全員合わせてレッドカード168枚! “バッドボーイズ・イレブン”の面々は?
2020.04.18 13:55 Sat
各ポジションで最もレッドカードを受けた選手たちを集めて11人を集めたらどんなメンバーになるのだろうか。ドイツ『Transfermarkt』の情報をもとに、イギリス『SPORTBIBLE』が伝えている。ハードな守備が売りの選手やついつい激昂してしまいがちな選手、“悪童”としても知られる選手が多い中、実際のレッドカードの枚数をもとに算出。名前を聞けば、納得のしてしまいそうな面々が揃った。
まずは、守護神。通常GKとはあまりレッドカードを受けることはなく、あるとすればPKに直結しそうなシーンが思い浮かぶだろう。そんなポジションには、元ドイツ代表GKのイェンス・レーマンが入る。レーマンと言えば2005-06シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)決勝でのバルセロナ戦での退場の印象が強いだろうか。この結果、攻撃の中心であったMFロベール・ピレスが下がり、GKマヌエル・アルムニアが入り、アーセナルは先制しながらも終盤に逆転負けを喫してCL制覇はお預けとなっていた。
DFラインにはレアル・マドリーのスペイン代表DFセルヒオ・ラモスとポルトのポルトガル代表DFペペが入っている。2人はペペがポルトに移籍する2017年までマドリーでコンビを組んでおり、ラ・リーガの選手たちを恐れさせた。セルヒオ・ラモスはラ・リーガで最も退場した選手でもあり、どちらもレッドカードのイメージは強いだろう。
さらに、元イタリア代表DFマルコ・マテラッツィやマルセイユ時代にサポーターにカンフーキックを浴びせた元フランス代表DFパトリス・エブラが入っている。
中盤には”闘犬”こと元オランダ代表MFエドガー・ダービッツや、前述のマテラッツィに2006年のドイツ・ワールドカップで頭突きを見舞ったもとフランス代表MFジネディーヌ・ジダン、そしてローマのレジェンドである元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティと元イタリア代表MFダニエレ・デ・ロッシが揃ってメンバー入りした。
11人全員を見てみると、合計でなんと168枚のレッドカードを掲示されている。タレント豊富で強力な布陣が揃っているが、ピッチに11人揃っていることは少ないかもしれない。
◆バッドボーイズ・イレブン
(カッコ内はキャリアで受けたレッドカードの数)
GK
イェンス・レーマン(7)
DF
セルヒオ・ラモス(26)
ペペ(12)
マルコ・マテラッツィ(15)
パトリス・エブラ(12)
MF
エドガー・ダービッツ(25)
ダニエレ・デ・ロッシ(15)
ジネディーヌ・ジダン(14)
フランチェスコ・トッティ(16)
FW
マリオ・バロテッリ(13)
ズラタン・イブラヒモビッチ(13)
まずは、守護神。通常GKとはあまりレッドカードを受けることはなく、あるとすればPKに直結しそうなシーンが思い浮かぶだろう。そんなポジションには、元ドイツ代表GKのイェンス・レーマンが入る。レーマンと言えば2005-06シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)決勝でのバルセロナ戦での退場の印象が強いだろうか。この結果、攻撃の中心であったMFロベール・ピレスが下がり、GKマヌエル・アルムニアが入り、アーセナルは先制しながらも終盤に逆転負けを喫してCL制覇はお預けとなっていた。
さらに、元イタリア代表DFマルコ・マテラッツィやマルセイユ時代にサポーターにカンフーキックを浴びせた元フランス代表DFパトリス・エブラが入っている。
中盤には”闘犬”こと元オランダ代表MFエドガー・ダービッツや、前述のマテラッツィに2006年のドイツ・ワールドカップで頭突きを見舞ったもとフランス代表MFジネディーヌ・ジダン、そしてローマのレジェンドである元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティと元イタリア代表MFダニエレ・デ・ロッシが揃ってメンバー入りした。
前線は”悪童”と”神”の2トップだ。元イタリア代表FWマリオ・バロテッリと元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチの2人については説明不要だろう。インテルでもコンビを組んでいた暴君2人は、それはさぞかし相手も怖かっただろう。
11人全員を見てみると、合計でなんと168枚のレッドカードを掲示されている。タレント豊富で強力な布陣が揃っているが、ピッチに11人揃っていることは少ないかもしれない。
◆バッドボーイズ・イレブン
(カッコ内はキャリアで受けたレッドカードの数)
GK
イェンス・レーマン(7)
DF
セルヒオ・ラモス(26)
ペペ(12)
マルコ・マテラッツィ(15)
パトリス・エブラ(12)
MF
エドガー・ダービッツ(25)
ダニエレ・デ・ロッシ(15)
ジネディーヌ・ジダン(14)
フランチェスコ・トッティ(16)
FW
マリオ・バロテッリ(13)
ズラタン・イブラヒモビッチ(13)
レアル・マドリーの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
飛んできたのは“豚の頭”、19年前のエル・クラシコを覚えているか?
ピッチに投げ入れられた最も衝撃的なものはなんだろうか。 21日に行われたリーグ・アン第14節のリヨンvsマルセイユでは、スタンドから中身が入った状態のペットボトルが投げ入れられた。これがMFディミトリ・パイエの左耳付近を直撃し、パイエは頭を押さえながら倒れ込んでしまう。試合は一時中断を経て、中止にまで追いやられる事態となっていた。 19年前のエル・クラシコ、2002年11月23日に行われたカンプ・ノウでのバルセロナvsレアル・マドリーの一戦では、豚の頭がピッチに投げ入れられたのを覚えているだろうか。 元ポルトガル代表FWルイス・フィーゴは2000年夏にバルセロナからレアル・マドリーへという禁断の移籍を決行。バルセロナのファンからは猛烈な反感を買っていた。前述のクラシコで、マドリーの一員としてカンプ・ノウに足を踏み入れたフィーゴに対してはブーイングの嵐。ライターやコインなども投げ入れられた。 その中でも異色だったのが豚の頭だ。CKでボールをセットした際に、あるバルセロナのファンがフィーゴに向かってそれを投擲。当たりはしなかったものの、様々な意味で衝撃を与えたことは間違いなかった。 当時のクラシコは一時中断こそしたものの、試合は継続。ゴールレスに終わっている。何事もなかったために、笑い話として語れるものの、ケガにつながっていれば大きな問題に発展していたことは間違いないだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ピッチに投げ入れられた豚の頭</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">On this day in 2002, Barcelona fans threw a pig's head at Luis Figo before he took his corner at the Camp Nou <br><br>Figo left Barca for Real Madrid two years earlier. <a href="https://t.co/j3ZgOQ85dW">pic.twitter.com/j3ZgOQ85dW</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1463119883055599616?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.24 22:10 Wed4