名古屋からAZへレンタル中のDF菅原由勢、完全移籍が決定!

2020.02.23 13:20 Sun
Getty Images
名古屋グランパスは23日、AZへ期限付き移籍しているU-23日本代表DF菅原由勢(19)が7月1日に同クラブへ完全移籍することを発表した。

名古屋下部組織出身の菅原は、2018シーズンの開幕戦に2種登録選手として先発してトップデビューを飾った。その後、2019年6月に1年間の期限付き移籍でAZへ加入。ここまでエールディビジで15試合2ゴール1アシスト、ヨーロッパリーグでも7試合1ゴールを記録するなど、主力として活躍を見せている。 この活躍を受け、AZはレンタル移籍に付帯していた買取オプションを行使した。

AZへの完全移籍が発表された菅原は、名古屋の公式サイトで以下のようにコメントを残している。
「このたび、名古屋グランパスからAZアルクマールに完全移籍をすることになりました。僕は名古屋グランパスのアカデミーで育ちました。グランパスでプロになりたくてグランパスの選手として試合出場し勝ちたくて、なによりグランパスが大好きでした」

「支えてきてくれたチームスタッフの方々やチームメイト、事業部や裏方の方々などグランパス関係者の方々には大変お世話になり、ここまで来ることが出来ました。まずはグランパス関係者の方々に感謝を伝えたいと思います」
「これからはアカデミー出身の選手として現在アカデミーに在籍している選手やこれからグランパスアカデミーに入る選手たちの手本になり、アカデミー出身選手としての責務をこれからも果たし続けなければいけませんし、それが僕の大きな目標でもありモチベーションです」

「そして世界一のファミリーの皆様。期限付き移籍期間中に現地まで足を運んでくださった方もいたり、SNSでのメッセージなどがたくさん届き全て自分の目で見て本当に応援されているんだなと改めて感じることができました。そしてデビューから難しい時間を過ごしたのは事実であり厳しかった時期の中でも変わらぬ応援のお陰でここまで来れたのは間違いありません」

「また、はっきりとした結果も多くの勝利も共有できず、何もできず、何もしていない選手としての完全移籍となり申し訳なく思います。そして、アカデミー時から支えてくださっているサポーターの皆さん。僕は皆さんのために戦うこと、グランパスを背負うこと、責任感を持ってピッチに立つこと、勝つことの喜びや難しさを1から教えていただき、多くの時間を共有してきました。またトップ昇格への気持ちをさらに強くしていただき、このクラブへの愛情も教えていただきました。これからも未来ある選手達の応援をしてあげてください」

「最後に、これからは名古屋で育った選手として応援していただけると嬉しく思います。僕はこの名古屋グランパスを心から愛していますし、応援しています。それではまた名古屋で会いましょう。いや、オランダに来ていただいても構いません。むしろ大歓迎です」

AZの関連記事

AZは15日、CDグアダラハラのU-23メキシコ代表DFマテオ・チャベス(21)が今夏に加入することを発表した。契約期間は2030年6月30日までとなる。 グアダラハラの下部組織で育ったチャベスは、2022年夏にリザーブチームのタパティオに昇格を果たすと、2024年1月にトップチームデビュー。左サイドを主戦場にこ 2025.05.16 09:50 Fri
オランダのKNVBベーカー決勝のAZアルクマールvsゴー・アヘッド・イーグルスが21日に行われ、1-1で120分の戦いが終了。その後、PK戦を2-4で制したイーグルスが初優勝を果たした。 今大会は今シーズンのエールディビジで首位から3位までを独占するアヤックス、PSV、フェイエノールトの3強が揃って敗退する波乱が 2025.04.22 06:30 Tue
ヨーロッパリーグ(EL)のラウンド16・2ndレグが13日に行われた。 リーグフェーズを1位~8位で終えたストレートイン8チームと、プレーオフを制した8チームがホーム&アウェイ形式で準々決勝進出を争うラウンド16。 今ラウンド屈指の好カードとなったアスレティック・ビルバオvsローマは、ホームのアスレティック 2025.03.14 07:56 Fri
ヨーロッパリーグ(EL)のラウンド16・2ndレグ、トッテナム・ホットスパーvsAZが13日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、ホームのスパーズが3-1で勝利。この結果、2戦合計3-2としたスパーズの準々決勝進出が決まった。なお、AZのDF毎熊晟矢は80分までプレーした。 敵地で行われた1stレグを枠内 2025.03.14 07:01 Fri

AZの人気記事ランキング

1

AZの毎熊晟矢は無念の準優勝…PK戦制したゴー・アヘッド・イーグルスが初優勝【KNVBベーカー】

オランダのKNVBベーカー決勝のAZアルクマールvsゴー・アヘッド・イーグルスが21日に行われ、1-1で120分の戦いが終了。その後、PK戦を2-4で制したイーグルスが初優勝を果たした。 今大会は今シーズンのエールディビジで首位から3位までを独占するアヤックス、PSV、フェイエノールトの3強が揃って敗退する波乱が目立ったなか、決勝はDF毎熊晟矢を擁するリーグ6位のAZ、7位のイーグルスという2チームが対戦。 2012-13シーズン以来、通算5度目の優勝を目指したAZでは毎熊も右サイドバックでスタメン出場。試合はファイナルに相応しい拮抗した展開が続いたなか、後半立ち上がりの54分にはパロットのPKによるゴールでAZが先制に成功。 以降はイーグルスの反撃を冷静に抑え込んできたAZだったが、後半アディショナルタイムに悲劇。ボックス内でのコープマイネルスのハンドで与えたPKをデアイルが決めて99分の土壇場で追いついた。 延長戦に入ると、毎熊も94分にカシウスとの交代でピッチを後にしチームに優勝を託す。結局、延長戦でも決着は付かず、タイトルの行方はPK戦に委ねられた。 そのPK戦ではイーグルスの4人全員が成功したのに対して、AZは3人目のバーメースター、4人目のラードが失敗し、激闘に終止符が打たれた。 この結果、ゴー・アヘッド・イーグルスが悲願の大会初優勝を成し遂げた。 AZアルクマール 1-1(PK:2-4) ゴー・アヘッド・イーグルス 【AZ】 トロイ・パロット(後9[PK]) 【イーグルス】 マッツ・デアイル(後54[PK]) 2025.04.22 06:30 Tue
2

充実のスカッド誇るインテル、タレミ&ジエリンスキも確保して…次はどこを補強?

インテルの補強戦略をイタリア『カルチョメルカート』が考察する。 2020-21シーズン以来3季ぶりのスクデットに限りなく近づいたインテル。チャンピオンズリーグ(CL)はベスト16でショッキングな敗退を喫するも、シモーネ・インザーギ監督の評判が下がるものではない。強固なチームがそこにある。 気が早いかもしれないが、来季に向けてはポルトのイラン代表FWメフディ・タレミ(31)、ナポリのポーランド代表MFピオトル・ジエリンスキ(29)を実質確保済み。ジュゼッペ・マロッタCEOが“伝家の宝刀”フリー獲得で釣り上げたとされる。 現時点でかなりの充実度を誇るスカッドに対し、(おそらく)最前線と中盤を拡充。では、ここからさらに競争力と刺激を加えるべきポジションとは、どこになるだろうか。 『カルチョメルカート』は「グズムンドソン・スタイル」というワードを創造し、攻撃に彩りをもたらすクラックの獲得を提唱する。 由来はジェノアのアイスランド代表FWアルベルト・グズムンドソン(26)。彼はジェノアで主に2トップの一角を任され、シャドーストライカー気味に自由に動き回るドリブラー。今季はセリエA28試合で11得点3アシストを記録する。 また、下部組織で育てた若手タレントを登用するのも面白いと指摘。インテルからモンツァへ貸し出し中のアルゼンチン代表MFヴァレンティン・カルボーニ(19)は、185cmのスラリとした攻撃的MFで、友好関係にあるモンツァでは途中出場メインながらも定期的にプレーする。先月28日にA代表デビューも飾った新進気鋭の若手だ。 昨夏ボローニャへ完全移籍で売却したU-21イタリア代表MFジョバンニ・ファビアン(21)は、今季がキャリア初のセリエAながらも20試合出場で5得点2アシスト。チームが中盤戦からグングン順位を上げるとともに先発起用も増え、直近7試合で3得点2アシスト…いま最も評価を高める1人だ。 こちらは“2025年夏”に1200万ユーロ(約19億7000万円)の買い戻しオプションが発生する契約となっているが、今夏での復帰はあるだろうか。 このように、グズムンドソン、カルボーニ、ファビアンと並べた『カルチョメルカート』。しかし同時に、インテルはグズムンドソンに確かな関心を寄せつつも、カルボーニは来季も再レンタルさせる方針であると紹介している。 AZの日本代表DF菅原由勢(23)への継続的なリストアップも報じられるインテル。今夏はどう動くだろうか。 2024.04.06 19:10 Sat
3

AZがスパーズのアイルランド代表FWパロットを確保へ…昨季オランダで17ゴール

AZがトッテナムのアイルランド代表FWトロイ・パロット(22)を完全移籍で獲得することが決定的となった。イギリス『フットボール・ロンドン』が報じている。 報道によると、1シーズンのレンタル移籍で加入した昨シーズンのエクセルシオールでエールディビジ25試合10ゴール、入れ替え戦プレーオフ4試合7ゴールを記録したストライカーは、800万ユーロ(約13億8000万円)の移籍金でAZに完全移籍することになり、現地でのメディカルチェックも予約されているという。 パロットは2017年夏に母国のベルヴェディアからトッテナムのユースチームに加入した万能型ストライカー。2019年2月のファーストチーム昇格後、同年9月に行われたEFLカップのコルチェスター・ユナイテッド戦で公式戦デビューを飾り、同年11月には17歳でアイルランド代表デビューを果たした。 しかし、以降はファーストチーム定着には至らず、ミルウォールやイプスウィッチ、MKドンズ、プレストンと国内の下部カテゴリーのクラブへの武者修行を繰り返していた。 AZでは日本代表DF毎熊晟矢に続く新戦力となるパロットは、ベンフィカに完全移籍した昨季リーグ得点王のギリシャ代表FWヴァンゲリス・パヴリディスの後釜を担うことになる。 2024.07.12 17:30 Fri
4

プレーオフ進出の16クラブ決定! 抽選次第ではソシエダ・久保建英vsAZ・毎熊晟矢の可能性も【EL】

30日、UEFAヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ最終節が一斉開催。ラウンド16進出チームとノックアウトフェーズのプレーオフ進出チームが決定した。 UEFAチャンピオンズリーグ(CL)と同様に、今シーズンから大きくフォーマットが変更となったEL。36チームが参加し、8試合を別の相手と対戦。上位8チームがラウンド16にストレートインとなり、9位から24位までがプレーオフを実施。残りの8チームを決めることとなる。 ラツィオが首位、アスレティック・ビルバオが2位に入り、プレミアリーグで苦戦するマンチェスター・ユナイテッド、トッテナムが続く形となった上位陣。プレーオフには、日本人選手所属クラブが全て入り、10位にFW後藤啓介のアンデルレヒト、13位にMF久保建英のレアル・ソシエダ、19位にDF毎熊晟矢のAZ、21位にDF町田浩樹のユニオン・サン=ジロワーズが入った。 ノックアウトフェーズのプレーオフは31日に抽選会が実施。ホーム&アウェイの対決でベスト16を目指すこととなる。これまでと違うところは、プレーオフでは同じ協会内のチームや、リーグフェーズで対戦した相手とも対戦する可能性があるところだ。 13位に終わったソシエダは、19位のAZか20位のミッティランとの対戦の可能性があり、久保vs毎熊の日本人対決が実現する可能性がある。 また、後藤のアンデルレヒトは23位のトゥベンテか24位のフェネルバフチェ、町田のサン=ジロワーズは11位のFCSBか12位のアヤックスと対戦。その他、ローマvsポルトなどの可能性も残っている。 なお、試合は2月13日に1stレグ、同20日に2ndレグが開催。2月21日にはラウンド16以降の組み合わせ抽選会が実施される。 <h3>◆ELプレーオフ対戦カード</h3> ボデ/グリムト(9位)orアンデルレヒト(10位) vs トゥベンテ(23位)orフェネルバフチェ(24位) FCSB(11位)orアヤックス(12位) vs ユニオン・サン=ジロワーズ(21位)orPAOK(22位) レアル・ソシエダ(13位)orガラタサライ(14位) vs AZ(19位)orミッティラン(20位) ローマ(15位)orヴィクトリア・プルゼニ(16位) vs フェレンツヴァーロシュ(17位)orポルト(18位) 2025.01.31 10:05 Fri
5

【ELラウンド16 2ndレグプレビュー】久保&毎熊の8強入りなるか? ベスト8懸けた運命の第2戦

ヨーロッパリーグ(EL)のラウンド16・2ndレグが13日に開催される。日本人選手所属クラブと強豪クラブを中心に、ベスト8進出を懸けた第2戦の展望を紹介していく。 ◆ラウンド16 2ndレグ ▽3/13(木) 《26:45》 オリンピアコス vs(AGG:0-3) ボデ/グリムト フランクフルト vs(AGG:2-1) アヤックス ラツィオ vs(AGG:2-1) ビクトリア・プルゼニ アスレティック・ビルバオ vs(AGG:1-2) ローマ 《29:00》 レンジャーズ vs(AGG:3-1) フェネルバフチェ リヨン vs(AGG:3-1) FCSB トッテナム vs(AGG:0-1) AZ マンチェスター・ユナイテッド vs(AGG:1-1) レアル・ソシエダ ◆久保は勝利、毎熊は逃げ切り。ともに敵地で突破狙う 今回のプレーオフにはレアル・ソシエダのMF久保建英、AZのDF毎熊晟矢が参戦している。 久保は先週にホームで行われた1stレグで先発出場したなか、マンチェスター・ユナイテッドと1-1で引き分けた。後半にFWザークツィー、FWオヤルサバルと1ゴールずつを奪い合ったが、ともにボール保持した際に攻めあぐねる状況を強いられ、終始堅い展開での痛み分けに終わった。 ホームで先勝を逃したラ・レアルは、先週末にホームでセビージャと対戦し0-1の敗戦。久保ら多くの主力を温存して後半勝負の形となったが、0-0で折り返したその立ち上がりの失点を最後まで撥ね返せずに敗戦。主力のプレータイムはコントロールできたが、攻撃面の停滞感を抱える状況でオールド・トラッフォードに乗り込む。1stレグではやや消化不良の内容となった久保としては躍動感を取り戻し、チームの勝利に貢献したい。また、初戦を体調不良で欠場したMFスビメンディの復帰は大きな追い風だ。 対戦相手のユナイテッドはソシエダ同様にパフォーマンスは振るわずも、最低限のドローで敵地での初戦を終えた。ただ、先週末のリーグ戦では劣勢必至と思われたアーセナルとのホームゲームで1-1のドロー。相手守護神ラヤの再三好守に阻まれて勝利を逃したが、ポジティブな内容だった。対戦相手に比べてコンディション面は厳しくDFヨロが新たに戦列を離れたが、MFウガルテやMFマウントらの復帰は朗報だ。アーセナル戦では相手を引き込む形でうまく試合を進めたが、能動的にゴールを目指す展開での停滞感打破が勝敗のカギを握る。 AZはホームで行われたトッテナムとの1stレグを1-0で先勝。唯一のゴールはオウンゴールとなったが、試合を通して強豪を圧倒。攻撃では相手守護神ヴィカーリオの再三の好守に阻まれたが、コレクティブなショートカウンターやセットプレーでより多くの決定機を創出。さらに、守備では相手に決定機はおろか枠内シュートを1本も打たせない傑出したパフォーマンスを見せた。 そのなかでフル出場の毎熊は守備でFWソン・フンミン、FWオドベールらにほぼ完璧な対応を見せつつ、攻撃ではオーバーラップ、アンダーラップを効果的に使い分けつつ、ビルドアップの出口としても機能。勝利の立役者の一人となった。なお、チームは先週末のリーグ戦がリーグの配慮によって延期となっており、十分な休養と準備期間を得て敵地へ乗り込む。 対するスパーズは試合後に指揮官ポステコグルー、多くの主力選手が低調なパフォーマンスを反省する弁を述べており、ホームで逆転を目指す2ndレグに向けてはしっかりとした姿勢で臨むことになるはずだ。ただ、先週末はホームでボーンマス相手に2-2のドロー。公式戦連敗こそストップしたが、弾みを付ける勝利とはならなかった。DFダンソが負傷、MFベンタンクールが累積警告で出場停止となり、前回対戦から若干のメンバー変更も見込まれるなか、スタメン復帰が見込まれるDFロメロ、DFファン・デ・フェンのセンターバックコンビやMFマディソン、ソン・フンミンといったリーダーグループの奮起が求められるところだ。 ◆アスレティックvsローマに、初戦大敗組のバウンスバックなるか 前述の2カード以外ではローマ、ラツィオのセリエA勢の戦いに注目が集まる。 今ラウンド屈指の好カードとなったローマvsアスレティック・ビルバオの初戦は、ホーム開催のローマが2-1で先勝。後半序盤にFWニコ・ウィリアムズのゴールでアウェイチームが先制も、ホームチームはDFアンヘリーニョのゴールですぐさま追いつくと、後半終盤にDFジェライが2枚目のイエローカードで退場となったアスレティック相手に猛攻を仕掛け、後半ラストプレーでFWショムロドフが劇的なゴールを奪って勝ち切った。 アドバンテージを手にして敵地へ乗り込むジャッロロッシは、大幅なターンオーバーを敢行した先週末のエンポリ戦もFWスーレの電光石火弾を最後まで守り抜いて敵地でウノセロ勝利。DFチェリクの負傷は痛手もFWディバラが予定通りに復帰できる見込みで、良い状態で敵地へ乗り込む。 対するアスレティックはジェライのサスペンションに1stレグで負傷したDFビビアンが欠場と、レギュラーセンターバックコンビ不在での難しい戦いを強いられる。先週末のマジョルカ戦も1-1のドローに終わり、攻撃がやや停滞している点も気がかりだが、ウィリアムズ兄弟やFWサンナディ、FWグルセタの強力攻撃陣が本来の力を発揮できれば、サン・マメスの熱狂的な空気とともに逆転突破は十分に可能だ。 リーグフェーズを首位通過したラツィオはビクトリア・プルゼニとのリターンマッチに臨む。敵地での1stレグでは1-1で迎えた後半にMFロベッラ、DFジゴが相次いで退場となるアクシデントに見舞われたが、後半ラストプレーでFWイサクソンが決めた劇的ゴールによって望外の2-1の先勝。ただ、直近のウディネーゼ戦は1-1のドローに終わり、チャンピオンズリーグ(CL)では同じくリーグフェーズ首位で敵地での初戦を勝利したリバプールが敗退を強いられており、気を引き締めて戦いたい。 ともに大会優勝経験があるフランクフルトvsアヤックスの第2ラウンドも激戦必至だ。アヤックスホームの1stレグはホームチームが先制点に加えて主導権を握ったが、セットプレー流れとカウンターによってしたたかにゴールを重ねたフランクフルトが2-1の逆転勝利を収めていた。先週末のリーグ戦ではアヤックスが勝利、フランクフルトが敗戦と明暗分かれる形となっており、その結果も踏まえて今回も拮抗した戦いとなりそうだ。 その他ではレンジャーズとのホーム開催の初戦で1-3の敗戦を喫したモウリーニョ率いるフェネルバフチェ、ボデ/グリムトとのアウェイゲームで0-3の大敗を喫したメンディリバル率いる昨季カンファレンスリーグ王者のオリンピアコスという、崖っぷちの強豪2チームによるバウンスバックにも注目だ。 2025.03.13 18:00 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly