南野拓実のデビュー戦、日本の“KOP”はどう観た!? 本国メディアが取材の観戦会に潜入

2020.01.06 22:00 Mon
Getty Images
日本サッカー界にとって、新たな歴史の幕開けとも言えるだろう。ザルツブルクから移籍した日本代表MF南野拓実が、新天地・リバプールでいきなりデビューを果たした。その舞台は、プレミアリーグではなくFAカップ3回戦であったが、もしかしたらリーグ戦デビューよりも大きな意味を持った試合かもしれない。相手は、同じ街のライバル・エバートン。“マージーサイド・ダービー”でのデビューは、世界最高峰のセンターバックと評価され、2019年のバロンドールで最終候補にも残ったオランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイクと同じ道を歩んでいる。これは期待の表れととってもいいだろう。

そんな南野のデビュー戦には、日本のみならずイングランドでも注目が集まった。リバプールの公式サポーターズクラブ「Liverpool Supporter Club Japan(LSCJ)」は、観戦会を実施。場所は、リバプールの観戦会をよく行っている恵比寿のパブ『EPILOGUE』だった。観戦会中の入り口には「KOP ONLY」と張り紙が貼られるほどの店だ。(※「KOP」とはリバプールサポーターのこと。本拠地アンフィールドのスタンドの名前が由来)
(C)CWS Brains,LTD

加えて、この観戦会にはイギリス本国の国営放送『BBC』とイギリスメディア『Squawka』の取材が入ることとなった。南野の加入時には地元紙『Liverpool Echo』から取材を受けるなど、クラブ史上初の日本人選手の獲得には本国も注目していることが良くわかる。そんなこともあってか、新年の仕事始めとなるであろう当日の未明に50人を超える「KOP」が観戦会に集まったのだ。リバプールサポーターの熱さが分かる。
キックオフの1時間ほど前、5日の24時に会場へ到着すると、すでに店の半分ほどがサポーターで埋まっていた。キックオフ30分前にはすでに満員に近い状態となり、立ち見で試合開始を待つ人も多かった。

試合前には、サポーター同士がお酒を飲みながら談笑。すでに南野がスターティングメンバーとしてデビューすることは発表されており、どのポジションで起用されるのか、若手主体のチームにおける立ち位置などを、思い思いに話し時間を潰していた。
(C)CWS Brains,LTD

とはいえ、相手はエバートン。南野のデビュー戦に向けた期待以上に、チャンピオンズリーグではナポリの指揮官としてリバプールを苦しめたカルロ・アンチェロッティ監督率いるチームがベストメンバーで臨んできたことで、カラバオカップ(ELFカップ)のアストン・ビラ戦の二の舞にならないかと若干の不安も。しかし、ここで『Squawka』の取材カメラの要望で『You’ll Never Walk Alone』を合唱することに。別の緊張感が漂う中、50名を超えるサポーターの大合唱で、試合への熱を取り戻していった。

試合直前、ピッチに出る準備をしている選手の中にいる南野がカメラに抜かれると大きな歓声が。スターティング11に並ぶ「Minamino」という文字を見れば、既に分かっていたことでありながら再び大歓声。リバプールを愛して応援し続けてきたサポーターにとって、自身が応援しているクラブに日本人選手が加入したことの感動、その凄さに感激している雰囲気が、会場全体から感じられた。
試合が始まると、やはり南野がボールに触る度に歓声が上がる。前線からのハードなプレスや、相手ディフェンスの裏を狙う走り込み、自分でボールを前線に運ぶドリブルなど、持ち味を見せるプレーには「いいぞ」という声や、「南野いけ!」という声があちこちから飛んだ。34分にはディヴォク・オリジのクロスにヘディングで合わせ、あわやデビューゴールの場面も。これは上手くミートできず、枠内にボールは飛ばなかったものの、会場では大きな歓声とため息が漏れ、ゴールへの期待が徐々に高まっていった。

70分に南野がアレックス・オックスレイド=チェンバレンと交代になった際には、「あぁ〜」という声が漏れるも、直後に拍手が。短い準備期間の中でも、精一杯自分の持ち味を出した南野にサポーターも満足。一方で、現地サポーターからも拍手が送られ、ピッチサイドで待っていたユルゲン・クロップ監督の表情も満足げに見えた。

試合は南野が交代した直後の71分にユースから上がってきた注目の若手、カーティス・ジョーンズがボックス外からスーパーゴールを叩き込み先制。このゴールが決勝点となり、リバプールは無事ライバル・エバートンを下して4回戦に駒を進めた。
(C)CWS Brains,LTD

南野のデビューを観られたこと、そして若手中心のメンバーでフルメンバーのエバートンに勝てたこと等、サポーターとしてもチームとしてもポジティブな要素の多い試合となり、試合後の観戦会会場は笑顔に溢れていた。

LSCJの代表を務める田丸さんは南野について「クロップがプレミア未経験の新加入選手をいきなりスタメン起用するのは異例のことなので、まずはスタメンだったことに驚きましたが、それほどまでにクロップからの信頼を得ているということがわかりました」と先発起用に驚いたと語り、プレーについては「3回しかトレーニングに参加していなかったことを考えれば、十分な出来だったのではないでしょうか。動きにキレがありましたし、クロップサッカーの代名詞である前線からの激しいプレッシングも当たり前のようにやっていましたから、クロップにとっては、自分のサッカーを理解し、それを体現できる選手だということを確認できただけでも十分だったのではないでしょうか」とピッチで見せたプレーにも好印象を持ったと語ってくれた。

また、南野加入時に『Liverpool Echo』から取材を受けたItatsuさんは南野のパフォーマンスについて「良かった。最も目立ったのはカーティス・ジョーンズやエリオットだろうが、オフェンスの選手で言えばその次の位置付けくらいによくできていた。?守備ではよく走り、攻撃ではとにかく裏を狙い続けた。いずれも少なくない脅威を相手に与えていた」とコメント。「中央に絞って2,3人で連携してプレスをはがす際のテンポを作ってるシーンもあった。周囲の味方をコントロールしプレーメイクていたとさえ感じた」とデビュー戦での出来栄えに驚いた様子だった。

また、「初めてのプレミア、初めてのアンフィールド、初めてのマージーサイド・ダービーで初出場が初スタメンという状況にも臆することなくプレーしていた」と特別な試合でのデビューにも臆さなかった南野を評価するItatsuさん。「特にネガティブトランジションへの意識の高さは流石だなと感じた。パス要求する仕草は幾度もみられたがボールが相手に渡った瞬間、素早く詰めていた」と守備面での貢献も十分だと感じたようだ。

今回、観戦会には初めて参加したが、南野のデビュー戦ということもあり、会場の熱量が高く、素晴らしい会だと感じた。またHTには、SNSで交流があった人同士が実際に会って交流を深める姿なども見られ、サポーター同士のコミュニティの居心地の良さを感じることができた。

近年のチーム状況の好調さに加え、南野の加入でますます盛り上がりを見せているリバプール。実際にアンフィールドに行ったことはないが、海外にも負けない熱量を持った、日本のサポーター活動もさらに熱を帯びることだろう。南野の活躍だけでなく、LSCJの活動にもより注目していきたい。
《超リバプールWeekly/MCウッチー》

リバプールの関連記事

プレミアリーグの関連記事

リバプールは17日、北アイルランド代表DFコナー・ブラッドリー(21)との新契約を発表した。長期契約を締結したとされている。 ブラッドリーはリバプールの下部組織出身で、ボルトンへのレンタル移籍を経験。2023年7月に正式にファーストチームに昇格した。 これまで公式戦通算55試合に出場し1ゴール10アシストを 2025.05.17 22:55 Sat
リバプールのエジプト代表FWモハメド・サラーが、イングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドへの敬意を求めた。 アレクサンダー=アーノルドは今季限りでのリバプール退団を発表した中、11日に行われたアーセナル戦で途中出場。その際に味方の一部サポーターからブーイングを浴びせられた。 試合後にDFアン 2025.05.17 12:00 Sat
マンチェスター・ユナイテッドのルベン・アモリム監督が16日に行われ、0-1で敗れたプレミアリーグ第37節チェルシー戦後にコメントした。 5日後にヨーロッパリーグ決勝のトッテナム戦を控えるユナイテッドは、主力を起用。チェルシー相手に互角以上の戦いを見せるも71分に被弾して惜敗となった。 アモリム監督は試合勘を 2025.05.17 11:00 Sat
チェルシーのエンツォ・マレスカ監督が16日に行われ、1-0で勝利したプレミアリーグ第37節マンチェスター・ユナイテッド戦後にコメントした。 前節ニューカッスルとの上位対決に敗れ、チャンピオンズリーグ(CL)出場圏外の6位アストン・ビラに勝ち点で並ばれた5位チェルシーが、ヨーロッパリーグ決勝を控えるユナイテッドをス 2025.05.17 10:00 Sat
トッテナムのアンジェ・ポステコグルー監督が16日に行われ、0-2で敗れたプレミアリーグ第37節アストン・ビラ戦後にコメントした。 5日後にヨーロッパリーグ決勝のマンチェスター・ユナイテッド戦を控える17位トッテナムは、前節負傷から復帰したFWソン・フンミンを先発させたものの主力を温存して臨んだ。 そのトッテ 2025.05.17 09:00 Sat

リバプールの人気記事ランキング

1

リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去

▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu
2

リバプールFWジョタ、控えだった南野拓実やオリジを語る「彼らがどれだけ重要な存在であったか」

リバプールのポルトガル代表FWジオゴ・ジョタが、モナコへと移籍した日本代表MF南野拓実について言及した。 2020年9月にウォルバーハンプトンから完全移籍で加入したジョタ。リバプールのアタッカー陣において、激しいポジション争いが待っていると思われたが、開幕戦でいきなりゴールを決めるなど、プレミアリーグで35試合に出場し15ゴール6アシストを記録していた。 チームにとって欠かせない選手に一気に上り詰めた一方で、冬にはFWルイス・ディアスが加入。ポジション争いのライバルが増える中で、最後まで出番を得続けていた。 しかし、今夏は控えに甘んじていた南野がモナコへ完全移籍。また、ベルギー代表FWディヴォク・オリジはミラン、セネガル代表FWサディオ・マネはバイエルンと3人がチームを去ることに。一方で、ベンフィカからウルグアイ代表FWダルウィン・ヌニェスが加入した。 今シーズンもメンバーは変わりながらもポジション争いが待っているジョタだったが、負傷の影響で今シーズンはまだプレーできず。ただ、復帰も近づいているという。 そのジョタはイギリス『スカイ・スポーツ』の独占インタビューで昨シーズンのことやプレーについてコメント。その中で、昨季のポジション争いにも言及し、南野やオリジの存在は大きかったと語った。 「ディボクとタキがプレーしていた時、どれだけ重要な存在であったかはわかっているよ。今シーズンも、それと同じようにしたいね」 「特に、去年と同じように、もう一度全てを賭けるつもりだ。全員が必要なことは分かっている。全員が重要な存在になる」 「その時のために、準備しなければいけない」 ポジション争いがある中で、それぞれがしっかりと準備をし続ける必要があるとしたジョタ。開幕3試合勝利がないチームを救う活躍を見せられるかに注目だ。 2022.08.25 05:50 Thu
3

今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」

現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon
4

リバプールが若手の逸材、17歳MFスティーブンソンとプロ契約

リバプールは22日、U-18チームに所属するイングランド人MFルカ・スティーブンソン(17)とのプロ契約締結を発表した。 サンダーランド出身のスティーブンソンは、2018年9月にサンダーランドユースからリバプールユースに入団。今年7月にU-18へと昇格していた。 今月17日に17歳になったばかりのスティーブンソンは、デュエルの強さとクリエイティビティを兼ね備えた中盤の選手。様々なポジションでプレーできる多様性があり、両サイドでもプレーが可能だ。 2020.09.23 09:16 Wed
5

浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!

▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly