全てが止まっている…/原ゆみこのマドリッド
2020.04.09 15:45 Thu
「いくら何でもこれはないわよね」そんな風に私が肩をすくめていたのは水曜日、カナリア諸島のホテルチェーンがリーガの残り試合を1部、2部の全てのチームを集め、当地で集中開催しないかというオファーをリーガ協会とサッカー協会に送ったというニュースを聞いた時のことでした。いやあ、最近の話の進み具合では、選手たちは真夏にプレーすることになるため、6、7、8月でも気温30度を超えない大西洋のリゾートアイランドはコンディション的にはいい選択だと思うんですけどね。
一方で1月30日にスペイン初の新型コロナウィルス感染者が発見されたあちらでは、その分、イベリア半島より早くピークアウトを迎える予定。島だけに人の出入りのコントロールもしやすいと、Estado de Alarma(エスタードー・デ・アラルマ/警戒態勢)宣言以降、閉鎖を余儀なくされているホテル業界の巻き返しの試みのようですが、あのお、プレミアリーグがロンドンに集結、セリエAもローマで開催という案の後追いをするのはいいですが、残り11節、1部だけでも110試合をこなせるだけのスタジアムがカナリア諸島にあるんですか?
ちなみに今季、そちらをホームとするチームは1部にはなく、2部のラス・パルマスとテネリフェだけ。こちらの本拠地は使えるとしても果たして、全てのチームが満足する練習グラウンドを得られるかどうかは不明です。もちろんヨーロッパを代表する観光地とあって、各選手、スタッフが家族を連れていったとて、宿泊施設には事欠かないはずですけどね。ほぼ45日間余りも島に缶詰というのはちょっと気の毒かと。
え、それにしても試合もないのに連日、リーガ協会、サッカー協会、AFE(サッカー選手の労働組合)のTV会議が開かれているのは一体、何を揉めているのかって?いやあ、さすがリーガが中断して1カ月にもなると、どのクラブも収入がまったくないことが深刻な問題になっていて、その経営危機を乗り越えるため、選手たちの給料を減額する方向で話し合いが進行。ところが、ラ・リーガのテバス会長曰く、このまま今季が打ち切りとなると10億ユーロ(約1200億円)、残りを無観客試合にして終わると3億5000万ユーロ(約417億円)、普通に行っても1憶5000万ユーロ(約180億円)の損失が出るということで、その半分相当を選手の年棒カットで穴埋めしてほしいという案がAFEの猛反対を受けることに。
ええ、一部ではバルサやアトレティコなど、先にERTE(不況時の雇用調整法)を申請して、選手たちと試合中断中は70%の月給減額で同意を取り付けたクラブもあるんですが、AFEが打ち切りの場合は年棒20%のカット、非公開試合なら10%のカットまでしか認めないという主張をしているため、ずっと平行線を辿っているのだとか。ただ、ライバルに比べて、ゆとり財政を誇っているレアル・マドリーにしても水曜には10~20%の年棒減額をサッカーとバスケットボールのトップチームの選手たちと取り決めましたからね。
その一方でマドリッドの2部の弟分、フエンラブラダなどは選手たちに年棒を100%払うことを約束する代わりに、リーガが6月末日以降も続いた場合、全試合終了するまで、追加報酬なしでプレーするように求めたため、正GKのビエル・リバスにそんなのとんでもないと逃げられてしまったりしていましたけどね。選手たちに感染の危険が完全になくなるまでプレーしたくないAFEとは、再開の時期もなかなか一致を見ず、結局、同意があったのは夏の暑さを考慮して、前半、後半に2度ずつ、お水休憩をはさむことだけだったそうです。
うーん、スペイン全土の警戒態勢が9日終了予定から、26日まで延長になってもテバス会長には最短で5月29日、でなければ6月6日、最悪の場合は6月28日という心つもりがあるようなんですけどね。早期再開なら、CL、ELの残り試合と並行して、6月末にもつれ込んだ時はヨーロッパの試合を8月に開催してもらうことになると、火曜には海外メディアに語っていたんですが、それもこれも8日間、死者800人以上(900人以上も2日あった)を記録した後、せっかく2日間は600人台で推移、その後また700人以上とコロナの犠牲者が高止まりしている現状では何を話しても獲らぬ狸の皮算用。
昨年、心臓発作を起こした後、今季限りで現役を引退し、サッカー協会会長に立候補する意志を表明したカシージャス(ポルト)など、「Llevas la competicion a ano natural?/ジェバス・ラ・コンペティシオン・ア・アーニョ・ナトゥラル(今季の終了を1年の終わりにするのは?)。あと3、4カ月もすれば良くなるなら、それから残り試合を消化して、コパ・デル・レイ決勝やCL、ELの決勝も12月にやればいい。次のW杯は2022年11月なんだし」と自身のツィッターで提案してましたけどね。来年の夏は延期されたユーロやオリンピックもありますし、もしそうなると、いつ失われた1シーズンをやればいいんだという話にならない?
その辺は莫大なTV放送権料なども絡んでくる上、一応、FIFAからは今季が終了するまでは、6月に契約が終わる選手も現在所属するクラブと延長契約して、次のクラブとの契約より優先されるべきという勧告が出たとはいえ、半年はあまりに長いですしね。大体、延長契約については個々の選手と取り決めないといけないですし、7、8月にプレーして、長期負傷となった際の扱いとか、微妙な問題もあるため、いろいろややこしいようですが、さて。
そして先週の金曜には25人のトップチーム選手全員とジダン監督がビデオチャットをするなど、明るい話題もあったレアル・マドリーとは対照的に週明け早々、悲報に見舞われたのがアトレティコで何と、1996年にリーガとコパ・デル・レイのdoblete(ドブレテ/2冠優勝)をクラブにもたらしたアンティッチ監督が71才で帰らぬ人に。ずっとすい臓ガンを患っていたそうで、コロナと直接の関係はないかもしれないんですけどね。実際、2010年にELに優勝した年にはカンプ・ノウでのコパ決勝でセビージャに負け、リーガ優勝した2014年にはCL決勝でお隣さんに負けるのを目にしている私としては、あのクラブがどうやって1シーズンに2度も優勝できたのか、不思議でたまりませんが、そのアンティッチ監督の下、選手として2冠を経験しているシメオネ監督なら、そのうち再現してくれるかもしれない?
その他にもアトレティコではカポン(72才)、ペイロ(84才)、水曜にもミゲール・ジョンズ(81才)と、歴代の名選手がコロナによる肺炎で何人も亡くなっていて、クラブは試合が再開したら、ワンダ・メトロポリターノで全員に敬意を表すセレモニーを行うそうですが、それも一体、いつのことになるのやら。いよいよ、このparon(パロン/リーガの中断期間)も通常のバケーション並みの長さになってきましたしね。となると再開前のミニプレシーズンも2週間から3週間に増えそうなのも何ですが、今はそれまでにウィルスの犠牲者が更に増えないよう、外出制限のせいで引きこもり状態になっている私も祈るしかありません。
一方で1月30日にスペイン初の新型コロナウィルス感染者が発見されたあちらでは、その分、イベリア半島より早くピークアウトを迎える予定。島だけに人の出入りのコントロールもしやすいと、Estado de Alarma(エスタードー・デ・アラルマ/警戒態勢)宣言以降、閉鎖を余儀なくされているホテル業界の巻き返しの試みのようですが、あのお、プレミアリーグがロンドンに集結、セリエAもローマで開催という案の後追いをするのはいいですが、残り11節、1部だけでも110試合をこなせるだけのスタジアムがカナリア諸島にあるんですか?
ちなみに今季、そちらをホームとするチームは1部にはなく、2部のラス・パルマスとテネリフェだけ。こちらの本拠地は使えるとしても果たして、全てのチームが満足する練習グラウンドを得られるかどうかは不明です。もちろんヨーロッパを代表する観光地とあって、各選手、スタッフが家族を連れていったとて、宿泊施設には事欠かないはずですけどね。ほぼ45日間余りも島に缶詰というのはちょっと気の毒かと。
ええ、一部ではバルサやアトレティコなど、先にERTE(不況時の雇用調整法)を申請して、選手たちと試合中断中は70%の月給減額で同意を取り付けたクラブもあるんですが、AFEが打ち切りの場合は年棒20%のカット、非公開試合なら10%のカットまでしか認めないという主張をしているため、ずっと平行線を辿っているのだとか。ただ、ライバルに比べて、ゆとり財政を誇っているレアル・マドリーにしても水曜には10~20%の年棒減額をサッカーとバスケットボールのトップチームの選手たちと取り決めましたからね。
中にはクロースのように、「給料は満額受け取って、それぞれが正しいと思うやり方で使うのがいいと自分は思う。今、助けを必要としているところは沢山あるし、減給は空しい寄付にしかならない」と意見していた選手もいましたけどね。でも、そのお給料を払ってくれているクラブが潰れてしまっては元も子もないですし、メッシなど、給料カットにも関わらず、100万ユーロ(約1憶2000万円)を病院に寄付したりしていますから、この非常時、あまりケチ臭いことを言っても仕方ありませんって。
その一方でマドリッドの2部の弟分、フエンラブラダなどは選手たちに年棒を100%払うことを約束する代わりに、リーガが6月末日以降も続いた場合、全試合終了するまで、追加報酬なしでプレーするように求めたため、正GKのビエル・リバスにそんなのとんでもないと逃げられてしまったりしていましたけどね。選手たちに感染の危険が完全になくなるまでプレーしたくないAFEとは、再開の時期もなかなか一致を見ず、結局、同意があったのは夏の暑さを考慮して、前半、後半に2度ずつ、お水休憩をはさむことだけだったそうです。
うーん、スペイン全土の警戒態勢が9日終了予定から、26日まで延長になってもテバス会長には最短で5月29日、でなければ6月6日、最悪の場合は6月28日という心つもりがあるようなんですけどね。早期再開なら、CL、ELの残り試合と並行して、6月末にもつれ込んだ時はヨーロッパの試合を8月に開催してもらうことになると、火曜には海外メディアに語っていたんですが、それもこれも8日間、死者800人以上(900人以上も2日あった)を記録した後、せっかく2日間は600人台で推移、その後また700人以上とコロナの犠牲者が高止まりしている現状では何を話しても獲らぬ狸の皮算用。
昨年、心臓発作を起こした後、今季限りで現役を引退し、サッカー協会会長に立候補する意志を表明したカシージャス(ポルト)など、「Llevas la competicion a ano natural?/ジェバス・ラ・コンペティシオン・ア・アーニョ・ナトゥラル(今季の終了を1年の終わりにするのは?)。あと3、4カ月もすれば良くなるなら、それから残り試合を消化して、コパ・デル・レイ決勝やCL、ELの決勝も12月にやればいい。次のW杯は2022年11月なんだし」と自身のツィッターで提案してましたけどね。来年の夏は延期されたユーロやオリンピックもありますし、もしそうなると、いつ失われた1シーズンをやればいいんだという話にならない?
その辺は莫大なTV放送権料なども絡んでくる上、一応、FIFAからは今季が終了するまでは、6月に契約が終わる選手も現在所属するクラブと延長契約して、次のクラブとの契約より優先されるべきという勧告が出たとはいえ、半年はあまりに長いですしね。大体、延長契約については個々の選手と取り決めないといけないですし、7、8月にプレーして、長期負傷となった際の扱いとか、微妙な問題もあるため、いろいろややこしいようですが、さて。
そして先週の金曜には25人のトップチーム選手全員とジダン監督がビデオチャットをするなど、明るい話題もあったレアル・マドリーとは対照的に週明け早々、悲報に見舞われたのがアトレティコで何と、1996年にリーガとコパ・デル・レイのdoblete(ドブレテ/2冠優勝)をクラブにもたらしたアンティッチ監督が71才で帰らぬ人に。ずっとすい臓ガンを患っていたそうで、コロナと直接の関係はないかもしれないんですけどね。実際、2010年にELに優勝した年にはカンプ・ノウでのコパ決勝でセビージャに負け、リーガ優勝した2014年にはCL決勝でお隣さんに負けるのを目にしている私としては、あのクラブがどうやって1シーズンに2度も優勝できたのか、不思議でたまりませんが、そのアンティッチ監督の下、選手として2冠を経験しているシメオネ監督なら、そのうち再現してくれるかもしれない?
その他にもアトレティコではカポン(72才)、ペイロ(84才)、水曜にもミゲール・ジョンズ(81才)と、歴代の名選手がコロナによる肺炎で何人も亡くなっていて、クラブは試合が再開したら、ワンダ・メトロポリターノで全員に敬意を表すセレモニーを行うそうですが、それも一体、いつのことになるのやら。いよいよ、このparon(パロン/リーガの中断期間)も通常のバケーション並みの長さになってきましたしね。となると再開前のミニプレシーズンも2週間から3週間に増えそうなのも何ですが、今はそれまでにウィルスの犠牲者が更に増えないよう、外出制限のせいで引きこもり状態になっている私も祈るしかありません。
アトレティコ・マドリーの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
シメオネ監督、無得点の続くグリーズマンのパフォーマンスに言及「彼は今、ベストの状態じゃない」
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督が14日に行われ、4-2で勝利したラ・リーガ第31節のレアル・バジャドリー戦を振り返った。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコは、シラのPKでバジャドリーに先制を許したが、25分にアルバレスがPKを沈めてすぐに追いつくと、27分にはバリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがカットインから豪快にネットを揺らし、逆転に成功。 1点リードで迎えた後半、アトレティコは56分にセットプレーから不運な形で追いつかれたが、積極的な選手交代で流れを引き戻すと70分にアルバレスが2本目のPKを沈めて勝ち越しに成功。 さらに79分には、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込み、そのまま4-2で勝利した。 試合後に会見に臨んだシメオネ監督は、9試合連続ノーゴールと不調が続くアントワーヌ・グリーズマンのパフォーマンスについてコメントした。 「「グリーズマンは今、ベストの状態ではない。彼はアトレティコに来てからずっと、ゴールとアシストで我々に常に勝利と成功をもたらしてくれた。しかし、私が彼を先発に起用し続けるのは、彼を信じているからであり、彼のプレーが好きだからだ。残り7試合は、最高の選手をピッチに立たせなければならないと思っている」 2025.04.15 08:30 Tue2
ラ・リーガが来季のCL出場5枠を確保! 浅野&久保にもわずかながらチャンス
スペインのラ・リーガが来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)で出場5枠を確保することになった。 UEFAコンペティションの新フォーマット移行によって2024-25シーズンから36チームに出場枠が拡大されたCL。これに伴い導入された欧州パフォーマンススポット(EPS)によって、トップ2カ国にはCLで出場5枠が与えられるなか、首位をキープするイングランドは先日に2位以内を確定させていた。 そんななか、今週のミッドウィークにCLとヨーロッパリーグ(EL)、カンファレンスリーグ(ECL)準々決勝が終了。3位イタリアのラツィオがELベスト8で敗退し、2位スペインのアスレティック・ビルバオがELベスト4進出を決めたことで、スペインの2位以内が確定。イングランドに続いてCL出場5枠を確保することになった。 なお、今シーズンここまでのラ・リーガでは首位バルセロナ(勝ち点70)、2位レアル・マドリー(勝ち点66)、3位アトレティコ・マドリー(勝ち点63)、4位アスレティック(勝ち点57)がほぼ4位以内を確定させている。 5位争いでは1試合未消化のビジャレアル(勝ち点51)、6位レアル・ベティス(勝ち点48)の争いになりそうだが、浅野拓磨所属の8位マジョルカ(勝ち点43)、久保建英所属の9位レアル・ソシエダ(勝ち点41)にもわずかながらチャンスが残っている。 2025.04.18 08:00 Fri3
アルバレスがPK2発でドブレーテ!バジャドリーとの打ち合いを制したアトレティコが連勝【ラ・リーガ】
アトレティコ・マドリーは14日、ラ・リーガ第31節でレアル・バジャドリーとリヤド・エア・メトロポリターノで対戦し4-2で勝利した。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコ(勝ち点60)は、その試合の先発からアスピリクエタやモリーナ、ル・ノルマンをヒメネス、ハビ・ガラン、コケに変更した以外は同じ先発を起用。グリーズマンとアルバレスを2トップに並べた[4-4-2]で試合に臨んだ。 リーグ戦4連敗中で最下位に沈むバジャドリー(勝ち点16)に対し、アトレティコは6分にチャンス。ハビ・ガランのスルーパスから左サイド深くまで駆け上がったギャラガーがダイレクトクロスをバリオスがシュート。これが相手GKに弾かれると、こぼれ球を再びバリオスが押し込んだが、シュートはわずかにゴール左にそれた。 その後も主導権を握ったアトレティコだったが、18分に相手CKの競り合いの場面でラングレの左手にボールが当たると、主審は一度プレーを流したが、その後のオンフィールドレビューでバジャドリーがPKを獲得。このPKをシラにゴール中央左に沈められた。 先制を許したアトレティコだったが、直後の23分にボックス右でボールを受けたジュリアーノ・シメオネがプレスをかけたDFハビ・サンチェスに右足を踏まれると、オンフィールドレビューの末にPKを獲得。このPKをアルバレスがゴール中央に決め切った。 さらにアトレティコは、同点弾からわずか2分で逆転に成功する。バリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがボックス右まで駆け上がると、カットインから左足でニアサイドにシュートを突き刺した。 前半半ば以降も逆転したアトレティコが押し込む時間が続いたが、決定機を作るには至らず。前半は2-1で終了した。 迎えた後半、1点をリードするアトレティコは早い時間に追いつかれる。56分、DFラングレがペナルティアーク手前でチュキを倒してFKを献上すると、 ハビ・サンチェスの直接FKは壁のギャラガーにディフレクトしたボールがGKオブラクの逆を突き、ゴール右に吸い込まれた。 追いつかれたアトレティコは、69分にグリーズマン、コケ、ラングレを下げて、セルロート、リケルメ、ル・ノルマンを、65分にギャラガーを下げえてモリーナを投入。すると70分、ボックス右から侵入したM・ジョレンテがDFエンヒキ・シウバに右足を踏まれ、この試合2本目のPKを獲得。これをアルバレスがゴール左下に沈めた。 さらにアトレティコは79分にも、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込んだ。 結局、試合はそのまま4-2でタイムアップ。アルバレスのドブレーテなどで打ち合いを制したアトレティコが連勝を飾った。 アトレティコ・マドリー 4-2 バジャドリー 【アトレティコ】 フリアン・アルバレス(前25)【PK】 ジュリアーノ・シメオネ(前27) フリアン・アルバレス(後27)【PK】 アレクサンダー・セルロート(後34) 【バジャドリー】 ママドゥ・シラ(前21)【PK】 ハビ・サンチェス(後11) 2025.04.15 06:10 Tue4
グリーズマンのアメリカ行きはなし? アトレティコとの契約延長に前進
アトレティコ・マドリーがフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマン(34)との契約延長を果たす可能性があるようだ。スペイン『Relevo』が伝えた。 レアル・ソシエダの下部組織で育ったグリーズマンは、2014年7月にアトレティコへと完全移籍。その後バルセロナへの移籍を希望して2019年7月にチームを去ったが、2021年8月に2年間のレンタル移籍で復帰。2023年7月に完全移籍に切り替わった。 アトレティコではこれまで公式戦435試合に出場し197ゴール91アシストを記録。今シーズンはラ・リーガで31試合に出場し8ゴール5アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で10試合に出場し6ゴール2アシストを記録。コパ・デル・レイでも5試合で2ゴールとまずまずの結果を残している。 アトレティコとの契約は2026年夏までとなっているグリーズマンには、メジャーリーグ・サッカー(MLS)からの強い関心がある中で、クラブとの契約を延長する可能性があるという。 ディエゴ・シメオネ監督は、パフォーマンスはやや落ちているものの、グリーズマンを重要な選手の1人と考えているとのこと。2027年夏までの契約になると見られており、グリーズマンも監督の要望に応える可能性が高いという。 また、サラリーのカットも応じる可能性があるとされており、ロサンゼルスFCとは合意に近づいていた中で、今夏の移籍は無くなったようだ。 2025.04.18 18:50 Fri5