ウディネーゼが2季連続残留に導いたトゥドール監督を解任、直近2試合で11失点…
2019.11.01 22:30 Fri
ウディネーゼは1日、イゴール・トゥドール監督(41)を解任したことを発表した。後任には暫定的にヘッドコーチを務めていたルカ・ゴッティ氏(52)が務めることになる。
ウディネーゼは10試合を消化したセリエAで3勝1分け6敗の14位に位置。ただ、ここ2試合はアタランタに7失点、ローマに4失点と大敗が続いていた。
2017-18シーズン終盤にウディネーゼの指揮官に初就任したトゥドール監督はクラブを残留に導き、シーズン終了後に退任。そして今年3月、再びウディネーゼの指揮官に復帰し、またも降格の危機にあったチームを残留に導いていたが、開幕から指揮を執った今季は解任の憂き目に遭ってしまった。
ウディネーゼは10試合を消化したセリエAで3勝1分け6敗の14位に位置。ただ、ここ2試合はアタランタに7失点、ローマに4失点と大敗が続いていた。
2017-18シーズン終盤にウディネーゼの指揮官に初就任したトゥドール監督はクラブを残留に導き、シーズン終了後に退任。そして今年3月、再びウディネーゼの指揮官に復帰し、またも降格の危機にあったチームを残留に導いていたが、開幕から指揮を執った今季は解任の憂き目に遭ってしまった。
イゴール・トゥドールの関連記事
ウディネーゼの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
イゴール・トゥドールの人気記事ランキング
1
「我々の仕事を中断させた」ユベントスから解任されたモッタ氏、クラブの決断を批判「目標を達成する寸前だった」
ユベントスの監督を解任されたチアゴ・モッタ氏が解任された経緯について語った。イタリア『コリエレ・デッラ・セーラ』が伝えた。 モッタ氏はバルセロナやアトレティコ・マドリー、ジェノア、インテル、パリ・サンジェルマン(PSG)で現役時代を過ごすと、引退後は指導者となり、ジェノア、スペツィア、ボローニャで監督を務めた。 今シーズンからユベントスの監督に就任すると、42試合で指揮し18勝16分け8敗。セリエAではチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いをしているものの、スクデット争いはできない状況となっている。 モッタ氏は3月に入り成績不振で解任。イゴール・トゥドール氏が跡を継ぐこととなった。 ただ、セリエAでの結果以上に、解任に繋がったのはチャンピオンズリーグ(CL)とコッパ・イタリアからの敗退と見られており、CLではプレーオフでPSVに逆転負けを喫すると、コッパ・イタリアでは準々決勝でエンポリに3-5で惨敗。さらに解任直前ではアタランタ、フィオレンティーナにセリエAで連敗するなど、不調を極めていた。 『コリエレ・デッラ・セーラ』とのロングインタビューに応じたモッタ氏は、自身の指揮が失敗だったとは思わないと言及。チームの目標であったCL出場権争いはしっかりできていたとし、クラブが不条理な解任を決断したとした。 「彼らが失敗について語っていることには同意できない。彼らは、我々が最優先目標としていたチャンピオンズリーグ出場権まであと1ポイントというときに、我々の仕事を中断させた」 「これはチームの根本的な改革と若返りに基づく3年がかりのプロジェクトだと分かっていた。我々が望み、想像していたようには進んでいない」 チームを立て直すために時間がかかることは承知の上だった中、順調に進んでいた中での解任に恨み節も。 「直近2試合で良い結果を残せなかった。そして、私が自信を公に表明した後、ユベントスは正当に別の道を選択した」 「しかし、これまでの努力が全て無駄になったとは認めない。負傷に阻まれた完全に新たなチームは、我々の目標を達成する寸前だった」 一方で、ロッカールームでは選手たちからの反発を受けおり、信頼を失っていたという報道を否定。個人攻撃はあったとしながらも、良好な関係は築けていたと振り返った。 「選手たちが私に反発していたという人は嘘つきだ。それは受け入れられないし、真実ではない。私はプロとしても個人としても、全ての選手と素晴らしい関係を築いてきた」 「私は個人攻撃を耳にしたし、舞台裏でのこのような振る舞いは傲慢で不道徳だと思う」 2025.04.05 19:00 Sat2
「何の疑いもなかった…」ラツィオの監督辞任のサッリ氏が冷遇した鎌田大地を語る…フランスの英雄とも比較し「最初に苦労するのは問題ではない」
今シーズン途中までラツィオを指揮していたマウリツィオ・サッリ氏。チームの不振を受けて辞任すると、後を引き継いだイゴール・トゥドール監督がチームを復活させた。 そのサッリ監督の下で不遇の時間を過ごしたのが日本代表MF鎌田大地。シーズン当初はスタメンで起用され、ゴールも記録していたが、徐々に出番を失うと、サッリ監督に干される状況となった。 しかし、トゥドール監督の下で復活。セリエAで8試合連続で先発起用されると、第37節のインテル戦では圧巻のミドルシュートでゴールを記録していた。 そんな中、サッリ氏がイタリア『Sportitalia』で辞任後初となるロングインタビューに応じ、鎌田について言及した。 「ご存じのとおり、ミシェル・プラティニはイタリアに到着した時、5カ月間苦しんだ。たとえすでにヨーロッパにいたとしてもだ。日本人の選手が最初に苦労するのは問題ではない」 「トレーニング中の鎌田は、彼が良いレベルの選手であることを示していた。私は彼の優れた技術面でのクオリティに何の疑いもなかったが、私がそこにいた数カ月間は、彼は苦戦していた」 まさかの鎌田の資質を認めていたという発言。さらに、初めてイタリアに来た鎌田が苦戦することも織り込み済みだったと言いながらも、徐々に出番を減らし、チャンスを与えなかった。 鎌田の調子が上がってくれれば良かったとも言いたげなコメントだが、実際にトゥドール監督が起用し出してからは輝きを取り戻し、24日に発表された日本代表メンバーにも復帰。サッリ氏は、判断を間違えてしまったというところだろうか。 <span class="paragraph-title">【動画】鬱憤晴らした鎌田大地、圧巻の左足ミドルで34試合ぶりゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="nySBCIBANyc";var video_start = 65;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.05.25 08:15 Sat3
引退後も錆びつかない! ピルロのスルーパスにネドベド砲、ユベントスのスタッフマッチはカルチョファン必見!
ユベントスのスタッフたちによる特別マッチがクラブのトレーニングセンターで開催された。 スタッフと言っても、出場したのは現監督の元イタリア代表MFアンドレア・ピルロ氏やクラブの副会長を務める元チェコ代表MFパベル・ネドベド氏、アシスタントコーチの元クロアチア代表DFイゴール・トゥドール氏など、往年のカルチョファン必見のメンバーが集まっている。 <div id="cws_ad">◆ピルロのスルーパスにネドベド砲も炸裂<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJqQjBKSVpXZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> チームの指揮は、イタリア代表DFレオナルド・ボヌッチやDFジョルジュ・キエッリーニ、オランダ代表DFマタイス・デ・リフトら現役選手たちが執ったほか、審判は守護神のポーランド代表GKヴォイチェフ・シュチェスニーが務めた。 試合は3チームに分かれ、総当たり戦の形で行われた。現役を引退してからしばらく経っている選手も多かったが、試合ではさすがレジェンドと言える好プレーが連発した。 中でも目立っていたのはネドベド氏で、現役時代さがながらの運動量でピッチを駆け回り、時には現役時代に“ネドベド砲”として恐れられた強烈なミドルシュートを放っていた。 ピルロ監督も相手の股を抜くスルーパスで味方のゴールをお膳立てするなど、和気あいあいとした雰囲気で進んだ試合だったが、DFのトゥドール氏がアツくなりすぎたのかリッカルド・シレア氏(アナリスト)の突破をスライディングタックルで豪快に削りPKを与える場面もあった。 多くの現役選手たちがピッチサイドで試合を楽しそうに観ており、前人未到のセリエA10連覇へ向けて、チーム全体がしっかりと一致団結できているようだ。 2020.10.10 17:15 Sat4
ヴェローナがガブリエレ・チオフィ氏を新監督に招へい! 今季途中からウディネーゼを指揮
ヴェローナは14日、ガブリエレ・チオフィ氏(46)を新指揮官に招へいしたことを発表した。契約期間は2年間となる。 今シーズンのセリエAを14勝11分け10敗の9位で終えたヴェローナだが、5月末にシーズン途中に就任したイゴール・トゥドール監督との契約解除を発表していた。 そして、クラブは、今シーズン終了までウディネーゼを率いていたナフティ氏の招へいを決断した。 現役時代にスペツィアやノヴァーラ、トリノでプレーしたチオフィ氏は、現役引退後の2013年からセリエDのガヴォッラーノで監督業をスタート。その後はユース監督やアシスタントコーチを歴任。2020年の夏からはルカ・ゴッティ監督のコーチとしてウディネーゼに加入。 昨年12月に解任されたゴッティ監督の後任としてウディネーゼの暫定監督の就任すると、セリエA22試合で8勝7分け7敗の戦績を残し、過去2年を上回る12位でシーズンを終えていた。 2022.06.14 23:10 Tue5
マルセイユ、サンパオリ後任はトゥドール氏? 昨季ヴェローナで確かな手腕発揮
マルセイユは電撃退任したアルゼンチン人指揮官の後任として、イゴール・トゥドール氏(44)をトップターゲットに定めたようだ。フランス『レキップ』が報じている。 マルセイユは1日、ホルヘ・サンパオリ監督(62)との契約を双方合意の下で解消したことを発表した。 マルセイユは昨年2月に新指揮官に就任したサンパオリ監督の下、2021-22シーズンは、ヨーロッパリーグ(EL)で準決勝敗退となったものの、国内リーグでは最終節の劇的な逆転によって、CLストレートインとなる2位フィニッシュを達成した。 だが、今夏の補強を巡る意見の相違が原因か、アルゼンチン人指揮官は2023年までとなっている現行契約を全うすることなく、今夏のタイミングでの退団を決断した。 この電撃退任によって、急遽新指揮官探しに動くことになったクラブは、シャフタール・ドネツクを率いるロベルト・デ・ゼルビ監督(43)やストラスブールを率いるジュリアン・ステファン監督(41)らをリストアップしている模様。 しかし、『レキップ』が伝えるところによれば、現時点での最有力候補は2021-22シーズン終了までエラス・ヴェローナを率いていたクロアチア人指揮官だという。 これまでハイドゥク・スプリト、ガラタサライ、ウディネーゼなどの指揮官を歴任してきたトゥドール氏は、2020-21シーズンまでユベントスでアンドレア・ピルロ監督の副官を務めていた。 その後、2021年9月、3連敗スタートとなったエウゼビオ・ディ・フランチェスコ前監督の解任を受け、新指揮官に就任したヴェローナでは、14勝11分け10敗の戦績を残し、最終的にはセリエAで9位フィニッシュと上々の成績を収めた。しかし、シーズン終了後の首脳陣との話し合いの中で齟齬が生まれ、契約解消となっていた。 なお、以前から若手戦術家を探してきたマルセイユのパブロ・ロンゴリア会長は、トゥドール氏の手腕を高く評価しているようで、同氏が現在フリーという状況もあって、交渉はスムーズにまとまる可能性が高いようだ。 2022.07.02 15:41 Satウディネーゼの人気記事ランキング
1
セリエA史上5人目の快挙!サンプドリアFWクアリアレッラがセリエA通算550試合出場達成
サンプドリアの元イタリア代表FWファビオ・クアリアレッラ(40)がセリエA通算550試合出場を達成した。 トリノの下部組織で育ったクアリアレッラは、1999年にプロデビューを飾ると、2000年5月に17歳3ヶ月13日でセリエAデビュー。その後、フィオレンティーナやウディネーゼ、アスコリでプレーしたのち、2006年7月にサンプドリアに完全移籍。 しかし、わずか1年でウディネーゼに移籍すると、その後はナポリ、ユベントスでプレー。自身が育ったトリノに戻ると、2016年2月にレンタル移籍でサンプドリアに復帰。同年7月から完全移籍となった。 昨季終了時点でセリエAで533試合に出場していたクアリアレッラは、先発出場こそ少ないが、今季はジョーカー的な立ち位置を確立。そして、5日にホームで行われたサレルニターナ戦もベンチスタートとなったが、61分から出場し、セリエA通算550試合出場を達成した。 また、フィールドプレーヤーで550試合出場達成者は、DFパオロ・マルディーニ(647試合)、FWフランチェスコ・トッティ(619試合)、ハビエル・サネッティ(615試合)、DFピエトロ・ヴィエルコウッド(562試合)に次ぐセリエA史上5人目の快挙となった。 2023.03.07 01:20 Tue2
40歳の元イタリア代表FWクアリアレッラが引退の意向を表明… 夏のサンプドリア退団以降フリーの状態続く
元イタリア代表FWファビオ・クアリアレッラ(40)が現役引退の意向を表明したようだ。イタリア『スカイ・スポーツ』が伝えた。 トリノでプロデビューを飾り、その後はウディネーゼやナポリ、ユベントスなど国内のクラブを渡り歩いたクアリアレッラ。2016年2月からは在籍2度目のサンプドリアでプレーし、2022-23シーズンにはフィールドプレーヤーとしてセリエA史上5人目の通算550試合出場の偉業を達成したが、シーズンを終えると契約満了によりセリエBへ降格したチームから退団していた。 以来フリーの状況が続いていたクアリアレッラは、イベントに出席した際に『スカイ・スポーツ』にコメント。もうプレーできる状態にないと明かした。 「もう辞めたのか? 必然的にそうならざるを得なくなってしまった。僕はフリーだが、ピッチに立つことができないほどのフィジカルコンディションなんだ」 「確かに常に夢がある。1つはサッカー界にとどまり、自分に合った役割を理解することだ。どの道を進むべきか考えるための時間はたっぷりある」 昨シーズンのクアリアレッラはケガによる欠場もありながら公式戦25試合で1ゴール1アシストを記録。キャリア通算ではクラブレベルで717試合238ゴールを記録していた。 2023.11.19 20:20 Sun3
イタリア主審が抗議を一蹴! 選手以上の形相で「落ち着いて」と叫ぶ
主審のフアン・ルカ・サッキ氏(37)が、抗議に対しても毅然とした態度を示した。 ルカ・サッキ氏は10月31日に行われたセリエA第11節、インテルvsウディネーゼ戦の主審を務めた。試合はFWホアキン・コレアの2ゴールでインテルがリードを奪うも、ウディネーゼが終盤に反撃を見せる。 80分過ぎにCKを得ると、ショートコーナーの流れからFWジェラール・デウロフェウがネットを揺らす。だが、オフサイドの判定となり、ノーゴールに。この判定にデウロフェウは猛抗議し、人差し指を振りながらオフサイドではないと主審に詰め寄った。 すると、抗議に対してルカ・サッキ主審も怯むことなく対応。デウロフェウを上回る形相と叫び声で選手の抗議を一蹴した。 毅然とした態度を見せた主審を、ファンも面白がったようだ。SNS上には「それ大好き」、「EFLやプレミアリーグにもこの種の審判が必要」、「落ち着いてと叫ぶって笑」などの声が上がったほか、6年連続で世界最優秀審判に選出されたイタリアのレフェリー、ピエルルイジ・コッリーナ氏(61)のようだと引き合いに出すものもいた。 実際には、デウロフェウ自身はオフサイドではなかったが、直前のプレーでオフサイドポジションにいたDFイエノマ・デスティニー・ウドギが関与しており、判定は正しかった。 試合は以降、インテルが危なげない試合運びを見せてクローズ。本拠地で2-0の勝利を収め、2連勝を飾っている。 <span class="paragraph-title">【動画】迫力がスゴい!抗議に対しものすごい形相と叫び声で一喝するレフェリー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">This referee is taking absolutely no nonsense from Gerard Deulofeu <a href="https://t.co/7JRpEpjgWw">pic.twitter.com/7JRpEpjgWw</a></p>— Football on BT Sport (@btsportfootball) <a href="https://twitter.com/btsportfootball/status/1454799797995642884?ref_src=twsrc%5Etfw">October 31, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.01 21:01 Mon4
ウディネーゼで躍動のパブロ・マリ、アーセナル復帰もミランが獲得に興味か
アーセナルのスペイン人DFパブロ・マリ(28)がミランのターゲットになっているようだ。イタリア『コリエレ・デッロ・スポルト』が伝えた。 2020年1月にフラメンゴからアーセナルへとレンタル移籍で加入したマリ。2020年7月には完全移籍に切り替わった中。今年1月からはウディネーゼへとレンタル移籍していた。 アーセナルではプレミアリーグの開幕2試合に先発もチームはともに0-2で敗戦。その後出番がなくなり、ウディネーゼへと渡ると、セリエAで15試合に出場し2ゴールを記録していた。 ウディネーゼは買い取りオプションを持っていないため、この夏にマリはアーセナルへと復帰。しかし、セリエAでの活躍を受け、ミランが獲得に動いているという。 ミランはセンターバックの補強に動いている中、リールのオランダ代表DFスヴェン・ボトマン(22)の獲得に動いていたが、リール側が求める移籍金を払うことが難しく保留となっており、マリに目をつけたという。 ミケル・アルテタ監督にとってマリは計算には入っていないとも考えられ、ミランにとってはボトマンよりも安価なターゲットに。アーセナルとは2024年夏まで契約があるが、マリもセリエAでのプレーに手応えがあり、来季もイタリアでプレーしたいと考えているとされている。 2022.06.12 22:55 Sun5
