4月3日再開を目指すJリーグ、再開のカギは「ファン・サポーターとの協力」

2020.03.09 22:05 Mon
©超ワールドサッカー
Jリーグの村井満チェアマンが9日、JFAハウスで緊急のブリーフィングを開催。3月18日に再開を目指していた明治安田生命Jリーグに関して、3月一杯の公式戦を延期することを発表。4月3日の再開を目指すと語った。

9日は、日本野球機構(NPB)と共同で立ち上げた「新型コロナウイルス対策連絡会議」の第2回が行われていたが、その会議後に全クラブの実行委員とウェブ会議を開催。「Jリーグとしては全実行委員が集まるビデオ会議を行いましたが、3月一杯の公式戦の延期を決定しました」とし、「4月3日の再開を目指して我々が取り得る手段、努力をして行こうという話をしました」と、目標を立てて準備を進めるとした。
以前から村井チェアマンが語っているファン・サポーターと周辺の関係者についてもコメントがされ、「今回、本当に大きな意思決定となったわけですが、その波及範囲は非常に広範囲に渡ると思います。楽しみしているファン・サポーターの皆さまも数多くいるはずです」とファン・サポーターを気遣う一方で、「飲食関係の方だったり、宿泊関係だったり、イベントをサポートいただく警備の方だったり、様々な方々に支えられている中で、こうした延長が持っている意味合いは本当に大きいと思います」と、試合運営に関わる人々への配慮も口にした。

今回の意思決定にはレベル1から6までを設定し、ファン・サポーターとともに開催に向けて努力していきたいという意向を発表した。

レベル1に関しては「国民の健康、これを第一に考えよう」とし、「Jリーグの理念に国民の心身の健全な発達に寄与するという、とても大事な27年前から、創立のタイミングから変わらないJリーグの理念があります」と、Jリーグ当初からの理念に準ずるものを設定した。
レベル2は「豊かなスポーツ文化を振興していこう」というもので、これもJリーグの理念に則ってとのこと。「スポーツが持っている可能性を我々が信じて、ある意味で国民に活力を与えることができる、子供たちに夢を与えることができる、お年寄りに生きがいを提供することができる。スポーツがある生活、スポーツがある社会が豊かな社会であるということを自認している」と語った。

また、レベル3は。Jリーグは全てファン・サポーターとともにある競技という点から、「なるべくお客様とともに歩んでいこう」というもの。「今までは我々が何ができるかでしたが、これからはファン・サポーターの皆さまにご協力をお願いするフェーズになってきています」と、Jリーグだけでなく、ファン・サポーターとの協力で開催に向けた努力をするというものを挙げた。

村井チェアマンは「飛沫感染がスタジアム内で起こらないように、マスクを着用していただく、マスクがなければバンダナ、タオルマフラーを巻いていただく。入場ゲートで我々が全てサーモセンサーを準備できれば良いのですが、できなければ本当に熱を測っていただいて、感染の疑いのある方には遠慮していただく」とサポーターに感染拡大防止の協力を要請。また、「クラブも席割りを工夫してなるべく密集を作らないように努力をする。サポーターの皆さんにも、そうした応援スタイルを模索していただく」とし、「今回、こういったサポーターとクラブが向き合える時間を作るために、3月一杯中断したという解釈もできますので、レベル3、サポーターとともにというところを掲げさせていただきました」と、リーグ、クラブ、ファン・サポーターが一体となることで困難を乗り切りたい意向を示した。

レベル4は、13日に成立し、14日には施行される見通しがある特措法改正での「緊急事態宣言」が発令された場合のことだ。「ファン・サポーターと一緒に応援することが行政の判断でできなくなることがあるかもしれません。そうした場合、無観客試合等々も想定しなければいけないと考えています」と、村井チェアマンとしては避けたい無観客試合の可能性も語った。

また、レベル5は「選手に感染者が出た場合」の措置。「濃厚接触がチーム内に拡散している状況で、濃厚接触者を待機させて隔離した場合に、ベンチ入り18名が編成できないという場合が無観客でも試合ができない可能性がある」とし、その場合は、「試合を抜本的に日程調整しなければいけない」とした。

4月3日再開であれば、「なんとか試合をやり繰りする中で組み込める」と村井チェアマンは語ったが、「レベル5までの状況にいきますと、色々なところで気をつけなければいけない可能性があります。場合によっては、インターナショナル・マッチデイに試合を行わなければいけない、今まで控えてきたことまで組み込んでいくかもしれません」と、異例の措置を取る可能性を示唆した。

最高のレベル6に至っては、「日本全体が非常事態宣言の対象となる場合」であり、リーグそのものが、34節リーグ戦こなせない、ルヴァンカップそのものが難しいとなった場合が想定される。この場合は「その時点での試合で判定するのか、昇降格はどのような扱いにするのか等々を抜本的に考えることが必要になってくることになります」と、大会方式の変更もあり得るとコメントした。

最後に村井チェアマンは「今日は政府の会議を受けて、Jリーグの指針としてレベル1からレベル6を全クラブに共有しました。そういった状況に準拠する中で、4月3日をサポーターとともに努力して迎えようという次第です」と語り、Jリーグとクラブ、ファン・サポーターの一体感が重要であると語った。

なお、4月3日再開の判断には「10日とまではいかないが、1週間は最低でも必要」と語っており、3月27日が期限と見られる。
関連ニュース

東京Vの城福浩監督がチームの“変化”語る…布陣変更にソシエダ戦で受けた刺激

東京ヴェルディの城福浩監督が、北海道コンサドーレ札幌戦に向けた会見を行い、チームの変化について言及した。 東京Vは前節、アウェイで行われたヴィッセル神戸戦に1-0で勝利。FC町田ゼルビア戦の大敗からバウンスバックに成功し、リーグ4戦ぶりの白星を挙げた。 そして、昨季J1王者を破って浮上のきっかけを手にした12位のチームは、2日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1第17節で札幌と対戦する。 5月31日、クラブハウスで行われた会見で城福監督は、就任以降メインシステムとして使ってきた[4-3-3]、[4-4-2]から[3-5-2(3-4-2-1)]へ布陣変更するという大きな決断について言及した。 昨年の段階から検討を考えていながらも踏み切れずにいた中、町田戦の大敗、その後のスタッフ間の話し合いにおける和田一郎ヘッドコーチの進言がその決断を後押ししたという。 「3バックというのはすごく大きな変更で決断でしたけど、いろんな論議をしている中で、最後にヘッドコーチの和田が『3バックどうですか』というふうにパンと言ってくれた。彼は去年から『3バックもある』というのをずっと言い続けてきた仲間でもあり、彼の言葉で自分もちょっとはっとさせられました」 「そこでなぜ3バックがこのチームにとって可能性あると考えたのか、自分の頭の中で洗い出し整理して、いろんな覚悟をしました。そして、我々が論議を尽くして腹をくくって、取り組み始めたというところをおそらく選手も感じてくれているのではないかなと思います」 さらに、2年前の就任時以前からチームとして[4-3-3]のボール回しに手応えを感じていたという部分で、当時は継続が得策だと考えていたものの、選手とチームが変わっていく中、現在のチームの最大値を引き出すという部分が最終的に決断する要因になった。 「どんなサッカーであれ、[4-3-3]や[3-4-3]であれ、自分は守備のタスクは強く要求する。そうすると、攻撃のタスクと本人の長所がフィットしなかったら、守備ばかりしているような印象になる。そこは常に問題意識を持っていました。果たしてそこで起用している今の選手がジャストフィットしているのか、全ての力を出し切れるポジションなのかと…」 「今現在今年のスカッドで、このチームの最大の競争力があるポジションはどこなのかというところも踏まえることで、実はこれが一番大事ですけど、結果を手繰り寄せるために、しかも我々が志向するサッカーを多少立ち位置が変わるということは、多少の変化もある。大きく変更しない中で結果を手繰り寄せるため逆算をした時、どういう立ち位置がいいかというと、当たり前の話とはいえ、一番競争力のあるポジションの人数を増やしていく。サイドでいえば、どの高さの位置に立つことが得意な選手が多いのかとか、それで守備が崩れるか、崩れないかとかいろんなことを逆算した時、やはりこの大敗というタイミングを逃したら、おそらく大きな決断はできなかったと思います」 「いろんな要素を個別で見たら、ロジカルですけど、今までこのチームが取り組んできたことを、全くもって崩すのかというような捉え方もされてもおかしくないので、そういう意味でコーチングスタッフの助言は今思ってもすごくありがたかったと思います」 神戸戦ではひとまずその大きな決断、変化が実を結び、直近のレアル・ソシエダ戦でも3バックを継続しているが、「これからのチーム作りとしては、3バックと4バックというのは、我々の選手の競争力はどのポジションがあるかとか、どういう選手が離脱なく揃っているかとか、もちろん相手のスタイルも加味してということになる」と、4バックとの併用を示唆。その上で「どちらがオプションというのか、なかなか言いづらいぐらいのひとつの幹になると考えています」と、双方の完成度を高めていきたい考えだ。 また、指揮官は布陣変更による変化と共に、ソシエダ戦を通じたチームの変化についても語る。 過密日程の影響もあり、ソシエダ戦は神戸戦から先発全員を入れ替えて控え選手や若手選手を積極的に起用。その中で3バックのオプションを全員に経験させ、その強みと警戒すべきポイントの共有。ハイインテンシティの状況での戦い方というチームの課題の共有という収穫を得た。 さらに、ラ・リーガでも止める、蹴るの基礎技術が高く、ビルドアップ能力の高いチームとして知られるラ・レアルとの対戦は、選手たちにポジティブな変化をもたらすことになったと指揮官は語る。 「ソシエダのボールを繋いでいく技術というか、こちらがマークしているつもりでも相手はマークしている逆側の足にボールをつける。普通だったらマークされているのであれば、その選手を飛ばしますが、飛ばさずにマークしている逆側の足につけることでボールをつけていく、その技術の確かさと信頼感は勉強になりました」 「これぐらいの技術を自分たちはゲームで発揮したいし、だとしたら練習でやるしかない。こういうところは選手にとって相当刺激を受けたと思います。試合の入りというのは、一番お互いのプレッシャーが強い時なので、相手の矢印の逆を取るという判断は大事ですけど、(背後へ)蹴る判断も足元につける判断も両方できるようなところにボールを置くというところが、おそらく今回のソシエダ戦でスタンドから見ている選手もピッチでやっている選手も、僕はそこが一番選手に伝えるべきだなと思いました」 「我々が押し込みたいのであれば、どこにでも出せるところにボールを置くという技術から。それは僕らが大事にするパス&コントロールのトレーニングで、どんな意識を持ってやっているかというところからスタートする。今日のパス&コントロールの練習は全然空気が違いました。僕らが声掛けしなくても、やはり彼らの空気感が違った。だから、ソシエダ戦をやってよかったなと、今日の練習をやって改めて思いました」 そういった変化と共に臨む今節は、「長い間戦ってきましたが、やはり不変のものがある」と印象を語るミハイロ・ペトロヴィッチ監督が率いる19位のチームと対戦する。 チームとしてのファンダメンタルは変わらずも、さらなる進化に向けた変化の兆しを見せる東京Vは、この一戦で今季2度目の連勝を達成できるか。 2024.06.01 20:30 Sat

東京Vの稲見哲行、今季2度目の連勝狙う札幌戦へ「止まったサッカーではなく流動的なサッカーを…」

東京ヴェルディのMF稲見哲行が、今季2度目の連勝を狙う北海道コンサドーレ札幌戦へ意気込みを語った。 東京Vは前節、アウェイで行われたヴィッセル神戸戦に1-0で勝利。FC町田ゼルビア戦の大敗からバウンスバックに成功し、リーグ4戦ぶりの白星を挙げた。 [4-4-2]から[3-5-2(3-4-2-1)]への布陣変更という変化を加えた中、昨季J1王者を破って浮上のきっかけを手にした12位のチームは、2日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1第17節の札幌戦で今季2度目の連勝を狙う。 神戸戦でスタートはインサイドハーフも、MF松橋優安の負傷交代後は左のウイングバックでプレーし、今季リーグ戦初のウノゼロ勝利に貢献した稲見。 チームは直近に行われたレアル・ソシエダ戦でも3バックを採用。今回の札幌戦でも継続が見込まれ、屈強なボールハンターは左ウイングバックでのスタメン起用が予想される。 自身にとって新たなポジションを含め、チームとして取り組む新たなオプションについては、未だ手探りな部分はあるものの、ポジティブに取り組めているという。 「守備を固める部分でも効果的なシステムですし、この間の神戸戦ではそこまでそういうシーンはなかったですけど、前から嵌めるという意味でも、後ろ3枚にして前から嵌めるだったり、4枚のシーンもあるかもしれないですけど、そこは中で声をかけながらやりつつ、今練習でそこをすり合わせているので、そこは出したいなと思っています」 「攻撃ではサイドに厚みがあるので、中盤の選手が受けて、真ん中でシュートだったり、運べる選手がいたら、逆にサイドが空いてくると思うので、そこでクロスだったり、あとはダイレクトで3人目だったりというのは効果的だと思うので、そのスペースへのランニングというのは全員が意識しています」 個人としては「運動量が大事になると思うので、相手のサイドの選手への守備というのは自分のストロングなので、そこでは負けたくない。あとはチャンスメイクという部分ではクロスボールを上げるシーンだったり、クロスに自分が入っていくというシーンもあると思うので、そこは攻撃面でも厚みを出せるポジションだと思うので、ウイングバックになった時はそういうことを意識したい」と、サイドバックの経験を活かしつつ、「目に見える結果でチームに貢献したい気持ちもありますし、そこは貪欲に狙っていきたい」と、ミドルシュートを含めゴールへの意欲も示す。 ここまで19位と開幕から低空飛行が続く対戦相手については、今週に発表されたクラブの声明からも窺えるように、悲壮な思いで敵地へ乗り込んでくることが予想されるが、稲見は「相手のチーム状況がどうとか関係なく、僕らは自分たちのサッカーを、相手を上回る熱量でやるチーム。そこはぶれずにやり続けたい」と、相手を上回る熱量で迎え撃つ構えだ。 その上で「マンツーマンで付いてきて、オールコートでしっかり人に来るサッカー」という特徴的なスタイルに対しては、「個人で剥がすというよりも、組織で外したり、1個飛ばして3人目で受けたり、あとはスペースをうまく使ったランニングだったりが大事になる。止まったサッカーではなく流動的なサッカーをしていけばチャンスはできると思います」と、その攻略のイメージを語った。 また、札幌には昨季途中加入ながらピッチ内外でチームの意識を変える重要な役割を担い、J1昇格に貢献したMF長谷川竜也が今季から在籍。この古巣初対戦でも攻撃のジョーカー役としての起用が見込まれる。 稲見は「昨年、すごくお世話になって本当にリスペクトしている」と語る先輩について「プレー面でいやらしいことをできる選手なので、サッカーIQが高いというか、自分たちのサッカーを見て自分のプレーやチームのプレーを変えられる選手。そこは注意しなければいけない存在」と、チームとしてしっかり抑え込みたいとしている。 最後に、「ホームで勝つというのは大きな意味があると思うので、ファン・サポーターの皆さんとまた喜び合いたいです」と、5月6日のジュビロ磐田戦以来、約1カ月ぶりとなる味スタでの勝利を誓った。 2024.06.01 19:50 Sat
thumb

神戸先制の上位対決は浦和追いつき痛み分け…ソルバッケンが中島翔哉の同点弾アシスト【明治安田J1第17節】

1日、明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsヴィッセル神戸が埼玉スタジアム2002で行われ、1-1の引き分けに終わった。 前節は首位の町田ゼルビア相手に惜しくも敗れた6位浦和。後半アディショナルタイムにPKから決勝点を奪われた。続いていた無敗が「4」でストップしたが、町田戦からはメンバー変更なし。前節初スタメンのオラ・ソルバッケンは引き続き左ウイングに入った。 対するは3位の神戸。4連勝からの2連敗と調子を落としており、前節の東京ヴェルディ戦はオウンゴールに泣いた。優勝争いに留まるためにも早めに立て直したいなか、東京V戦からはスタメンを3人変更。佐々木大樹、井出遥也、初瀬亮が先発した。 キックオフ直後から大迫勇也がファーストシュートを放つと、これで得たCKから再び大迫がヘディングシュート。ゴールに襲いかかるが、GK西川周作が弾き出す。 攻め立てる神戸は5分、ボックス手前中央の好位置でFKを獲得。大迫が直接狙ったが、GK西川が掻き出した。 対する浦和は最終ラインの裏へ抜け出したチアゴ・サンタナのポストプレーからチャンスを作る。落としを受けたオラ・ソルバッケンがシュートも、枠の上に飛んだ。 先手を取ったのは15分の神戸。右からのクロスでゴール前混戦が生まれると、最後はルーズボールに井出遥也が反応。右足で蹴り込み、ホームチームが1点をリードした。 その後はこう着状態が続いたが、32分には右からの前田直輝のクロスにソルバッケンが飛び込む。伸ばした左足はわずかに届かず、浦和は同点のチャンスを活かせなかった。 比較的引いて構えつつ前に出ていく神戸は、36分に追加点のチャンス。左から初瀬亮がクロスを入れると、大迫がダイビングヘッド。GK西川が弾き出した。 前半終了間際には、なかなか良い形を作れない浦和のチアゴ・サンタナが強烈なシュートを放っていくが、GK前川黛也がストップ。神戸の1点リードで折り返す。 後半に入ると浦和は2枚替え。前田直輝と岩尾憲を下げ、中島翔哉とサミュエル・グスタフソンを投入。中島が左ウイングに入り、ソルバッケンは右サイドに移った。 すると立ち上がり、伊藤敦樹がシュート。この際のファウルで得たFKから中島が直接狙っていく。 前半とは打って変わって攻勢の浦和。55分には、ボックス内で受けた伊藤が反転から左足シュートもわずかに右に外れた。 それでも勢いそのまま、同点ゴールを奪う。60分、ソルバッケンが右サイドからカットインすると、相手を引きつけて中央の中島にパス。右足で狙ったコントロールショットがゴール右隅に決まり、1-1の振り出しに戻った。 再び勝ち越したい神戸は広瀬陸斗を投入して攻勢を強めるが、ファイナルサードを攻略することができない。 耐えながら前に出る浦和は76分、中島がボックス手前左でタメを作ってからスルーパス。チアゴ・サンタナが左ポケットに抜け出してシュートを放つが、GK前川の正面を突いた。 両チーム交代カードを切りながら試合は終盤へ。86分にはボックス内でこぼれ球に反応した大迫が左足を振り抜くも、抑えきることができない。 後半アディショナルタイムには大畑歩夢、渡邊凌磨のシュートで神戸ゴールに迫った浦和だが、結局追加点は生まれないまま試合終了。1-1の痛み分けに終わっている。 浦和レッズ 1-1 ヴィッセル神戸 【浦和】 中島翔哉(後16) 【神戸】 井出遥也(前15) <span class="paragraph-title">【動画】ソルバッケンのラストパスから中島翔哉がコントロールショット!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>これが浦和のNo.10<br>\<br><br>ソルバッケンがカットインからパス<br>中島翔哉がワンタッチで相手を剥がし<br>最後はコントロールショットを突き刺した<br><br>攻勢を強める浦和。試合はまだ終わらない!<br><br>明治安田J1第17節<br>浦和×神戸<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B5%A6%E5%92%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#浦和神戸</a> <a href="https://t.co/EVjWHiAbsB">pic.twitter.com/EVjWHiAbsB</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1796822219772813703?ref_src=twsrc%5Etfw">June 1, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.06.01 18:25 Sat

2位鹿島が後半3発で逆転勝利! 横浜FMに競り勝ち4連勝【明治安田J1第17節】

1日、明治安田J1リーグ第17節の鹿島アントラーズvs横浜F・マリノスが国立競技場で行われ、ホームの鹿島が3-2で勝利した。 直近7試合は6勝1分けと好調の2位鹿島。前節の北海道コンサドーレ札幌戦は名古新太郎の2ゴールとアレクサンダル・チャヴリッチのダメ押し弾で3-0の快勝をあげた。横浜FMに対しては4連敗中と苦戦が続いているなか、札幌戦からはスタメン変更なしで臨んだ。 対するは、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)決勝の惨敗から、柏レイソル戦の4発快勝で立て直した13位横浜FM。アンデルソン・ロペスはハットトリックを達成した。連勝が懸かる今節は、柏戦で負傷したGKポープ・ウィリアムに加え、松原健がメンバー外に。飯倉大樹と加藤蓮が先発した。 試合の入りは鹿島が攻勢。7分には左からのクロスに濃野公人が合わせ、ファーストシュートを記録する。 しかし、流れに反して横浜FMが先制点を奪う。10分、素早く敵陣に攻め入ると、一度はボールを失うも奪回してから井上健太がシュート。GK早川友基が弾いたボールをアンデルソン・ロペスが詰めた。 鹿島が押し込む展開はその後も変わらないが、鋭い攻撃でけん制する横浜FM。ヤン・マテウスが立て続けにシュートを放っていく。 一方のホームチームはCKの流れから名古が枠内にハーフボレーを飛ばす。ここはGK飯倉がファインセーブで凌いだ。 それでも32分、追いかける鹿島がセットプレーからネットを揺らす。右寄りのFKからクロスが上がると、植田直通の折り返しを関川郁万が頭でプッシュ。同点かに思われたが、VARチェックによりオフサイドと判定され、得点は認められなかった。 35分、佐野海舟のボール奪取からまたも鹿島にチャンス。佐野が自ら持ち上がると、鈴木優磨の左からの折り返しに濃野。左足で蹴り込んだがGK飯倉の好セーブに阻まれた。 ハーフタイムにかけてはややオープンな展開に。44分には細かい崩しから永戸勝也のラストパスを受けたアンデルソン・ロペスが決定機を迎えるが、左足のシュートはわずかに外れた。 横浜FMの1点リードで迎えた後半。早めに追いつきたい鹿島は師岡柊生に代えてチャヴリッチを投入する。 すると50分、鈴木が最終ラインの裏へ浮き球のスルーパスを送り込む。抜け出した仲間がGKとの一対一を迎えるが、背後から追いかけた上島拓巳がスライディングでシュートを打たせなかった。 それでも57分、鹿島に正真正銘の同点弾。右からのクロスを横浜FMのDFがクリアし損ねると、ファーで待っていたのは鈴木。GK飯倉は身体に当てたが、左足のシュートがネットを揺らした。 追いつかれた横浜FMは左CKからエドゥアルドが決定的なヘディングシュートを放つも、GK早川が左手一本でセーブ。こぼれ球に加藤が反応したが、ゴールライン上で早川がシュートストップした。 一進一退の攻防が続き、今度はチャヴリッチのミドルシュートがクロスバーを直撃。逆転ゴールを狙いに行く。 その姿勢が実ったのは74分。右ポケットに走り込んだ濃野にボールがわたると、右足のシュートはブロックに入ったDFに当たってディフレクト。コースが変わってゴールに吸い込まれた。 再びイーブンに戻すべくギアを上げた横浜FMだったが、鹿島が決定的な追加点を奪う。84分、敵陣左サイドでFKを得ると、樋口雄太のクロスに飛び込んだのは関川。ホームチームがリードを2点に広げた。 このまま試合を締めたい鹿島は、柴崎岳を投入して後半アディショナルタイムへ。意地を見せる横浜FMは、途中出場の植中朝日がクロスに合わせて1点差に詰め寄るが、追いつくには至らず試合終了。逆転勝利の鹿島はリーグ4連勝、8試合負けなしとした。 鹿島アントラーズ 3-2 横浜F・マリノス 【鹿島】 鈴木優磨(後12) 濃野公人(後29) 関川郁万(後39) 【横浜FM】 アンデルソン・ロペス(前10) 植中朝日(後45+4) <span class="paragraph-title">【動画】決勝点となった鹿島DF関川郁万のヘディング弾</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>鹿島伝統のセットプレーから強烈ヘッド!<br>\<br><br>樋口雄太のフリーキックからドンピシャヘッド<br>で合わせた関川郁万のゴールで<br>鹿島が2点のリードを広げる!<br><br>明治安田J1リーグ第17節<br><PICK UP MATCH>鹿島×横浜FM<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E6%A8%AA%E6%B5%9CFM?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#鹿島横浜FM</a> <a href="https://t.co/nLDjwl71ht">pic.twitter.com/nLDjwl71ht</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1796813207304077485?ref_src=twsrc%5Etfw">June 1, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.06.01 17:18 Sat

新潟が連敗ストップの大きな白星! 町田は今季初3失点で7戦ぶり黒星【明治安田J1第17節】

明治安田J1リーグ第17節の1試合が1日に町田GIONスタジアムで行われ、アウェイのアルビレックス新潟がFC町田ゼルビアを3-1で下した。 首位町田は下田北斗に代わり、柴戸海が先発。一方、16位新潟も前節から1選手の変更にとどめ、千葉和彦に代わって舞行龍ジェームズがスタートから出場した。 首位チームのホームに乗り込んでの一戦になる新潟だが、24分に小見洋太が味方を使いながらドリブルで右サイドからボックス中央に。最後は右足でネットを揺らし、先制する。 新潟の攻撃は26分にも町田の守備陣に襲いかかり、右サイドからのクロスに大外の谷口がヘッド。GK谷晃生も前に出ており、万事休すかに追われたが、昌子源がぎりぎりで跳ね返す。 すると、直後の27分に平河悠が左サイドを独走してカウンター。左足での折り返しを並走するボックス中央の藤尾翔太が右足で押し込み、町田がすぐさま追いついてみせる。 ところが、45分に長倉幹樹がボックス右に仕掛け、折り返しに谷口海斗が右足で合わせると、ボックス右のスペースにうまくこぼれ、それを藤原奏哉が右足でプッシュ。新潟が再び前に出る。 後半からナ・サンホを送り込み、仕切り直しを図る町田だが、52分に新潟が敵陣左サイドでFKのチャンス。クロスにニアの谷口が反応すると、チャン・ミンジュのオウンゴールを誘って突き放す。 追いかける町田は59分にエリキや、荒木駿太、望月ヘンリー海輝を一挙に送り込み、63分に平河が左ポストを叩くフィニッシュ。そのこぼれ球から荒木が押し込みにかかったりと猛攻に出る。 だが、それでもこじ開けられず、73分に最後のカードでミッチェル・デュークも投入した町田だが、新潟も次のゴールを目指しながらこのリードを死守。守り一辺倒の戦いに持ち込ませず。 堀米悠斗や、島田譲、ダニーロ・ゴメス、松田詠太郎、石山青空といった交代カードを切りながら町田に反撃を許さなかった新潟は連敗ストップの3戦ぶり白星。今季初3失点の町田は7戦ぶりの黒星となった。 FC町田ゼルビア 1-3 アルビレックス新潟 【町田】 藤尾翔太(前27) 【新潟】 小見洋太(前24) 藤原奏哉(前45) OG(後7) 2024.06.01 17:12 Sat
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly