UEFA会長「死ぬ可能性もあった」…脳震とうに関するルール変更を検討
2019.06.10 11:20 Mon
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2021年から脳震とうに関するルール変更が計画されていると語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が報じた。
ここ数年、試合中の脳震とうに関しては様々な議論がなされてきた。脳震とうになった選手の強制的な試合欠場などがルール化されてきたリーグもある中、UEFAは脳震とうを起こした選手に関して、追加の交代を許可するルールを導入したいと考えているようだ。
最近では、トッテナムのベルギー代表DFヤン・ヴェルトンゲンの行動が問題視されていた。5月に行われたチャンピオンズリーグ準決勝1stレグのアヤックス戦で、ヴェルトンゲンは味方のトビー・アルデルヴァイレルトと競り合いで激突。鼻から流血しピッチに倒れ込んでいた。
あまりの衝撃に交代するかと思われたが、7分間の治療を経てヴェルトンゲンがピッチに復帰。明らかにおかしな状態が見て取れたなか、直後に自ら交代を申し出てピッチを去ると、ピッチサイドではふらつく姿も映し出されていた。
チェフェリン会長はこのシーンに関して、「ヴェルトンゲンのシーンの後、私は何かが起こるのではないかと恐れていた」と恐怖を感じていたと明かし、「彼が戻ってきたとき、体調が悪かったことは明確だった。彼はそこで死ぬ可能性もあった」と最悪の事態も考えていたと語った。
「我々は試合のルールを変更するため、FIFAと話し合う予定だ。診断は10分あるのでより簡単になった。今では、それはクレイジーだと思う。そのために死ぬことだってあるんだ」
「私は問題だと考えていない。FIFAはこの問題を解決することに興味を持っている。何かが起きたら、我々は永遠に後悔すると思う」
「何かをしなければならない。もしそれが、100万人の選手のうちの1人を助けるのなら、できる可能性があることの全てをする」
「ルールの変更は試合に影響を与えたり、試合を変えてしまったり、あるいは面白くなくするということはないだろう。今、状況は変わっている。FIFAはとても興味を持っている」
脳震とうの治療に関しては、FIFPro(国際プロサッカー選手会)もヴェルトンゲンの件を引き合いに出し、ルール変更を重視。FIFAだけでなく、IFAB(国際サッカー評議会)にもルール変更を打診しているようだ。
ここ数年、試合中の脳震とうに関しては様々な議論がなされてきた。脳震とうになった選手の強制的な試合欠場などがルール化されてきたリーグもある中、UEFAは脳震とうを起こした選手に関して、追加の交代を許可するルールを導入したいと考えているようだ。
最近では、トッテナムのベルギー代表DFヤン・ヴェルトンゲンの行動が問題視されていた。5月に行われたチャンピオンズリーグ準決勝1stレグのアヤックス戦で、ヴェルトンゲンは味方のトビー・アルデルヴァイレルトと競り合いで激突。鼻から流血しピッチに倒れ込んでいた。
チェフェリン会長はこのシーンに関して、「ヴェルトンゲンのシーンの後、私は何かが起こるのではないかと恐れていた」と恐怖を感じていたと明かし、「彼が戻ってきたとき、体調が悪かったことは明確だった。彼はそこで死ぬ可能性もあった」と最悪の事態も考えていたと語った。
現在のルールでは、脳震とうの判断をしっかりと行うため、試合を止めるだけでなく、ピッチに戻る際にはメディカルスタッフと主審が判断して決定することとなっている。しかし、交代枠を使うことには変わらないため、場合によっては無理をしてプレーを続行する可能性も残されており、メディカルスタッフへのプレッシャーを与えることにもなると考えているようだ。
「我々は試合のルールを変更するため、FIFAと話し合う予定だ。診断は10分あるのでより簡単になった。今では、それはクレイジーだと思う。そのために死ぬことだってあるんだ」
「私は問題だと考えていない。FIFAはこの問題を解決することに興味を持っている。何かが起きたら、我々は永遠に後悔すると思う」
「何かをしなければならない。もしそれが、100万人の選手のうちの1人を助けるのなら、できる可能性があることの全てをする」
「ルールの変更は試合に影響を与えたり、試合を変えてしまったり、あるいは面白くなくするということはないだろう。今、状況は変わっている。FIFAはとても興味を持っている」
脳震とうの治療に関しては、FIFPro(国際プロサッカー選手会)もヴェルトンゲンの件を引き合いに出し、ルール変更を重視。FIFAだけでなく、IFAB(国際サッカー評議会)にもルール変更を打診しているようだ。
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
W杯が2年に1度開催? FIFAが推進するプランにUEFA会長が懸念「とても驚かされる」
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、国際サッカー連盟(FIFA)が考えているワールドカップ(W杯)の開催プランに懸念を示した。イギリス『ガーディアン』が報じた。 来年11月に開幕するカタールW杯に向けて、各大陸で最終予選が行われている中、そのW杯にFIFAが新たな変化をもたらせようとしている。 以前は出場国の数を大きく増加させるプランがあったが、カタールW杯を含めて32カ国のまま行われる。しかし、今回FIFAが考えているのは、「4年に1度」から「2年に1度」に変更するというプランだ。 2年に1度、つまり1年おきにW杯が開催されるというものだが、このプランにはかつてアーセナルで指揮を執ったアーセン・ヴェンゲル監督も支持をしているものとなっている。 一方で、現在はW杯の間に、ヨーロッパではユーロ、南米ではコパ・アメリカ、北中米カリブ海ではゴールドカップ、アフリカではアフリカ・ネーションズカップ、そしてアジアではアジアカップが開催されているが、W杯が1年おきに来ていては開催が不可能になる。 このプランを受けたチェフェリン会長は、フットボール・サポーターズ・ヨーロッパ(FSE)に宛てた手紙の中で、この件について「極めて妥当で重要な懸念を抱いている」と綴っていた。 またFSEのエグゼクティブ・ディレクターを務めるローナン・エヴァイン氏に対し「UEFAと各国協会は、FIFAの計画に関する報道について、深刻な懸念と重大な懸念を抱いている」と伝え、「UEFAが綿密に精査し、十分な説明責任を果たす」と役得した。 また「この重要な問題に対し、UEFAはあなた方とファンの皆さんの味方であることを約束します」としており「ゲームの利益を守り、主要なステークホルダーとしてのファンの立場を強化するため、我々は協力しなければなりません」と、FIFAの好きにさせないことを誓った。 この2年に1度のW杯開催は、今年5月にサウジアラビアが初めて提案した構想。FIFAもこれに賛同し、元選手であるマイケル・オーウェンやヤヤ・トゥーレなどを起用して支持を表明し、ジャンニ・インファンティーノ会長は実現可能性を探っている段階だ。 しかし、チェフェリン会長はこの構想がしっかりとした精査や議論がなされずに決定することに大きく困惑している。 「この改革がサッカーの組織全体に大きな影響を与えると考えると、連盟、各国協会、リーグ、クラブ、選手、監督、クラブ、そして全てのサッカー関係者にその提案がなされていないにも関わらず、FIFAがその提案を推し進めるPRキャンペーンを展開しているように見えることには、とても驚かされる」 世界一を決めるW杯は4年に1度の開催に価値があるような気がしてならず、大陸王者を決める大会が縮小する可能性や、代表チーム以外にも多大なる影響が出ることを考えると、この構想はどうなるのか。今後を見守る必要がありそうだ。 2021.09.04 12:10 Sat2