全てが止まっている…/原ゆみこのマドリッド
2020.04.09 15:45 Thu
「いくら何でもこれはないわよね」そんな風に私が肩をすくめていたのは水曜日、カナリア諸島のホテルチェーンがリーガの残り試合を1部、2部の全てのチームを集め、当地で集中開催しないかというオファーをリーガ協会とサッカー協会に送ったというニュースを聞いた時のことでした。いやあ、最近の話の進み具合では、選手たちは真夏にプレーすることになるため、6、7、8月でも気温30度を超えない大西洋のリゾートアイランドはコンディション的にはいい選択だと思うんですけどね。
一方で1月30日にスペイン初の新型コロナウィルス感染者が発見されたあちらでは、その分、イベリア半島より早くピークアウトを迎える予定。島だけに人の出入りのコントロールもしやすいと、Estado de Alarma(エスタードー・デ・アラルマ/警戒態勢)宣言以降、閉鎖を余儀なくされているホテル業界の巻き返しの試みのようですが、あのお、プレミアリーグがロンドンに集結、セリエAもローマで開催という案の後追いをするのはいいですが、残り11節、1部だけでも110試合をこなせるだけのスタジアムがカナリア諸島にあるんですか?
ちなみに今季、そちらをホームとするチームは1部にはなく、2部のラス・パルマスとテネリフェだけ。こちらの本拠地は使えるとしても果たして、全てのチームが満足する練習グラウンドを得られるかどうかは不明です。もちろんヨーロッパを代表する観光地とあって、各選手、スタッフが家族を連れていったとて、宿泊施設には事欠かないはずですけどね。ほぼ45日間余りも島に缶詰というのはちょっと気の毒かと。
え、それにしても試合もないのに連日、リーガ協会、サッカー協会、AFE(サッカー選手の労働組合)のTV会議が開かれているのは一体、何を揉めているのかって?いやあ、さすがリーガが中断して1カ月にもなると、どのクラブも収入がまったくないことが深刻な問題になっていて、その経営危機を乗り越えるため、選手たちの給料を減額する方向で話し合いが進行。ところが、ラ・リーガのテバス会長曰く、このまま今季が打ち切りとなると10億ユーロ(約1200億円)、残りを無観客試合にして終わると3億5000万ユーロ(約417億円)、普通に行っても1憶5000万ユーロ(約180億円)の損失が出るということで、その半分相当を選手の年棒カットで穴埋めしてほしいという案がAFEの猛反対を受けることに。
ええ、一部ではバルサやアトレティコなど、先にERTE(不況時の雇用調整法)を申請して、選手たちと試合中断中は70%の月給減額で同意を取り付けたクラブもあるんですが、AFEが打ち切りの場合は年棒20%のカット、非公開試合なら10%のカットまでしか認めないという主張をしているため、ずっと平行線を辿っているのだとか。ただ、ライバルに比べて、ゆとり財政を誇っているレアル・マドリーにしても水曜には10~20%の年棒減額をサッカーとバスケットボールのトップチームの選手たちと取り決めましたからね。
その一方でマドリッドの2部の弟分、フエンラブラダなどは選手たちに年棒を100%払うことを約束する代わりに、リーガが6月末日以降も続いた場合、全試合終了するまで、追加報酬なしでプレーするように求めたため、正GKのビエル・リバスにそんなのとんでもないと逃げられてしまったりしていましたけどね。選手たちに感染の危険が完全になくなるまでプレーしたくないAFEとは、再開の時期もなかなか一致を見ず、結局、同意があったのは夏の暑さを考慮して、前半、後半に2度ずつ、お水休憩をはさむことだけだったそうです。
うーん、スペイン全土の警戒態勢が9日終了予定から、26日まで延長になってもテバス会長には最短で5月29日、でなければ6月6日、最悪の場合は6月28日という心つもりがあるようなんですけどね。早期再開なら、CL、ELの残り試合と並行して、6月末にもつれ込んだ時はヨーロッパの試合を8月に開催してもらうことになると、火曜には海外メディアに語っていたんですが、それもこれも8日間、死者800人以上(900人以上も2日あった)を記録した後、せっかく2日間は600人台で推移、その後また700人以上とコロナの犠牲者が高止まりしている現状では何を話しても獲らぬ狸の皮算用。
昨年、心臓発作を起こした後、今季限りで現役を引退し、サッカー協会会長に立候補する意志を表明したカシージャス(ポルト)など、「Llevas la competicion a ano natural?/ジェバス・ラ・コンペティシオン・ア・アーニョ・ナトゥラル(今季の終了を1年の終わりにするのは?)。あと3、4カ月もすれば良くなるなら、それから残り試合を消化して、コパ・デル・レイ決勝やCL、ELの決勝も12月にやればいい。次のW杯は2022年11月なんだし」と自身のツィッターで提案してましたけどね。来年の夏は延期されたユーロやオリンピックもありますし、もしそうなると、いつ失われた1シーズンをやればいいんだという話にならない?
その辺は莫大なTV放送権料なども絡んでくる上、一応、FIFAからは今季が終了するまでは、6月に契約が終わる選手も現在所属するクラブと延長契約して、次のクラブとの契約より優先されるべきという勧告が出たとはいえ、半年はあまりに長いですしね。大体、延長契約については個々の選手と取り決めないといけないですし、7、8月にプレーして、長期負傷となった際の扱いとか、微妙な問題もあるため、いろいろややこしいようですが、さて。
そして先週の金曜には25人のトップチーム選手全員とジダン監督がビデオチャットをするなど、明るい話題もあったレアル・マドリーとは対照的に週明け早々、悲報に見舞われたのがアトレティコで何と、1996年にリーガとコパ・デル・レイのdoblete(ドブレテ/2冠優勝)をクラブにもたらしたアンティッチ監督が71才で帰らぬ人に。ずっとすい臓ガンを患っていたそうで、コロナと直接の関係はないかもしれないんですけどね。実際、2010年にELに優勝した年にはカンプ・ノウでのコパ決勝でセビージャに負け、リーガ優勝した2014年にはCL決勝でお隣さんに負けるのを目にしている私としては、あのクラブがどうやって1シーズンに2度も優勝できたのか、不思議でたまりませんが、そのアンティッチ監督の下、選手として2冠を経験しているシメオネ監督なら、そのうち再現してくれるかもしれない?
その他にもアトレティコではカポン(72才)、ペイロ(84才)、水曜にもミゲール・ジョンズ(81才)と、歴代の名選手がコロナによる肺炎で何人も亡くなっていて、クラブは試合が再開したら、ワンダ・メトロポリターノで全員に敬意を表すセレモニーを行うそうですが、それも一体、いつのことになるのやら。いよいよ、このparon(パロン/リーガの中断期間)も通常のバケーション並みの長さになってきましたしね。となると再開前のミニプレシーズンも2週間から3週間に増えそうなのも何ですが、今はそれまでにウィルスの犠牲者が更に増えないよう、外出制限のせいで引きこもり状態になっている私も祈るしかありません。
一方で1月30日にスペイン初の新型コロナウィルス感染者が発見されたあちらでは、その分、イベリア半島より早くピークアウトを迎える予定。島だけに人の出入りのコントロールもしやすいと、Estado de Alarma(エスタードー・デ・アラルマ/警戒態勢)宣言以降、閉鎖を余儀なくされているホテル業界の巻き返しの試みのようですが、あのお、プレミアリーグがロンドンに集結、セリエAもローマで開催という案の後追いをするのはいいですが、残り11節、1部だけでも110試合をこなせるだけのスタジアムがカナリア諸島にあるんですか?
ちなみに今季、そちらをホームとするチームは1部にはなく、2部のラス・パルマスとテネリフェだけ。こちらの本拠地は使えるとしても果たして、全てのチームが満足する練習グラウンドを得られるかどうかは不明です。もちろんヨーロッパを代表する観光地とあって、各選手、スタッフが家族を連れていったとて、宿泊施設には事欠かないはずですけどね。ほぼ45日間余りも島に缶詰というのはちょっと気の毒かと。
ええ、一部ではバルサやアトレティコなど、先にERTE(不況時の雇用調整法)を申請して、選手たちと試合中断中は70%の月給減額で同意を取り付けたクラブもあるんですが、AFEが打ち切りの場合は年棒20%のカット、非公開試合なら10%のカットまでしか認めないという主張をしているため、ずっと平行線を辿っているのだとか。ただ、ライバルに比べて、ゆとり財政を誇っているレアル・マドリーにしても水曜には10~20%の年棒減額をサッカーとバスケットボールのトップチームの選手たちと取り決めましたからね。
中にはクロースのように、「給料は満額受け取って、それぞれが正しいと思うやり方で使うのがいいと自分は思う。今、助けを必要としているところは沢山あるし、減給は空しい寄付にしかならない」と意見していた選手もいましたけどね。でも、そのお給料を払ってくれているクラブが潰れてしまっては元も子もないですし、メッシなど、給料カットにも関わらず、100万ユーロ(約1憶2000万円)を病院に寄付したりしていますから、この非常時、あまりケチ臭いことを言っても仕方ありませんって。
その一方でマドリッドの2部の弟分、フエンラブラダなどは選手たちに年棒を100%払うことを約束する代わりに、リーガが6月末日以降も続いた場合、全試合終了するまで、追加報酬なしでプレーするように求めたため、正GKのビエル・リバスにそんなのとんでもないと逃げられてしまったりしていましたけどね。選手たちに感染の危険が完全になくなるまでプレーしたくないAFEとは、再開の時期もなかなか一致を見ず、結局、同意があったのは夏の暑さを考慮して、前半、後半に2度ずつ、お水休憩をはさむことだけだったそうです。
うーん、スペイン全土の警戒態勢が9日終了予定から、26日まで延長になってもテバス会長には最短で5月29日、でなければ6月6日、最悪の場合は6月28日という心つもりがあるようなんですけどね。早期再開なら、CL、ELの残り試合と並行して、6月末にもつれ込んだ時はヨーロッパの試合を8月に開催してもらうことになると、火曜には海外メディアに語っていたんですが、それもこれも8日間、死者800人以上(900人以上も2日あった)を記録した後、せっかく2日間は600人台で推移、その後また700人以上とコロナの犠牲者が高止まりしている現状では何を話しても獲らぬ狸の皮算用。
昨年、心臓発作を起こした後、今季限りで現役を引退し、サッカー協会会長に立候補する意志を表明したカシージャス(ポルト)など、「Llevas la competicion a ano natural?/ジェバス・ラ・コンペティシオン・ア・アーニョ・ナトゥラル(今季の終了を1年の終わりにするのは?)。あと3、4カ月もすれば良くなるなら、それから残り試合を消化して、コパ・デル・レイ決勝やCL、ELの決勝も12月にやればいい。次のW杯は2022年11月なんだし」と自身のツィッターで提案してましたけどね。来年の夏は延期されたユーロやオリンピックもありますし、もしそうなると、いつ失われた1シーズンをやればいいんだという話にならない?
その辺は莫大なTV放送権料なども絡んでくる上、一応、FIFAからは今季が終了するまでは、6月に契約が終わる選手も現在所属するクラブと延長契約して、次のクラブとの契約より優先されるべきという勧告が出たとはいえ、半年はあまりに長いですしね。大体、延長契約については個々の選手と取り決めないといけないですし、7、8月にプレーして、長期負傷となった際の扱いとか、微妙な問題もあるため、いろいろややこしいようですが、さて。
そして先週の金曜には25人のトップチーム選手全員とジダン監督がビデオチャットをするなど、明るい話題もあったレアル・マドリーとは対照的に週明け早々、悲報に見舞われたのがアトレティコで何と、1996年にリーガとコパ・デル・レイのdoblete(ドブレテ/2冠優勝)をクラブにもたらしたアンティッチ監督が71才で帰らぬ人に。ずっとすい臓ガンを患っていたそうで、コロナと直接の関係はないかもしれないんですけどね。実際、2010年にELに優勝した年にはカンプ・ノウでのコパ決勝でセビージャに負け、リーガ優勝した2014年にはCL決勝でお隣さんに負けるのを目にしている私としては、あのクラブがどうやって1シーズンに2度も優勝できたのか、不思議でたまりませんが、そのアンティッチ監督の下、選手として2冠を経験しているシメオネ監督なら、そのうち再現してくれるかもしれない?
その他にもアトレティコではカポン(72才)、ペイロ(84才)、水曜にもミゲール・ジョンズ(81才)と、歴代の名選手がコロナによる肺炎で何人も亡くなっていて、クラブは試合が再開したら、ワンダ・メトロポリターノで全員に敬意を表すセレモニーを行うそうですが、それも一体、いつのことになるのやら。いよいよ、このparon(パロン/リーガの中断期間)も通常のバケーション並みの長さになってきましたしね。となると再開前のミニプレシーズンも2週間から3週間に増えそうなのも何ですが、今はそれまでにウィルスの犠牲者が更に増えないよう、外出制限のせいで引きこもり状態になっている私も祈るしかありません。
アトレティコ・マドリーの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
元チェルシーDFフィリペ・ルイスがアザールの衝撃事実を告白!「試合の5分前までマリオカートを…」
23日に行われるチャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16のアトレティコ・マドリーvsチェルシーを前に、両クラブに在籍経験のあるフラメンゴの元ブラジル代表DFフィリペ・ルイスがイギリス『ガーディアン』のインタビューに答えた。 2010年から2014年にかけてアトレティコでプレーしていたフィリペ・ルイスは、2014年夏にチェルシーに移籍した。その夏を最後に退団したレジェンドのアシュリー・コールの後釜として高い期待がかけられていたが、当時の指揮官ジョゼ・モウリーニョの信頼を得られず、1年後にアトレティコへ戻っていった。 わずか1年の在籍だったが、フィリペ・ルイスは印象的なことが多かったとコメント。特にFWエデン・アザール(現レアル・マドリー)は、これまで共にプレーしてきた中で最高の選手だったとし、驚きの逸話を明かしている。 「ネイマールに並んで、エデンは僕が一緒にプレーした中で最高の選手だよ。メッシにも届くぐらい、彼は一人で試合を勝たせてしまっていた」 「あまり守備もしないしトレーニングもしてなかったけどね。試合の5分前までロッカールームでマリオカートで遊んでいた始末だよ」 「靴紐も結ばず練習やウォーミングアップをしていたよ。だけど誰も彼からボールを奪えなかった。簡単にドリブルで3、4人抜き去っていくんだ。近付き過ぎれば一瞬で引き離されてしまう。本当に凄かったよ」 フィリペ・ルイスはまた、2015年2月にチェルシーからフィオレンティーナにレンタル移籍したFWモハメド・サラーにも言及。その去り際に、引き留めようと理由を訪ねていたようだ。 「サラーがここまで優秀だとは誰も思わなかっただろう?それは違う。練習で僕は何度ヤツに屈辱を味わってきたか…」 「彼がフィオレンティーナに行くと聞いた時、僕は聞いたんだ。『どうして出ていくんだ?ここはチェルシーだぞ』って。そしたら彼はこう言った。『プレーするためだ』って」 「ああ、この少年(当時22歳)は凄いなと思ったよ。彼がサッカーをするのは決してお金やタイトルのためではなかった。彼は自分を証明するために移籍したんだ」 「トレーニングでの彼はメッシみたいだった。本当にね。誰にでも聞いてみるといいよ」 そして、フィリペ・ルイスは1年でチェルシーを退団しアトレティコに復帰した理由も説明。チェルシーに勧誘したディレクターのマリナ・グラノフスカイアに別れと感謝のメッセージを送っていたという。 「最後にマリナにメッセージを送ったんだ。ベストを尽くせなくてごめん、信じてくれてありがとうってね」 「これ以上モウリーニョの下にいたくなかった。でもこれだけは言わせてほしい。モウリーニョだけのせいではないと」 「チョロ(ディエゴ・シメオネ)がいれば、僕はまた昔のフィリペ・ルイスのようになれると思っていたんだ。後に彼はこう言ってくれた。『お前は私の下でなら上手くやれる。もう一度戻ってこい』とね」 「その通りだったよ。彼は僕の頭の隅々まで把握していた。復帰することに疑いは全くなかったよ」 2021.02.23 16:34 Tue2
ガスペリーニ監督直々のご指名…アタランタがアルゼンチン代表CBバレルディに関心
アタランタがマルセイユのアルゼンチン代表DFレオナルド・バレルディ(25)に関心を寄せ始めたようだ。 バレルディは最新のアルゼンチン代表メンバーに名を連ねるセンターバック。19歳で加入したドルトムントには定着できず、20-21シーズンからマルセイユへ移り、今季はヨーロッパリーグ(EL)準決勝・アタランタ戦に出場した。 左右両足を遜色なく操るビルドアップ能力、対人能力、リーダーシップ等はいま欧州で高く評価されているようで、つい先日にはフランス国内で「バレルディにアトレティコ・マドリーから関心」との報道も。 イタリア『カルチョメルカート』によると、どうやらアタランタのジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督は、自らの目で確かめた上でバレルディを気に入った様子。具体的な情報はないが、大変大きな感銘を受けた様子と伝えられる。 イタリア系でパスポートも保有するバレルディの市場価値は推定2000万ユーロ(約33.9億円)、マルセイユとの契約は2026年6月までとなっている。 2024.06.13 13:55 Thu3
「彼は完全に正しかった」頂点に上り詰めたロドリ、シティ移籍時にブスケッツから受けた言葉明かす…シメオネ&ペップの両指揮官から得た学びも
スペイン代表MFロドリがマンチェスター・シティ移籍の裏側や、指導を受けたディエゴ・シメオネ監督、ジョゼップ・グアルディオラ監督について語った。 今や世界最高のアンカーとして知れ渡るロドリ。昨シーズンはシティで前人未到のプレミアリーグ4連覇を達成すると、今夏はユーロ2024を制し、大会最優秀選手にも選ばれた。 先日発表された2023-24シーズンのバロンドール候補30名にも入った28歳は、『The Players’ Tribune』に自らの半生を寄稿。そのなかでビジャレアルからアトレティコ・マドリーへ移籍した18-19シーズンを振り返り、シメオネ監督からの教えを明かしている。 「古巣のアトレティコに1シーズン戻った時、競争心の本当の意味を学んだ。ビジャレアルにいた時は足元のボール扱いが得意だったけど、少し軟弱だった。シメオネの下、悪者になることがどういうことかを学んだ。ピッチ上で少し嫌な奴になること。本気でタックルすること。90分間相手チームを苦しめること。これもまた重要な要素だった」 また、アトレティコからシティへ移籍した2019年夏も回想。バルセロナ時代にグアルディオラ監督から指導を受けた元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツ(インテル・マイアミ)にアドバイスをもらっていたという。 「翌年の夏にシティへ移籍するチャンスがあって、僕にとっては夢のようなことだった。移籍合意前にブスケッツと話し、彼はこう言った。『ペップ? 彼は君をもっと良い選手にしてくれるだろう。だけど君を追い込むことを決してやめないはずだ。君に決して終わりはない、とね』」 「セルヒオはペップの下で(僕と)同じ役割を担い、多くの偉業を成し遂げたから、彼の言葉は大いに信頼している。そして、彼は完全に正しかった」 さらに、実際に時間を共にして感じたグアルディオラ監督の強みにも言及。自身の進化も止めないことが成功の秘訣だと理解したようだ。 「僕が思うペップのユニークなところは、常に一歩先を行くところだ。彼は周囲のゲームが進化するより前に、常に進化している。彼は昨シーズンと全く同じプレーのままでいることに決して満足しない。なぜなら、ライバルは常に昨シーズンを分析しているからだ」 「立ち止まっていては、プレミアリーグのタイトルを4年連続で獲得することはできない。自分自身を一新させるか、死ぬかのどちらかだ」 2024.09.07 20:05 Sat4
アトレティコ、トーマス強奪のアーセナルに怒り! シメオネはトレイラとのドブレピボーテを構想
アトレティコ・マドリーは、移籍市場閉幕ギリギリにガーナ代表MFトーマス・パルティ(27)を強奪したアーセナルに憤りを見せているようだ。『ESPN』が報じている。 アーセナルは今夏、リヨンのフランス代表MFフセム・アワール(22)、チェルシーのイタリア代表MFジョルジーニョ(28)など、セントラルMFや守備的MFを主戦場とする新戦力の獲得に動いていた。 そういった中、以前から長期的に関心を示してきたトーマスを最終的に獲得することに成功した。 ただ、移籍市場最終日のビッグディール成立は、アトレティコ側にとって予期せぬものだったようだ。 アトレティコは同じ5日にアーセナルからウルグアイ代表MFルーカス・トレイラ(24)をレンタル移籍で獲得しており、一部ではトーマスとのトレードに近いオペレーションとの見方もあった。 しかし、スペイン『アス』が報じるところによれば、シメオネ監督はトレイラをトーマスのドブレピボーテの相棒と見なしており、今後に向けて両者を中央で起用し、MFサウール・ニゲス、MFコケのスペイン代表MFをサイドで起用するクアトロピボーテも構想していたようだ。 そして、その背景にはトーマスが今夏残留するという確信があったという。 各メディアの情報をまとめると、アーセナルとアトレティコはトレイラの交渉の中でトーマス移籍に関する話し合いを行っておらず、アトレティコサイドはアーセナルが前述の2選手など他の候補の獲得に動くと考えていたようだ。 しかし、アーセナルはアワールの獲得交渉失敗、トレイラ、U-21フランス代表MFマテオ・ゲンドゥージ(ヘルタ・ベルリン)のレンタル移籍を通じて、5000万ユーロ(約62億1000万円)に設定されていたトーマスの契約解除金を準備し、移籍市場最終日にスペインプロリーグ機構(LFP)に収めたことで、電撃移籍が成立することになった。 今回の動きに関してルール違反はないものの、トーマスあるいはアーセナルからアトレティコに事情を伝える配慮はあってしかるべきだと考えられており、教え子に裏切られる形となったシメオネ監督を含めアトレティコサイドは激怒しているようだ。 なお、アトレティコでは昨夏にスペイン代表MFロドリゴ・エルナンデス(マンチェスター・シティ)、フランス代表FWアントワーヌ・グリーズマン(バルセロナ)、フランス代表DFリュカ・エルナンデス(バイエルン)を同様の形で引き抜かれているが、その3選手に関しては移籍市場閉幕までに多くの日数が残っており、代役の獲得が可能だった。 しかし、今回のケースではトーマス流出に伴う代役の確保に動く時間は残されておらず、アトレティコが不義理だと怒りを覚える気持ちも理解できなくはない。一方、アーセナルも幾つかのプラン変更に伴う動きだった可能性もあり、完全に悪者だと断じることはできない。 ただ、今回の移籍を通じて両クラブの間に軋轢が生じたことは確かであり、今後ヨーロッパの舞台で直接対決が行われる場合、壮絶な遺恨マッチとなるはずだ。 2020.10.07 16:13 Wed5