UEFA会長「死ぬ可能性もあった」…脳震とうに関するルール変更を検討
2019.06.10 11:20 Mon
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2021年から脳震とうに関するルール変更が計画されていると語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が報じた。
ここ数年、試合中の脳震とうに関しては様々な議論がなされてきた。脳震とうになった選手の強制的な試合欠場などがルール化されてきたリーグもある中、UEFAは脳震とうを起こした選手に関して、追加の交代を許可するルールを導入したいと考えているようだ。
最近では、トッテナムのベルギー代表DFヤン・ヴェルトンゲンの行動が問題視されていた。5月に行われたチャンピオンズリーグ準決勝1stレグのアヤックス戦で、ヴェルトンゲンは味方のトビー・アルデルヴァイレルトと競り合いで激突。鼻から流血しピッチに倒れ込んでいた。
あまりの衝撃に交代するかと思われたが、7分間の治療を経てヴェルトンゲンがピッチに復帰。明らかにおかしな状態が見て取れたなか、直後に自ら交代を申し出てピッチを去ると、ピッチサイドではふらつく姿も映し出されていた。
チェフェリン会長はこのシーンに関して、「ヴェルトンゲンのシーンの後、私は何かが起こるのではないかと恐れていた」と恐怖を感じていたと明かし、「彼が戻ってきたとき、体調が悪かったことは明確だった。彼はそこで死ぬ可能性もあった」と最悪の事態も考えていたと語った。
「我々は試合のルールを変更するため、FIFAと話し合う予定だ。診断は10分あるのでより簡単になった。今では、それはクレイジーだと思う。そのために死ぬことだってあるんだ」
「私は問題だと考えていない。FIFAはこの問題を解決することに興味を持っている。何かが起きたら、我々は永遠に後悔すると思う」
「何かをしなければならない。もしそれが、100万人の選手のうちの1人を助けるのなら、できる可能性があることの全てをする」
「ルールの変更は試合に影響を与えたり、試合を変えてしまったり、あるいは面白くなくするということはないだろう。今、状況は変わっている。FIFAはとても興味を持っている」
脳震とうの治療に関しては、FIFPro(国際プロサッカー選手会)もヴェルトンゲンの件を引き合いに出し、ルール変更を重視。FIFAだけでなく、IFAB(国際サッカー評議会)にもルール変更を打診しているようだ。
ここ数年、試合中の脳震とうに関しては様々な議論がなされてきた。脳震とうになった選手の強制的な試合欠場などがルール化されてきたリーグもある中、UEFAは脳震とうを起こした選手に関して、追加の交代を許可するルールを導入したいと考えているようだ。
最近では、トッテナムのベルギー代表DFヤン・ヴェルトンゲンの行動が問題視されていた。5月に行われたチャンピオンズリーグ準決勝1stレグのアヤックス戦で、ヴェルトンゲンは味方のトビー・アルデルヴァイレルトと競り合いで激突。鼻から流血しピッチに倒れ込んでいた。
チェフェリン会長はこのシーンに関して、「ヴェルトンゲンのシーンの後、私は何かが起こるのではないかと恐れていた」と恐怖を感じていたと明かし、「彼が戻ってきたとき、体調が悪かったことは明確だった。彼はそこで死ぬ可能性もあった」と最悪の事態も考えていたと語った。
現在のルールでは、脳震とうの判断をしっかりと行うため、試合を止めるだけでなく、ピッチに戻る際にはメディカルスタッフと主審が判断して決定することとなっている。しかし、交代枠を使うことには変わらないため、場合によっては無理をしてプレーを続行する可能性も残されており、メディカルスタッフへのプレッシャーを与えることにもなると考えているようだ。
「我々は試合のルールを変更するため、FIFAと話し合う予定だ。診断は10分あるのでより簡単になった。今では、それはクレイジーだと思う。そのために死ぬことだってあるんだ」
「私は問題だと考えていない。FIFAはこの問題を解決することに興味を持っている。何かが起きたら、我々は永遠に後悔すると思う」
「何かをしなければならない。もしそれが、100万人の選手のうちの1人を助けるのなら、できる可能性があることの全てをする」
「ルールの変更は試合に影響を与えたり、試合を変えてしまったり、あるいは面白くなくするということはないだろう。今、状況は変わっている。FIFAはとても興味を持っている」
脳震とうの治療に関しては、FIFPro(国際プロサッカー選手会)もヴェルトンゲンの件を引き合いに出し、ルール変更を重視。FIFAだけでなく、IFAB(国際サッカー評議会)にもルール変更を打診しているようだ。
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
2030年W杯の64チーム拡大計画にUEFA会長「悪い考え」
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2030年の男子ワールドカップ(W杯)の64チーム拡大計画を「悪い考え」と批判した。『AFP通信』が報じている。 スペインとポルトガル、モロッコの3カ国で共催される2030年W杯は、100周年を記念して第1回大会が開催されたウルグアイとアルゼンチン、パラグアイで1試合ずつ開催される異例の形式となる。 さらに、先日にはウルグアイを発端に、来年に北米で開催される2026年W杯の48チームから、さらに16チームを追加する計画が浮上。一部報道では国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が資金集めとサッカーの世界的な発展を促進する手段として、同計画を支持しているとも言われている。 そんななか、先月6日に行われたFIFA理事会のオンライン会議にてウルグアイから64チーム拡大計画を提案されたFIFA副会長でもある、現UEFA会長は同提案を受け入れられないものだと考えている。 UEFAの年次総会後の記者会見でチェフェリン会長は、「FIFA理事会でこの提案が出るまで何も知らなかったのは不思議だし、どこから出てきたのかわからない。ワールドカップ自体にとっても、予選に出場するチームにとっても良い考えではない」とコメントした。 仮に、現行形式で64チームによるトーナメントが開催された場合、試合数は128試合に増加。さらに、プレーの質を低下させ、追加出場枠が与えられることで、ほとんどの大陸の予選プログラムの価値を下げることが危惧される。 なお、インファンティーノ会長は3日、UEFA加盟55連盟に向けて基調演説を行ったが、64チームによるW杯については言及しなかった。 FIFAは提案をいつどのように検討するかについて詳細を明らかにしていないが、5月15日にパラグアイの首都アスンシオンで加盟211連盟の年次総会を開催予定で、この場で何らかの見解が示される可能性が高い。 2025.04.04 08:30 Fri2
「正しい動きではない」W杯64カ国への拡大案に欧州、アジアに続いて北中米カリブ海からも反対
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2030年大会はスペイン、モロッコ、ポルトガルの3カ国共催となり、記念試合となる開幕ゲームは南米で行われるという特別な方式をとることとなっている。 そんな中、CONMEBOLはさらなる盛り上がりのため、参加チームの拡大を国際サッカー連盟(FIFA)に提案。現行のW杯から倍の参加国にしたい考えを示している。 一方で、この提案には欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長やアジアサッカー連盟(AFC)のシェイク・サルマン・ビン・イブラヒム・アル=ハリーファ会長は反対。「もしこの問題が変更の余地を残したままであれば、大会を64チームに拡大する道が開かれるだけではないだろう」とコメント。「誰かが来て、チーム数を132に増やせと要求するかもしれない。そうなったらどうなるか?大混乱に陥る」としていた。 また、これに追随して北中米カリブ海(CONCACAF)のビクター・モンタリアーニ会長も批判。『ESPN』にコメントしている。 「男子ワールドカップを64チームに拡大することは、大会自体、そして代表チームからクラブ大会、リーグ、選手に至るまで、より広範なサッカーのエコシステムにとって正しい動きではないと思う」 「48チームによる新しいワールドカップはまだ始まってもいないのに、個人的には64チームへの拡大は検討すべきではないと思う」 FIFAの第75回総会は5月15日にパラグアイで開催。この案が議論される可能性がある。もし承認された場合は、2030年大会は128試合で構成されることとなり、カタールW杯の2倍の試合数となる。 2025.04.15 19:55 Tue3
「驚くべきことに、全員が同意した」財政逼迫のビッグクラブを懸念…UEFA会長がサラリーキャップの導入に言及「これが解決策」
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、サラリーキャップの導入を進めたいと語った。 4月5日には再選を果たし、2027年までの人気となったチェフェリン会長。新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックやスーパーリーグ構想など、多くの危機を乗り越えてきた。 チェフェリン会長は、ヨーロッパのサッカーの競争力に懸念があるとし、そのバランスを取るためにサラリーキャップの導入が必要だと考えているという。 UEFAは既に2023年夏から新たなルールを設定。クラブの移籍金と給与の支払いが、収益の70%を超えてはいけないというルールを導入し、2025年までに対応させることとした。 この背景には、収入を大きく上回る移籍金の支払いや高騰する選手のサラリーで財政が圧迫され、ファイナンシャル・フェア・プレー(FFP)に違反する可能性のあるクラブが多いこと。さらに、長期契約を結んで移籍金の計上を分散させるなど契約条件を巧みに操作することで、計上金額を下げつつも、実際の支出が大きく上回っているクラブがあることから導入が決まったとされている。 チェフェリン会長はアメリカ『Men In Blazers』のインタビューに応じ、そうした背景の“解決策”としてサラリーキャップの導入が重要だとし、概ね合意を得ているとした。 「将来的にはサラリーキャップについて真剣に考えなければならない。予算が非常に高くなると、競争力のバランスが問題になる」 「それはオーナーの問題ではなく、大会の価値の問題だ。なぜなら、もし5つのクラブが常に勝つということになれば、それはもはや意味をなさないこととなる」 「私は既に欧州委員会の何人かと話をしたが、それを推し進めていこうと思っている」 「ただ、それは全てのリーグとUEFAの労働協約でなければならない。我々がそれを行っても、他のリーグがそうでない場合は、意味をなさなくなる」 「驚くべきことに、全員が同意した。大きなクラブ、小さなクラブ、国営クラブ、億万長者が所有するクラブなど、誰もがだ」 「できるだけ早く実現できることを願っている。我々はそのことについて話し始めたばかりだ。それが解決策だと私は思っている」 「今の所、2024年以降、収入の最大70%を給与と移籍に費やすことができるという新しいルールがあるが、収入が50億ユーロの場合70%はかなり多くなるため、そのルールだけでは十分ではない」 「つまり、ここは将来的にクラブオーナーの力が強すぎるとか、そういうことではなくなる。UEFAはヨーロッパの大会を牽引しており、現在ヨーロッパのクラブ協会と素晴らしい関係を築いている」 2023.04.26 11:30 Wed4
ズボニミール・ボバンがUEFA幹部職を辞任…UEFA会長の任期制限解除の改革案に抗議
ズボニミール・ボバン氏が、欧州サッカー連盟(UEFA)のフットボール部門の責任者を辞任した。イギリス『フィナンシャル・タイムズ』が伝えている。 現役時代にディナモ・ザグレブ、ミランで活躍した元クロアチア代表MFは、現役引退後には国際サッカー連盟(FIFA)の副事務局長や古巣ミランのチーフ・フットボール・オフィサーを歴任。そして、2021年からUEFAフットボール部門の責任者に就任し、UEFAフットボール委員会やユースフットボールフォーラムの設立など、技術開発におけるいくつかの重要なプロジェクトに携わってきた。 しかし、ボバン氏はUEFA会長の任期を義務付けられた制限を超えて延長できるように欧州サッカー統括団体のルールブックを変更する動きへの抗議から辞任を決断した。 新規則はUEFA執行委員会メンバーの年齢制限も撤廃するもので、来月パリでの会議で投票される予定。加盟55連盟の承認が得られれば、UEFAはFIFAに倣い、現職会長が現行の4年3期の制限を超えてさらなる任期を求めることを認めることになる。 この計画への反対を公にした初のUEFA幹部だったボバン氏は、「これらのルールは、UEFAと欧州フットボールを『悪い統治』から守るために設計されたもので、残念なことに『悪い統治』は、しばしばフットボール統治の『古いシステム』と呼ばれるものの『手口』となってしまった」、「悲しみと重い心で、UEFAを去る以外に選択肢はない」と、憤りを示していた。 一方、今回の改革案によって2027年の任期終了後、さらに4年間の会長職留任も可能となるアレクサンデル・チェフェリン会長は、「個人的な願望の追求に前進する」と、ボバン氏が批判した改革に問題がないとの見解を示していた。 2024.01.26 06:00 Fri5