【CLグループ第2節プレビュー①】グループB突破候補のスパーズとバイエルンが激突!
2019.10.01 18:00 Tue
チャンピオンズリーグ(CL)・グループステージ第2節が1日と2日に開催される。ここではA~Dの第2節のマッチプレビューを紹介していく。
★CLグループステージ第2節
▽10/1(火)
《25:55》
◆グループA
レアル・マドリー vs クラブ・ブルージュ
◆グループC
アタランタ vs シャフタール
《28:00》
◆グループA
ガラタサライ vs パリ・サンジェルマン
◆グループB
トッテナム vs バイエルン
ツルヴェナ・ズヴェズダ vs オリンピアコス
マンチェスター・シティ vs ディナモ・ザグレブ
◆グループD
ユベントス vs レバークーゼン
ロコモティフ・モスクワ vs アトレティコ・マドリー
◆グループA:長友ガラタサライがPSGと対戦

開幕節に行われたグループA本命対決のレアル・マドリーとパリ・サンジェルマン(PSG)のビッグマッチは、ホームチームのPSGが攻守に圧倒する形で3-0と快勝した。そしてガラタサライのDF長友がフル出場したクラブ・ブルージュ戦はゴールレスドローに終わっている。迎える第2節、長友ガラタサライがPSGをホームに迎える。
アウェイでのクラブ・ブルージュ戦では劣勢を強いられた中、長友が際どいミドルシュートでゴールに迫ったシーンのあったガラタサライ。ただ、FWファルカオやMFエンゾンジら大型補強を敢行した効果は発揮されたとは言い難い内容で勝ち点1獲得に留まった。ホームの大サポーターの後押しを受けられる今節ではそのアドバンテージを生かし、PSGを苦しめることはできるか。
一方、FWネイマール、FWムバッペ、FWカバーニが不在だった中、レアル・マドリーを一蹴したPSG。古巣対決のFWディ・マリアが躍動し、2ゴールを記録。同じく古巣対決のGKケイロル・ナバスはほぼ仕事がないほどの完勝劇だった。好スタートを切った中、ネイマールは今節まで出場停止となるが、ムバッペが負傷から復帰しており、PSGとしては連勝スタートとしてグループステージの戦いを優位に進めたい。
守備の要セルヒオ・ラモスを欠いた影響もあってPSGにまさかの完敗スタートとなり、ジダン監督の解任報道も出たレアル・マドリーだったが、ラ・リーガでは立て直しを図り、チーム状態は好転している。直近のアトレティコ・マドリーとのダービーではゴールレスドローに終わったが、首位に浮上した。格下のクラブ・ブルージュ相手には確実に勝利し、PSGを追いたい。
◆グループB:突破候補のスパーズとバイエルンが激突!

グループBの開幕節では突破候補のバイエルンが順当に白星スタートを切った一方、トッテナムはアウェイでのオリンピアコス戦を引き分けた。迎える第2節、突破候補のトッテナムとバイエルンが激突する。
オリンピアコス戦ではカウンターがハマった前半に2ゴールが決まったものの、後半にオリンピアコスの反撃を許し、引き分けに持ち込まれたトッテナム。その後もEFLカップで4部相手にジャイアントキリングを起こされるなどチーム状態が芳しくない中、直近のプレミアリーグではサウサンプトン相手に10人となった中、2-1で競り勝って公式戦4試合ぶりの勝利を飾った。一先ず悪い流れを断ち切った中、バイエルンとのビッグマッチを制して勢いに乗れるか。
一方、ツルヴェナ・ズヴェズダ相手に終わってみれば3-0の快勝を飾ったバイエルンは、ブンデスリーガでも首位に立ち、好調なチーム状態となっている。新戦力のFWペリシッチやMFコウチーニョ、DFリュカにDFパヴァールらが順調にチームにフィットし、チーム力が上がっている。ブンデスリーガ開幕6戦連発と絶好調を維持するFWレヴァンドフスキを軸に、トッテナム攻略といきたい。
◆グループC:初勝利目指すアタランタがシャフタールと激突

グループCの本命であるマンチェスター・シティは、開幕節ではシャフタールに敵地で3発快勝し、貫禄の白星スタート。一方でCL初登場のアタランタが格下と思われたディナモ・ザグレブに0-4と惨敗する波乱が起こった。迎える第2節、初勝利を目指すアタランタが突破候補のシャフタールと対戦する。
ザグレブ戦ではCLの雰囲気に飲み込まれ、相手の攻勢を受け止めきれなかったアタランタ。ただ、その後のセリエAではローマに勝利し、直近のサッスオーロ戦では4-1と圧勝して見せた。実力的にはシャフタールを撃破する力があると思われるアタランタだが、サン・シーロで行われる仮のホーム戦を制し、生き残ることはできるか。
シャフタール戦後もワトフォードに8-0と圧勝するなど、DFラポルテの不在を感じさせない圧倒的な攻撃力で守備をカバーしているシティは、ディナモ・ザグレブとホームで対戦する。初戦でアタランタを撃破した力は侮れないが、2連勝としてグループを優位に進めたい。
◆グループD:黒星スタートのレバークーゼン、生き残りを懸けてユーベと対戦

開幕節ではグループDの突破候補であるユベントスとアトレティコ・マドリーが激突し、アトレティコが2点差を追いつく形で2-2の引き分けに終わった。そして、ロコモティフ・モスクワがレバークーゼンにアウェイで勝利し、2強への挑戦権を手にしている。第2節では痛恨の黒星スタートとなったレバークーゼンがユベントスと対戦する。
ロコモティフ戦ではGKフラデツキーの軽率なミスが響き、1-2と惜敗したレバークーゼン。痛い躓きとなったが、その後のブンデスリーガでは2連勝し、いずれも無失点とチーム状態は改善されている。敵地での難しい試合が予想されるが、ユベントスを撃破して生き残ることはできるか。
対するユベントスはサッリ監督の下、新スタイルに着手中。FWディバラが2トップの一角として機能性を見せつつ、新戦力のMFラムジーとMFラビオがチームにフィットしつつある状況で、徐々にサッリ・スタイルが浸透している。セリエAでは追走するインテルとのダービーをレバークーゼン戦後に控える中、ホームでの試合で必勝を期す。
アトレティコはユベントス戦では執念のドローに持ち込み、最低限の結果を手にした。ただ、その後のラ・リーガでは1勝2分けと足踏みが続いている。ロコモティフが徹底して守備を固めてくることが予想される中、新星FWフェリックスはこじ開けることができるか。
★CLグループステージ第2節
▽10/1(火)
《25:55》
◆グループA
レアル・マドリー vs クラブ・ブルージュ
◆グループC
アタランタ vs シャフタール
◆グループA
ガラタサライ vs パリ・サンジェルマン
◆グループB
トッテナム vs バイエルン
ツルヴェナ・ズヴェズダ vs オリンピアコス
◆グループC
マンチェスター・シティ vs ディナモ・ザグレブ
◆グループD
ユベントス vs レバークーゼン
ロコモティフ・モスクワ vs アトレティコ・マドリー
◆グループA:長友ガラタサライがPSGと対戦

Getty Images
開幕節に行われたグループA本命対決のレアル・マドリーとパリ・サンジェルマン(PSG)のビッグマッチは、ホームチームのPSGが攻守に圧倒する形で3-0と快勝した。そしてガラタサライのDF長友がフル出場したクラブ・ブルージュ戦はゴールレスドローに終わっている。迎える第2節、長友ガラタサライがPSGをホームに迎える。
アウェイでのクラブ・ブルージュ戦では劣勢を強いられた中、長友が際どいミドルシュートでゴールに迫ったシーンのあったガラタサライ。ただ、FWファルカオやMFエンゾンジら大型補強を敢行した効果は発揮されたとは言い難い内容で勝ち点1獲得に留まった。ホームの大サポーターの後押しを受けられる今節ではそのアドバンテージを生かし、PSGを苦しめることはできるか。
一方、FWネイマール、FWムバッペ、FWカバーニが不在だった中、レアル・マドリーを一蹴したPSG。古巣対決のFWディ・マリアが躍動し、2ゴールを記録。同じく古巣対決のGKケイロル・ナバスはほぼ仕事がないほどの完勝劇だった。好スタートを切った中、ネイマールは今節まで出場停止となるが、ムバッペが負傷から復帰しており、PSGとしては連勝スタートとしてグループステージの戦いを優位に進めたい。
守備の要セルヒオ・ラモスを欠いた影響もあってPSGにまさかの完敗スタートとなり、ジダン監督の解任報道も出たレアル・マドリーだったが、ラ・リーガでは立て直しを図り、チーム状態は好転している。直近のアトレティコ・マドリーとのダービーではゴールレスドローに終わったが、首位に浮上した。格下のクラブ・ブルージュ相手には確実に勝利し、PSGを追いたい。
◆グループB:突破候補のスパーズとバイエルンが激突!

Getty Images
グループBの開幕節では突破候補のバイエルンが順当に白星スタートを切った一方、トッテナムはアウェイでのオリンピアコス戦を引き分けた。迎える第2節、突破候補のトッテナムとバイエルンが激突する。
オリンピアコス戦ではカウンターがハマった前半に2ゴールが決まったものの、後半にオリンピアコスの反撃を許し、引き分けに持ち込まれたトッテナム。その後もEFLカップで4部相手にジャイアントキリングを起こされるなどチーム状態が芳しくない中、直近のプレミアリーグではサウサンプトン相手に10人となった中、2-1で競り勝って公式戦4試合ぶりの勝利を飾った。一先ず悪い流れを断ち切った中、バイエルンとのビッグマッチを制して勢いに乗れるか。
一方、ツルヴェナ・ズヴェズダ相手に終わってみれば3-0の快勝を飾ったバイエルンは、ブンデスリーガでも首位に立ち、好調なチーム状態となっている。新戦力のFWペリシッチやMFコウチーニョ、DFリュカにDFパヴァールらが順調にチームにフィットし、チーム力が上がっている。ブンデスリーガ開幕6戦連発と絶好調を維持するFWレヴァンドフスキを軸に、トッテナム攻略といきたい。
◆グループC:初勝利目指すアタランタがシャフタールと激突

Getty Images
グループCの本命であるマンチェスター・シティは、開幕節ではシャフタールに敵地で3発快勝し、貫禄の白星スタート。一方でCL初登場のアタランタが格下と思われたディナモ・ザグレブに0-4と惨敗する波乱が起こった。迎える第2節、初勝利を目指すアタランタが突破候補のシャフタールと対戦する。
ザグレブ戦ではCLの雰囲気に飲み込まれ、相手の攻勢を受け止めきれなかったアタランタ。ただ、その後のセリエAではローマに勝利し、直近のサッスオーロ戦では4-1と圧勝して見せた。実力的にはシャフタールを撃破する力があると思われるアタランタだが、サン・シーロで行われる仮のホーム戦を制し、生き残ることはできるか。
シャフタール戦後もワトフォードに8-0と圧勝するなど、DFラポルテの不在を感じさせない圧倒的な攻撃力で守備をカバーしているシティは、ディナモ・ザグレブとホームで対戦する。初戦でアタランタを撃破した力は侮れないが、2連勝としてグループを優位に進めたい。
◆グループD:黒星スタートのレバークーゼン、生き残りを懸けてユーベと対戦

Getty Images
開幕節ではグループDの突破候補であるユベントスとアトレティコ・マドリーが激突し、アトレティコが2点差を追いつく形で2-2の引き分けに終わった。そして、ロコモティフ・モスクワがレバークーゼンにアウェイで勝利し、2強への挑戦権を手にしている。第2節では痛恨の黒星スタートとなったレバークーゼンがユベントスと対戦する。
ロコモティフ戦ではGKフラデツキーの軽率なミスが響き、1-2と惜敗したレバークーゼン。痛い躓きとなったが、その後のブンデスリーガでは2連勝し、いずれも無失点とチーム状態は改善されている。敵地での難しい試合が予想されるが、ユベントスを撃破して生き残ることはできるか。
対するユベントスはサッリ監督の下、新スタイルに着手中。FWディバラが2トップの一角として機能性を見せつつ、新戦力のMFラムジーとMFラビオがチームにフィットしつつある状況で、徐々にサッリ・スタイルが浸透している。セリエAでは追走するインテルとのダービーをレバークーゼン戦後に控える中、ホームでの試合で必勝を期す。
アトレティコはユベントス戦では執念のドローに持ち込み、最低限の結果を手にした。ただ、その後のラ・リーガでは1勝2分けと足踏みが続いている。ロコモティフが徹底して守備を固めてくることが予想される中、新星FWフェリックスはこじ開けることができるか。
トッテナムの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
「トッテナム」は禁止、「スパーズ」で…クラブが改めて通達、放送局からも「トッテナム」表記が消える
現在はアンジェ・ポステコグルー監督が指揮し、韓国代表FWソン・フンミンらが所属。かつては戸田和幸氏も在籍したことがあるトッテナム・ホットスパーだが、クラブは「トッテナム」と呼ばれることを望んでいない。 チーム名は「トッテナム・ホットスパー」。愛称は「スパーズ」として知られているが、「トッテナム」と称されることも多い。 「トッテナム」と言えば、「トッテナム・ホットスパー」と誰もが考える状況。イギリス『スカイ・スポーツ』もプレミアリーグの順位表などを伝える時には「Tottenham(トッテナム)」とこれまで表記してきた。しかし、ここにきて「Spurs(スパーズ)」の表記に変更されていた。 『The Athletic』によると、2月10日、クラブからプレミアリーグの放送局に通達があったとのこと。「トッテナム・ホットスパーの名称変更」というメールが届いたという。 「トッテナム・ホットスパーはクラブ名に関して説明を行った。クラブは主にトッテナム・ホットスパーとして知られるよう要請し、短縮形としてスパーズが好まれている。クラブはトッテナムと呼ばれないよう要請する」 この通達は世界中のプレミアリーグの放送局に対して送られたとのこと。プレミアリーグの公式サイトでも、「Tottenham(トッテナム)」の表記はなく、「Tottenham Hotspur(トッテナム・ホットスパー)」か「Spurs(スパーズ)」のみになったという。 そもそも、クラブは2011年以来、「トッテナム」と呼ばれることは好ましくないというスタンス。「トッテナム」とは地域の名前であり、クラブ名ではないということが理由だ。 2024年11月にリマスターされたブランドアイデンティティを発表。「ユナイテッド、シティ、ローバーズが溢れるこの世界で、ホットスパーはただ1つ、トッテナム・ホットスパーだけです。チームやブランドについて言及する際は、『トッテナム・ホットスパー』、『トッテナム・ホットスパー・フットボール・クラブ』、または『THFC』を使用してください。決して我々のクラブを『トッテナム』、『トッテナム・ホットスパーFC』、または『TH』と呼ばないでください」とのことだ。 「スパーズ」でも確かに多くの人にとっては印象付けられる一方で、世界的に見ればNBAの「サンアントニオ・スパーズ」もあり、混同される可能性もゼロではない。むしろ「トッテナム」の方が唯一無二。いずれにしても、クラブの方針としては「トッテナム」とは呼ばれなくないようなので、ファン・サポーターの方は改めて認識すると良いかもしれない。 2025.02.22 23:55 Sat2
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed3
「これはショックだ…」「信じられない」現役時代と大きく異なるファン・デル・ファールト氏の姿が話題!「引退生活を楽しんでるみたい」
元オランダ代表MFラファエル・ファン・デル・ファールト氏の現在の姿に注目が集まっている。 ファン・デル・ファールト氏は、2000年にアヤックスでプロキャリアをスタート後、ハンブルガーSVやレアル・マドリー、トッテナム、ベティス、FCミッティランでプレー。最後はデンマークのエスビャウfBでプレーした後、2018年に現役を引退した。 代表キャリアにおいては、2001年にオランダ代表デビューして以降、109試合25得点をマーク。ワールドカップ(W杯)とユーロで2度ずつの出場歴を誇り、2010年の南アフリカW杯でオランダ代表の準優勝に貢献した名手だ。現役引退後にはプロダーツ選手に転向したことでも話題となっていた。 現在41歳のファン・デル・ファールト氏は、23日に行われたリバプールレジェンズvsアヤックスレジェンズのチャリティーマッチにアヤックスの一員として参加。だが、現役時代との違いにファンが驚くこととなった。 現役時代にはどちらかと言えばシュッとしたイメージだったファン・デル・ファールト氏だが、当時と比べてかなり大きくなった様子。別人のような姿になっていた。 引退後はこれくらいの体型を維持しているファン・デル・ファールト氏だが、久々にピッチでプレーしたということもあり、体型のことを知らなかったファンからは「これはショックだ…」、「これは誰?」、「信じられない」、「引退生活を楽しんでるみたいだ」と大きな驚きの声が寄せられることとなった。 なお、リバプールレジェンズvsアヤックスレジェンズの一戦は、アヤックスが2点を先行したものの、後半にリバプールが一挙4得点で逆転に成功。4-2でリバプールレジェンズが勝利を収めている。 <span class="paragraph-title">【動画】現役時代とは別人のようなファン・デル・ファールト氏</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="nl" dir="ltr">Rafael van der Vaart <br>Edgar Davids <a href="https://twitter.com/hashtag/livaja?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#livaja</a> <a href="https://t.co/xBgmFQU41H">pic.twitter.com/xBgmFQU41H</a></p>— AFC Ajax (@AFCAjax) <a href="https://twitter.com/AFCAjax/status/1771515889692660178?ref_src=twsrc%5Etfw">March 23, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.25 13:20 Mon4
ウォーカー「欠けていたのはアシストとゴールだけ」、近年プレミアで“過小評価選手”の代表格に挙がる元スパーズMFに新たな賛辞
近年のプレミアリーグで“過小評価されていた選手”として常に名前が挙がる元スパーズMFに、新たな賞賛の言葉が送られている。イギリス『Sport Bible』が伝えている。 2022年に広州富力(現・広州城)で現役を引退した元ベルギー代表MFムサ・デンベレは、2010年8月から2019年1月までフルアムとトッテナムのロンドン2クラブで活躍。とりわけ、マウリシオ・ポチェッティーノが率いたスパーズ時代には中盤の絶対的な主力に君臨していた。 185cmの恵まれた体躯と強靭なフィジカルに加え、足元の技術が非常に高く、ボールを持てば圧倒的なキープ力と高精度の左足を駆使したドリブル、パスで易々と局面を打開。守備時もそのフィジカルを活かして簡単にボールを奪い切り、ハイレベルのボックス・トゥ・ボックスとして評価を得ていた。 ただ、少なくない負傷離脱やゴール、アシストという目に見える貢献の少なさもあって、そのパフォーマンスに見合う評価を得られなかった。 それでも、トッテナム、ベルギー代表の同僚、同時期にプレミアリーグで対峙してきた多くのライバルは、「最強のチームメイト」、「最もタフな対戦相手」といった表現で怪物MFを称賛。恩師ポチェッティーノも「フットボールの天才」と激賞したこともあった。 そのデンベレに新たな賞賛の言葉を送ったのが、マンチェスター・シティのイングランド代表DFカイル・ウォーカー。 シティとイングランド代表で多くの名手と共演してきた右サイドバックは、元イングランド代表DFのリオ・ファーディナンド氏が運営するYouTube『Vibe with FIVE』で、これまで一緒にプレーした最高の選手について問われると、元スペイン代表MFダビド・シルバと共にスパーズ時代の同僚の名前を挙げた。 まずシティの元同僚で昨夏惜しまれながらも現役を引退したエル・マーゴについては「あなたが彼に悪いボールをパスしたとしても、彼はそれを良いボールのように見せてくれる。彼はあなたをより良く見せてくれる。ダビドはとても素晴らしかったよ。ケビン(・デ・ブライネ)はオールラウンダーだけど、ダビドは個人的なプレーヤーだった」と、称賛の言葉を送った。 多くの名手を抑え、そのシルバと共にすぐさま名前が挙がったデンベレについては、「スキャンダル」との独特な表現でその才能を絶賛している。 「ダビドあるいは、ムサ・デンベレのことは何度も言ってきた。彼はスキャンダルだ。デンベレに欠けていたのはアシストとゴールだけだけど、彼には馬鹿げたほどの才能があった。そんなことは許されるべきではなかったよ(笑)」 さらに、デンベレが現在のシティにフィットするかと問われると、「100万パーセント」と確信に満ちた返答を行っている。 2024.03.27 08:00 Wed5