベンチに戻ったオスカルのことなんですが、監督によると、もう今季はプレーしないのだとか。それも3度検査を受けたところ、最初は何もなかったにも関わらず、いつの間にか肉離れが3つも見つかったとか、近親の誰かから何か言われたのかもしれないとか、事情も怪しげなんですが、とにかくもうアテにはできないって、いや、今のチーム、オスカル以外、ゴールを挙げられる選手って、いるんですかあ?
更にカリージョ、オメルオは今季絶望、ルーベン・ペレスもエスパニョール戦で捻挫となると、この木曜、月曜にセビージャに負け、距離が開かなかったエイバルとのブタルケ決戦も大事ですが、その後の相手がバレンシア、アスレティック、そしてマドリーですからね。もちろん今週はまず火曜午後10時から、アトレティコがバライドスでセルタ戦。ジョアン・フェリックスが足首の負傷でお休み、ジエゴ・コスタも出場停止という、ちょっと攻撃力が落ちる状況ではありますが、再開後、7試合5勝2分けという、3位にふさわしい貫禄を示し、4位セビージャとの勝ち点差2の死守共々、弟分のヘルプに尽力するのは確実。マドリーだって、アシエル・ガリターノ監督を解任し、ムニス監督が招聘されたアラベスを全力で叩きにいくはずですが、とにかくレガネス自身が頑張ってくれないことにはどうしようもありませんって。
そしてマドリー勢、日曜最後の試合となったのはヘタフェで、いやあ、エル・サダルではゴールを1本も見ることができず。スコアレスドローというのは、すでに残留確定したオサスナにとっては良かったんですが、CL出場圏の4位届きたい弟分にはかなり痛い結果だったかと。そのせいか、とうとうボルダラス監督など、「No sé por qué habláis de Champions, no es el objetivo/ノー・セ・ポル・ケ・アブライス・デ・チャンピオンズ、ノー・エス・エル・オブヘティボ(どうしてCLの話をするのかわからない。ウチの目標ではないのに)」と開き直ってしまったんですが、でもねえ。
確かにリーガ再開後のヘタフェは調子を落とし、5試合目でやっと初勝利を挙げたぐらいだったんですが、その相手はレアル・ソシエダ。この水曜にも1つ上の5位でEL出場権を争っているビジャレアルと直接対決できますしね。「El Getafe está peleando por Europa, después de estar jugando Europa League, es algo increíble/エル・ヘタフェ・エスタ・ペレアンドー・ポル・エウロッパ、デスプエス・デ・エスタル・フガンドー・エウロッパ・リーグ、エス・アルゴ・インクレイブレ(ヘタフェはヨーロッパの大会への出場を争っている。しかも今季のELに出た後となれば、信じがたいことだ)」と監督も言う通り、勝ち点差が7と開いた4位の座は諦めても、まずはEL参加リピートを確定させることが肝心。それと並行して、8月に16強対決インテル戦から再開される今季ELで優勝すれば、CLに出場できることを頭に置いておいくのも悪くはないんじゃないでしょうか。
PR
それもベンゼマ珠玉のtaconazo(タコナソ/ヒールキック)から、カセミロが決勝点を挙げたエスパニョール戦はともかく、直近2試合はセルヒオ・ラモスのPKゴールによる勝利ですからね。おかげで4得点と、再開後リーガで当人がピチチ(得点王)レースのトップに君臨、PKもここ20回、連続で成功させているのも、キッカー入れ替わり立ち替わりでその半分はゴールにならず。「El Atlético es de los equipos que más penaltis ha fallado en la historia/エル・アトレティコ・エス・デ・ロス・エキポス・ケ・マス・ペナルティス・ア・ファジャードー・エン・ラ・イストリア(アトレティコは史上、最もPKを失敗しているチームの1つ)」と認めていただけに、シメオネ監督も羨んでいるんじゃないかと思いますが、何せ最近のペナルティにはVAR(ビデオ審判)が絡みますからね。え、でも「Si les cobran más penales es porque atacan más como el Madrid/シー・レス・コブラン・マス・ペナレス・エス・ポルケ・アタカン・マス・コモ・エル・マドリッド(PKを多く獲得するのはそれだけ多く攻めるからだ。マドリーのようにね)」(シメオネ監督)という理由付けもできるんだろうって?まあ、そうなんですが、昨今、議論になっているのはマドリーにPK与えられることではなく、逆に敵チームにはPKが認められないことで、実際、ヘタフェ戦でもオリベイラがカルバハルを倒したプレーはペナルティで、その逆はスルーされていましたからね。その時にはVAR介入がなかったため、そのまま0-1で敗戦となったアスレティクサイドからは、「Raúl nos ha dicho que le han pisado/ラウール・ノス・ア・ディッチョー・ケ・レ・アン・ピサードー(ラウールはボクらに踏まれたと言ってたよ)。違いはマドリーの時は見直しがあって、ウチにはなかったってことさ」とピッチインタビューで怒っていたムニアインを始め、ウィリアムスなどもツィッターで抗議することに。どうやらジャッジの決め手はラモスが後ろにいたラウール・ガルシアに気づかず、踏んだように見えたことのようですが、ラッキーと言えばラッキーですよねえ。
まあ、この日はカルバハルと共にラモスも5枚目となるイエローカードを受けたため、次戦金曜午後10時(日本時間翌午前5時)からのアラベス戦には累積警告で出場停止となるんですが、となるとちょっと気になるのは、「PK時には最大の緊張感があって、自分が一番居心地良く感じる瞬間なんだ。Creo que soy el idóneo para asumir esa responsabilidad/クレオ・ケ・ソイ・エル・イドネオ・パラ・アスミル・エサ・レスポンサビリダッド(この責任を引き受けるのにボクは最適だと思うよ)」と試合後、悦に入って話していたラモスの代わりにPKキッカーをやるのは誰なのか。順当に行けばベンゼマでしょうが、ベイルやその日は個人的事情でベンチ入りを免除してもらったハメス・ロドリゲスなどにはもうチャンスはないんでしょうかね。
そして日曜は、金曜に一足早く、マジョルカ戦で3-0と快勝したアトレティコを除いて、その他マドリッド勢の連チャンで、午後5時からの枠では弟分のレガネスがエスパニョールと最下位決戦。お日様がカンカン照って暑い時間ですし、場所もバルセロナのRCDEスタジアムだったため、選手たちの体調が心配だったんですが、まあ、そうでなくても不調のチーム同士、なかなか点が入らないのは当たり前のことだったかと。エスパニョールサイドはエースのラウール・デ・トマスが途中、ほてってダウンしていたのも影響したんでしょうが、そんな中、後半8分、エリア内でボールを受けた左SBのジョナタン・シウバがレガネスの先制点を決めてくれたから、ビックリしたの何のって。
その1点のおかげでリーガ再開後、ようやく彼らは初勝利を挙げられたんですが、だからって奇跡の降格回避を望めるかといったら、それはまた別の話。いえ、その時点でバルサに勝ち点差7つけていた兄貴分が、「No voy a hablar de media Liga/ノー・ボイ・ア・アブラル・デ・メディ・リーガ(半分はリーガ優勝したようなものなんて言うつもりはない)」(ジダン監督)と用心深くしていたのは実際、夜の試合で2位チームがビジャレアルに1-4と圧勝し、また4差に戻ってしまったため、当然と言えば当然だったんですけどね。
逆にレガネスと、残留ゾーンに並ぶアラベス、セルタ、エイバルとの7差は動かなかったものの、このエスパニョール戦後にはアギーレ監督から、不可解な告発があったんですよ。ええ、3試合前のグラナダ戦で負傷したカリージョと代わり、前半20分ぐらいプレーしただけで、筋肉痛がケガに繋がるのを避けて、後半はベンチに戻ったオスカルのことなんですが、監督によると、もう今季はプレーしないのだとか。それも3度検査を受けたところ、最初は何もなかったにも関わらず、いつの間にか肉離れが3つも見つかったとか、近親の誰かから何か言われたのかもしれないとか、事情も怪しげなんですが、とにかくもうアテにはできないって、いや、今のチーム、オスカル以外、ゴールを挙げられる選手って、いるんですかあ?
更にカリージョ、オメルオは今季絶望、ルーベン・ペレスもエスパニョール戦で捻挫となると、この木曜、月曜にセビージャに負け、距離が開かなかったエイバルとのブタルケ決戦も大事ですが、その後の相手がバレンシア、アスレティック、そしてマドリーですからね。もちろん今週はまず火曜午後10時から、アトレティコがバライドスでセルタ戦。ジョアン・フェリックスが足首の負傷でお休み、ジエゴ・コスタも出場停止という、ちょっと攻撃力が落ちる状況ではありますが、再開後、7試合5勝2分けという、3位にふさわしい貫禄を示し、4位セビージャとの勝ち点差2の死守共々、弟分のヘルプに尽力するのは確実。マドリーだって、アシエル・ガリターノ監督を解任し、ムニス監督が招聘されたアラベスを全力で叩きにいくはずですが、とにかくレガネス自身が頑張ってくれないことにはどうしようもありませんって。
そしてマドリー勢、日曜最後の試合となったのはヘタフェで、いやあ、エル・サダルではゴールを1本も見ることができず。スコアレスドローというのは、すでに残留確定したオサスナにとっては良かったんですが、CL出場圏の4位届きたい弟分にはかなり痛い結果だったかと。そのせいか、とうとうボルダラス監督など、「No sé por qué habláis de Champions, no es el objetivo/ノー・セ・ポル・ケ・アブライス・デ・チャンピオンズ、ノー・エス・エル・オブヘティボ(どうしてCLの話をするのかわからない。ウチの目標ではないのに)」と開き直ってしまったんですが、でもねえ。
確かにリーガ再開後のヘタフェは調子を落とし、5試合目でやっと初勝利を挙げたぐらいだったんですが、その相手はレアル・ソシエダ。この水曜にも1つ上の5位でEL出場権を争っているビジャレアルと直接対決できますしね。「El Getafe está peleando por Europa, después de estar jugando Europa League, es algo increíble/エル・ヘタフェ・エスタ・ペレアンドー・ポル・エウロッパ、デスプエス・デ・エスタル・フガンドー・エウロッパ・リーグ、エス・アルゴ・インクレイブレ(ヘタフェはヨーロッパの大会への出場を争っている。しかも今季のELに出た後となれば、信じがたいことだ)」と監督も言う通り、勝ち点差が7と開いた4位の座は諦めても、まずはEL参加リピートを確定させることが肝心。それと並行して、8月に16強対決インテル戦から再開される今季ELで優勝すれば、CLに出場できることを頭に置いておいくのも悪くはないんじゃないでしょうか。
PR
アトレティコ・マドリーの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
【ラ・リーガ第31節プレビュー】3強はいずれも下位と対戦、奇跡のレモンターダ期すマドリーはアラベス戦で連敗ストップなるか
先週末に行われた第30節は首位のバルセロナがドロー、2位のレアル・マドリーが敗戦、3位のアトレティコ・マドリーが勝利と三者三様の結果で優勝争いに動きがあった。さらにオトラ・リーガでも上位陣の取りこぼしによってヨーロッパ出場権争いはより拮抗してきている。 UEFAコンペティションの準々決勝の狭間での開催となる第31節は上位3チームがいずれも下位との対戦となる。また、FW浅野拓磨の負傷離脱で日本人対決はならずも、8位のレアル・ソシエダと10位のマジョルカによるトップハーフ対決にも注目が集まる。 首位のバルセロナは前節、レアル・ベティスとの絶好調同士の対戦を1-1のドローで終えた。古巣対戦となったMFガビの恩返しゴールで先制に成功したが、セットプレーからすぐに追いつかれる。後半は押し気味に進めたものの、相手の堅守を前に勝ち越しゴールを奪えず。リーグ連勝が「9」でストップしたが、2位チームの敗戦によって4ポイント差での首位キープに成功した。 さらに、チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝1stレグではドルトムントとのホームゲームに4-0で先勝。古巣対戦のFWレヴァンドフスキのドブレーテに、FWハフィーニャが1ゴール2アシストの活躍を見せるなど強力トリデンテ揃い踏みの活躍によって敵地での2ndレグを前に準決勝への切符をほぼ手中に収めた。そのリターンレグへ余裕を持って臨めるなか、リーグ2戦ぶりの白星を目指す今節は降格圏の18位に低迷するレガネスと対戦。前回対戦ではホームでまさかの敗戦を喫した相手ではあるが、現状のフォームを鑑みればいくつかのポジションでターンオーバーを敢行しても勝ち点3を取りこぼす可能性は低い。 2位のマドリーは前節、バレンシアとのホームゲームで1-2の敗戦。ホームでは圧倒的に相性がいいお得意様との対戦だったが、FWヴィニシウス・ジュニオールのPK失敗なども響き後半アディショナルタイムに喫した失点によって痛恨の取りこぼしとなった。さらに、敵地で行われたCLではMFライスに圧巻の直接FK2発を叩き込まれるなど0-3の完敗。大会連覇に向けて崖っぷちの状況だ。 サンティアゴ・ベルナベウで奇跡のレモンターダが必要となるなか、今節は降格圏手前の17位アラベスとのアウェイゲームで公式戦連敗ストップを狙う。リーグ戦でもこれ以上勝ち点の取りこぼしが許されない状況だが、アーセナル戦をベストな状態で迎えるためにターンオーバーの採用が濃厚だ。2ndレグをサスペンションで欠場するMFカマヴィンガやFWブラヒム・ディアス、FWエンドリッキ、MFギュレルら若き力の躍動によって弾みを付ける勝利を掴みたい。 3位のアトレティコは前節、セビージャとのアウェイゲームで2-1の逆転勝利。公式戦4試合ぶりの白星を挙げた。開始早々に先制点を奪われるもFWアルバレスのPKで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムにはMFバリオスが見事な個人技から左足ミドルシュートを突き刺し、劇的な勝利を収めた。これで首位との勝ち点差を「7」に縮めて逆転優勝へ望みを繋げた。マンデーナイト開催となる今節は最下位のバジャドリーとのホームゲームとなり、きっちり連勝を飾りたい。 MF久保建英を擁するソシエダは前節、下位に沈むラス・パルマスを相手に3-1の快勝。途中出場の久保も鋭い仕掛けからのチャンスメイクに幻のゴラッソと見せ場も作り、久々のリーグ連勝に花を添えた。先発復帰が見込まれる今節は右足ハムストリングの負傷で戦線離脱の浅野との日本人対決はならずも、チームとしては逆転でのヨーロッパコンペティション出場権獲得へ是が非でも勝ち点3がほしいところ。日本人エースの躍動に期待したい。 ヨーロッパリーグ(EL)とカンファレンスリーグ(ECL)参戦組の4位アスレティック・ビルバオ、6位のベティスはそれぞれ9位のラージョ・バジェカーノ、5位のビジャレアルというタフな相手との上位対決に臨む。 敵地でELレンジャーズ戦を戦ったアスレティックは前半序盤に数的優位、後半半ばにPK獲得と先勝のチャンスが十二分にありながらも0-0のドローに終わり、ホーム開催の2ndレグへアドバンテージを得られず。一方、ベティスはヤギエロニアとのホーム開催の初戦を2-0で勝利しており、こちらはリーグ上位対決により注力できる状況だ。 《ラ・リーガ第31節》 ▽4/11(金) 《28:00》 バレンシア vs セビージャ ▽4/12(土) 《21:00》 レアル・ソシエダ vs マジョルカ 《23:15》 ヘタフェ vs ラス・パルマス 《25:30》 セルタ vs エスパニョール 《28:00》 レガネス vs バルセロナ ▽4/13(日) 《21:00》 オサスナ vs ジローナ 《23:15》 アラベス vs レアル・マドリー 《25:30》 ベティス vs ビジャレアル 《28:00》 アスレティック・ビルバオ vs ラージョ ▽4/14(月) 《29:00》 アトレティコ・マドリー vs バジャドリー 2025.04.11 19:00 Fri2
シメオネ監督、無得点の続くグリーズマンのパフォーマンスに言及「彼は今、ベストの状態じゃない」
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督が14日に行われ、4-2で勝利したラ・リーガ第31節のレアル・バジャドリー戦を振り返った。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコは、シラのPKでバジャドリーに先制を許したが、25分にアルバレスがPKを沈めてすぐに追いつくと、27分にはバリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがカットインから豪快にネットを揺らし、逆転に成功。 1点リードで迎えた後半、アトレティコは56分にセットプレーから不運な形で追いつかれたが、積極的な選手交代で流れを引き戻すと70分にアルバレスが2本目のPKを沈めて勝ち越しに成功。 さらに79分には、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込み、そのまま4-2で勝利した。 試合後に会見に臨んだシメオネ監督は、9試合連続ノーゴールと不調が続くアントワーヌ・グリーズマンのパフォーマンスについてコメントした。 「「グリーズマンは今、ベストの状態ではない。彼はアトレティコに来てからずっと、ゴールとアシストで我々に常に勝利と成功をもたらしてくれた。しかし、私が彼を先発に起用し続けるのは、彼を信じているからであり、彼のプレーが好きだからだ。残り7試合は、最高の選手をピッチに立たせなければならないと思っている」 2025.04.15 08:30 Tue3
アトレティコがナイキと長期契約! 2001年スタートのパートナーシップが2035年まで継続
アトレティコ・マドリーは10日、ナイキとのパートナーシップ契約を2035年まで延長することを発表した。 アトレティコとナイキは、2001年にナイキがテクニカルスポンサーになったことから関係がスタート。革新性、創造性、そして品質を約束してユニフォーム製作をしたことから始まり、ここまで約25年間の関係を続けてきた。 新たに長期契約にサインした両者の関係は、10年後の2035年まで続くことに。今回の新契約により、男子チーム以外に女子チームへのサポートも強化されることになるという。 ナイキとパートナーシップを結んでから、アトレティコは16個のタイトルを獲得。ラ・リーガで2回、女子もリーグ戦で3回優勝。ヨーロッパのタイトルは6つにものぼり、チームをヨーロッパのビッグクラブの仲間入りに大きく貢献してきた。 <span class="paragraph-title">【動画】アトレティコとナイキが長期契約を知らせるムービー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="und" dir="ltr">2035.<br>Atleti x Nike. <a href="https://t.co/jW1HnORRL4">pic.twitter.com/jW1HnORRL4</a></p>— Atlético de Madrid (@Atleti) <a href="https://twitter.com/Atleti/status/1910245109184049205?ref_src=twsrc%5Etfw">April 10, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.10 17:55 Thu4
アルバレスがPK2発でドブレーテ!バジャドリーとの打ち合いを制したアトレティコが連勝【ラ・リーガ】
アトレティコ・マドリーは14日、ラ・リーガ第31節でレアル・バジャドリーとリヤド・エア・メトロポリターノで対戦し4-2で勝利した。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコ(勝ち点60)は、その試合の先発からアスピリクエタやモリーナ、ル・ノルマンをヒメネス、ハビ・ガラン、コケに変更した以外は同じ先発を起用。グリーズマンとアルバレスを2トップに並べた[4-4-2]で試合に臨んだ。 リーグ戦4連敗中で最下位に沈むバジャドリー(勝ち点16)に対し、アトレティコは6分にチャンス。ハビ・ガランのスルーパスから左サイド深くまで駆け上がったギャラガーがダイレクトクロスをバリオスがシュート。これが相手GKに弾かれると、こぼれ球を再びバリオスが押し込んだが、シュートはわずかにゴール左にそれた。 その後も主導権を握ったアトレティコだったが、18分に相手CKの競り合いの場面でラングレの左手にボールが当たると、主審は一度プレーを流したが、その後のオンフィールドレビューでバジャドリーがPKを獲得。このPKをシラにゴール中央左に沈められた。 先制を許したアトレティコだったが、直後の23分にボックス右でボールを受けたジュリアーノ・シメオネがプレスをかけたDFハビ・サンチェスに右足を踏まれると、オンフィールドレビューの末にPKを獲得。このPKをアルバレスがゴール中央に決め切った。 さらにアトレティコは、同点弾からわずか2分で逆転に成功する。バリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがボックス右まで駆け上がると、カットインから左足でニアサイドにシュートを突き刺した。 前半半ば以降も逆転したアトレティコが押し込む時間が続いたが、決定機を作るには至らず。前半は2-1で終了した。 迎えた後半、1点をリードするアトレティコは早い時間に追いつかれる。56分、DFラングレがペナルティアーク手前でチュキを倒してFKを献上すると、 ハビ・サンチェスの直接FKは壁のギャラガーにディフレクトしたボールがGKオブラクの逆を突き、ゴール右に吸い込まれた。 追いつかれたアトレティコは、69分にグリーズマン、コケ、ラングレを下げて、セルロート、リケルメ、ル・ノルマンを、65分にギャラガーを下げえてモリーナを投入。すると70分、ボックス右から侵入したM・ジョレンテがDFエンヒキ・シウバに右足を踏まれ、この試合2本目のPKを獲得。これをアルバレスがゴール左下に沈めた。 さらにアトレティコは79分にも、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込んだ。 結局、試合はそのまま4-2でタイムアップ。アルバレスのドブレーテなどで打ち合いを制したアトレティコが連勝を飾った。 アトレティコ・マドリー 4-2 バジャドリー 【アトレティコ】 フリアン・アルバレス(前25)【PK】 ジュリアーノ・シメオネ(前27) フリアン・アルバレス(後27)【PK】 アレクサンダー・セルロート(後34) 【バジャドリー】 ママドゥ・シラ(前21)【PK】 ハビ・サンチェス(後11) 2025.04.15 06:10 Tue5