“湘南スタイル”で見事初優勝の曺貴裁監督「これがゴールではなく通過点」《ルヴァンカップ》
2018.10.27 17:35 Sat
▽JリーグYBCルヴァンカップ決勝が27日に埼玉スタジアム2002で行われ、横浜F・マリノスを1-0で退けた湘南ベルマーレがクラブ史上初のJリーグカップ制覇を成し遂げた。
▽湘南を率いる曺貴裁監督は試合後の記者会見に出席。初優勝を喜ぶとともに、“湘南スタイル”を出し切って優勝できたことを喜んだ。
◆曺貴裁監督(湘南ベルマーレ)
「埼玉スタジアムでルヴァンカップの決勝を戦うのは、個人としてもチームとしても初めてです。その中でも、絶対に優勝するという気持ちでピッチに立とうと選手と話して、前半の立ち上がりから非常に堂々とマリノスさんに対してプレーしてくれたと思います」
「J1の試合では最初に様子を見て、ボールを相手に渡してから様子を見るという試合展開が多かったんですが、今日は自分たちでボールを卵を扱うかのように、しっかり相手陣内に入れて、チャンスを作ってくれたということに、成長を感じました」
「前半が良すぎただけに、後半はキツいなと思っていましたし、そのような展開になりました。それでも、“湘南スタイル”というものが、縦に早いだけでなくて、最後にしっかり体を張って、相手のシュートをブロックするということを含めて、総括的なこと、もっと原則的なことだと思っています。それを今日出た選手たちが、出ていない選手たちと毎日切磋琢磨してピッチの中の温度を常に下げないで、出ている試合、出ていない試合と選手の中で選別しないでやってきたことが、こういった結果に繋がって嬉しく思います」
「僕は監督であると自分では全然思っていません。人を指導する立場にいる限りは、大人でも子供でも、向き合った人には、向き合ったなりのことをしないといけないと思っています。我々のクラブは、ユース、ジュニアユース、その下のクラスまで、たくさんトップを目指す選手がいて、そのほとんどの子たちがこのスタジアムに来ました」
「スタジアムに来た子供たち、その親御さんに、頑張ればここまで来れるんだということを見せられたことが、優勝したことよりも非常に嬉しいです。彼らが寄せ書きに、小学生なのにただ『勝ってください』とか、『◯◯選手頑張ってください』とか『優勝してください』ではなく、その前に8割ぐらいの選手が“湘南スタイルで”とか、“湘南魂で”とか、小学生が書くということに涙出そうになっていました」
「クラブ全体の勝利だと思いますし、僕は監督という立場ですけど、色々な人がこの日を待ちわびていたということで、ここに居られるのは幸せに感じます。逆にこれがゴールではなく通過点なので、この後チームがどう変わっていくかに責任がありますし、複雑な気持ちで居ます」
「ライザップさんの指導で糖質制限しているので、この前にあるルヴァンさんのお菓子は何も食べられないんですけど、今日はチップスターのうすしお味とルヴァンのビスケットみたいなやつを食べようかなと思います。ルヴァンカップのスポンサーの皆さんも大会を盛り上げてくれてありがとうございました。ここにいる皆さんにも、この場をお借りして感謝の気持ちを伝えたいと思います。トップの選手だけでなく、アカデミーの子たち、スタッフにもありがとうと伝えたいです」

「マリノスさんは自分たちのやり方を終始一貫してやられて来ているので、彼らのストロングポイントを出させないことが、自分たちのストロングポイントに繋がるということを、週明けからずっと言って来ました。前半はほぼパーフェクトにやったと思いますし、後半も悪くなかったですが、非常に良い戦い方をしてくれたなと思います」
──大会MVPはDF杉岡大暉でしたが、監督が選ぶMVPは
「MVP…1人の名前を出すと、言われなかった選手が拗ねると思います。でも、秋元と3バックの3人(山根、坂、大野)はこの大会見事だったと思います。本当に隙がないし、あれだけ身長がないのに、常にラインを上げて、リスクを冒しながらも、相手の攻撃を遮断する。入れ替わって、攻撃の第一歩になる。坂とか山根がクソみたいなドリブルをして奪われて居ましたが(笑)、そういった部分も含めて、大きくないといけないとか、早くないといけない、巧くないといけないというサッカーの原理原則みたいな、誰が決めたのかわからないそう言ったものに、1つクサビを打てたのではないかなと」
「小さくても、何かでカバーすることで、チームのやり方でその選手を生かせるとか、そう言ったものを我々指導者が工夫して生み出していかなくてはいけないんじゃないかなと自分は思って居ました。あの3人と陽太、後ろの選手だけじゃないですけど、ルヴァンカップやリーグ戦は良かったです。(大野)和成は新潟から帰って来た当初は、リズムが合わなくてメンバー外とかになりましたが、副キャプテンとしてチームを引っ張ってくれました。彼らには敬意を表したいと思います」
──途中出場のMF松田天馬を途中交代させた理由は
「能力は凄く高いんですが、色々な意味で。ただ、ゲームに飲まれてしまうところがあります。今日も先発で使おうかどうか、正直迷って居ました。昨日まで先発で行こうと思っていた選手です。あそこで存在感を出して、もう1点とれる、そこに絡んでいける選手にならないといけません。でも潜在能力はかなりあります」
「今日はゲームに飲まれて、攻撃にも守備にも難しいとは思いますが、そこは勝ち負けとは別に本人に分からせたいなと。この大観衆の前で、途中出場、途中交代というのは無茶苦茶恥ずかしい思いをするので、そういうことは彼にとって大事だと思いましたし、今日の優勝を心から喜べて居ないということが、次のリーグ戦にも繋がると思います。これで終わりという話ではなく、ここが通過点なので、チームと自分のバランスを考えないといけない。考えさせないといけないと思います」
──今日の試合でセカンドボールを多く奪えていた理由は
「戦術的なことになると、相手に依存して守るのか、味方の距離で守るのかで絶対的に違うと思います。自分たちは、相手ではなく味方の距離を大事にしているので、セカンドボールは味方が良い距離感でいれば、当然そこに溢れて来ます。そういったことは、今日、明日やるということではなく、常にやっていかないと選手の頭の中に入りません。後半は間延びして良くなかった部分はありましたが」
──今日はMF石川俊輝を1つ前に置いたことで、前半の良い流れができたように思うが、どう言った決断だったのか
「昨日の夜パーティーから帰って来てから決めました。戦術的なことではなく、俊輝は後ろも前もクレバーにできる選手です。相手がボールを動かすチームだとわかっていれば、最初のワンプレー、ツープレーで今日は動かしづらいなという印象を与えたかったので、入れ替わられて1点入れられてもそういった選択にしました」
「マリノスさんは真ん中に人が多く、アウトサイドを少なくして、幅を使って真ん中の選手の距離感でボールを動かしてくるので、うちは真ん中を多くして、センターバック2枚に持たせて、次のボールを狙うというのは、マリノスさんが考えられていた以上に行けたかなと前半は思います」
「ただ、飯倉選手を含めて、ビルドアップの能力は高いので、全部奪えたわけではないですが、奪えたときは全部にチャンスにできたかなと。もうちょっと、(梅崎)司もヤマ(山﨑凌吾)も入れて欲しいなと思いますけど。選手の配置が大事だったと思います」
──試合終了直後、芝生に倒れ込んでいましたが、どういったことを考えられていましたか
「何度か折れそうになったのではなく、何度も折れていました。ポキポキ、ポキポキ。折れていたことをちょっと思い出して、ホッとしたでも良かったでもなく、ギリギリのところでやって来たことが、選手が報われて良かったなと。チャンピオンチームに一員になって、真壁さんや水谷さん、(坂本)絋司も含めて、僕というより、そういったものに思いを馳せてあのような感じになりました。ただ、寝てても誰もこないので、起きないとなと(笑)。それぐらい冷静でした」
──昨年J2で優勝して、この短期間でタイトルを獲れた要因は
「ミッションや目的は、チームには絶対ないといけないもので、そこに向かっていくことは間違いないです。この大会に優勝しようと入ったわけでは、間違いなくないです。目の前の試合に全力を尽くす。今年の予選リーグは30名以上を使ったと思うのですが、彼らがその試合でどう成長するか、どう伸びていくか、どう勝っていくかに向き合って来たつもりです」
「長崎戦と仙台戦の後に、これは優勝までいけるんじゃないかなという予感は、これは結果論なのでウソつくなと言われたらそれまでですが、僕は今日も優勝するよお前ら絶対にと言いました。負けたら思い切り、何言ってんのって言われますが、そんな予感がありました」
「ギャンブルではなく、そういった感じになっているなと。選手が凄く自信を持ったなというのは、この1カ月ぐらい感じていました。むしろ、俺がそれを邪魔してはいけないなという感じでした」
──今日の試合の後半は特に“湘南スタイル”が出ていたと思うが、そのスタイルをどう考えているか
「湘南スタイルは語呂もいいし、雑誌もあるし、誰かが思って発したことに乗っていったんですけど、当初は湘南は若くてよく走って、縦に早いよねと言われていました。でも、何よりも選手を見ている人に分かりやすい。分かりづらいというのは、浸透しづらいと思っていました」
「その中で僕が折れていたのは、そのスタイルを出して入ればいいのか。出されないようにされたチームに対して、出せなかった。でもこのスタイルはカルチャー作りにとって大事なんだといっても、説得力がないんです。その中で、勝つためにどうしたらいいかと考えた時に、それ以外のレベルを上げていないと、選手が成長したと実感が持てない感じがしました」
「ここ2年は、ゴール前で簡単に失点しないために何をしなくてはいけないかとたくさんやりましたし、(ボールを)取られて、『おい』って言ってる間に、逆サイド戻れよと散々言いました。それは全選手に対してです。でも、それを嫌々やるのではなく、チームが勝つためにやろうとした時に、湘南スタイルというのがレベルが上がると思います」
「監督が言うからとか、チームに求められるからこれをやるしかないんだという選手はいると思いますけど、それは責任放棄だと思っています。個人事業主として、自分を輝かせるためにどう塩梅をつけるかということに責任を持ってもらいたいです。今のサッカーにおいて、中学生でも高校生でも大事なんじゃないかなと思います。全て包括的に、“勇気”を持てるように、毎日、日々できたんだということが繋がったらいいなと思っています」
▽湘南を率いる曺貴裁監督は試合後の記者会見に出席。初優勝を喜ぶとともに、“湘南スタイル”を出し切って優勝できたことを喜んだ。
◆曺貴裁監督(湘南ベルマーレ)
「埼玉スタジアムでルヴァンカップの決勝を戦うのは、個人としてもチームとしても初めてです。その中でも、絶対に優勝するという気持ちでピッチに立とうと選手と話して、前半の立ち上がりから非常に堂々とマリノスさんに対してプレーしてくれたと思います」
「前半が良すぎただけに、後半はキツいなと思っていましたし、そのような展開になりました。それでも、“湘南スタイル”というものが、縦に早いだけでなくて、最後にしっかり体を張って、相手のシュートをブロックするということを含めて、総括的なこと、もっと原則的なことだと思っています。それを今日出た選手たちが、出ていない選手たちと毎日切磋琢磨してピッチの中の温度を常に下げないで、出ている試合、出ていない試合と選手の中で選別しないでやってきたことが、こういった結果に繋がって嬉しく思います」
「今年の途中からライザップさんが我々と一緒に経営参画してくれました。一緒に強くなろうということで、メッセージをいただき、幹部とかプレーヤーの補強も含めて、目に見えないところで選手のサポートをしていただいたり、食事のサポートをしていただいたり、そしてチームの資金的なサポートをしてくれました。瀬戸健社長をはじめ、ライザップの皆さんにもおめでとうございます、ありがとうございますという言葉を伝えたいです。何より、今日ここにたくさん来てくれた緑のサポーターに少しは良い思いをさせられたのかなと思います」
「僕は監督であると自分では全然思っていません。人を指導する立場にいる限りは、大人でも子供でも、向き合った人には、向き合ったなりのことをしないといけないと思っています。我々のクラブは、ユース、ジュニアユース、その下のクラスまで、たくさんトップを目指す選手がいて、そのほとんどの子たちがこのスタジアムに来ました」
「スタジアムに来た子供たち、その親御さんに、頑張ればここまで来れるんだということを見せられたことが、優勝したことよりも非常に嬉しいです。彼らが寄せ書きに、小学生なのにただ『勝ってください』とか、『◯◯選手頑張ってください』とか『優勝してください』ではなく、その前に8割ぐらいの選手が“湘南スタイルで”とか、“湘南魂で”とか、小学生が書くということに涙出そうになっていました」
「クラブ全体の勝利だと思いますし、僕は監督という立場ですけど、色々な人がこの日を待ちわびていたということで、ここに居られるのは幸せに感じます。逆にこれがゴールではなく通過点なので、この後チームがどう変わっていくかに責任がありますし、複雑な気持ちで居ます」
「ライザップさんの指導で糖質制限しているので、この前にあるルヴァンさんのお菓子は何も食べられないんですけど、今日はチップスターのうすしお味とルヴァンのビスケットみたいなやつを食べようかなと思います。ルヴァンカップのスポンサーの皆さんも大会を盛り上げてくれてありがとうございました。ここにいる皆さんにも、この場をお借りして感謝の気持ちを伝えたいと思います。トップの選手だけでなく、アカデミーの子たち、スタッフにもありがとうと伝えたいです」

(C)CWS Brains,LTD.
──横浜F・マリノス対策はどのような指示を出したのか「マリノスさんは自分たちのやり方を終始一貫してやられて来ているので、彼らのストロングポイントを出させないことが、自分たちのストロングポイントに繋がるということを、週明けからずっと言って来ました。前半はほぼパーフェクトにやったと思いますし、後半も悪くなかったですが、非常に良い戦い方をしてくれたなと思います」
──大会MVPはDF杉岡大暉でしたが、監督が選ぶMVPは
「MVP…1人の名前を出すと、言われなかった選手が拗ねると思います。でも、秋元と3バックの3人(山根、坂、大野)はこの大会見事だったと思います。本当に隙がないし、あれだけ身長がないのに、常にラインを上げて、リスクを冒しながらも、相手の攻撃を遮断する。入れ替わって、攻撃の第一歩になる。坂とか山根がクソみたいなドリブルをして奪われて居ましたが(笑)、そういった部分も含めて、大きくないといけないとか、早くないといけない、巧くないといけないというサッカーの原理原則みたいな、誰が決めたのかわからないそう言ったものに、1つクサビを打てたのではないかなと」
「小さくても、何かでカバーすることで、チームのやり方でその選手を生かせるとか、そう言ったものを我々指導者が工夫して生み出していかなくてはいけないんじゃないかなと自分は思って居ました。あの3人と陽太、後ろの選手だけじゃないですけど、ルヴァンカップやリーグ戦は良かったです。(大野)和成は新潟から帰って来た当初は、リズムが合わなくてメンバー外とかになりましたが、副キャプテンとしてチームを引っ張ってくれました。彼らには敬意を表したいと思います」
──途中出場のMF松田天馬を途中交代させた理由は
「能力は凄く高いんですが、色々な意味で。ただ、ゲームに飲まれてしまうところがあります。今日も先発で使おうかどうか、正直迷って居ました。昨日まで先発で行こうと思っていた選手です。あそこで存在感を出して、もう1点とれる、そこに絡んでいける選手にならないといけません。でも潜在能力はかなりあります」
「今日はゲームに飲まれて、攻撃にも守備にも難しいとは思いますが、そこは勝ち負けとは別に本人に分からせたいなと。この大観衆の前で、途中出場、途中交代というのは無茶苦茶恥ずかしい思いをするので、そういうことは彼にとって大事だと思いましたし、今日の優勝を心から喜べて居ないということが、次のリーグ戦にも繋がると思います。これで終わりという話ではなく、ここが通過点なので、チームと自分のバランスを考えないといけない。考えさせないといけないと思います」
──今日の試合でセカンドボールを多く奪えていた理由は
「戦術的なことになると、相手に依存して守るのか、味方の距離で守るのかで絶対的に違うと思います。自分たちは、相手ではなく味方の距離を大事にしているので、セカンドボールは味方が良い距離感でいれば、当然そこに溢れて来ます。そういったことは、今日、明日やるということではなく、常にやっていかないと選手の頭の中に入りません。後半は間延びして良くなかった部分はありましたが」
──今日はMF石川俊輝を1つ前に置いたことで、前半の良い流れができたように思うが、どう言った決断だったのか
「昨日の夜パーティーから帰って来てから決めました。戦術的なことではなく、俊輝は後ろも前もクレバーにできる選手です。相手がボールを動かすチームだとわかっていれば、最初のワンプレー、ツープレーで今日は動かしづらいなという印象を与えたかったので、入れ替わられて1点入れられてもそういった選択にしました」
「マリノスさんは真ん中に人が多く、アウトサイドを少なくして、幅を使って真ん中の選手の距離感でボールを動かしてくるので、うちは真ん中を多くして、センターバック2枚に持たせて、次のボールを狙うというのは、マリノスさんが考えられていた以上に行けたかなと前半は思います」
「ただ、飯倉選手を含めて、ビルドアップの能力は高いので、全部奪えたわけではないですが、奪えたときは全部にチャンスにできたかなと。もうちょっと、(梅崎)司もヤマ(山﨑凌吾)も入れて欲しいなと思いますけど。選手の配置が大事だったと思います」
──試合終了直後、芝生に倒れ込んでいましたが、どういったことを考えられていましたか

(C)CWS Brains,LTD.
「優勝しても絶対泣かないと決めていましたし、そういったつもりもなかったです。2012年に町田さんに勝って昇格したときは、力が抜けて最後倒れたんですが、力は入っていました。今プレーしていた選手も僕も、スタッフもクラブ全体として、これだけのお客さんの前でプレーすることは当たり前じゃなかったです」「何度か折れそうになったのではなく、何度も折れていました。ポキポキ、ポキポキ。折れていたことをちょっと思い出して、ホッとしたでも良かったでもなく、ギリギリのところでやって来たことが、選手が報われて良かったなと。チャンピオンチームに一員になって、真壁さんや水谷さん、(坂本)絋司も含めて、僕というより、そういったものに思いを馳せてあのような感じになりました。ただ、寝てても誰もこないので、起きないとなと(笑)。それぐらい冷静でした」
──昨年J2で優勝して、この短期間でタイトルを獲れた要因は
「ミッションや目的は、チームには絶対ないといけないもので、そこに向かっていくことは間違いないです。この大会に優勝しようと入ったわけでは、間違いなくないです。目の前の試合に全力を尽くす。今年の予選リーグは30名以上を使ったと思うのですが、彼らがその試合でどう成長するか、どう伸びていくか、どう勝っていくかに向き合って来たつもりです」
「長崎戦と仙台戦の後に、これは優勝までいけるんじゃないかなという予感は、これは結果論なのでウソつくなと言われたらそれまでですが、僕は今日も優勝するよお前ら絶対にと言いました。負けたら思い切り、何言ってんのって言われますが、そんな予感がありました」
「ギャンブルではなく、そういった感じになっているなと。選手が凄く自信を持ったなというのは、この1カ月ぐらい感じていました。むしろ、俺がそれを邪魔してはいけないなという感じでした」
──今日の試合の後半は特に“湘南スタイル”が出ていたと思うが、そのスタイルをどう考えているか
「湘南スタイルは語呂もいいし、雑誌もあるし、誰かが思って発したことに乗っていったんですけど、当初は湘南は若くてよく走って、縦に早いよねと言われていました。でも、何よりも選手を見ている人に分かりやすい。分かりづらいというのは、浸透しづらいと思っていました」
「その中で僕が折れていたのは、そのスタイルを出して入ればいいのか。出されないようにされたチームに対して、出せなかった。でもこのスタイルはカルチャー作りにとって大事なんだといっても、説得力がないんです。その中で、勝つためにどうしたらいいかと考えた時に、それ以外のレベルを上げていないと、選手が成長したと実感が持てない感じがしました」
「ここ2年は、ゴール前で簡単に失点しないために何をしなくてはいけないかとたくさんやりましたし、(ボールを)取られて、『おい』って言ってる間に、逆サイド戻れよと散々言いました。それは全選手に対してです。でも、それを嫌々やるのではなく、チームが勝つためにやろうとした時に、湘南スタイルというのがレベルが上がると思います」
「監督が言うからとか、チームに求められるからこれをやるしかないんだという選手はいると思いますけど、それは責任放棄だと思っています。個人事業主として、自分を輝かせるためにどう塩梅をつけるかということに責任を持ってもらいたいです。今のサッカーにおいて、中学生でも高校生でも大事なんじゃないかなと思います。全て包括的に、“勇気”を持てるように、毎日、日々できたんだということが繋がったらいいなと思っています」
湘南ベルマーレの関連記事
J1の関連記事
|
|
湘南ベルマーレの人気記事ランキング
1
湘南のDF石井大生、GK真田幸太がJFLのヴィアティン三重に期限付き移籍
湘南ベルマーレは16日、JFLのヴィアティン三重にDF石井大生(18)、GK真田幸太(23)が期限付き移籍することを発表した。 共に移籍期間は2024年1月31日までとなる。 石井は湘南の下部組織出身で、U-15、U-18と昇格し、今シーズンからトップチームに昇格した。 今シーズンは天皇杯で1試合に出場している。 真田も湘南の下部組織出身で、2018年にトップチーム昇格。奈良クラブやおこしやす京都AC、東京武蔵野ユナイテッドFCへの期限付き移籍を経験した。 今シーズンはJFLで30試合に出場していた。 武者修行に出る両選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆DF石井大生 「この度、ヴィアティン三重に期限付き移籍をすることに決めました。一年間シーズンを終え、ずっと育ててもらった湘南の勝利のために活躍できる選手になりたいと強く思いました」 「この気持ちを忘れずに、この一年学んだことを活かして成長して帰って来られるように頑張ります。これからも応援よろしくお願いします」 ◆GK真田幸太 「お久しぶりです、真田丸です!来年はヴィアティン三重でプレーすることになりました」 「今年は東京という地で湘南地域からの近さもあり、現地まで応援に来ていただいたり応援メッセージもたくさんいただきました。本当にありがとうございました!」 「今年はチームが夜練習ということもあり、プロではなかなか経験できない、昼間に仕事をする、ということを経験しながらシーズンを通して過ごしてきました。仕事をしながらシーズンを戦うということは想像以上に過酷なものでした。プロでいられること、サッカーだけに打ち込める環境があること、サッカーだけでお金をもらえていることがどれだけ恵まれていることか、プロだから当たり前だと思っていたようなことがどれだけ恵まれている環境であるかを身に染みて感じました」 「湘南でやれていた時間があるからこそ本当に身に染みて感じることができました。サッカーで生活できていることに感謝すると共に、もっともっと貪欲に、そして謙虚にサッカーに打ち込む一年にしたいと思います。来年も新しい挑戦、応援よろしくお願いします!」 2022.12.16 18:12 Fri2
「すごいです!」「似てるなぁ〜」父は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする鈴木愛理さんが磐田に入社…兄が「完全にサッカー一家です」と紹介
父親は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする中央大学の鈴木愛理さんが、4月からジュビロ磐田に入社する。 その兄とは、今シーズンから湘南ベルマーレでプレーするMF鈴木雄斗。「サッカー一家」で育った妹の去就に触れて話題を呼んでいる。 神奈川県出身の鈴木は、サッカー指導者で元日本代表GKの鈴木康仁氏を父に持ち、その影響もあり大分トリニータ、柏レイソル、横浜F・マリノスの下部組織でプレー。2012年に横浜FMユースから水戸ホーリーホックに加入した。 Jリーガーとしての道を歩み、モンテディオ山形、川崎フロンターレ、ガンバ大阪、松本山雅FC、ジュビロ磐田と多くのクラブを渡り歩くと、今シーズンから湘南に完全移籍で加入。ここまで、明治安田J1リーグで4試合に出場している。 その鈴木は自身のX(旧ツイッター/@JhoRvw)を26日に更新。中央大学広報室のツイートを引用し、妹の去就について言及。自身が昨シーズンまでプレーした磐田に入社することを伝えた。 「妹が4月からジュビロ磐田に入社します。父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。完全にサッカー一家です」 「妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします」 同じ舞台で戦うライバルチームに加わる妹を想っての投稿は大きな反響を呼び、「すごいです!」、「これは楽しみです」、「素晴らしいこと」、「磐田を選んでくれてありがとう」とコメント。中には「似てるなぁ〜」、「応援させてもらいます」、「美人さんですね」とコメントも集まっている。 <span class="paragraph-title">【写真】中央大学サッカー部マネージャーで4月から磐田に入社する鈴木雄斗の妹・愛理さん</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">妹が4月からジュビロ磐田に入社します。<br>父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。<br>完全にサッカー一家です。<br><br>妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。<br><br>ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします。 <a href="https://t.co/k04WEFt3Vx">https://t.co/k04WEFt3Vx</a></p>— 鈴木 雄斗 (@JhoRvw) <a href="https://twitter.com/JhoRvw/status/1772524933064929354?ref_src=twsrc%5Etfw">March 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:40 Wed3
湘南のGK真田幸太、MF横川旦陽がJFLの東京武蔵野ユナイテッドFCへ期限付き移籍
湘南ベルマーレは19日、GK真田幸太(22)、MF横川旦陽(19/写真)がJFLの東京武蔵野ユナイテッドFCへ期限付き移籍することを発表した。 真田は湘南の下部組織出身で、2018年にトップチーム昇格。2020年はJFLの奈良クラブ、2021年は関西サッカーリーグ1部へと期限付き移籍していた。 2021シーズンは関西1部で13試合に出場していた。 横川も湘南の下部組織出身で、2021年にトップチームに昇格すると、そのままガイナーレ鳥取へ期限付き移籍。明治安田生命J3リーグで2試合に出場、天皇杯で1試合に出場していた。 両選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆GK真田幸太 「今季からJFLの東京武蔵野ユナイテッドFCでプレーすることになりました。昨年はおこしやす京都ACでプレーし、JFL昇格という目標を達成することができませんでしたが、湘南の地から気にしてもらえたり東京で行われた試合を見に来てもらえたりととても嬉しかったです」 「今年も「真田丸どうなのかな」と少しでも気にしてもらえたら嬉しいです!今年も自分らしくコツコツと頑張ります!!」 ◆MF横川旦陽 「今シーズンは東京武蔵野ユナイテッドFCに期限付き移籍することになりました。皆さんの前でプレーできないのは残念ですが、まずは、試合に出て経験を積んで、成長して帰ってこれるように頑張ってきます。応援よろしくお願いします」 2022.01.19 14:25 Wed4
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue5
