【リーガエスパニョーラ・シーズンプレビュー】2連覇王者バルサ優位も3強による熾烈な覇権争い復活か

2019.08.16 19:00 Fri
Getty Images
2019-20シーズンのリーガエスパニョーラが8月16日(金)に開幕を迎える。昨シーズンはマドリードの2強の自滅によって独走したバルセロナの連覇に終わったが、今シーズンは再び3強による熾烈な覇権争いが期待される。

◆ネイマール復帰は? 的確補強で優勝の最右翼~バルセロナ~
Getty Images
今シーズンも優勝候補の筆頭は2連覇中の王者バルセロナだ。昨季は一時調子を崩した時期こそあったものの、絶好調だったエースFWメッシに加え、DFピケの復活で安定感を取り戻した守備陣の好パフォーマンスもあり、シーズンを通して順調に勝ち点を積み重ねて王者に相応しい1年を過ごした。

ラ・リーガ3連覇に加えチャンピオンズリーグ(CL)、コパ・デル・レイのシーズン3冠を目指すブラウグラナは、今夏の移籍市場で積極的な補強を敢行。昨夏にも獲得寸前に迫ったアトレティコのエースFWグリーズマンに加え、新司令塔候補にアヤックスの新鋭MFフレンキー・デ・ヨング、勤続疲労が指摘されるDFジョルディ・アルバのバックアップにベティスDFジュニオール・フィルポを確保。DFデ・リフトの獲得撤退とDFムサ・ワゲのトップ昇格に留まった最終ラインにやや不安を残すが、ほぼ戦力ダウンなしでの戦力増強に成功。さらに、移籍市場閉幕までにFWネイマールの復帰、MFコウチーニョの放出という“大きな動き”も噂される。
その中で注目を集めるのが、バルベルデ監督が選択する今シーズンのメインシステムだ。プレシーズンマッチではメッシの不在もあってグリーズマンを最前線、左ウイングに配した[4-3-3]を採用していたが、スアレスを含めた3選手の連係が深まれば、メッシを中央でフリーマンとする[4-3-1-2]や、メッシとグリーズマンの2トップによる中盤フラットの[4-4-2]など、様々なオプションも想定される。さらに、ネイマール復帰となれば、守備度外視で世界最高峰のアタッカー4人を並べるテレビゲームのような布陣も実現するはずだ。

◆積極補強も不穏な船出か?~レアル・マドリー
Getty Images
ロペテギ、ソラーリ、ジダンと3人の監督の下で昨季を戦ったレアル・マドリーは、公式戦の敗戦数や失点数など近年のクラブワーストをことごとく更新する屈辱のシーズンを過ごした。そして、ジダン第2次体制の実質1年目となる今シーズンはその屈辱を払拭することが求められる。
ジダン監督再任要請の際に今夏の大型補強を約束したペレス会長の下、意中のチェルシーMFアザール、手薄な最終ラインにポルトDFミリトン、リヨンDFメンディ、エースFWベンゼマのバックアップにフランクフルトFWヨビッチ。近未来の主力候補としてサントスFWロドリゴ、日本代表FW久保建英と移籍市場序盤に積極補強を敢行。その一方で、MFベイルやMFハメス・ロドリゲス、GKケイロル・ナバスなど余剰人員の売却交渉に手間取った影響もあって、その後の補強が停滞。ジダン監督がアザールと共に獲得を望むマンチェスター・ユナイテッドMFポグバやそのプランBであるトッテナムMFエリクセン、アヤックスMFファン・デ・ベーク、ポグバ失敗時の保険と目されるFWネイマールの交渉を開幕までに完了させることができず、ジダン監督とペレス会長の関係悪化も指摘されている。

また、今夏のプレシーズンマッチではジダン監督時代の主力が多く残留しているにも関わらず、90分間での勝利がわずかに2勝と思うような結果を残せず。とりわけ、アメリカで行われたアトレティコとのダービーでは3-7という屈辱的な敗戦を喫しており、ピリッとしない守備陣やオーバーウエイトでキレを欠く新エース候補アザールを含め厳しい船出が予想される。なお、リザーブチームにあたるレアル・マドリー・カスティージャをひとまず主戦場とする久保に関してはトップチーム登録やバジャドリー移籍の可能性も伝えられるが、果たして…。

◆近年稀に見る大刷新! 超新星フェリックスに注目!~アトレティコ・マドリー~
Getty Images
今夏、前述の2チーム以上に大幅なスカッド刷新に動いたアトレティコは、大きな期待と不安の双方を抱えて新シーズンに挑む、今季最注目のチームだ。昨季はグリーズマンを含め主力の残留と、クラブ史上最高額での加入となったMFレマルなど積極補強を敢行し、大きな期待を集めたものの、最終的には首位のバルセロナと勝ち点11差の2位で無冠に終わる厳しい1年となった。

新シーズンに向けては新契約を締結したシメオネ監督の続投こそ決まったものの、近年の成功に大きく貢献したDFゴディン、DFフィリペ・ルイス、DFフアンフラン、グリーズマンの重鎮、今後の中心選手を担うMFロドリ、DFリュカが一気に退団。代わって今夏ここまでの移籍市場最高額でベンフィカの超新星FWフェリックス、MFマルコス・ジョレンテ、DFエルモソ、MFエクトル・エレーラ、DFトリッピアー、DFフェリペなど、若手と即戦力を組み合わせた8人を獲得した。

プレシーズンマッチではグリーズマンの後釜を担うフェリックスが評判以上の輝きを放つなど、PK戦での勝利を含め6連勝という最高の形でシーズン開幕を迎えることになった。ただ、シーズンを通しては百戦錬磨の重鎮たちの不在によって、メンタル面やロッカールームの一体感という部分が懸念材料となりそうだ。新主将のMFコケや生え抜きのMFサウール、新ディフェンスリーダーのDFヒメネスら新たなリーダーたちの役割が重要になる。

◆オトラ・リーガの主役は?~セビージャ、バレンシア、ベティス~
Getty Images
飛び抜けた戦力、実績を持つ3強による別次元の優勝争いが行われる一方、オトラ・リーガの戦いにも注目が集まる。そのオトラ・リーガの覇権争いを牽引することが期待されるのが、セビージャ、バレンシア、ベティスの3チームだ。

昨季、マチン、カパロスという2人監督の下でヨーロッパリーグ(EL)出場圏内ギリギリの6位フィニッシュとなったセビージャは、ローマを退団した敏腕SDモンチ氏の復帰に伴い、今夏大幅なチーム刷新に動いた。前レアル・マドリー指揮官のロペテギ新監督を招へいし、開幕時点で11人の新戦力を獲得。昨季、主力のMFサラビア、FWベン・イェデルらの流出は痛手となったが、モンチ氏の慧眼を生かしてボルドーDFクンデやPSVのFWルーク・デ・ヨング、モナコMFロニー・ロペス、マルセイユFWオカンポスなど実力者を確保。また、指揮官の戦術を知るポルトMFオリベル・トーレスやレアル・マドリーDFレギロンらも獲得しており、新シーズンの躍進を期待させる夏を過ごしている。

昨季、序盤戦の大不振から見事に立ち直り、4位フィニッシュとコパ・デル・レイ制覇と近年で最高の戦績を手にしたバレンシアだが、今シーズンに関しては難しいシーズンになる可能性が指摘される。現時点で公式なアナウンスはないものの、エースFWロドリゴにアトレティコ行き濃厚との報道が出ており、仮にマルセリーノ体制でエースに君臨した同選手の流出となれば、昨季同様に序盤戦で苦しむことになるかもしれない。ここまでの補強に関してはGKネト、FWサンティ・ミナとのトレードという形でバルセロナGKシレッセン、セルタFWマキシ・ゴメスの獲得に始まり、ビジャレアルDFジャウメ・コスタ、レバンテMFジェイソンと国内の中堅クラブの主力、DFマンガラの復帰など最小限の補強に留まっている印象だ。そのため、昨季と同等の成果を得るには逸材MFフェラン・トーレスやMFソレール、FWゴンサロ・ゲデスら若手の覚醒が必要となるはずだ。

宿敵セビージャと同様に今夏監督交代に踏み切った昨季10位のベティスは“ポジショナルプレーの権化”セティエン前監督から、よりダイナミックな縦への推進力を求める前エスパニョール指揮官のルビ新監督を招へい。今夏の移籍市場では守護神パウ・ロペス、MFロ・セルソ、フィルポと3人の主力を引き抜かれた一方、ルビ監督の下で昨季17ゴールを記録したエスパニョールFWボルハ・イグレシアス、ビッグクラブの関心を集めたリヨンFWフェキル、ソシエダFWフアンミ、フィルポ後釜にビジャレアルMFペドラサを確保するなど、主力流出を補って余りある補強に成功。極端なチームスタイルの転換によって序盤戦の苦戦は予想されるが、ヨーロッパ出場権に絡む躍進が期待される。

その他では昨季7位のエスパニョールやELとの二足の草鞋を履く5位のヘタフェ、アスレティック・ビルバオ、ソシエダあたりがヨーロッパ出場権に絡むことになりそうだ。また、いずれも久々のプリメーラ復帰となるオサスナやグラナダ、マジョルカの昇格組3チームの戦いにも注目したい。

◆乾がエイバル帰還~日本人選手~
Getty Images
久保の去就次第ではあるが、現時点で今シーズンのプリメーラでプレーする日本人選手はベティスから古巣エイバルに復帰したMF乾貴士のみに。セグンダA(スペイン2部)にMF香川真司(サラゴサ)、MF柴崎岳(デポルティボ)、FW岡崎慎司(マラガ)が加入し盛り上がりを見せていることを考えれば、やや寂しいところだが、日本を背負う乾の活躍に期待したいところだ。

昨夏、ステップアップを図って加入したベティスでは、親しみの薄い“ポジショナルプレー”への順応に加え、セティエン監督が採用したシステムに適正ポジションを見いだせず、リーグ戦8試合の出場にとどまった。それでも、今年1月にレンタル移籍したアラベスでは12試合で2ゴールを挙げるなど、本調子を取り戻している。

1年ぶりの復帰となるエイバルでは恩師メンディリバル監督の存在もあって主力としての起用が濃厚だ。起用法に関しては昨季左サイドハーフでブレイクを果たし、バルセロナ経由でヘタフェに旅立ったDFククレジャの後釜としての役割が求められる。縦への推進力では劣るものの、ドリブル精度やプレーの引き出しの多さでは乾が勝っており、昨季とは異なる形でエイバルのサイドアタックを活性化させたい。

バルセロナの関連記事

【ヴィッセル神戸20周年チャリティーマッチ】ヴィッセル神戸 1-3 バルセロナ(7月27日/ノエビアスタジアム神戸) [速報]ヴィッセル神戸が同点に追いつく!!/キーパーが弾いたボールを広瀬陸斗が拾い宮代大聖がゴール!\30周年記念チャリティーマッチヴィッセル神戸 vs FCバルセロナ解説:槙野智章 乾貴士ABE 2025.07.28 06:00 Mon
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri
FCバルセロナは24日、27日に開催予定のヴィッセル神戸との試合を中止することを発表した。注目を集めた一戦がまさかの形で中止となると、ファンの間で落胆の声が広がっている。 神戸は7月27日、30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が予定されていた。 2025.07.24 13:06 Thu
バルセロナのジョアン・ラポルタ会長がハンジ・フリック監督の契約延長に改めて言及した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えた。 15日、ラ・リーガ第36節が行われ、バルセロナはアウェイでエスパニョールと対戦。同じ街のライバルであるエスパニョールとのダービーでは勝てばリーグ優勝が決まる中、前半はゴールレスに。それで 2025.05.16 20:20 Fri
バルセロナのスペイン代表MFフェルミン・ロペスが、リーグ制覇を喜んだ。 15日、ラ・リーガ第36節が行われ、バルセロナはアウェイでエスパニョールと対戦した。 同じ街のライバルであるエスパニョールとの対戦。勝てばリーグ優勝が決まる中、前半はゴールレスに。それでも後半に入ると、53分にヤマルが先制ゴール。後半ア 2025.05.16 15:25 Fri

ラ・リーガの関連記事

【ラ・リーガ】マジョルカ 1ー0 アラベス(9月28日/エスタディ・マジョルカ・ソン・モイシ) ジャガー浅野 待望の今季初ゴール#浅野拓磨 味方との見事なワンツーで裏に抜け出し、冷静なフィニッシュこのゴールが決勝弾となり今季未勝利だったチームを初勝利に導くラ・リーガ 第7節#マジョルカ v #アラベスhttps: 2025.09.29 16:00 Mon
ソシエダの日本代表MF久保建英が、ラ・リーガの開幕戦で初ゴールを決めた。鮮烈ゴラッソに、ファンが大歓喜している。 ソシエダはラ・リーガ第1節でバレンシアと対戦。在籍4シーズン目を迎える久保は[4-2-3-1]の右サイドハーフで先発すると、先制を許した直後の60分に圧巻の同点ゴールを叩き込む。 スペイン代表M 2025.08.18 12:30 Mon
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、スポーツ・チャンネルDAZNと展開する「ABEMA de DAZN」で、2025年8月より開幕する主要な欧州サッカーリーグにおいて、日本代表選手が所属するクラブを中心とした「欧州リーグ2025-26」の試合を中継することを決定した。 今回の発表によると、リーグ・アン、 2025.08.15 17:21 Fri
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri

バルセロナの人気記事ランキング

1

バルセロナの至宝ガビに衝撃の事実「彼は靴紐の結び方をよく知らない」

バルセロナのスペイン代表MFガビの秘密が1つ明らかになった。イギリス『SPORT BIBLE』が伝えている。 今季17歳という若さでファーストチームデビューを果たしたカンテラの至宝ガビ。10月にはスペイン代表デビューし、85年ぶりに最年少出場記録を塗り替えた。 ここまで公式戦に17試合に出場しているが、チャビ・エルナンデス新監督就任以降の6試合でもスタメン起用されており、新体制でもその存在感を遺憾なく発揮している。 その実力もさることながら、別の注目を浴びていたのがガビのスパイクの靴紐だ。 ガビは試合中に靴紐が解けた状態でプレーすることがよくあり、一種の迷信的な行いなのではないかとも噂されていたが、スペイン人記者のマルク・マルバ・プラッツ氏によると、その理由は単純なものだった。 「ガビは幼い頃から靴紐をほどいたままプレーしている。それは、靴紐の結び方をよく知らないからだ。彼は気にしていないし、それでプレーしている」 最近では、同僚のU-19スペイン代表MFニコ・ゴンサレスが、自身のインスタグラムで「学ぶ時間…」というコメントを添えて、ガビの靴紐を結んであげている写真を掲載しており、ガビの靴紐の秘密に関しては、チームメイトにも知れ渡っているようだ。 <span class="paragraph-title">【写真】スパイクのひもが解けまくるガビ</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi1.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi2.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi3.jpg" style="max-width:100%;"></div> 2021.12.21 21:15 Tue
2

バルセロナ注目の“いとこコンビ”が偉業達成…バルサ・アトレティックの最年少ゴール&歴代3位記録を同じ試合で更新

バルセロナのカンテラに所属する注目の“いとこコンビ”が偉業を成し遂げた。 バルセロナのリザーブチームで、スペイン3部に所属するバルサ・アトレティック(前バルセロナB)。 7日にホームでプリメーラ・フェデラシオン第3節のオウレンセ戦を戦ったチームでは、U-17スペイン代表FWトニ・フェルナンデス、同MFギジェ・フェルナンデスの16歳いとこコンビが偉業を成し遂げた。 1点リードで迎えた前半41分、中央で味方とパス交換してゴール前に侵入したトニは低空の見事な左足ジャンピングボレーを右隅に叩き込む。この直後の45分にはボックス中央でトニから横パスを受けたギジェが右足を振ると、ブロックを試みた相手DFにもディフレクトしたシュートがゴール右隅に突き刺さった。 このゴールは2人にとってバルサ・アトレティックでの初ゴールとなったが、いずれも年少記録を更新するモノとなった。 ギジェが16歳2カ月21日で決めたゴールは元スペイン代表FWボージャン・クルキッチの16歳2カ月28日の記録を抜き、歴代3位の年少ゴールに。 一方、トニの16歳1カ月23日でのゴールは元ナイジェリア代表FWハルナ・ババンギダの16歳1カ月28日を抜き、歴代最年少ゴールとなった。 ちなみにバルセロナのレジェンド中のレジェンドであるアルゼンチン代表FWリオネル・メッシは17歳2カ月13日で歴代6位だ。 なお、インテリオールを主戦場とするギジェはプレシーズンツアーでハンジ・フリック監督から定期的にプレー機会を与えられ、センターフォワードや右ウイングを主戦場とするトニもモナコとのジョアン・ガンペール杯でプレー機会を与えられており、近い将来のファーストチームデビューも期待されている。 <span class="paragraph-title">【動画】トニ・フェルナンデスが決めた最年少ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ca" dir="ltr">Toni Fernández turns heads in last night&#39;s win for Barça Atlètic <a href="https://twitter.com/hashtag/MadeInLaMasia?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#MadeInLaMasia</a> | <a href="https://twitter.com/FCBmasia?ref_src=twsrc%5Etfw">@FCBmasia</a> <a href="https://t.co/CbYbyDz1kb">pic.twitter.com/CbYbyDz1kb</a></p>&mdash; FC Barcelona (@FCBarcelona) <a href="https://twitter.com/FCBarcelona/status/1832718549401440469?ref_src=twsrc%5Etfw">September 8, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.09 07:30 Mon
3

浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!

▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu
4

メッシとC・ロナウドは似ているのか、バルセロナとレアル・マドリーからの退団の類似点と相違点

世界中で大きな話題となっているアルゼンチン代表FWリオネル・メッシのバルセロナ退団問題。様々な報道がなされ、新天地の候補もいくつか噂されている。 メッシがバルセロナを去ることになる要因についても様々なものが挙げられているものの、やはり1つのクラブで長年プレーした選手、しかも世界最高峰の選手が退団を望むということは、サッカー界にとっては事件のようなものだ。 <div id="cws_ad">◆メッシ、バルサとアルゼンチンで積み上げた700のゴール!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJpdXJXdEtuTyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> しかし、過去にもスター選手が、引退以外の形でチームを去って行くことは多くあったが、世界最高峰の選手ともなればそう多くはない。最も記憶にあるのは、やはりポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドが挙げられるだろう。 世界最高の評価を分け合う2人のスターの退団に関して、類似点と相違点を改めて比較してみたいと思う。 <span class="paragraph-title">◆退団時の年齢</span> C・ロナウドとメッシの年の差は2歳。C・ロナウドはマンチェスター・ユナイテッドから2009年7月にレアル・マドリーへ加入。エースとしてチームを長年牽引すると、2018年7月にユベントスへと移籍。9年間の在籍でチームを去ったが、当時の年齢は「33歳」だった。 メッシは、2000年7月にニューウェルズ・オールドボーイズからバルセロナのカンテラに入団。2005年7月にファーストチームへ正式に昇格し、スター選手とプレーをしながら、自身がエースへと成長していった。今夏バルセロナを退団するとなれば、メッシも「33歳」。奇しくも、長年のライバルであったC・ロナウドと同じ年齢で、長年活躍したチームを去ることとなる。 <span class="paragraph-title">◆クラブ会長との関係</span> 類似点という意味では、選手と会長の関係も似ている部分がある。 C・ロナウドは、マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長との関係に問題があり、退団時にはサラリーアップの約束が果たされていないと主張していた。当時、マドリーはC・ロナウドとの契約延長を画策していたが、自身の扱いに不満を覚え、結果的にユベントスへ売却する事となった。 一方のメッシも、クラブとの関係は何年にもわたって冷え切っている。今夏にも契約延長交渉を行うとされていたが、一転して交渉がストップ。コーチングスタッフとの確執や、言われもない責任を問われたほか、バルトメウ会長が掲げているクラブのプロジェクトにもうんざりしているとされてきた。 また、新たに就任したロナルド・クーマン監督が相棒でもあったウルグアイ代表FWルイス・スアレスに対して電話で構想外を伝えたことが決定打となったともされ、クラブの進む方向性に大きな疑念を抱いた結果が、今回の退団希望につながったようだ。 互いに会長との関係がこじれた結果、退団を希望するという状況に。その点では似ていると言えるだろう。 一方で相違点もいくつかある。 <span class="paragraph-title">◆クラブにおける存在</span> C・ロナウドとメッシの大きな違いは、クラブにおける存在価値だろう。互いに世界最高峰の選手であることは疑いの余地はないが、かたや移籍で加入した選手、かたや下部組織から育った選手だ。 前述の通り、マンチェスター・ユナイテッドから加入したC・ロナウドは公式戦438試合で450ゴール133アシストを記録。ラ・リーガ2回、チャンピオンズリーグ4回など、16のタイトルをもたらせた。 一方のメッシは現時点で20年在籍。731試合で634ゴール285アシストを記録し、ラ・リーガ10回、チャンピオンズリーグ4回など、34のタイトルをもたらせている。 タイトルの差、クラブで残した数字にも差はあるが、メッシの存在はサッカーを超えたものになっていると言える。バルセロナの人々にとっての存在の大きさは、マドリッドの人々にとってのC・ロナウドとは比較にならないだろう。 <span class="paragraph-title">◆移籍金</span> また、両者の移籍金についても差が生まれることになる。C・ロナウドは3年契約で10億ユーロの契約解除条項があったものの、最終的には1億1200万ユーロ(約140億5000万円)の移籍金でユベントスへと移籍。クラブ側がC・ロナウドの希望に沿った形となった。 一方で、メッシはクラブを自分の意思で退団できるリリース条項があったものの、クラブ側は6月10日でその期限が切れていると主張。本来であればフリーで他クラブへ移籍できたところが、この条項が適用されなければ7億ユーロ(約878億円)の契約解除金がかかる可能性も。途方も無い金額だけに、移籍金がかかるのであれば、実質メッシの移籍は不可能と考えるべきだろう。 <span class="paragraph-title">◆監督との関係</span> また、監督との関係も異なる。C・ロナウドが退団したタイミングで指揮を執っていたのはジネディーヌ・ジダン監督だ。ジダン監督はC・ロナウドを信頼しており、チームの中でも当然のことながら中心に置いて考えていた。 一方で、キケ・セティエン監督との関係もあまり良くなかったメッシだが、新たに就任したロナルド・クーマン監督はよりその間に溝を生むことに。「チームを優先する」という明確な意図を示したクーマン監督だが、メッシが気にしたのはスアレスへの扱い。自身のことよりも、チームメイトへの扱いを大きく気にしているとも言われ、今回の決断をしたとみられている。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2020.08.26 21:15 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly