【リーガエスパニョーラ前半戦ベストイレブン】バルサ&アンダルシア勢が席巻
2019.01.15 18:01 Tue
2018-19シーズンのリーガエスパニョーラは第19節を消化しました。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。
◆前半戦ベストイレブン
GK:オブラク
DF:バルトラ、ピケ、ジェネ
MF:フィルポ、サラビア、バネガ、ロ・セルソ、ジョルディ・アルバ
FW:ストゥアーニ、メッシ
GKヤン・オブラク(26歳/アトレティコ・マドリー)
リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:19)/失点数:13
DFマルク・バルトラ(27歳/ベティス)
リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:19)/得点数:1
DFジェラール・ピケ(31歳/バルセロナ)
リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:19)/得点数:3
リーガエスパニョーラ出場数:18(先発回数:18)/得点数:0
MFジュニオル・フィルポ(22歳/ベティス)
リーガエスパニョーラ出場数:15(先発回数:15)/得点数:3
MFジオバニ・ロ・セルソ(22歳/ベティス)
リーガエスパニョーラ出場数:16(先発回数:11)/得点数:4(PK:1)
MFエベル・バネガ(30歳/セビージャ)
リーガエスパニョーラ出場数:18(先発回数:17)/得点数:3(PK:2)
MFパブロ・サラビア(26歳/セビージャ)
リーガエスパニョーラ出場数:18(先発回数:17)/得点数:7
MFジョルディ・アルバ(28歳/バルセロナ)
リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:18)/得点数:1
FWリオネル・メッシ(31歳/バルセロナ)
リーガエスパニョーラ出場数:17(先発回数:16)/得点数:17(PK:1)
FWクリスティアン・ストゥアーニ(32歳/ジローナ)
リーガエスパニョーラ出場数:17(先発回数:15)/得点数:12(PK:2)
◆前半戦ベストイレブン
GK:オブラク
DF:バルトラ、ピケ、ジェネ
MF:フィルポ、サラビア、バネガ、ロ・セルソ、ジョルディ・アルバ
FW:ストゥアーニ、メッシ
GKヤン・オブラク(26歳/アトレティコ・マドリー)
リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:19)/失点数:13

Getty Images
4年連続サモラ賞獲得へまい進中。今季は最終ラインに多くの負傷者が出て毎試合のようにメンバーが変わる中、抜群の安定感でリーグ最少失点に貢献。ポジショニング、反応速度、判断力のいずれも高次元でテア・シュテーゲンやクルトワらライバルたちを凌駕するゴールキーピングを見せている。リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:19)/得点数:1

Getty Images
昨季の半年間の試運転を経て完全にセティエン監督の戦術にフィットすると、変則的な最終ラインをきっちり統率し、攻撃では持ち味のビルドアップ能力を遺憾なく発揮している。シーズン序盤こそ被カウンターの局面で拙い対応も見られたが、時間の経過と共にコンディション、判断力を向上させ頼れるディフェンスリーダーに君臨。DFジェラール・ピケ(31歳/バルセロナ)
リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:19)/得点数:3

Getty Images
ユムティティやセルジ・ロベルトの離脱で脆さを見せた最終ラインをフル稼働で支える。30歳を過ぎてアジリティの問題から快足アタッカーにちぎられる場面は少なくないが、[4-3-3]への回帰、ブスケッツのプチスランプで昨季に比べて中盤でフィルターが掛かり切らない中でも何とか守備を統率。攻撃ではやり過ぎな場面も多々あるが、セットプレーや果敢な攻撃参加で早くも3ゴールを奪取。DFジェネ(27歳/ヘタフェ)
リーガエスパニョーラ出場数:18(先発回数:18)/得点数:0

Getty Images
今季も抜群の守備力でリーグ屈指の堅守を牽引。昨夏、ステップアップの可能性が濃厚な中残留を選択した27歳は卓越した身体能力と読みを利かせた守備で新守護神ソリアと共にチームの守備に安定感を与える。また、機動力を生かして守備的MFでも起用されるなど、新境地も見せ始めている。MFジュニオル・フィルポ(22歳/ベティス)
リーガエスパニョーラ出場数:15(先発回数:15)/得点数:3

Getty Images
右サイドに有力な選手がいなかったため、左サイドでジョルディ・アルバと共に躍動した22歳の若武者を右サイドで選出。昨季、ブレイクの兆しを見せ始めたフィルポは今季に入って完全にブレイク。マンチェスター・シティDFメンディを髣髴とさせる高い身体能力と攻撃性能を兼ね備える逸材は果敢な仕掛けと裏への飛び出しでパンチ力不足のチームにおいて貴重な攻め手に。MFジオバニ・ロ・セルソ(22歳/ベティス)
リーガエスパニョーラ出場数:16(先発回数:11)/得点数:4(PK:1)

Getty Images
カナレスと共にベティスの中盤と前線を繋ぐ逸材チャンスメーカー。パリ・サンジェルマンからのレンタル移籍で昨夏終盤に加入すると、シーズン序盤戦こそチームとリーガ適応に時間を要したものの、卓越した戦術眼と攻撃センスを武器にアタッキングサード攻略の切り札に成長。前線の決定力不足が顕著な中で、チーム最多の4ゴールを記録するなどフィニッシャーとしても著しい成長を見せている。MFエベル・バネガ(30歳/セビージャ)
リーガエスパニョーラ出場数:18(先発回数:17)/得点数:3(PK:2)

Getty Images
パスサッカーから大きく転換を図ったチームでも絶対的司令塔の立場は揺るがず。マチン監督の就任に伴い、トランジションスタイルに大きく舵を切った中、アンカーや2センターの一角で抜群のキープ力と質の高いパスでチーム全体をオーガナイズする。また、守備的MFの不在によって苦手の守備でも身体を張り、攻守両面でチームの心臓として機能している。MFパブロ・サラビア(26歳/セビージャ)
リーガエスパニョーラ出場数:18(先発回数:17)/得点数:7

Getty Images
高精度の左足を武器にキャリア初の2桁ゴールも視界に捉える。セビージャ加入3年目を迎えた今季は2シャドーの一角、インテリオールの2ポジションで持ち味の攻撃センスを生かしてストライカー陣に決定機を供給。さらに、フィニッシュの局面においては積極的にゴールを狙う意識が高まっており、それがゴール量産に繋がっている。MFジョルディ・アルバ(28歳/バルセロナ)
リーガエスパニョーラ出場数:19(先発回数:18)/得点数:1

Getty Images
メッシと共にバルセロナのベストプレーヤーに君臨。ネイマール退団、[4-4-2]へのシステム変更の恩恵を受けて昨季からその攻撃性能を遺憾なく発揮すると、今季はシステムが[4-3-3]に戻った中でもメッシとの阿吽の呼吸で崩しの切り札に。好調を維持するデンベレとの連係も深まっており、後半戦は更なる爆発に期待だ。FWリオネル・メッシ(31歳/バルセロナ)
リーガエスパニョーラ出場数:17(先発回数:16)/得点数:17(PK:1)

Getty Images
今季前半戦のMVP。ロシア・ワールドカップでの失望、長年のライバル、クリスティアーノ・ロナウド不在によるモチベーションの低下も懸念されたが、そんな心配も何処吹く風。シーズン序盤から圧巻のペースでゴールを量産し、3年連続のヨーロッパ・ゴールデンシュー(欧州得点王)獲得に向けてポールポジションに立つ。FWクリスティアン・ストゥアーニ(32歳/ジローナ)
リーガエスパニョーラ出場数:17(先発回数:15)/得点数:12(PK:2)

Getty Images
首位バルセロナをメッシと共に牽引するウルグアイ代表の同僚ルイス・スアレスの活躍も見事だったが、ジローナ唯一の得点源として奮闘するストゥアーニを選出。21ゴールを記録した昨季に続いて今季も小兵ポルトゥとの2トップでゴールを量産。加えて、屈強なフィジカルと経験を生かした強さと巧さを兼ね備えたポストワークで周囲をうまく生かしている。バルセロナの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
「99%の希望を失った」スペインの名医がガビの負傷に言及「劇的な状況になってしまう」、原因は「選手の試合数」
スペインで最高の外傷学者の1人であるペドロ・ルイス・リポル氏が、重傷を負ったスペイン代表MFガビについて言及した。スペイン『カデナ・セール』が伝えた。 19日に行われたユーロ2024予選のジョージア代表戦に先発出場したガビは、20分過ぎに着地の際にヒザを捻りピッチに倒れ込むことに。すぐに大きなケガにも見える反応を見せ、そのまま交代していた。 重傷だとすぐにわかると、20日にバルセロナは右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷と診断されたことを発表。手術を受けることが決定していた。 今季絶望とも言われ、19歳のガビにとっては非常に大きなケガとなった中、チームメイトやライバルからもエールが送られていた。 そんな中、リポル氏は「カルーセル・カナーラ」の中でガビの負傷について言及している。 「ケガはもっと大きなものであるとも予想していた。彼のヒザが突然曲がった最初の動作を見た時、私は99%の希望を失った」 「全てが十字じん帯であることを示していた。私にとっては最初の動きで心が折れてしまった」 「関連するケガにもよる。半月板が関係していれば、予後は長くなる。半月板だけなら、7、8カ月だろう。半月板が断裂した場合は、19歳にとっては劇的な状況になってしまう」 結果として半月板に損傷はあったが、断裂までとはいかなかったが、それでも大きなケガとなった。 また、リポル氏はあまりにも多い試合数が原因だとコメント。試合数を減らす努力をすべきだと指摘している。 「全てのケガは、選手の試合数と関係している。走れば走るほど、プレーすればプレーするほど悪くなる。どのチームも勝ちたい。これは変わらない」 「やるべきことはルールとスケジュールを適応させることだ。現状に合わせて何かをしなければならない。サッカー選手がプレーする時間を分散させなければならない」 ガビは今シーズンの3カ月で21試合に出場。およそ4日に1回のペースで試合を行っており、移動も伴い、高いレベルでの試合をこなしている。 リポル氏はこうしたことが起きたことで、今一度考えるべきだとコメント。代表チームでポジションを確保するために無理をする可能性も指摘した。 「この数字はあまり合理的とは思えない。サッカー選手は多くの試合に出場することができるが、このような休みでは立ち止まって考え、解決策を探さなければならない」 「代表チームに参加すれば、“チップ”が変わってしまう。誰もがゼロからのスタートとなり、チームのようにメンバーが固定されていないからだ」 <span class="paragraph-title">【動画】悲劇…ガビが自滅で右ヒザの重傷に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5zJRlKDxWQY";var video_start = 267;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.21 20:40 Tue2
デパイが自身のゴールパフォーマンスについて解説! 「何も感じず、何も見ず、集中している」
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイが、自身のゴールパフォーマンスを解説した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 デパイは昨季限りでリヨンとの契約が満了となり、今夏バルセロナにフリーで加入。ユーロ2020後に休暇を挟み、先月の19日に現地入りしていた。 その5日後に行われた24日のジローナとのプレシーズンマッチでは、途中出場から新天地デビュー。PKを決めて早くも初ゴールを記録すると、続く31日のシュツットガルトとの試合でもスーパーゴールを決め、開幕に向けて順調にコンディションを整えている。 そんなデパイといえば、ゴールを決めた後に目をつぶって人差し指で両耳を塞ぐポーズで有名。スペイン『TV3』のインタビューに答えた際に、その所作について説明した。 「世界に対して盲目で、耳が聞こえない状態になろうとしているんだ」 「基本的には集中した『トンネル・ビジョン』さ。何も感じず、何も見ず、集中している」 「人生においては、時にトンネル・ビジョンを持ち、本当に集中することが重要だと思う」 「そうすれば、雑念に邪魔されることなく最高の自分になれるんだよ」 トンネル・ビジョンとは、自身の望むこと以外は一切考慮しない姿勢のこと。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉だが、デパイはこの状態に入ることでプレーに没入しているようだ。 2021.08.03 16:34 Tue3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4