前後半の出来の差は? 見えたオートマティズムと戦い方の選択/日本代表コラム
2019.09.08 17:00 Sun
コパ・アメリカから約2カ月。久々に集まった日本代表は、キリンチャレンジカップ2019でパラグアイ代表と対戦した。カタール・ワールドカップ(W杯) アジア2次予選を控える日本にとって、この一戦は確認と調整の場であっただろう。
![](//image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_2_tw.jpg)
最前線の大迫勇也(ブレーメン)を起点に、トップ下の南野拓実(ザルツブルク)、右サイドの堂安律(PSV)、左サイドの中島翔哉(ポルト)が連動。パラグアイ陣内でのプレー時間が長く、序盤からペースを握っていた。
特に、相手のアンカーの脇を南野に加え、堂安、中島の両サイドが絞ってポジションを取ることで、相手のバイタルエリアを攻略。さらに、サイドが絞ることで、同サイドバックの酒井宏樹(マルセイユ)、長友佑都(ガラタサライ)が上がりを見せ、攻撃に厚みをもたらせていた。
2点目のシーンも中に絞った中島がパスを受けると、右サイドを駆け上がった酒井に展開。この時に大迫はバイタルエリアに残り、堂安と南野が最前線に駆け込んだダメ、酒井へのコースが空いた。あとは、酒井が冷静にフリーになった南野へと丁寧にクロスを送ったわけだが、見事な連携プレーだったと言える。
「お互いが意思疎通を図り、イメージを共有してくれた」と森保監督が試合後に語ったように、呼吸の合い方、味方のポジショニングと理解が進んでいることがみられた。先発したメンバーでは一定のパフォーマンスが出せることは、この先の戦いに向けた自信になるだろう。
★冨安の可能性、久保の存在
![](//image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_3_tw.jpg)
コパ・アメリカではトップ下でプレーしていたが、この試合では2列目の右サイド。堂安のポジションに入ってのプレーとなった。ボールを持てば、自分で仕掛け、味方との連携もまずまず。久保らしさは投入直後から見せる。
特に右サイドからのFKとCKのキッカーは久保に任され、2本のFKからはゴールを狙いあわやというシュートを見せた。
また、右サイドを抉ったプレーでは、ボックス内の角度のないところから強引にシュート。これはクロスバーを叩いてしまったが、アグレッシブな姿勢を見せたことはポジティブな結果と言えるだろう。
![](//image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_4_tw.jpg)
もう1人、後半に輝きを見せた選手がいる。それが冨安健洋(ボローニャ)だ。前半は吉田麻也(サウサンプトン)とセンターバックでコンビを組むと、後半は右サイドバックのポジションに入った。
今季からプレーするボローニャでは右サイドバックを任されており、イタリア国内での評価も高い。アグレッシブに攻撃参加する点は前半からも見え、後半はサイドバックながら中に絞った守備、オーバーラップなど随所に能力の高さを見せた。
冨安はクラブとの役割の違いを感じながらも「そんなに戸惑いなく入れた」とコメントしている。イタリアでさらに成長し、攻守にわたってプレーの幅を広げてもらいたいところだ。
★求められる対応力、柔軟性のある戦い方
![](//image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_5_tw.jpg)
前線のユニットも大迫、南野、久保、そして原口元気(ハノーファー)に代わり、前半とは戦い方を変えた。また、柴崎岳(デポルティボ・ラ・コルーニャ)や長友、酒井が下がったこともあり、連動という点でも前半ほどスムーズにはいかなかった。
ベストなメンバーを常に組める状況であれば、力を発揮できるチームだが、少しメンバーが入れ替わると機能不全を起こすことはこれまでの戦いでも見られた。特に前線の4名のうち1人が変わるだけで、同じ戦いはできない状況。この課題は、この先の戦いを考えても解決していかなければならないものだ。
例えば、大迫が起用できないと想定すれば、永井謙佑(FC東京)、鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)が控えている。彼らはスピードに長けた選手であり、スペースを突かせれば相手の脅威となるだろう。しかし、パラグアイ戦では永井のスピードを活かせたかというと、ほとんどランニングしてスペースを突くシーンはなかった。選手の特性に合わせて、プレーの選択をさせなくてはいけないだろう。
アジア2次予選は、慣れない環境で戦うこともあり、この予選を経験していない選手が多いことも1つの不安材料。誰が出ても一定の戦いができなければ、足元をすくわれることも考えられる。そのためにも、1つの戦い方に固執しない対応力が求められる。
ケガ、出場停止、コンディション不良…様々な状況を考慮し、多くの可能性を試すことが森保監督には求められる。リアリストになり、予選で必要な“勝利”という結果を突き詰められるかが重要となる。選手だけでなく、初めて予選を戦う監督の手腕、判断にも期待だ。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》
PR
★攻撃で見せたオートマティズム![](http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_2_tw.jpg)
(C)CWS Brains,LTD.
日本は1年間にわたる森保一体制においての主力選手が順当に先発。ボランチのMF橋本拳人(FC東京)以外は、主軸を担ってきた選手たちだ。コパ・アメリカで見せた[3-4-2-1]のシステムではなく、[4-2-3-1]のシステムで臨んだ日本は、チームのコンセプト、選手間の連携と積み上げたものがあり、前半でその差を見せる。特に、相手のアンカーの脇を南野に加え、堂安、中島の両サイドが絞ってポジションを取ることで、相手のバイタルエリアを攻略。さらに、サイドが絞ることで、同サイドバックの酒井宏樹(マルセイユ)、長友佑都(ガラタサライ)が上がりを見せ、攻撃に厚みをもたらせていた。
1点目の大迫のゴールは、中に絞った中島へ橋本がパス。これをダイレクトで、同じく中に絞った堂安へパスを出すと、空いたサイドのスペースに上がってきた長友へと展開。ニアに飛び込んだ大迫がクロスを蹴り込んで決めたシーンだった。
2点目のシーンも中に絞った中島がパスを受けると、右サイドを駆け上がった酒井に展開。この時に大迫はバイタルエリアに残り、堂安と南野が最前線に駆け込んだダメ、酒井へのコースが空いた。あとは、酒井が冷静にフリーになった南野へと丁寧にクロスを送ったわけだが、見事な連携プレーだったと言える。
「お互いが意思疎通を図り、イメージを共有してくれた」と森保監督が試合後に語ったように、呼吸の合い方、味方のポジショニングと理解が進んでいることがみられた。先発したメンバーでは一定のパフォーマンスが出せることは、この先の戦いに向けた自信になるだろう。
★冨安の可能性、久保の存在
![](http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_3_tw.jpg)
(C)CWS Brains,LTD.
後半に入り、日本は選手を入れ替えた。多くの人が楽しみにしていた久保建英(マジョルカ)も後半スタートからピッチに入り、45分間プレーを見せた。コパ・アメリカではトップ下でプレーしていたが、この試合では2列目の右サイド。堂安のポジションに入ってのプレーとなった。ボールを持てば、自分で仕掛け、味方との連携もまずまず。久保らしさは投入直後から見せる。
特に右サイドからのFKとCKのキッカーは久保に任され、2本のFKからはゴールを狙いあわやというシュートを見せた。
また、右サイドを抉ったプレーでは、ボックス内の角度のないところから強引にシュート。これはクロスバーを叩いてしまったが、アグレッシブな姿勢を見せたことはポジティブな結果と言えるだろう。
![](http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_4_tw.jpg)
(C)CWS Brains,LTD.
もう1人、後半に輝きを見せた選手がいる。それが冨安健洋(ボローニャ)だ。前半は吉田麻也(サウサンプトン)とセンターバックでコンビを組むと、後半は右サイドバックのポジションに入った。
今季からプレーするボローニャでは右サイドバックを任されており、イタリア国内での評価も高い。アグレッシブに攻撃参加する点は前半からも見え、後半はサイドバックながら中に絞った守備、オーバーラップなど随所に能力の高さを見せた。
冨安はクラブとの役割の違いを感じながらも「そんなに戸惑いなく入れた」とコメントしている。イタリアでさらに成長し、攻守にわたってプレーの幅を広げてもらいたいところだ。
★求められる対応力、柔軟性のある戦い方
![](http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20190908_5_tw.jpg)
(C)CWS Brains,LTD.
一定のメンバーではオートマティズムが見えた一方で、後半の戦い方は微妙なズレ、相手の対策への対応の遅れが見えたことも事実だ。前線のユニットも大迫、南野、久保、そして原口元気(ハノーファー)に代わり、前半とは戦い方を変えた。また、柴崎岳(デポルティボ・ラ・コルーニャ)や長友、酒井が下がったこともあり、連動という点でも前半ほどスムーズにはいかなかった。
ベストなメンバーを常に組める状況であれば、力を発揮できるチームだが、少しメンバーが入れ替わると機能不全を起こすことはこれまでの戦いでも見られた。特に前線の4名のうち1人が変わるだけで、同じ戦いはできない状況。この課題は、この先の戦いを考えても解決していかなければならないものだ。
例えば、大迫が起用できないと想定すれば、永井謙佑(FC東京)、鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)が控えている。彼らはスピードに長けた選手であり、スペースを突かせれば相手の脅威となるだろう。しかし、パラグアイ戦では永井のスピードを活かせたかというと、ほとんどランニングしてスペースを突くシーンはなかった。選手の特性に合わせて、プレーの選択をさせなくてはいけないだろう。
アジア2次予選は、慣れない環境で戦うこともあり、この予選を経験していない選手が多いことも1つの不安材料。誰が出ても一定の戦いができなければ、足元をすくわれることも考えられる。そのためにも、1つの戦い方に固執しない対応力が求められる。
ケガ、出場停止、コンディション不良…様々な状況を考慮し、多くの可能性を試すことが森保監督には求められる。リアリストになり、予選で必要な“勝利”という結果を突き詰められるかが重要となる。選手だけでなく、初めて予選を戦う監督の手腕、判断にも期待だ。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》
PR
日本の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
日本の人気記事ランキング
1
ドイツ遠征の日本高校サッカー選抜が発表! デュッセルドルフやフランクフルトなどと対戦
日本サッカー協会(JFA)は28日、欧州遠征に臨む日本高校サッカー選抜メンバーを発表した。 今年2月には、「FUJIFILM SUPER CUP 2023」の横浜F・マリノスvsヴァンフォーレ甲府の前に行われる「NEXT GENERATION MATCH」を戦った日本高校サッカー選抜。3月31日から4月12日にかけてドイツへと遠征する。 国内でトレーニングキャンプを行い、流通経済大学とのトレーニングマッチも実施。その後、ドイツへと渡り、シャルルロワとのトレーニングマッチ。その後、第59回デュッセルドルフ国際ユースサッカー大会に出場する。 第59回デュッセルドルフ国際ユースサッカー大会では、デュッセルドルフ、PSV、フランクフルト、ザルツブルクと対戦。その後、準決勝、決勝が行われる。 今回のメンバーには、今年の全国高校サッカー選手権大会に出場したメンバーが多く招集され、準優勝の東山高校からはMF真田蓮司、MF松橋啓太が選出。また、昨夏のインターハイ優勝の前橋育英からはキャプテンのMF徳永涼ら5名が招集された。 ◆日本高校サッカー選抜 GK 上林真斗(昌平高校/3年) デューフエマニエル凛太朗(流経大柏高校/3年) DF 多久島良紀(青森山田高校/3年) 三橋春希(青森山田高校/3年) 齋藤駿(前橋育英高校/3年) 山内恭輔(前橋育英高校/3年) 大田知輝(帝京高校/3年) 坂本翼(大津高校/3年) MF 徳永涼(前橋育英高校/3年) 小池直矢(前橋育英高校/3年) 野頼駿介(桐光学園高校/3年) 廣井蘭人(帝京長岡高校/3年) 真田蓮司(東山高校/3年) 松橋啓太(東山高校/3年) FW 小湊絆(青森山田高校/3年) 髙足善(前橋育英高校/3年) 塩貝健人(国学院久我山高校/3年) 古田和之介(履正社高校/3年) 2023.03.28 16:15 Tue2
オナイウ阿道、ニアをぶち抜く強烈な一撃でリーグ戦7得点目!
トゥールーズの日本代表FWオナイウ阿道が2試合ぶりとなるリーグ戦今季7点目を決めた。 リーグ・ドゥ(フランス2部)で首位を走るトゥールーズは5日、第23節でディジョン戦をホームに迎えた。ここまでリーグ戦全試合に出場しているオナイウも先発出場。4-1の勝利に貢献している。 2-1とトゥールーズのリードで迎えた65分、オナイウは裏抜けからFWラファエル・ハットンのゴールをお膳立てし、追加点を演出。さらに81分には自らも豪快にネットを揺らした。 相手の最終ラインと駆け引きをしながらDFミッケル・デスラーのスルーパスに反応し、ボックス右へ走り込んでから右足を強振。ニアを抜く強烈な一撃でチームの勝利を確かなものとした。 オナイウにとっては19日に行われたナンシー戦以来、2試合ぶりのゴールとなる。これでリーグ戦7ゴール目とし、チームの昇格に向けてもまた1つギアを上げている。 <span class="paragraph-title">【動画】オナイウ阿道の7ゴール目は豪快なニア抜き!(2:28~)</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/0pUntpNqvWo?start=148" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 2022.02.08 19:30 Tue3
主力としてオランダ1部優勝争い。満を持して代表右SB一番手を取りに行く菅原由勢【新しい景色へ導く期待の選手/vol.6】
第2次森保ジャパンの初陣となる24・28日のウルグアイ・コロンビア2連戦(東京・大阪)。3年後の2026年北中米W杯に向けた強化がいよいよスタートする。 そのメンバー26人が発表されたが、30代はシュミット・ダニエル(シント=トロイデン)、遠藤航(シュツットガルト)、伊東純也(スタッド・ランス)の3人だけ。大幅な若返りが図られた印象だ。 右サイドバック(SB)はその筆頭ではないか。2014年ブラジル・2018年ロシア・2022年カタールと3度のW杯に参戦した32歳の酒井宏樹(浦和レッズ)と29歳の山根視来(川崎フロンターレ)が揃って外れ、20代前半の3人が名を連ねることになったからだ。 最年長は23歳の橋岡大樹(シント=トロイデン)だが、彼も2019年E-1選手権(釜山)で2試合に出場しただけ。22歳の菅原由勢(AZ)にしても、欧州組だけで挑んだ2020年10月のカメルーン戦(ユトレヒト)で終盤にピッチに立ったのみである。半田陸(ガンバ大阪)に至ってはパリ五輪世代でA代表実績は皆無。3人のバトルは見ものだ。 こうした中、森保監督が最も注目していると見られるのが菅原だろう。実際、2月の欧州視察時には、アルクマールまで直々に出向いている。現地を訪れたのは、2月10日のエクセルシオール戦。翌11日にはフライブルク対シュツットガルト戦を見に行っているから、凄まじい強行日程だったのは間違いない。そこまでリスクを冒しても、菅原のパフォーマンスをその目で確認したかったということになる。やはり期待値は非常に高いのだ。 「由勢のチームの中での立ち位置が明らかに変わっているなと感じました。以前はレギュラーを取るために戦っていましたが、今はチームの中心選手として周囲から信頼されている。しかも、AZはオランダという素晴らしいリーグで優勝争いをしている。欧州5大リーグに近いレベルの国でトップを争うチームで戦っているのはすごく評価できるところ。簡単なことではない」と森保監督も語っており、成長した姿を代表で見せつけてほしいと願っているのだ。 もともと菅原は10代の頃から「内田篤人(JFAロールモデルコーチ)の後継者」と目され、2017年U-17W杯(インド)・2019年U-20W杯(ポーランド)を経験してきたエリートだ。メディアの質問にも自分の言葉で理路整然と答えられる賢さとコミュニケーション力を備えており、19歳で赴いたオランダでもすぐさま適応できる社交性も持ち合わせていた。東京五輪は2000年生まれで一番下の学年ということもあって惜しくも選外となったものの、本人は挫折を糧に成長を続け、着実にスケールアップしている。 この4シーズンでほぼコンスタントに国内リーグ戦に出続けているうえ、2019-20シーズンはヨーロッパリーグ、2021-22・2022-23シーズンにはヨーロッパ・カンファレンスリーグに参戦しているという欧州舞台の経験値も魅力。それは他の右SB陣が持ち合わせていないものだ。 こうした実績もあり、カタールW杯直前に中山雄太(ハダースフィールド・タウン)が負傷離脱した際にも「左右SBのできる菅原を追加招集すべき」という声が挙がったほどだ。結果的には町野修斗(湘南ベルマーレ)が選ばれ、本人は東京五輪に続く落選を味わったわけだが、負けず嫌いの男は「ここから巻き返してやる」と誓ったに違いない。 今回は同じ2000年生まれの谷晃生(ガンバ大阪)、瀬古歩夢(グラスホッパー)、中村敬斗(LASKリンツ)も名を連ねている。それも本人にとって心強い点だろう。彼らに久保建英(レアル・ソシエダ)を加えた2000・2001年生まれの5人はU-12世代からともに代表活動をしてきた仲間。森山佳郎監督の下でインドネシアやインド、ウズベキスタンなどアジアの環境の悪い国々に転戦し、タフさを養ってきた。そういった経験値がある分、メンタル的に強い人間が揃っている。 ドイツ5部からブンデスリーガ1部に這い上がった上月壮一郎(シャルケ)もその一員ではあるが、日本人の若者としては少し異質な人材が出てくるのも不思議ではないのだ。年齢や国籍に関係なくバチバチできるメンタリティをぜひとも新生・森保ジャパンに還元してほしいもの。すでにA代表歴のある菅原はその筆頭にならなければいけない。 さらに言うと、名古屋ユースの大先輩・吉田麻也(シャルケ)が外れた今、偉大な先陣から託されたものを受け継ぎ、ピッチで示すことも彼に託される重要タスク。菅原はそういうことを考えて行動に移せる人間である。だからこそ、こちらも大いに期待したくなる。 A代表から離れていた約2年半で、彼がどのような変貌を遂げたのかをしっかりとチェックすることが、初陣2連戦の大きなテーマ。「内田二世」と評されてきた男が見る者の度肝を抜くような仕事をやってのけることを今から楽しみに待ちたい。 2023.03.16 18:30 Thu4
「えっ…」日本勝利を知らされたフランス代表デンベレのリアクションが話題に!「そりゃそうなる」
フランス代表FWウスマーヌ・デンベレが日本代表の勝利に驚いた。 日本は23日、カタール・ワールドカップ(W杯)グループE第1節でドイツと対戦。下馬評ではW杯通算4度優勝のドイツが優勢とされるなか、後半の見事な逆転劇で2-1と勝利した。 大金星とも言える勝利だったが、その衝撃は他国の選手にも知れ渡った。 22日に日本と同じアジアのオーストラリア代表を4-1と粉砕したフランスのデンベレは記者会見中にその事実を知らされることに。記者から日本勝利を聞かされると、思わず「えっ」と聞き返し、「そうなんだ…」と唖然とした様子だった。 このリアクションはSNS上でも大きな話題になり、「そりゃそうなる」、「かわいい」、「びっくりだよね」、「めっちゃ驚いてる」と反響を呼んだ。 日本の勝利は海外のメディアでも「奇跡」や「サプライズ」などと伝えられており、日本以外の国や選手にとっても大きな衝撃だったようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】日本勝利を知らされたフランス代表デンベレ(0:10~)</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="fr" dir="ltr"> Quand Dembélé apprend en direct que l'Allemagne a perdu contre le Japon : "HEIN ???" <a href="https://t.co/yCJ2nbCtNf">pic.twitter.com/yCJ2nbCtNf</a></p>— RMC Sport (@RMCsport) <a href="https://twitter.com/RMCsport/status/1595448208657891330?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.24 12:35 Thu5