ハムシクがスロバキア代表史上最多108キャップを記録
2018.10.14 00:36 Sun
▽ナポリのスロバキア代表MFマレク・ハムシク(31)が同国史上最多キャップ数を記録した。
▽ハムシクは13日に行われたUEFAネーションズリーグ2018-19・リーグB・グループ1のチェコ代表戦にフル出場し、1ゴールを記録した。この試合で代表戦通算108試合目の出場を果たしたハムシクは、これまでスロバキア代表史上歴代最多キャップ記録を保持していた元同国代表MFミロスラフ・カルハン氏の記録を抜いた。
▽2007年2月に代表デビューを果たしたハムシクは、これまで108試合に出場して22ゴールを記録。主要大会では2010年南アフリカ・ワールドカップ、ユーロ2016に出場し、いずれもベスト16進出に貢献している。
▽ハムシクは13日に行われたUEFAネーションズリーグ2018-19・リーグB・グループ1のチェコ代表戦にフル出場し、1ゴールを記録した。この試合で代表戦通算108試合目の出場を果たしたハムシクは、これまでスロバキア代表史上歴代最多キャップ記録を保持していた元同国代表MFミロスラフ・カルハン氏の記録を抜いた。
▽2007年2月に代表デビューを果たしたハムシクは、これまで108試合に出場して22ゴールを記録。主要大会では2010年南アフリカ・ワールドカップ、ユーロ2016に出場し、いずれもベスト16進出に貢献している。
マレク・ハムシクの関連記事
スロバキアの関連記事
|
マレク・ハムシクの人気記事ランキング
1
一気にマラドーナ超え! ナポリFWメルテンスが歴代2位浮上
ナポリのベルギー代表FWドリエス・メルテンスが、レジェンドを超えていった。 23日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)グループステージ第3節のザルツブルク戦に先発出場したメルテンスは、17分に先制ゴールを記録すると、1-1で迎えた64分にも勝ち越しゴールを記録。チームの2-3の勝利に貢献していた。 この2ゴールでメルテンスはナポリでの通算ゴールを「116」とし、クラブ2位の記録に。かつてナポリで活躍し、アルゼンチンの英雄でもあるディエゴ・マラドーナ氏の「115」ゴールを1試合で追いつき、追い抜いたこととなった。 メルテンスは、アンデルレヒト、ヘントの下部組織で育ち、オランダのユトレヒトやPSVでプレーした後、2013年7月にナポリへと948万ユーロ(約11億4600万円)で加入した。 加入当初は左ウイングでの起用も多かったが、セリエA1年目で11ゴール8アシストを記録。その後もコンスタントに得点を重ねると、2016-17シーズンはセリエAで28ゴール8アシストと大活躍。3シーズン連続で2桁ゴールを記録するなど、ここにきて得点力が増している。 なお内訳は、セリエAで88ゴール、チャンピオンズリーグで予選を含めて14ゴール、ヨーロッパリーグで9ゴール、コッパ・イタリアで5ゴールを記録している。 ナポリの歴代最多得点者は、現在は大連一方に所属しているスロバキア代表FWマレク・ハムシクで、121ゴールとなっている。メルテンスは残り6ゴールで最多得点者となるだけに、記録更新は間違いないだろう。 ◆ナポリ得点記録 マレク・ハムシク/121得点(520試合) ドリエス・メルテンス/116得点(292試合) ディエゴ・マラドーナ/115得点(259試合) エディンソン・カバーニ/104得点(138試合) アントニオ・ボジャック/102得点(190試合) カレカ/96得点(222試合) ゴンサロ・イグアイン/92得点(147試合) ロレンツォ・インシーニェ/81得点(314試合) ホセ・アルタフィーニ/80得点(208試合) アッティラ・サルストロ/80得点(211試合) <span data-gns-video="https://d00030400.gamecity.ne.jp/cws/lite/ad/201910gns/191024news.mp4" data-gns-video-caption="一気にマラドーナ超え! ナポリFWメルテンスが歴代2位浮上"></span> 2019.10.24 12:20 Thu2
ハムシク、盟友にラストユニ贈る…P・カンナバーロは別れのメッセージ
中国超級の大連一方への移籍が近づいているナポリのスロバキア代表MFマレク・ハムシクが、サンプドリア戦で着たユニフォームをかつての同僚パオロ・カンナバーロに贈っていたようだ。イタリア『スカイ・スポーツ』が伝えている。 大連一方への移籍が時間の問題となっているハムシクは2日に行われたセリエA第22節のサンプドリア戦に先発出場した。3-0で勝利した後、その試合で着用したユニフォームをかつての同僚で、昨年サッスオーロで引退したP・カンナバーロに贈っていたことが分かった。 ナポリの下部組織出身であるP・カンナバーロは1999年に一度ナポリを離れるものの、2006年に復帰。サッスオーロに移籍する2014年までプレーした。その間、2007年に加入してきたハムシクとは7年間ともに過ごし、2011-12シーズンにはコッパ・イタリアを制した。 盟友ハムシクからプレゼントを受け取ったP・カンナバーロは自身のインスタグラムにユニフォーム写真を投稿し、以下のように綴っている。 「残念なことに、ナポリファンが決して望んでいなかった日がやってきてしまった。人生では全てのことに始まりと終わりがある。しかし、誰もがこの間に成し遂げられるものがある」 「最終的に、選手たちが築いた時代は何年もすれば忘れ去られてしまうもの。しかし、一つだけ確かなものがる。“マレク・ハムシク”という名前は、我々の街の小さな路地にいつまでも鳴り響くだろう」 「たくさんの感動と、多くの愛情のこもった最後のユニフォームをありがとう」 2019.02.04 16:27 Mon3
伝説超えのナポリの小さな点取り屋、ドリエス・メルテンス【ピックアップ・プレイヤー】
サッカーでは、GK、DF、MF、FWとそれぞれ役割の全く異なるポジションで、それぞれにスター選手がいる。今回の企画『Pick Up Player』では、現役を問わず各クラブを代表する選手たちをプレー動画付きで紹介していく。 今回はナポリのベルギー代表FWドリエス・メルテンスだ。 <div id="cws_ad">◆メルテンスのナポリでのプレー集<br /><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiI3ZDdZRlRSSSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 2020年6月にメルテンスとの契約を2022年まで延長したナポリ。さらに、この契約には1年の延長オプションも付随している。メルテンスが33歳であることと、ビジネス面で非常にシビアなナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長を考慮すると、異例の決断だった。 ヘントの下部組織出身のメルテンスは、主にオランダでそのキャリアの歩を進めた。当時2部のAGOVVでの活躍後、ユトレヒト、PSVとステップアップし、2013年にナポリへと加入した。 当時はウイングでの起用が主だったが、加入1年目からセリエA33試合に出場し11ゴールを記録するなど、素早い適応を見せていた。そのメルテンスにとって転機となったのが2015年夏のマウリツィオ・サッリ監督の就任だ。 サッリ監督の就任後、しばらくは途中出場が続いたメルテンス。サッリ監督にとっては“スーパーサブ”の位置づけであった。しかし、2016年夏に絶対的エースだったFWゴンサロ・イグアインがユベントスへと移籍すると、代役候補だったFWアルカディウシュ・ミリクのケガも重なり、そこでサッリ監督が目をつけたのがメルテンスの「偽9番」起用だった。 すると、メルテンスは水を得た魚のように躍動。“サッリ・ボール”とも呼ばれた細かいパスワークの中、機動力のあるメルテンスが相手DFをかき回し、時にはウイング時代の突破力を生かして自ら切り込んでいった。結果もついていくようになり、2016年12月11日に行われたセリエA第16節のカリアリ戦でハットトリックを決めると、翌17節のトリノ戦では1試合4ゴールを記録する大暴れ。結局このシーズンは公式戦46試合に出場して34ゴールを記録してみせた。 それからはセリエA屈指の点取り屋に覚醒。スピードと抜群の決定力を武器にナポリで公式戦317試合125ゴールを記録している。この「125」ゴールは、クラブのレジェンドであるディエゴ・マラドーナ氏(115ゴール)やMFマレク・ハムシク(121ゴール)を抜き、クラブの歴代最多得点となっている。 ナポリの伝説を超え、新たな英雄となったメルテンスの今後のさらなる活躍に期待だ。 2020.08.24 11:00 Mon4
「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけ」21世紀で最もPKを外したのは誰?トップは同数で、やはりあの2人…!
PKと言えば決めるのが当たり前とされており、PK失敗シーンの方が珍しいが、「決めて当たり前」というプレッシャーが逆に足かせとなり、メンタルの強さが試されるプレーだ。 また、その独特のプレッシャーを再現することは試合本番でしかできず、練習できないプレーだとも言われている。 <div id="cws_ad">◆ミス数1位も外した分だけ決めている!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJpOXAybUtTUSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> PKが得意、不得意な選手がいる中、『Transfer Markt』が21世紀に入ってから、最もPKをミスした選手たちを紹介している。 21世紀で最もPKを外した選手は、史上最高の選手と名高いバルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシとユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの2人となっており、それぞれ27度のPK失敗を記録している。 しかし、PKを蹴った母数ではC・ロナウドの162回に対し、メッシは126回であることから、成功率はC・ロナウドの方が高いことが分かった。 また、3位には99回のPKを蹴り、19回外している元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティと、4位に92回のPKで16回の失敗を経験している元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチがランクイン。 しかし、メッシ、C・ロナウド、トッティ、イブラヒモビッチの4人は、同時に21世紀で最も多くPKを決めている選手の上位4人にもなっており(1位:C・ロナウド、2位:トッティ、3位:メッシ、4位:イブラヒモビッチ)、成功も多い分、失敗も多いという結果となった。 1994年のアメリカワールドカップ(W杯)決勝でPKを外した元イタリア代表FWロベルト・バッジョ氏は「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ」という名言を残しているが、まさにその言葉通りの結果となっている。 ◆21世紀のPK失敗回数(括弧内は失敗率) 1.リオネル・メッシ:126回中27回失敗(21.4%) 2.クリスティアーノ・ロナウド:162回中27回失敗(16.7%) 3.フランチェスコ・トッティ:99回中19回失敗(19.2%) 4.ズラタン・イブラヒモビッチ:92回中16回失敗(17.4%) 5.アントニオ・ディ・ナターレ:58回中15回失敗(25.9%) 6.エディンソン・カバーニ:73回中14回失敗(19.2%) 7.ウェイン・ルーニー:53回中13回失敗(24.5%) 8.ロナウジーニョ:68回中13回失敗(19.1%) 9.フランク・ランパード:80回中13回失敗(16.3%) 10.セルヒオ・アグエロ:61回中12回失敗(19.7%) <div style="text-align:left;" id="cws_ad">11.ルート・ファン・ニステルローイ:53回中11回失敗(20.8%)<br/>12.マルコ・ディ・バイオ:23回中10回失敗(43.5%)<br/>13.アントニオ・グリーズマン:30回中10失敗(33.3%)<br/>14.アンドレア・ピルロ:34回中10回失敗(29.4%)<br/>15.アリツ・アドゥリス:45回中10回失敗(22.2%)<br/>16.ピエール=エメリク・オーバメヤン:46回中10回失敗(21.7%)<br/>17.ネイマール:56回中10回失敗(17.9%)<br/>18.マレク・ハムシク:24回中9回失敗(37.5%)<br/>19.ルカ・トーニ:28回中9回(32.1%)<br/>20.ゴンサロ・イグアイン:32回中9回失敗(28.1%)<br/>21.ダニ・パレホ:41回中9回失敗(22%)<br/>22.ダビド・ビジャ:56回中9回失敗(16.1%)<br/>23.スティーブン・ジェラード:59回中9回失敗(15.3%)<br/>24.アントニオ・カッサーノ:20回中8回失敗(40%)<br/>25.クラース・ヤン・フンテラール:24回中8回失敗(33.3%)</div> 2020.11.15 20:30 Sun5
ハムシクがスロバキア代表引退を発表…同国史上最多の通算135試合出場26得点を記録
トラブゾンスポルに所属するMFマレク・ハムシク(34)が23日、自身のインスタグラムを通じてスロバキア代表からの引退を発表した。 「簡単なことではなかったし、長いこと考えた。15年に渡って続いた、僕のサッカー人生の中で重要で素晴らしい一部分に区切りをつけることにしたんだ。ここで代表としてのキャリアを終えるよ」 「とても誇り高い、長く美しい旅だった。スロバキア代表の偉大な成功の全てに立ち会うことができて感動しているよ。2010年の南アフリカワールドカップ、2016年と2021年のユーロに出ることができた。それに50試合以上もキャプテンとしてチームを引っ張ることができたのは本当に名誉なことだ」 「母国を代表することは常に大きな名誉と責任があった。僕はいつもファンのためにベストを尽くそうと努力した。試合の前にスロバキアの国家を歌うことや、ファンのみんながスタンドで国旗を振ってくれているのを見るのは、いつも素晴らしいことだった。これ以上のモチベーションは必要ないほどにね」 「すべての監督やコーチ、チームメイトたち、そしてスタッフの方たち、ありがとう。みんなと一緒にスロバキアサッカーの成功のために頑張ってきたことは僕の宝物だ」 「また代表の試合で会おう。頑張れスロバキア!」 ハムシクは2007年2月、親善試合のポーランド代表戦でスロバキア代表デビュー。同年10月に行われたユーロ予選のサンマリノ代表戦で初ゴールを記録した。すぐにチームの主力に定着し、2009年10月のワールドカップ予選のポーランド代表戦では初めてキャプテンマークも巻いた。 昨年はカタール・ワールドカップを目指して戦うも、スロバキアは予選敗退。ハムシクの代表としての最後の試合は、11月11日に行われたスロベニア代表戦だった。 なお、通算135試合26ゴールは、どちらも同国史上最多記録だ。 2022.05.23 20:55 Monスロバキアの人気記事ランキング
1
レーティング:ドイツ 3-0 スロバキア《ユーロ2016》
▽ユーロ2016決勝トーナメント1回戦ドイツ代表vsスロバキア代表が26日にスタッド・ピエール=モーロワで行われ、3-0でドイツが完勝した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20160627_12_480_000.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽ドイツ採点 GK 1 ノイアー 6.5 守備機会は少なかったが、41分のピンチをビッグセーブで防ぐ DF 21 キミッヒ 6.0 ウイングのような位置取りで攻撃に厚みをもたらす 17 J・ボアテング 7.0 難度の高いボレーシュートを決めて先制ゴール。バックラインからゲームを作った (→ヘヴェデス -) 5 フンメルス 6.0 守備機会は少なかったが、ソリッドな対応を続けた 3 ヘクター 6.5 高い位置をキープ。クロスも工夫が見られた MF 13 ミュラー 5.5 中へ絞ってキミッヒにスペースを空け、自身はゴールを貪欲に狙った 6 ケディラ 6.0 ゴール前にタイミング良く絡み、ミドルシュートでゴールに迫る (→シュバインシュタイガー -) 8 エジル 5.0 PK失敗で一人乗りきれず 18 クロース 6.0 J・ボアテングと共にゲームメーク 11 ドラクスラー 6.5 1ゴール1アシスト。らしいキレのあるドリブル突破から2点目をアシストし、ダメ押しゴールを決めた (→ポドルスキ -) FW 23 ゴメス 6.5 PKを獲得し、2戦連続ゴール。攻撃をスムーズにしている 監督 レーブ 6.0 ゴメスの起用が当たる。メンバーが固まってきた <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20160627_13_480_000.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽スロバキア採点 GK 23 コザチック 6.0 3失点もPKストップなど好守が目立った DF 2 ペカリーク 5.0 1本好クロスを供給もヘクターの上がりに対応できず 3 シュクルテル 5.0 PK献上。ペカリークのサイドにつり出された 4 ドゥリツァ 5.0 ゴメスへの対応が緩かった 5 ギョンベル 5.0 キミッヒに押し込まれる (→サラタ -) MF 19 クツカ 5.0 2度ゴールに近づいたが、守備面ではドラクスラーにあっさりかわされて2失点目に関与 13 ホロソフスキ 5.0 クロースにゲームを作られた 14 スクリニア 5.5 エジルを流れの中で仕事させず 17 ハムシク 5.0 ケディラとの攻防で後手を踏む 7 バイス 5.0 高い位置を取るキミッヒに引っ張られた (→グレグシュ 5.5) 彼が入って攻撃に厚みが出た FW 21 ジュリシュ 5.0 守備に追われ、ボールが収まることもなかった (→シェスターク 5.0) ジュリシュと大差ない出来 監督 コザク 5.0 力負け。守備的に戦うも耐えられず ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! J・ボアテング(ドイツ) ▽2戦連発のゴメスや1ゴール1アシストのドラクスラーも素晴らしいパフォーマンスだったが、相手が守備を固めてきた中、難度の高いボレーシュートで先制点を決めたJ・ボアテングを選出。 ドイツ 3-0 スロバキア 【ドイツ】 J・ボアテング(前8) ゴメス(前43) ドラクスラー(後18) 2016.06.27 02:56 Mon2
ハムシクがスロバキア代表引退を発表…同国史上最多の通算135試合出場26得点を記録
トラブゾンスポルに所属するMFマレク・ハムシク(34)が23日、自身のインスタグラムを通じてスロバキア代表からの引退を発表した。 「簡単なことではなかったし、長いこと考えた。15年に渡って続いた、僕のサッカー人生の中で重要で素晴らしい一部分に区切りをつけることにしたんだ。ここで代表としてのキャリアを終えるよ」 「とても誇り高い、長く美しい旅だった。スロバキア代表の偉大な成功の全てに立ち会うことができて感動しているよ。2010年の南アフリカワールドカップ、2016年と2021年のユーロに出ることができた。それに50試合以上もキャプテンとしてチームを引っ張ることができたのは本当に名誉なことだ」 「母国を代表することは常に大きな名誉と責任があった。僕はいつもファンのためにベストを尽くそうと努力した。試合の前にスロバキアの国家を歌うことや、ファンのみんながスタンドで国旗を振ってくれているのを見るのは、いつも素晴らしいことだった。これ以上のモチベーションは必要ないほどにね」 「すべての監督やコーチ、チームメイトたち、そしてスタッフの方たち、ありがとう。みんなと一緒にスロバキアサッカーの成功のために頑張ってきたことは僕の宝物だ」 「また代表の試合で会おう。頑張れスロバキア!」 ハムシクは2007年2月、親善試合のポーランド代表戦でスロバキア代表デビュー。同年10月に行われたユーロ予選のサンマリノ代表戦で初ゴールを記録した。すぐにチームの主力に定着し、2009年10月のワールドカップ予選のポーランド代表戦では初めてキャプテンマークも巻いた。 昨年はカタール・ワールドカップを目指して戦うも、スロバキアは予選敗退。ハムシクの代表としての最後の試合は、11月11日に行われたスロベニア代表戦だった。 なお、通算135試合26ゴールは、どちらも同国史上最多記録だ。 2022.05.23 20:55 Mon3