今日の誕生日は誰だ! 8月25日は、南アW杯で日本をベスト16に導いた指揮官
2018.08.25 07:00 Sat
◆岡田武史
【Profile】
国籍:日本
職業:FC今治オーナー、JFA参与、JFAシニア・アドバイザー
誕生日:1956年8月25日
ポジション:DF
身長:175㎝
体重:70㎏
▽『今日の誕生日は誰だ!』 8月25日は、元日本代表監督の岡田武史氏だ。
▽古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド千葉)で10年間現役生活を送ったあと、指導者の道に転向。1998年には日本代表を初のワールドカップ出場に導き、その後は北海道コンサドーレ札幌や横浜F・マリノスの監督を歴任。2003年と2004年には横浜FMを2年連続でJ1王者に導いた。
▽2007年からは再び日本代表の指揮を執った。当時代表監督を務めていたイビチャ・オシム氏が急性脳梗塞で入院したことを受け、急遽任命された形だった。しかし、2度目の代表監督は上手く事は運ばなかった。2009年に日本代表を4年連続4度目のワールドカップに導いたが、2010年の東アジアサッカー選手権では4チーム中3位。さらにその後の親善試合でも悉く敗れ、サポーターからの支持率わずか16%という不振に陥った。
▽だがそんな中迎えた南アフリカ・ワールドカップ。岡田監督率いる日本代表はカメルーン代表との初戦を勝利すると、その後オランダ代表、デンマーク代表線を1敗1勝とし、3戦2勝1敗で予選突破を決めて見せた。決勝トーナメント1回戦のパラグアイ代表戦ではPK戦に突入。結局PK戦は3-5で敗れてしまったものの、下馬評を大きく覆す結果に日本中からは称賛が相次いだ。
▽なお、2012年から1年間、中国スーパーリーグの杭州緑城足球倶楽部で監督を務めた岡田氏だが、2018年3月にコーチライセンスの更新を見送り、サッカー指導者を引退している。
※誕生日が同じ主な著名人
小川佳純(サッカー選手/アルビレックス新潟)
長沢駿(サッカー選手/ヴィッセル神戸)
リカルド・ロドリゲス(サッカー選手/ミラン)
きたろう(俳優)
【Profile】
国籍:日本
職業:FC今治オーナー、JFA参与、JFAシニア・アドバイザー
誕生日:1956年8月25日
ポジション:DF
身長:175㎝
体重:70㎏
▽『今日の誕生日は誰だ!』 8月25日は、元日本代表監督の岡田武史氏だ。
▽古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド千葉)で10年間現役生活を送ったあと、指導者の道に転向。1998年には日本代表を初のワールドカップ出場に導き、その後は北海道コンサドーレ札幌や横浜F・マリノスの監督を歴任。2003年と2004年には横浜FMを2年連続でJ1王者に導いた。
▽だがそんな中迎えた南アフリカ・ワールドカップ。岡田監督率いる日本代表はカメルーン代表との初戦を勝利すると、その後オランダ代表、デンマーク代表線を1敗1勝とし、3戦2勝1敗で予選突破を決めて見せた。決勝トーナメント1回戦のパラグアイ代表戦ではPK戦に突入。結局PK戦は3-5で敗れてしまったものの、下馬評を大きく覆す結果に日本中からは称賛が相次いだ。
▽大会終了後、日本代表を辞任した岡田氏は日本サッカー協会(JFA)の役員に就任。解説者としての幅も広げ、さらには2014年11月、四国リーグのFC今治のオーナーにを務めることが発表された。
▽なお、2012年から1年間、中国スーパーリーグの杭州緑城足球倶楽部で監督を務めた岡田氏だが、2018年3月にコーチライセンスの更新を見送り、サッカー指導者を引退している。
※誕生日が同じ主な著名人
小川佳純(サッカー選手/アルビレックス新潟)
長沢駿(サッカー選手/ヴィッセル神戸)
リカルド・ロドリゲス(サッカー選手/ミラン)
きたろう(俳優)
岡田武史の関連記事
|
岡田武史の人気記事ランキング
1
「立派なスピーチ」「涙腺崩壊」引退セレモニーで駒野も感極まる、本音覗く長男のメッセージに「ヤバい...もらい泣き」
今季限りでの現役引退を発表したFC今治の元日本代表DF駒野友一(41)が感極まった。 和歌山県出身の駒野はサンフレッチェ広島の育成組織から2000年にトップチームに昇格。ジュビロ磐田、FC東京、アビスパ福岡への移籍を経て、2019年には南アフリカ・ワールドカップ(W杯)での恩師、岡田武史氏に誘われるようにして今治へと加入した。 今治のJ3昇格にも貢献したサイドバックへは、今季のホーム最終戦となった13日の第33節AC長野パルセイロ戦後にセレモニーが催された。 盟友の森﨑和幸氏、林卓人(サンフレッチェ広島)、前田遼一氏がサプライズで登場したことも話題となったが、多くのファンの心を揺さぶったのは、「23年間お疲れさまでした」と始まった息子からのメッセージだったのではないだろうか。 「パパが引退すると聞いた時は涙が出ました。パパは僕の一番の憧れのサッカー選手だからです」 「何度失敗しても立ち上がって練習して、パパみたいな努力するサッカー選手になりたいです」 「誰よりもたくさん嬉しいことも、辛いことも乗り越えてきたからこそ、本当にすごいなと改めて感じました」 「だけど、本当は幼稚園生の頃からパパと離れて暮らして寂しかったです。これからはパパと一緒にたくさんサッカーしたり、2人で旅行に行ったり自転車に乗って公園に行ったりしたいです」 憧れのサッカー選手への敬意と、子供としての本音を涙ながらに伝えるメッセージに、駒野も目頭を熱くなった。Jリーグ公式SNSが公開した動画には、「立派なスピーチ」、「涙しか出なかった」、「涙腺崩壊とはこの事か」、「ヤバい…もらい泣き」、「感動」、「泣くに決まってる」などの声が寄せられている。 クラブ、代表を通じて公式戦は700試合以上に出場した鉄人駒野。セカンドキャリアで育成年代の指導者を志すとのことだ。 <span class="paragraph-title">【動画】息子の泣かせるメッセージも…駒野友一の引退セレモニー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/2022%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%AE%89%E7%94%B0%E7%94%9F%E5%91%BDJ3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#2022明治安田生命J3リーグ</a> 第33節<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/ac%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ac長野パルセイロ</a><br>ありがとうサービス.夢スタジアム®︎<br><br>駒野選手の引退セレモニーの様子をお届けします<br><br>駒野選手 お疲れ様でしたシーズンラスト1試合、勝利で締め括りましょう<a href="https://twitter.com/hashtag/FC%E4%BB%8A%E6%B2%BB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FC今治</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B8%86%E3%82%92%E5%BC%B5%E3%82%8C%E5%85%A8%E9%80%9F%E5%89%8D%E9%80%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#帆を張れ全速前進</a> <a href="https://t.co/EDtKtzTFGe">pic.twitter.com/EDtKtzTFGe</a></p>— FC今治 (@FCimabari) <a href="https://twitter.com/FCimabari/status/1591776168067596288?ref_src=twsrc%5Etfw">November 13, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.19 21:55 Sat2
フリック監督解任でドイツ凋落の原因は?/六川亨の日本サッカーの歩み
日本がドイツ戦に4-1と快勝した翌日、飯田橋のJFAハウスでは第19回日本サッカー殿堂掲額式典が、名誉総裁である高円宮妃殿下をお招きして開催された。今年の掲額者は現国士舘大学理事長の大澤英雄氏、元JFA会長の大仁邦彌氏、長年少年サッカーの指導者として育成に貢献し、現在はコメンテーターとして活躍中のセルジオ越後氏、漫画「キャプテン翼」の作者である高橋陽一氏、そして2011年の女子W杯で優勝したなでしこジャパン(日本女子代表チーム)だった。 辛口コラムで知られるセルジオ越後氏だが、前夜の日本の快勝には「何も言うことはありません」と答えて会場の笑いを誘った。そして選手として来日し、その後は1979年に日本で開催された第2回ワールドユース(現U-20W杯)にコカ・コーラ社が大会スポンサーになったことで、「普及をしようと思って」スタートした「さわやかサッカー教室」で全国を巡回。25年間で50万人以上の少年少女を指導した。 指導を始めた当時の日本は「高校生からサッカーを始める子も多かった」時代だった。今回の受賞に関しても、「普及を評価されたのはうれしい。国籍はブラジルですが、日本に来て51年、両親の国でもらえたのもうれしい」と素直に喜びを口にした。 そして今日である。やはりというか、ドイツ代表のハンジ・フリック監督がDFB(ドイツサッカー連盟)から解任された。英BBCによると、1926年に役職が設置されて以来、任期中の解任は初のことだそうだ。 これまでもドイツ(西ドイツ時代を含め)は、代表監督の任期は最低でも8年、2回のW杯というのが暗黙の了解だった。アシスタントコーチ時代を含めれば、代表チームに関わる時間はさらに長い。そうした継続性と合理性・計画性が、彼らのストロングポイントと思われてきた。 実際、28年に監督に就任したオットー・ネルツ(34年の第2回イタリアW杯で3位)からハンジ・フリックまで歴代監督は11人しかいない。日本が、大日本蹴球協会を設立した1921年以降、現在の森保一監督まで延べ30人という人数と比べてもその少なさがわかるだろう(岡田武史氏や長沼健氏の再任は人数にカウントしていない)。 80年代まで、日本の場合は五輪やW杯予選で敗退すると監督交代が基本で、98年に初めてW杯に出場してからは、4年サイクルで監督が代わるのが通例となっていた。それに対しドイツは長期的な視野に立っての強化から、最長ではヨアヒム・レーヴが15年間でW杯は10年南アで3位、14年ブラジルでは優勝、08年のEUROでも準優勝を果たしている。 かつて72年にEUROで初優勝後、74年の自国開催のW杯でも優勝したあとは(ヘルムート・シェーン監督)、96年にEUROで3度目の優勝を飾るまで、ドイツはW杯でも優勝か準優勝が当たり前の時代があった。そんなライバルをゲリー・リネカーは「サッカーは11人でやるスポーツだが、最後に勝つのはドイツだ」という名言を残した。 しかしそれも、W杯で2大会連続してグループリーグ敗退では「過去の名言」と言わざるを得ない。 では、なぜドイツはここまで凋落してしまったのだろうか。シュバインシュタイガーは2013年にバイエルンの監督に就任したベップ・グアルディオラが3年連続してブンデスリーガを制したことで、「ドイツサッカーのバルセロナ化」をもたらしたことが凋落の一因と、日刊ゲンダイIGITALで鈴木良平氏(日本人初のドイツS級ライセンスを初めて取得)が紹介していた。「シンプルにゴールを目指し、劣勢でも諦めない姿勢」、いわゆる「ゲルマン魂」の喪失である。これはこれで、面白い指摘だと思う。 そしてもう1点は、やはり育成が上手くいっていないのか、代表選手のスケールダウンを感じずにはいられない。日本との試合でも、脅威になっていたのはサイドアタッカーのサネとニャブリくらい。そんな彼らも後半、日本が5BKにして人数を増やすと前半の輝きは失われていった。 超大国だったころのドイツ(西ドイツ)には、ローター・マテウスやマティアス・ザマー、ミヒャエル・バラックのような「中盤の将軍」がいた。前線には速さ、強さ、高さを兼ね備えたルディ・フェラー、ユルゲン・クリンスマン、ミロスラフ・クローゼといったストライカーがいた。しかし一昨シーズンまで得点王はロベルト・レヴァンドフスキが5シーズン連続して獲得しているように、ドイツ人選手の影はかなり薄まっている印象が強い。 いまドイツサッカーに何が起こっているのか。それを日本も調べることで、今後の強化に役立てることができるのではないだろうか。ドイツをロールモデルに強化を進めてきた日本サッカーだけに、同じ失敗を繰り返さないためにも彼らの問題点を共有すべきである。 2023.09.12 10:15 Tue3