アジア杯インド躍進の原因/六川亨の日本サッカー見聞録

2019.01.11 16:00 Fri
Getty Images
1月6日に開幕したアジアカップ2019は、9日のグループF、日本対トルクメニスタン戦により全チームが1試合を消化した。タイがインドに1-4で大敗し、優勝候補のオーストラリアもヨルダンに0-1と足下をすくわれた。そして韓国もフィリピンに1-0の辛勝と苦戦したのは意外だった。

そして迎えたトルクメニスタン戦でも、日本は先制点を許す苦しい立ち上がりとなった。幸いにも3-2と逆転勝利を収めることができたが、森保監督を始め選手たちも「初戦の難しさ」を口にしたが、苦戦したのはそれだけではない。森保監督が心配したとおり、「国内組、海外組、ケガ人」とコンディションがバラバラだったからだ。

加えてトルクメニスタンは予想以上に組織された好チームだった。前線の3人、オラサエドフ、アマノフ、ミンガゾフの3人は「個の力」で突破するだけの破壊力を秘めていた。
海外組が主力を占める韓国やイラン、オーストラリアは日本と同様にコンディション調整に苦労しているのではないか。それが初戦の躓きの原因になったのだろうと推測した。しかし2戦目を迎えた10日のグループA、インド対UAEの試合を取材して優勝候補の苦戦はコンディションだけではないと考え直した。

試合は地元UAEが2-0で今大会初勝利をあげたが、前半に試合を支配したのはインドで、2度のGKと1対1のシーンでゴールを決めていれば違う結果になった可能性も大だった。タイに4-1と大勝した試合はインドがフィジカルで圧倒したと聞き、イングランド人のステファン・コンスタンチン監督がパワープレーで押し込んだのではないかと予想した。
ところがインドは、タイに負けず劣らずスキルフルなチームで、右MFのウダンタ・シンは一度ボールを持つとUAEの選手も簡単には奪えず、柔軟な身のこなしによるフェイントでマーカーを翻弄した。2トップの一人でキャプテンのスニル・チェトリは、スピーディーなドリブル突破だけでなくスルーパスも出せる攻撃の中心選手。

彼ら以外も高い個人技を有しつつ、UAEに負けないだけのフィジカルも持っている。守備では4-4-2からフラットでコンパクトな3ラインを保ち、前半はショートカウンターを見舞っていた。これならタイに大勝しても不思議ではないと納得した。

アジアカップは今大会から8チーム増の24か国で争われる大会に拡大した。それまでなら予選で敗退していたチーム、今大会が初出場となるイエメンやキルギス、フィリピンに加え、久々に出場権を獲得したレバノンやトルクメニスタン、インドなどはアジアカップの常連国にとって“草刈場”になるのではないかと危惧した。

ところがフタを空けてみればインドを始めパレスチナやキルギス、フィリピンは大健闘と言っていいだろう。そしてインド対UAE戦を取材して感じたのは、選手はもちろんのこと、スタジアムを埋めた(両国の観戦者でほぼ満員)現地在住のインド人サポーターも大会を楽しんでいたことだ。

聞けばインド代表は昨年12月のクラブW杯の頃からUAEでキャンプを張っていたらしい。インドに限らず、今大会を待ち望んでいた国々は多いのではないだろうか。これは余談だが、ハーフタイムにサポーターがスマホのライトを振ると、DJがインドサポーターに向かって「エーオ! エエエオー」と繰り返し呼びかけていた。

クイーンのファンや映画ボヘミアン・ラプソディを見た方ならご存じだろうが、コンサートでフレディー・マーキュリーがファンに向けた呼びかけだ。フレディーは青年期をインドの学校に留学し、寄宿舎生活を送った時期がある。今後、インドが国際舞台で活躍する際は、この呼びかけが彼らの定番になるのではないかと思ってしまった。

話をアジアカップに戻そう。大会の規模拡大の成功は2年前のEUROでもあった。今回と同じく8チーム増の24か国にしたところ、アイスランド、ウェールズ、スロバキア、北アイルランド、アルバニアの5か国が初出場を果たした。そしてウェールズはベスト4、アイスランドは「バイキング旋風」を起こしてベスト8、スロバキアと北アイルランドもグループリーグを突破した。

日本代表の強化のためには、ヨーロッパのビッグネームをJリーグに呼ぶのも1つの方法だが、アジアで埋もれている有能なタレントをJリーグに呼んでみてはいかがだろうか。代理人の方には今からでもアジアカップの視察に訪れて欲しい。

アジアカップの関連記事

シンガポール代表は21日、国際親善試合でネパール代表に0-1と敗戦した。 シンガポール代表は昨年2月より小倉勉監督が指揮。W杯アジア二次予選が進むなかでの新体制となったなか、同予選は結局敗退も、格上・中国代表と2-2で引き分けた試合が、華人社会のシンガポールとあって大きく称賛された。 そこからおよそ1年、強 2025.03.22 22:31 Sat
アジアカップ2031は中央アジアで開催か。 近年競争力が高まったアジアのサッカー。 中央アジアに目を向けると、ウズベキスタン代表、キルギス代表が2026年W杯最終予選に進出し、ウズベクは現在A組2位で本大会初出場へ視界良好。マンチェスター・シティへ移籍したDFアブドゥコディル・クサノフ(20)を筆頭に、若い 2025.02.26 15:32 Wed
AFC U20女子アジアカップのグループA最終節の2試合が各地で行われ、U-20オーストラリア女子代表と、U-20韓国女子代表がノックアウトステージ進出と、8月末からコロンビアで開催されるU-20女子ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得した。 引き分け以上でグループステージ突破が決まる2連勝中のオーストラリアは、 2024.03.09 22:30 Sat
アジアサッカー連盟(AFC)は7日、5月に開催される『AFC U17女子アジアカップインドネシア2024』の組み合わせ抽選会を実施した。 2022年大会は新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行のために中止となり、AFC U-16女子選手権から名称変更後、今回が初開催となる。 2019年大会以来、 2024.03.07 20:15 Thu
韓国代表FWソン・フンミン(トッテナム)が内紛騒動に終止符を打った。 アジアカップ2023では、準決勝でヨルダン代表に敗れてベスト4に終わった韓国。大会後には、準決勝前日にチーム内で騒動が起こっていたことが報じられていた。 騒動はヨルダン戦前日の食事中に起きており、先に食事を終えたイ・ガンイン(パリ・サンジ 2024.02.21 12:05 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly