北朝鮮代表、35歳の元代表MFキム・ヨンジュン氏が新指揮官に就任!

2018.12.12 22:08 Wed
Getty Images
▽朝鮮民主主義人民共和国サッカー協会は12日、同国代表の新指揮官に元代表MFのキム・ヨンジュン氏(35)が就任することを発表した。

北朝鮮代表ではノルウェー人指揮官のヨルン・アンデルセン前監督退任後、半年に渡って正指揮官不在の状況が続いていたが、来年1月にAFCアジアカップUAE2019を控える中、代表OBであるキム・ヨンジュン氏の就任が決定した。

▽2001年に北朝鮮代表デビューを飾ったキム・ヨンジュン氏は2011年に代表を引退するまで通算59試合に出場。2010年の南アフリカ・ワールドカップにも主力として本大会出場に貢献していた。指導者としては母国の古巣クラブ平壌市体育団を率いていた。
▽なお、北朝鮮は今回のアジアカップでグループEに入っており、サウジアラビア、カタール、レバノンと対戦する。

北朝鮮代表の関連記事

最終予選A組はイラン代表がW杯本大会へ王手。ウズベキスタン代表は夢舞台へ次戦が最大のヤマ場となる。カタール『ガルフ・タイムズ』がA組の大局を伝える。 20日、W杯アジア最終予選第7節が各地で開催され、C組では首位の日本代表が本大会ストレートインを確定。一方、B組首位の韓国代表は、試合終盤の被弾でオマーン代表とドロ 2025.03.22 19:31 Sat
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループA第7節が20日に行われた。 グループ首位のイランは3位のUAEとホームで対戦し、2-0で勝利した。 スタジアムの照明塔のトラブルによって25分以上の中断を余儀なくされたなか、試合は異例の29分が加えられた前半アディショナルタイム27分に動く。ボッ 2025.03.21 06:01 Fri
ウズベキスタン代表が、窮地を脱す大きな大きな勝ち点「3」ということに。 ウズベキスタン代表は19日、W杯アジア最終予選A組第6節で北朝鮮代表に1-0勝ち。アジア年間最優秀若手、21歳MFアボスベク・ファイズラエフ(CSKAモスクワ)の1発を守り抜いた。 前節カタールに敗れて今予選初黒星だったなか、同戦で負傷 2024.11.20 16:20 Wed
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節が各地で行われた。 【グループA】イランが首位快走中、アジア王者カタールは苦戦 グループAは首位のイラン代表が5位のキルギス代表と対戦し、2-3で勝利。アウェイでの戦いとなった中、12分に左CKからのこぼれ球をメフディ・タレミが押し込み先制 2024.11.20 14:35 Wed
イラン代表が北朝鮮代表に逃げ切り勝ち。 14日、各地で2026年W杯アジア最終予選の各組第5節が始まり、A組では首位・イラン代表がアウェイ(中立地)で北朝鮮代表と対戦した。 イランの前半はほぼ100点。29分、メフディ・タレミのスルーパスに抜け出したメフディ・ガエディが先制点を決め、41分、45分と立て続け 2024.11.15 15:25 Fri

記事をさがす

北朝鮮代表の人気記事ランキング

1

平壌開催が中止となった日本代表の北朝鮮戦、中立地での開催をAFCが発表…開催地は未定

突如として開催中止となった平壌での北朝鮮代表vs日本代表だが、中立地での開催が決定した。シンガポール『CNA』やパキスタン『WE NEWS』、『AFP通信』など複数メディアが報じている。 21日、国立競技場で2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選第3節の日本vs北朝鮮が行われ、1-0で日本が勝利。日本は3連勝を果たし首位をキープ、敗れた北朝鮮は1勝2敗となり、3位に転落した。 日本は開始2分に田中碧(デュッセルドルフ)が見事なシュートを決めて先制。その後は押し込みながらもゴールは奪えず、後半は北朝鮮が盛り返すも守り切る形となった。 そんな中、試合途中に驚きの情報が。26日に予定されていた平壌での試合に関して、北朝鮮側が中止を要請したという。 試合後、日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長も事実として認め、試合のハーフタイムには日本での開催ができないかという打診を受けたとコメント。ただ、滞在許可の観点からも22日までしか認められおらず、両国が調整が付く関係性ではないことも踏まえて、日本開催は不可能となった。 北朝鮮は21日の朝にアジアサッカー連盟(AFC)に対して中止を要請。理由については明かされていないものの、日本からの感染症の持ち込みを嫌ったという。試合の5日前に突然出た驚きの事態。日本は22日にも日本を出発する予定だったが予定を急遽変更し、国内で調整することを決めていた。 そんな中、22日に試合開催が決定。場所は決定していないが、中立地での開催になることをAFCが発表。試合4日前の事態となった。 AFCのウィンザー・ジョン事務局長はこの件に対し「通常、中立地の会場を指名するのは主催チームの責任だ。ただ、今回は開催チームの指名漏れにより、AFCが会場を選定する」とし、現時点でどこの国で行われるかは未定だが、中立地で試合は開催されるとのことだ。 2月にはパリ・オリンピック アジア最終予選でなでしこジャパンがサウジアラビアで北朝鮮と対戦。ギリギリまで場所が決まらないということもあったが、今回は平壌で開催されることが決まっていた中での突然の事態となった。 2024.03.22 16:35 Fri
2

ぐだぐだAFC…なでしこ五輪予選、男子W杯予選の後手に続き、女子ACLプレ大会決勝を急遽中止 WEリーグも遺憾の意「説明を要望していく」

WEリーグと三菱重工浦和レッズレディースは22日、アジアサッカー連盟(AFC)からAFC Women's Club Championship 2023 – Invitational Tournament(AWCC)決勝が実施されず、中止となったとの報を受けたことを発表した。 AWCCは、AFC女子チャンピオンズリーグ2024(女子ACL)のプレ大会として位置づけられ、各国から計8チームが参加。日本からは昨季2冠の浦和が出場していた。 グループステージは昨年11月に行われ、浦和はグループAを3連勝で突破。グループBは田中陽子を擁する韓国の仁川現代スチールレッドエンジェルスが突破し、今年5月に決勝が行われる予定だった。 このため、WEリーグも一部日程を変更し、第20節の三菱重工浦和レッズレディースvsアルビレックス新潟レディースを、前倒しで3月27日へ設定。両クラブはミッドウイーク開催2試合を含む5連戦を戦うこととなっていた。 決勝は中止となったが、リーグの急遽の日程変更が難しいことから、浦和vs新潟Lは予定通り平日14時キックオフで開催。WEリーグは両チームのファン・サポーターへ謝罪の言葉を伝えると同時に、AFCに対して遺憾の意を示し、説明を要望するとの声明を発表している。 「この度、アジアNo.1の女子クラブを決定するAFC Women’s Champions League 2024のプレ大会として開催されておりました AFC Women’s Club Championship 2023 – Invitational Tournament の決勝につきまして、実施しない決定がAFC(Asian Football Confederation)によりなされ、中止となりましたのでお知らせいたします」 「また、この決勝の開催予定に伴い、3月27日(水)の平日開催となっておりました2023-24 WEリーグ 第20節ですが、他の5試合の開催週(5月11日、12日)への日程変更が難しく、予定通りそのままの日程での開催となりますので併せてお知らせいたします」 「出場クラブである三菱重工浦和レッズレディース、対戦相手であるアルビレックス新潟レディースの両チームには代替日程の日程調整をはじめ、過密日程でのご負担をおかけしたこと、また両チームのファン・サポーターの皆さまにも平日開催となることにつきまして、お詫び申し上げます」 「本決定および通達方法については大変遺憾であり、JFAとともにWEリーグとして、AFCに対しては決勝開催中止についての経緯、なぜこのタイミングでの通達となったのかなどの説明を要望してまいります」 AFCの対応をめぐっては、2月末に行われたパリ・オリンピック 女子サッカーアジア最終予選、北朝鮮女子代表vsなでしこジャパンの会場が直前になっても決まらず、批判が続出。 21日にも、26日に平壌で開催予定だった男子サッカー2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選第4節の北朝鮮代表vs日本代表の会場変更を、試合の5日前に突然通達する始末。 日本サッカー協会(JFA)には毅然とした対応が求められる。 2024.03.22 20:15 Fri
3

「自分たちの立場を伝えたい」宮本恒靖JFA会長が北朝鮮戦の中止に言及、U-23日本代表には「重圧を乗り越えてこそ」とエール

日本サッカー協会(JFA)の宮本恒靖会長がU-23日本代表vsU-23ウクライナ代表を視察。試合後にメディア取材に応じ、北朝鮮代表戦が中止になったことについて言及した。 25日、北九州スタジアムでパリ・オリンピック世代の日本vsウクライナが開催。日本は、佐藤恵允、田中聡のゴールで2-0と勝利を収めた。 U-23日本代表はアジア最終予選を4月に控えている中、2026年の北中米ワールドカップに向けたアジア2次予選を戦っている日本代表は26日の北朝鮮代表戦が突如中止に。大きく振り回されることとなった。 新たに就任した宮本会長は「大事な試合の機会がなくなったということは、チームにとっても選手にとっても残念です」とコメント。「でもプラスに捉えて、次の準備をしていくことにつなげていきます」と、前を向いていくとした。 日本の不戦勝となれば2次予選4連勝で最終予選進出が決まる。6月の活動にも影響が出ることになるが「AFCを通してFIFAに伝えるべきところもあると思いますし、早ければ早い方が良いかなと思います」とコメント。「DPRコリア(北朝鮮)に言うというよりも、AFCなりに伝えることかなと思います」と、ドタバタ劇となった今回の件についてはJFAとして話をしていくとした。 ただ「今回は手続きに関しても、選手たちは影響を受けてチームも大変だったので、その中でも結果を出してくれたことは良かったです」と、ホームでの試合に勝利できたことは良かったとコメント。「予想だにしていない理由もありますけど、自分たちの立場を伝えたいと思います」と、不可解な中止の要請で影響を受けたJFAとして、意見はしていくとした。 宮本会長として初仕事となったウクライナ戦の視察。「試合の前半と後半を見比べて、後半はチームの調子も良くなっていって、予選の前に勝てたことは良かったです」と試合の感想を語る中、会長としては「あまり実感はないです。これから出てくるのかなと思います」と、まだまだその感覚はないという。 日本代表のキャプテンとして、そしてオリンピックの予選も含めて多くの経験がある宮本会長。最終予選に向けて大事なことについては「やっぱり勝つこと。どんな内容でも勝つことがチームにとっても、自分たちにとっても説得力を持つことになる」と語り、「佐藤選手は押し込んだだけとは言ってましたけど、そういうことがあって流れも良くなったので、キッカケは大事だと思います」と、どんなプレーも意味があるとした。 U-23日本代表に必要なポイントについては「最後の方にチーム内での要求が聞こえてきて、苦しいところでも勝ち切るためにはそういうことが必要だと思うので、出してもらいたいです」と語り、「やるべきことをしっかり伝えるとか、誰かがやるのではなく、それぞれが発信することが大事だと思います」と、キャプテンとしてチームを牽引した宮本会長らしい見解を示した。 今回の予選を突破すれば8大会連続のオリンピック出場になる日本。「重圧はあると思いますけど、それを乗り越えてこそ、次のフェーズに選手たちはいけると思うので、そういう意識でやっていると思います」と語り、「サッカーの強国になっていくためには、そういう道を歩まなければいけないかなと思います」と、日本サッカーの発展にも重要な予選になるとした。 2024.03.25 23:57 Mon
4

北朝鮮が粘りを見せアジア王者のカタールとドロー! カタールは追いつかれてのドローで2戦勝利なし【2026W杯アジア最終予選】

アジア王者のカタール代表が苦しんでいる。 10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループAの第2節が行われ、北朝鮮代表がホームにカタール代表を迎えた。 2次予選では日本代表とも同居した北朝鮮。ホームゲームとドタキャンするという異例の時代が発生し、日本とのホームゲームは不戦敗に。それでも最終予選に勝ち残っている。 その北朝鮮はホームにアジアカップ連覇中のカタールを迎えた。カタールは初戦でUAE代表に1-3で惨敗。北朝鮮もウズベキスタン代表に1-0で敗れており、共に初勝利が欲しい試合だった。 試合は序盤から北朝鮮がゴールに迫る。一方で、カタールもミドルレンジからゴールを目指すなどしたが、なかなかゴールを奪えず。アルモエズ・アリのシュートが左ポストを叩くなど、運も味方しなかった。 すると19分、北朝鮮は、リ・イルソンがハン・グァンソンからのロングパスを受けると、カットインから強烈なシュートを決めて先制する。 先制を許したカタールだったが、31分にPKを獲得するとアクラム・アフィフがしっかりと決めて同点に。さらに44分には、アルモエズ・アリが逆転ゴールを決めることに成功する。 試合をひっくり返したカタールだったが、北朝鮮は粘り強く戦う。すると51分、カン・グクチョルが直接FKを叩き込み同点に。すると57分に、強烈な雨が降り始めて試合は中断する。 その後再開した試合は、カタールがゴールに迫っていくが、GKカン・ジュヒョクらの粘り強い守備も相まってタイムアップ。北朝鮮はホームで貴重な勝ち点1を獲得。カタールは2戦を終えて勝利なしと、苦しいスタートとなった。 北朝鮮代表 2-2 カタール代表 【北朝鮮】 リ・イルソン(前19) カン・グクチョル(後6) 【カタール】 アクラム・アフィフ(前31) アルモエズ・アリ(前44) <span class="paragraph-title">【動画】北朝鮮がアジア王者に粘りを見せドロー!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="LXkFLQs1vaQ";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.11 00:35 Wed
5

アジア王者・カタールが5-0で惨敗、韓国は連勝ストップも首位キープ、日本は首位独走も2位以下大混戦【2026W杯アジア最終予選】

19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節が各地で行われた。 <h3>【グループA】イランが首位快走中、アジア王者カタールは苦戦</h3> グループAは首位のイラン代表が5位のキルギス代表と対戦し、2-3で勝利。アウェイでの戦いとなった中、12分に左CKからのこぼれ球をメフディ・タレミが押し込み先制すると、33分にはカウンターから上手く相手をかわしたサレー・ハルダニが決めて追加点を奪う。 しかし、キルギスも黙ってはいない。51分にジョエル・コジョがCKの流れから1点を返すと、59分にはPKを獲得。VARチェックの中で認められ、これをコジョがしっかりと決めて同点に追いつく。しかし、イランは76分に右サイドを崩すと、クロスをサルダール・アズムンが打点の高いヘッドで合わせて勝ち越しに成功。2-3で勝利を収めた。 2位のウズベキスタン代表は、最下位の北朝鮮代表と対戦。しっかりとイランを追いかけたいなか、ラオスで行われた試合は44分にボックス内の混戦からこぼれたボールを、後方から走り込んだアボスベク・ファイズラエフがボックス手前から右足一閃。これがネットを揺らしてウズベキスタンが0-1で勝利した。 また、4位と苦戦するアジア王者のカタール代表は、勝ち点で並ぶ3位のUAE代表と対戦。ここまで苦戦していることがこの日も出てしまい、開始4分にファビオ・ヴィルジニオ・ジ・リマにゴールを奪われると、45分、45分+5と前半だけでハットトリックを決められる事態に。さらに56分には4点目を奪われると、73分にはヤハヤ・アル・ガッサニにもゴールを許し、まさかの5-0で惨敗に終わってしまった。 北朝鮮代表 0-1 ウズベキスタン代表 【ウズベキスタン】 アボスベク・ファイズラエフ(前44) キルギス代表 2-3 イラン代表 【キルギス】 ジョエル・コジョ(後5、後19) 【イラン】 メフディ・タレミ(前12、前33) サルダール・アズムン(後31) UAE代表 5-0 カタール代表 【UAE】 ファビオ・ヴィルジニオ・ジ・リマ(前4、前45、前50、後11) ヤハヤ・アル・ガッサニ(後28) ◆順位表 1位:イラン/勝ち点16 2位:ウズベキスタン/勝ち点13 3位:UAE/勝ち点10 4位:カタール/勝ち点7 5位:キルギス/勝ち点3 6位:北朝鮮/勝ち点2 <h3>【グループB】韓国は連勝ストップも無敗キープ</h3> グループBは首位に立つ韓国代表が最下位のパレスチナ代表と対戦。試合は12分にバックパスのミスを突いたパレスチナが、ゼイド・クンバルがボールを奪い切りネットを揺らして先制する。 それでも韓国は16分、左サイドを崩しダイレクトパス交換に抜け出したソン・フンミンがボックス左から決め切り、同点に追いつくことに成功。その後は韓国が何度もゴールに迫るが、最後まで追加点を奪えずに1-1のドローに終わった。 2位のヨルダン代表は5位のクウェート代表とアウェイで対戦。21分にボックス手前で粘りを見せたヤザン・アル・ナイマトがミドルシュートを華麗に沈めてヨルダンが先制。しかし、68分にクウェートはモハマド・ダアムがかなり離れた位置から右足一閃。鋭い低空ミドルがゴール左隅に決まり、1-1のドローに終わった。 3位のイラク代表は、アウェイで4位のオマーン代表と対戦。ピンチを凌いだイラクは、ボックス付近でパスを繋ぐと、アハメド・ヤシンのグラウンダーのクロスをユセフ・ワリ・アミンがボックス中央でダイレクトシュート。これが決勝点となり、0-1で勝利。2位に浮上した。 パレスチナ代表 1-1 韓国代表 【パレスチナ】 ゼイド・クンバル(前12) 【韓国】 ソン・フンミン(前16) オマーン代表 0-1 イラク代表 【イラク】 ユセフ・ワリ・アミン(前36) クウェート代表 1-1 ヨルダン代表 【クウェート】 モハマド・ダアム(後23) 【ヨルダン】 ヤザン・アル・ナイマト(前21) ◆順位表 1位:韓国/勝ち点14 2位:イラク/勝ち点11 3位:ヨルダン/勝ち点9 4位:オマーン/勝ち点6 5位:クウェート/勝ち点4 6位:パレスチナ/勝ち点3 <h3>【グループC】日本が圧倒的な強さ、2位以下は勝ち点差「1」の大混戦</h3> グループCの日本代表は、アウェイで中国代表と対戦。今予選オウンゴール以外で初の失点を喫したものの、1-3で勝利を収め、首位を独走中。一方で、2位のオーストラリア代表は5位のバーレーン代表とドロー、3位のサウジアラビア代表は、最下位のインドネシア代表相手に2-0で敗れることとなった。 この結果、6試合を終えて日本は勝ち点16で首位独走中となり、来年3月の2試合で8大会連続8度目のW杯出場が決まる可能性が出てきた。一方で、2位のオーストラリアは勝ち点7、3位にインドネシアが浮上するも、4位のサウジアラビア、5位のバーレーン、最下位の中国といずれも勝ち点6で並ぶ大混戦となっている。 中国代表 1-3 日本代表 【中国】 リン・リャンミン(後3) 【日本】 小川航基(前39、後9) 板倉滉(前45+6) インドネシア代表 2-0 サウジアラビア代表 【インドネシア】 マルセリーノ・フェルディナン(前32、後12) バーレーン代表 2-2 オーストラリア代表 【バーレーン】 マフディ・アブドゥルジャバル(後30、後32) 【オーストラリア】 クシニ・イェンギ(前1、後51) ◆順位表 1位:日本/勝ち点16 2位:オーストラリア/勝ち点7 3位:インドネシア/勝ち点6 4位:サウジアラビア/勝ち点6 5位:バーレーン/勝ち点6 6位:中国/勝ち点6 2024.11.20 14:35 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly