ドルトムント、過去5シーズンの平均観客数が8万人超! 浦和は世界48位

2019.04.17 14:45 Wed
Getty Images
サッカーに関する様々なデータの管理と分析を行う『CIES Football Observatory Monthly Report』が、2013-14シーズンから2017-18シーズンにおけるクラブおよびリーグごとの平均観客数を発表した。

そのデータによると、過去5シーズンで1試合平均最多の観客動員数を記録したのはドルトムント。81,365人の収容人数を誇るシグナル・イドゥナ・パルクにおいて、80,230人の平均動員を記録した。そのドルトムントをはじめとするブンデスリーガは近年のフットボール界では最も人気のあるリーグで、リーグ別の1試合平均でも最多の43,302人の観客動員数を記録した。
その証拠として、クラブ別平均観客動員数トップ10の中に、ブンデスリーガのクラブはドルトムント、バイエルン、シャルケ、ハンブルガーSV(ドイツ2部)、シュツットガルトが入っており、さらに広げてトップ20では、ボルシアMG、ヘルタ・ベルリン、ケルン、フランクフルトもここに入る。トップ20ではおよそ半分の9チームがドイツクラブで占められているのだ。また、2部リーグ部門でもツヴァイテ・ブンデスリーガがイングランドのチャンピオンシップを抑えてトップとなった。

ドルトムントに次ぐ平均観客動員数を誇ったのがマンチェスター・ユナイテッドで75,218人。以下、バルセロナ(74,876人)、バイエルン(73,781人)、レアル・マドリー(69,822人)と続く。トップ10にはそのほか、アーセナルやアメリカのアトランタ・ユナイテッドが入った。アトランタ・ユナイテッドに関しては2017年にアメリカ・メジャーリーグサッカーに初参入したため、過去2年のみの記録となる。

なお、日本からは浦和レッズが36,468人で48位にラインクイン。J1リーグはリーグ別で12位となる18,227人の平均観客動員数を記録したようだ。
◆クラブ別1試合平均観客動員数ランキング
1.ドルトムント(80,230)
2.マンチェスター・ユナイテッド(75,218)
3.バルセロナ(74,876)
4.バイエルン(73,781)
5.レアル・マドリー(69,822)
6.シャルケ(61,328)
7.アーセナル(59,793)
8.ハンブルガーSV(52,349)
9.シュツットガルト(52,012)
10.アトランタ・ユナイテッド(51,547)
11.ボルシアMG(51,369)
12.マンチェスター・シティ(50,864)
13.ニューカッスル(50,721)
14.ベンフィカ(50,077)
15.アヤックス(49,781)
16.セルティック(49,697)
17.ヘルタ・ベルリン(49,476)
18.レンジャーズ(49,054)
19.ケルン(48,346)
20.フランクフルト(47,942)
21.リバプール(47,861)
22.アトレティコ・マドリー(47,553)
23.インテル(46,654)
24.フェイエノールト(46,314)
25.パリ・サンジェルマン(45,912)
26.広州恒大(44,905)
27.マルセイユ(44,169)
28.ウェストハム(43,567)
29.シアトルサウンダース(42,797)
30.ハノーファー(41,966)
31.クラブ・アメリカ(41,527)
32.ミラン(41,495)
33.チェルシー(41,463)
34.トッテナム(41,335)
35.UANLティグレス(41,091)
36.ブレーメン(40,860)
37.モンテレイ(40,658)
38.サンダーランド(39,249)
39.スポルティング・リスボン(39,068)
40.リヨン(38,995)
41.ビルバオ(38,974)
42.ユベントス(38,778)
43.北京国安(38,761)
44.ナポリ(38,475)
45.エバートン(38,451)
46.ローマ(37,621)
47.バレンシア(37,615)
48.浦和レッズ(36,468)
49.ペルセポリス(36,025)
50.ベティス(35,664)

◆リーグ別1試合平均観客動員数ランキング
1.エルステ・ブンデスリーガ(43,302)
2.プレミアリーグ(36,675)
3.リーガエスパニョーラ(27,381)
4.リーガMX/メキシコ(25,582)
5.セリエA(22,967)
6.中国超級(22,594)
7.リーグ・アン(21,556)
8.MLS(21,358)
9.エールディビジ(19,154)
10.ツヴァイテ・ブンデスリーガ(18,814)
11.チャンピオンシップ/イングランド(18,526)
12.J1リーグ(18,227)

関連ニュース

サラーの後釜に? リバプールがドルトムントのオランダ代表ウインガーを狙う

リバプールのユルゲン・クロップ監督が、古巣からウインガーを獲得したいと考えているようだ。 ドイツ『ビルト』によると、リバプールはドルトムントのオランダ代表FWドニエル・マレン(24)の獲得に関心しているという。 マレンはアヤックスのアカデミー育ちで、アーセナル、PSVの下部組織にも所属。2018年7月にPSVでファーストチームに昇格すると、2021年7月にドルトムントへと完全移籍していた。 右ウイングを主戦場とし、PSVでは公式戦116試合で55ゴールを記録。しかし、ドルトムントでは1年目につまづくも、徐々にその才能を発揮し左ウイングやセンターフォワードでもプレー。ここまで公式戦80試合で23ゴールを記録している。 今シーズンもここまでブンデスリーガ5試合で3ゴールを記録するなど活躍するマレン。クロップ監督はPSV時代から興味を持っている中で、より関心を高めているという。 マレンとドルトムントは2026年夏までの契約を結んでいる状況。リバプールとしてはエジプト代表FWモハメド・サラーのバックアッパーとして期待しているとのことだ。 『ビルト』によれば、ドルトムントは6000万ユーロ(約95億円)程度を用意されれば首を縦に振る可能性があるようだが、リバプールは追いかけ続けて獲得に動く可能性が高そうだ。 2023.09.29 11:55 Fri

ロイス2戦連発のドルトムントが今季初の連勝! ヴォルフスブルク撃破でCL敗戦を払拭【ブンデスリーガ】

ブンデスリーガ第5節、ドルトムントvsヴォルフスブルクが23日にジグナル・イドゥナ・パルクで行われ、ホームのドルトムントが1-0で勝利した。 チャンピオンズリーグ(CL)初戦のパリ・サンジェルマン(PSG)戦で0-2の敗戦を喫し、今シーズンの公式戦初黒星を喫したドルトムント。その敗戦からのバウンスバックと共に、今季初のリーグ連勝を目指した一戦では勝ち点1差で1つの上の6位に位置するヴォルフスブルクとの上位対決に臨んだ。 テルジッチ監督はPSG戦から先発6人を変更。並びを[3-5-2]から[4-2-3-1]に変更し、負傷離脱のザビッツァーの代役に加え、ジューレやマレン、ジャンといった主力をベンチに。代わってベンセバイニやエンメチャ、バイノー=ギテンス、フュルクルクらを起用した。 立ち上がりから高いインテンシティで試合に入ったドルトムント。開始5分にはボックス手前左の好位置で得たFKの場面でキッカーのロイスが右足の鋭いシュートを枠の左隅に飛ばすが、これはGKカスティールスの好守に遭う。 10分過ぎには攻守両面で相手を圧倒したものの、時間の経過と共に強度にアジャストしてきたヴォルフスブルクが押し返す展開に。アウェイチームは決定機には至らないものの、スヴァンべリらがボックス付近で足を振っていく場面も作り出す。 前半半ばから終盤にかけては中盤での潰し合いが目立つなど、試合は完全に膠着状態に。序盤以降攻めあぐねるドルトムントがなかなかフィニッシュまで持ち込めない中、37分にはヴォルフスブルクにビッグチャンス。 相手セットプレーを撥ね返してのロングカウンターからヴィンドとのパス交換でトマスがボックス内に侵入。だが、DFに寄せられながら放ったシュートはGKコバルの好守に阻まれた。 結局、ゴールレスでの折り返しとなった試合は後半も拮抗。それでも、徐々に攻勢を強めたドルトムントは、53分にフュルクルク、ブラントと続けてディフェンスラインの背後を取って決定機。だが、いずれも先制点に繋げられない。 それでも、後半に入って相手を押し込むことに成功したドルトムントは、攻勢が続く状況で切り札を投入。63分にバイノー=ギテンスを下げて同じ左サイドにマレンを送り出した。 すると、この選手交代が待望の先制点をもたらす。68分、バイタルエリアで身体を張ってボールを収めたマレンが左サイドに展開。ブラントから絶妙な折り返しが入ると、マレンと動きが重なりながらもロイスが左足ワンタッチで合わせ、リーグ戦2試合連続ゴールとした。 先制したことでゲームコントロールに重きを置いた戦い方にシフトしたドルトムントだが、不用意な自陣でのロストからヴィンドに枠のわずか左に外れる際どいシュートを打たれるなど、やや締まらない場面も。 ヴォルフスブルクが攻撃的な3枚替えを敢行したことを受け、テルジッチ監督はフュルクルク、ロイスを下げてアラー、ジャンと続けて交代カードを切って試合をクローズにかかる。 その後、前線でのミスが散見されてトドメの追加点を奪うことはできなかったドルトムントだが、ヴォルフスブルクの反撃を危なげなく凌ぎ切って1-0の勝利。お得意様のヴォルフスブルク撃破でリーグ連勝を飾ったチームは、CL敗戦をきっちり払拭した。 2023.09.24 00:32 Sun

PSG戦で負傷交代のザビッツァー、数試合の欠場へ

ドルトムントのオーストリア代表MFマルセル・ザビッツァーが今後数試合欠場するようだ。エディン・テルジッチ監督がブンデスリーガ第5節ヴォルフスブルク戦の前日会見で明かしている。 ザビッツァーは19日に行われたチャンピオンズリーグ初戦のパリ・サンジェルマン戦に先発。しかし14分に内転筋を痛めて交代していた。 テルジッチ監督によれば重傷ではないものの、今後数試合欠場するとのこと。 今夏、バイエルンから完全移籍したザビッツァーは今季ここまでの公式戦6試合全てに先発していた。 ドルトムントは今後、ヴォルフスブルク戦、ホッフェンハイム戦、CLではミラン戦を控えている。 2023.09.22 22:30 Fri

「興奮しすぎは良くない」ドルトムントとの接戦を制したPSG、ルイス・エンリケ監督は勝利を喜ぶ「本当に幸せで満足」

パリ・サンジェルマン(PSG)のルイス・エンリケ監督が、ドルトムント戦を振り返った。クラブ公式サイトが伝えた。 19日、チャンピオンズリーグ(CL)グループF第1節でPSGはドルトムントをホームに迎えた。 “死のグループ”とされるグループF。PSG、ドルトムント、ミラン、ニューカッスルという顔ぶれが並び、ホームゲームは特に重要な役割を持つこととなる。 試合は互いに譲らない展開となると前半はゴールレス。それでも後半早々にキリアン・ムバッペがPKを決めて先制すると、アクラフ・ハキミが追加点。2-0でPSGが先勝した。 初戦でしっかりと勝利したルイス・エンリケ監督は選手たちを称え、勝利を喜んだ。 「とても満足している。チーム、選手、サポーターにとってもとても幸せなことだ。最初の瞬間からゴールの状況を作り出すことができたので、選手たちの姿勢がとても気に入った」 「後半も前半と同じように試合を支配し、良いサッカーをする方法を知っている良い相手にコントロールしなければならなかった。そして、我々の方が優れており、勝利に値したと思う」 また、グループのライバルを相手に接戦を制したことについても言及。試合を支配できたことを喜んだ。 「このタイプの試合は選手にとってとてもモチベーションが高まるが、興奮しすぎては良くない。エネルギーをコントロールし、プレーの瞬間や激しさをコントロールし、やりすぎないようにしなければいけない」 「でも、チームは非常に良く、一進一退の状態が多かった最後の15分間を除いて試合を支配していたと思うが、私は本当に幸せで満足している」 2023.09.20 16:30 Wed

PSGがムバッペのPK弾とハキミの恩返し弾で低調ドルトムントに快勝、死のグループを白星スタート【CL】

チャンピオンズリーグ(CL)グループE開幕節、パリ・サンジェルマン(PSG)vsドルトムントが19日に行われ、2-0でPSGが快勝した。 昨季はバイエルンの前にベスト16で敗れたPSGは、直近のニース戦で今季初黒星を喫し、リーグ・アンで2勝2分け1敗スタートとなった中、ムバッペ、デンベレ、コロ・ムアニの3トップで臨んだ。 一方、チェルシーの前にベスト16で敗れたドルトムントは、ブンデスリーガで2勝2分けスタートとなった中、不調のアラーをベンチスタートとし、マレンとアデイェミの2トップとする[5-3-2]で臨んだ。 5バックを敷くドルトムントに対し、PSGが押し込む展開で推移。すると19分にはボックス内からヴィティーニャの放ったシュートがポストに直撃した。 その後、ザビッツァーが負傷したドルトムントがエンメチャを投入したのに対し、引き続きハーフコートゲームを展開したPSGは39分、CKの流れからデンベレのシュートがGKを強襲。しかしゴールレスで前半を終えた。 それでも迎えた後半開始2分、PSGがPKを獲得する。ムバッペのシュートがボックス内のジューレの手に当たった。このPKをムバッペが決めてPSGが先制した。さらに58分、ヴィティーニャとのパス交換からハキミが決めてPSGに追加点が生まれた。 ハキミの恩返し弾でリードを広げられたドルトムントはフュルクルクとロイスを投入。しかし終盤にかけても好機を作れずPSGが快勝。 ミラン、ニューカッスルが同居する最激戦のグループ初戦をPSGが制している。 2023.09.20 06:09 Wed
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly