10日から観客動員となるJリーグ、都内を中心に感染者増加も「政府見解をベースに」

2020.07.06 11:51 Mon
©超ワールドサッカー
Jリーグと日本野球機構(NPB)は6日、「第11回 新型コロナウイルス対策連絡会議」を実施した。

7月10日から観客動員を予定されているJリーグとプロ野球だが、その点を踏まえた議論がなされた。

東京都では7月に入って以降、1日の感染者が100名を超える日が続くなど、第2波と見られる状況が発生。その他の地域でも、都内から移動した人を中心に感染者が出ている状況となっている。
Jリーグとプロ野球は10日から観客を入場させる方針だが、村井満チェアマンは「再開のあり方に関しては、政府の見解をベースに、様々な専門家会議での結果を受けている。7月10日、8月1日に関しては政府の見解をベースに行っていく。変更があるかどうかは注視していく」とコメント。また、「今日にでも答申が1つ出るという話もあったので、それを考慮して準備を進めていく」とし、方針を変えることは現時点では考えていないとコメントした。

また、三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「実際は観客を入れるという方針自身は変えない。これは政府とも折衝が行われ、地域の保健所からも了解を得ている。8月から半数を迎えるということができるかどうか。細かく状況を見ていながら、決断をすべきだと思う」と見解を示した。
Jリーグでは、10日からは5000人、8月1日からはスタジアムの50%の入場が認められている。

東京都では感染者が確認されている現状について、賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「判断が難しい。今日も色々と話をさせていただいたのは、10日〜2週間の行動様式が今の結果に出ている。100名規模を下回らないかもしれない。状況をどういう風に判断するかというのは大切」とコメント。この先の感染者の状況をしっかりと判断する必要があるとしている。

J1の関連記事

10日、11日にかけて明治安田J1リーグ第16節の10試合が全国各地で行われた。 【京都vs名古屋】終盤にスコアが動いた中ドロー 連敗で首位から陥落も劇的勝利で3位に位置している京都サンガF.C.と降格圏からなんとか抜け出した17位の名古屋グランパスの対戦となった。 上位と下位の対決となった試合。名古 2025.05.11 19:25 Sun
明治安田J1リーグ第16節のセレッソ大阪vs横浜F・マリノスが11日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、1-0でホームのC大阪が勝利した。 前節はアウェイでヴィッセル神戸と対戦し1-3で勝利。シーズン初の連勝で12位に浮上したC大阪。勢いを継続したいアーサー・パパス監督は、古巣との一戦に向けて神戸戦から先発を2人変更 2025.05.11 17:20 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節のガンバ大阪vsサンフレッチェ広島がパナソニック スタジアム 吹田で行われた。 6位のG大阪と5位の広島の上位対決。勝ち点「23」で並ぶ中での重要な一戦となった。 G大阪は直近の浦和レッズ戦から1名を変更。食野亮太郎を外し、ファン・アラーノを起用し、4連勝を目指していく。 2025.05.11 17:03 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節の東京ヴェルディvs湘南ベルマーレが味の素スタジアムで行われ、アウェイの湘南が0-2で勝利した。 前節、横浜FCに2-0で勝利し11位に浮上した東京V。ホーム3連勝とともに今季2度目の連勝を目指した中4日の一戦では先発3人を変更。宮原和也、稲見哲行、松橋優安に代えてサスペンション 2025.05.11 17:02 Sun
thumb 11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。 18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、 2025.05.11 16:00 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly