悔やまれる前半、「差」が見えた敗戦から学ぶべきこと/日本代表コラム
2019.02.02 17:00 Sat
2大会ぶり5度目のアジア王者を目指した日本代表だったが、1日に行われたカタール代表との決勝では1-3と敗戦。カタールに初優勝を許すとともに、目標であったアジア王者への返り咲きは叶わなかった。
大会初戦から苦しい戦いが続いた日本は、1点差ゲームをものにして準決勝に進出。準決勝では優勝候補最有力とも言われたイラン代表に3-0と快勝。2大会ぶりの優勝への機運は高まっていた。
しかし、蓋を開けてみれば、立ち上がりから苦しい展開となり前半で2失点。後半に1点を返すも、追加点を許し準優勝に終わった。2点差での敗戦となったが、それ以上にカタールの戦い方との差は歴然。日本は負けるべくして負けたといっていいだろう。
◆相手を考えたカタール、考えなかった日本
問題は試合開始直後から起こっていた。日本はいつもの[4-2-3-1]のシステムで臨み、イラン戦で負傷したMF遠藤航(シント=トロイデン)に代わってMF塩谷司(アル・アイン)が先発した。
一方のカタールは、韓国代表戦、サウジアラビア代表戦と同じ[3-5-2]でスタート。日本はMF南野拓実(ザルツブルク)がFW大迫勇也(ブレーメン)と2枚で守るため、守備時は[4-4-2]となる。
しかし、カタールは日本のことも研究済み。前線2枚のプレスを回避すると、中盤では数的有利が生まれ、スペースを有効活用できるようになる。特に、11番のFWアクラム・ハッサン・アフィフ、10番のFWハサン・アル・ハイドスがポジションを自由に変えてプレー。日本の中盤は掴み所がなかなか見つけられず、守備で後手を踏んでいた。
先制点が生まれたシーンもカタールの研究の成果だろう。その前からDF酒井宏樹(マルセイユ)の外側にアフィフやアル・ハイドスがポジションを取っていた。そしてそこにロングボールが入り、ボックス付近からクロス。大会得点王に輝いた19番のFWアルモエズ・アリの見事なコントロールからバイシクルシュートは見事だったが、その前の崩しの段階でカタールは勝っていた。
直後にも日本は決定的なピンチを迎える。ボランチの脇でボールを受けられると、プレスがかからずスルーパス。ボックス内からのシュートはDF吉田麻也(サウサンプトン)がなんとか反応したものの、崩され方に対しては無力だった。
対する日本は、攻撃面でもカタールの守備を崩せない展開が続く。大迫、南野の2人に対しては、準決勝のイラン同様にしっかりとケアがなされていた。その結果、右サイドのMF堂安律(フローニンヘン)にボールが入ることが前半は多かったが、カタールのカウンターを警戒するあまり、酒井が追い越すほど上がることができず。堂安の単騎突破も左足だけをケアするという弱点を突かれた守りで、無力化された。
◆2失点目も明確な狙い、日本は「対応力」を見せられず
2失点目もカタールの完勝といえる。掴み所を見つけられないまま時間が経過し、MF柴崎岳(ヘタフェ)と塩谷のボランチも守備面では機能しない時間が続いていた。
そんな中、カタールは6番のMFアブドゥラジズ・ハティムと10番のMFアル・ハイドスが一時的にポジションを変更。左利きのハティムが右に、右利きのアル・ハイドスが左に立つことで、シュートコースを作る形を作った。そして迎えた27分、ボランチの脇でボールを受けたハティムが、空いたコースを狙って左足一閃。見事なミドルシュートが決まり、リードを2点を広げた。
日本はプレスが前線からハマらない中でも、プレスをかけることを選択していた。しかし、大迫、南野に加え、サイドハーフのMF原口元気(ハノーファー)、堂安がプレスに参加。そのスペースをボランチのどちらかがケアしに行くという守り方を見せていた。これが、カタールの狙いでもあり、その瞬間に前線にボールを入れてカウンターを仕掛ける。日本は5枚が守備に出ている状況であり、カタールはここに4枚しか使っていない状況のため、フリーの選手が生まれていた。
2点リードを奪ったカタールは、3バックを5バック気味にしてブロックを形成。日本が攻め込むスペースを消し、奪いどころではしっかりとプレスに行く得意の形に持ち込んでいった。前線からのプレスはかけず、ミスでボールを奪えば3枚でカウンター。2点目以降に決定機こそ作らなかったが、日本にも決定機は作らせなかった。フェリックス・サンチェス監督にとっては、100点といってもいい前半だったはずだ。
◆「再現性」なくして、自分たちのサッカーはなし
この試合の展開を見ていると、やはりロシア・ワールドカップのラウンド16・ベルギー代表戦を思い出さずにはいられない。試合展開は違えど、日本代表が抱えている問題は根本では解決していなかったと言わざるを得ない。
ベルギー戦はロストフの悲劇としてラスト14秒のシーンがクローズアップされてるが、日本と世界トップクラスの差は、カウンターの精度というよりも、その前の2失点の部分にある。あの試合、日本はしっかりとゲームに入り、カウンターから原口がネットを揺らし先制。さらに、ベルギーの守備陣が浮き足立っている間に乾貴士(ベティス)にもゴールが生まれ、2点のリードを得ることとなった。
ここまでの展開は完璧と言ってもいいが、ここからの展開は最悪だ。ベルギーは2点ビハインドでマルアン・フェライニ(山東魯能)を投入。明らかに高さを使ってくる意図が示され、結果的にそこから2得点を奪った。一方で、日本はこの場面で手を打てずに終わった。そして、ラストプレーで敗退に追いやられた。
日本代表という括りというよりは、日本人指揮官にありがちなことと言っても良いかもしれない。これはJリーグクラブでもしばしば見られる事象だが、相手を見てサッカーをするという部分が欠けているように思えてならない。

Jリーグでは下位チームが上位チームの対策をし、準備を行なった結果、引き分けや勝利という結果を得ることはよくある。一方で、上位チームは下位チームとの対戦で取りこぼすことがよくあり、その大半は相手の準備にハメられ、自分たちのサッカーができないパターンだ。それでも勝ち切れるチームは、90分間に訪れる相手のミスやセットプレーを生かしたもの。また、個人のパフォーマンスで得点を取り切るパターンだ。
自分たちのサッカーを出し続けて戦いたいのであれば、プレーの再現性が求められる。攻撃にしても守備にしても、いくつかのパターンをピッチ内で状況に合わせて再現できるかだ。選手の立ち位置、相手の陣形、試合の状況に合わせて、パターンを用意することができるかどうか。その点でも、カタール代表にはパターンが用意されており、日本代表にはそのパターンが十分ではなかったと言わざるを得ない。
前半の戦い方で、相手の戦い方にアジャストせず、不安定なまま2失点を喫し、最後までこの失点が影響した。その点では、半年前のベルギー戦で2-2に追いつかれた展開から、積み上げられたものはないように思う。これは個人の責任というよりも、日本サッカー全体のもの。ロシア・ワールドカップで何を学び、何が必要と判断したのか。日本サッカー協会(JFA)の分析と反省が生かされているのかは、まだ見えてこない。
◆収穫は個人の成長、課題は今後の強化
準優勝に終わったことで、アジアの覇権を取り戻すことはできず、目標も達成されたとは言えない。ただ、立ち上げから約半年のチーム、メンバーも入れ替わり、活動期間も短いチームとしては、一定の結果を残した。カタールがサンチェス体制下で、育成年代も含めて積み上げてきた年数を考えれば、チームとしての「差」が生まれることは当然であり、完成度にも差があることは致し方ない。
収穫だったのは、日本代表として初の公式大会に臨んだ冨安の目覚ましい成長や、これまで控えに甘んじていた遠藤の万能性が見て取れたことだろう。ともにシント=トロイデンに所属し、チームの主力としてベルギー・ジュピラー・プロ・リーグを戦っている両者。彼らが一定のパフォーマンスを出せたことは、この先の日本代表にとっても大きい。
一方で、大迫に代わる選手が見つからない攻撃陣、国内の親善試合では輝けていた南野、堂安の不発、クラブで出場機会が得られていない柴崎のコンディション問題と課題も出ている。そして、Jリーグ組と海外組の差も感じさせられる大会でもあった。
この1カ月の戦いで、全ての答えが出せるわけではないが、大会中に一定の結果を出せたことと、決勝で力の差を見せつけられて敗れた経験値は、この先の日本代表に影響するはずだ。3月には、コロンビア代表、ボリビア代表との親善試合がある。そして6月にも2試合の親善試合が組まれ、その後にコパ・アメリカに参戦する。9月から始まるカタール・ワールドカップに向けたアジア予選まで、どのようにチームを作り上げていくのか。今大会の経験と課題をしっかりと生かして、森保監督にはチーム作りをしてもらいたい。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》
大会初戦から苦しい戦いが続いた日本は、1点差ゲームをものにして準決勝に進出。準決勝では優勝候補最有力とも言われたイラン代表に3-0と快勝。2大会ぶりの優勝への機運は高まっていた。
しかし、蓋を開けてみれば、立ち上がりから苦しい展開となり前半で2失点。後半に1点を返すも、追加点を許し準優勝に終わった。2点差での敗戦となったが、それ以上にカタールの戦い方との差は歴然。日本は負けるべくして負けたといっていいだろう。

Getty Images
問題は試合開始直後から起こっていた。日本はいつもの[4-2-3-1]のシステムで臨み、イラン戦で負傷したMF遠藤航(シント=トロイデン)に代わってMF塩谷司(アル・アイン)が先発した。
一方のカタールは、韓国代表戦、サウジアラビア代表戦と同じ[3-5-2]でスタート。日本はMF南野拓実(ザルツブルク)がFW大迫勇也(ブレーメン)と2枚で守るため、守備時は[4-4-2]となる。
[4-4-2]と[3-5-2]という2つのシステムの噛み合わせが悪いことは明白だが、日本は準決勝のイラン戦と同様に前線からプレスをかけて守備を仕掛けていった。
しかし、カタールは日本のことも研究済み。前線2枚のプレスを回避すると、中盤では数的有利が生まれ、スペースを有効活用できるようになる。特に、11番のFWアクラム・ハッサン・アフィフ、10番のFWハサン・アル・ハイドスがポジションを自由に変えてプレー。日本の中盤は掴み所がなかなか見つけられず、守備で後手を踏んでいた。
先制点が生まれたシーンもカタールの研究の成果だろう。その前からDF酒井宏樹(マルセイユ)の外側にアフィフやアル・ハイドスがポジションを取っていた。そしてそこにロングボールが入り、ボックス付近からクロス。大会得点王に輝いた19番のFWアルモエズ・アリの見事なコントロールからバイシクルシュートは見事だったが、その前の崩しの段階でカタールは勝っていた。
直後にも日本は決定的なピンチを迎える。ボランチの脇でボールを受けられると、プレスがかからずスルーパス。ボックス内からのシュートはDF吉田麻也(サウサンプトン)がなんとか反応したものの、崩され方に対しては無力だった。
対する日本は、攻撃面でもカタールの守備を崩せない展開が続く。大迫、南野の2人に対しては、準決勝のイラン同様にしっかりとケアがなされていた。その結果、右サイドのMF堂安律(フローニンヘン)にボールが入ることが前半は多かったが、カタールのカウンターを警戒するあまり、酒井が追い越すほど上がることができず。堂安の単騎突破も左足だけをケアするという弱点を突かれた守りで、無力化された。
◆2失点目も明確な狙い、日本は「対応力」を見せられず

Getty Images
2失点目もカタールの完勝といえる。掴み所を見つけられないまま時間が経過し、MF柴崎岳(ヘタフェ)と塩谷のボランチも守備面では機能しない時間が続いていた。
そんな中、カタールは6番のMFアブドゥラジズ・ハティムと10番のMFアル・ハイドスが一時的にポジションを変更。左利きのハティムが右に、右利きのアル・ハイドスが左に立つことで、シュートコースを作る形を作った。そして迎えた27分、ボランチの脇でボールを受けたハティムが、空いたコースを狙って左足一閃。見事なミドルシュートが決まり、リードを2点を広げた。
日本はプレスが前線からハマらない中でも、プレスをかけることを選択していた。しかし、大迫、南野に加え、サイドハーフのMF原口元気(ハノーファー)、堂安がプレスに参加。そのスペースをボランチのどちらかがケアしに行くという守り方を見せていた。これが、カタールの狙いでもあり、その瞬間に前線にボールを入れてカウンターを仕掛ける。日本は5枚が守備に出ている状況であり、カタールはここに4枚しか使っていない状況のため、フリーの選手が生まれていた。
2点リードを奪ったカタールは、3バックを5バック気味にしてブロックを形成。日本が攻め込むスペースを消し、奪いどころではしっかりとプレスに行く得意の形に持ち込んでいった。前線からのプレスはかけず、ミスでボールを奪えば3枚でカウンター。2点目以降に決定機こそ作らなかったが、日本にも決定機は作らせなかった。フェリックス・サンチェス監督にとっては、100点といってもいい前半だったはずだ。
◆「再現性」なくして、自分たちのサッカーはなし

Getty Images
この試合の展開を見ていると、やはりロシア・ワールドカップのラウンド16・ベルギー代表戦を思い出さずにはいられない。試合展開は違えど、日本代表が抱えている問題は根本では解決していなかったと言わざるを得ない。
ベルギー戦はロストフの悲劇としてラスト14秒のシーンがクローズアップされてるが、日本と世界トップクラスの差は、カウンターの精度というよりも、その前の2失点の部分にある。あの試合、日本はしっかりとゲームに入り、カウンターから原口がネットを揺らし先制。さらに、ベルギーの守備陣が浮き足立っている間に乾貴士(ベティス)にもゴールが生まれ、2点のリードを得ることとなった。
ここまでの展開は完璧と言ってもいいが、ここからの展開は最悪だ。ベルギーは2点ビハインドでマルアン・フェライニ(山東魯能)を投入。明らかに高さを使ってくる意図が示され、結果的にそこから2得点を奪った。一方で、日本はこの場面で手を打てずに終わった。そして、ラストプレーで敗退に追いやられた。
日本代表という括りというよりは、日本人指揮官にありがちなことと言っても良いかもしれない。これはJリーグクラブでもしばしば見られる事象だが、相手を見てサッカーをするという部分が欠けているように思えてならない。

Getty Images
Jリーグでは下位チームが上位チームの対策をし、準備を行なった結果、引き分けや勝利という結果を得ることはよくある。一方で、上位チームは下位チームとの対戦で取りこぼすことがよくあり、その大半は相手の準備にハメられ、自分たちのサッカーができないパターンだ。それでも勝ち切れるチームは、90分間に訪れる相手のミスやセットプレーを生かしたもの。また、個人のパフォーマンスで得点を取り切るパターンだ。
自分たちのサッカーを出し続けて戦いたいのであれば、プレーの再現性が求められる。攻撃にしても守備にしても、いくつかのパターンをピッチ内で状況に合わせて再現できるかだ。選手の立ち位置、相手の陣形、試合の状況に合わせて、パターンを用意することができるかどうか。その点でも、カタール代表にはパターンが用意されており、日本代表にはそのパターンが十分ではなかったと言わざるを得ない。
前半の戦い方で、相手の戦い方にアジャストせず、不安定なまま2失点を喫し、最後までこの失点が影響した。その点では、半年前のベルギー戦で2-2に追いつかれた展開から、積み上げられたものはないように思う。これは個人の責任というよりも、日本サッカー全体のもの。ロシア・ワールドカップで何を学び、何が必要と判断したのか。日本サッカー協会(JFA)の分析と反省が生かされているのかは、まだ見えてこない。
◆収穫は個人の成長、課題は今後の強化

Getty Images
準優勝に終わったことで、アジアの覇権を取り戻すことはできず、目標も達成されたとは言えない。ただ、立ち上げから約半年のチーム、メンバーも入れ替わり、活動期間も短いチームとしては、一定の結果を残した。カタールがサンチェス体制下で、育成年代も含めて積み上げてきた年数を考えれば、チームとしての「差」が生まれることは当然であり、完成度にも差があることは致し方ない。
収穫だったのは、日本代表として初の公式大会に臨んだ冨安の目覚ましい成長や、これまで控えに甘んじていた遠藤の万能性が見て取れたことだろう。ともにシント=トロイデンに所属し、チームの主力としてベルギー・ジュピラー・プロ・リーグを戦っている両者。彼らが一定のパフォーマンスを出せたことは、この先の日本代表にとっても大きい。
一方で、大迫に代わる選手が見つからない攻撃陣、国内の親善試合では輝けていた南野、堂安の不発、クラブで出場機会が得られていない柴崎のコンディション問題と課題も出ている。そして、Jリーグ組と海外組の差も感じさせられる大会でもあった。
この1カ月の戦いで、全ての答えが出せるわけではないが、大会中に一定の結果を出せたことと、決勝で力の差を見せつけられて敗れた経験値は、この先の日本代表に影響するはずだ。3月には、コロンビア代表、ボリビア代表との親善試合がある。そして6月にも2試合の親善試合が組まれ、その後にコパ・アメリカに参戦する。9月から始まるカタール・ワールドカップに向けたアジア予選まで、どのようにチームを作り上げていくのか。今大会の経験と課題をしっかりと生かして、森保監督にはチーム作りをしてもらいたい。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》
日本の関連記事
アジアカップの関連記事
|
|
日本の人気記事ランキング
1
「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」
31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed2
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon3
「なんとか取り戻したい」9月以来の日本代表活動の前田大然、高校の先輩・渡辺剛との初活動は「2人で活躍したい」
アジアカップの開幕が近づく中で、日本代表FW前田大然(セルティック)が自身の状態について言及した。 12日に開幕を迎えるアジアカップ2023。カタールで開催される中で日本代表は調整を続けている。 ケガの影響もあり9月以降の日本代表活動に参加できなかったが、復帰してアジアカップで合流。9日に行われたヨルダン代表とのトレーニングマッチでもゴールを記録していた。 前田は11日のトレーニング後に取材に応じ、ヨルダン戦についてコメント。「個人というかチームとして良い状態だと思います。ここ数回は辞退していたので、なんとか取り戻したいとやっていて、練習試合でしたけどしっかりゴールできて良かったです」と、ゴールを喜んだ。 セルティックでもリーグ戦5試合欠場したもの、12月中旬に復帰。5試合を戦った中、合流直前のセント・ミレン戦では10月以来のゴールを記録した。 「復帰してチームでも2、3試合やりましたし、こっちに来る前にゴールもできていたので、問題ないです」と状態は問題ないと語った前田。11日のトレーニングは途中で離脱したが「コンディションを上げたいという部分もありましたが、明日の練習から全然大丈夫なので問題ないです」と、大きな問題ではないとした。 開幕は12日だが、日本の初戦はベトナム代表と14日に行われる。カタール・ワールドカップ(W杯)のアジア予選でも戦ったベトナム。格下ではあるが、簡単にも勝たせてもらえない相手だ。 前田は「練習前にミーティングしましたけど、ベトナムとは1点差のゲームが多くて、難しい試合になることは間違い無いです」とコメント。「ただ、前と比べるとチームは大きく進化しているので、自分たちのサッカーをすれば良い試合ができていると思います」と、今の日本代表の戦いができれば問題はないと語った。 一方で、トレーニングマッチのヨルダン戦ではカウンターから失点。前田は失点はない方が良いとしながらも、本大会前に確認できたことは良かったとした。 「失点してきていなかった中での失点ですが、試合をやっていればどうしてもしてしまいますし、大会前にチームとして経験できたこと、そういうこともあるということが分かったのはこれから先やっていく上で良かったかなと。失点は無い方がもちろんいいので、減らしていけば良いと思います」 今回の日本代表には、山梨学院大学附属高校の1つ先輩であるDF渡辺剛(ヘント)が招集されている。高校の先輩と代表では初の活動になるが、「一緒にやりたいというのは常にあったので、今回初めてそういう機会が得られたので、母校を盛り上げるように2人で活躍したいです」とコメント。ついに実現したことを喜んだ。 2024.01.11 23:57 Thu4
「公式がこれは泣けるよ」W杯を終えた日本代表、JFA公開の映像がイナズマイレブンの楽曲含め大反響「4年後も期待」
日本サッカー協会(JFA)の公開したショートムービーに注目が集まっている。 7大会連続7回目となるワールドカップ(W杯)に臨んだサッカー日本代表。カタールではグループステージでドイツ代表、スペイン代表を逆転で下す快挙を達成し、決勝トーナメント進出を決めた。 史上初のベスト8進出を目指した5日のラウンド16では難敵・クロアチア代表と対戦。1-1で120分を終了し、PK戦までもつれ込んだが、残念ながら涙をのむこととなった。 激闘を終えた日本代表。7日にはJFAの公式TikTokアカウントが改めてラウンド16のシーンを振り返る映像を公開すると、これに大きな反響が寄せられた。 「この大会で得た自信も、この大会で流した涙も、夢の力に変える。 たくさんの応援、本当にありがとうございました」 BGMにはイナズマイレブンで使用された楽曲、T-Pistonz+KMCの『GOODキター!』が採用されており、締めくくりの折り鶴と相まって琴線に触れるとの声が相次いだ。 「公式がイナズマイレブンは泣けるのよ」、「4年後もイナズマイレブンの曲使ってくださるの期待してます」、「世代すぎて泣ける」など、選曲への賛辞が送られるとともに、「こんなに熱くなれたのは日本代表のおかげ!感動をありがとう」、「まじ公式ありがとう。日本代表もありがとう!」日本代表への労いのメッセージが多数届いている。 目標としていたベスト8進出とはならなかったが、国内のみならず世界中に大きな感動を与えた日本。4年後こそは新しい景色を期待せずにはいられない。 <span class="paragraph-title">【動画】楽曲含め大きな反響を呼んでいるJFA公開のショートムービー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="tiktok-embed" cite="https://www.tiktok.com/@jfa_samuraiblue/video/7174331420096138498" data-video-id="7174331420096138498" style="max-width: 605px;min-width: 325px;" > <section> <a target="_blank" title="@jfa_samuraiblue" href="https://www.tiktok.com/@jfa_samuraiblue?refer=embed">@jfa_samuraiblue</a> この大会で得た自信も、この大会で流した涙も、夢の力に変える。 たくさんの応援、本当にありがとうございました。 <a title="サッカー日本代表" target="_blank" href="https://www.tiktok.com/tag/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?refer=embed">#サッカー日本代表</a> <a title="worldcup2022" target="_blank" href="https://www.tiktok.com/tag/worldcup2022?refer=embed">#worldcup2022</a> <a title="fifaworldcup" target="_blank" href="https://www.tiktok.com/tag/fifaworldcup?refer=embed">#fifaworldcup</a> <a target="_blank" title="♬ オリジナル楽曲 - サッカー日本代表/JFA" href="https://www.tiktok.com/music/オリジナル楽曲-サッカー日本代表JFA-7174331431253379842?refer=embed">♬ オリジナル楽曲 - サッカー日本代表/JFA</a> </section> </blockquote> <script async src="https://www.tiktok.com/embed.js"></script> 2022.12.08 20:05 Thu5
