レーティング:バイエルン 1-2 レアル・マドリー《CL》
2018.04.26 06:01 Thu
▽チャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグ、バイエルンvsレアル・マドリーが25日にフースバル・アレーナ・ミュンヘンで行われ、アウェイのマドリーが2-1で先勝した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽バイエルン採点
26 ウルライヒ 5.5
失点はノーチャンス。安定したゴールキーピングに加え、ビルドアップでも味方を助けた
DF
32 キミッヒ 6.5
イスコとマルセロの強力コンビに対応しつつ、機転を利かせたプレーで見事に先制点を奪取
17 J・ボアテング 5.5
攻守両面で集中したプレーを見せていたが、そ径部を痛めて無念の負傷交代…
(→ジューレ 5.5)
難しい流れの中で緊急投入。バタつかずに試合の流れに入った
空中戦で存在感を示す。厳しいプレッシャーの中で仕掛けの縦パスを通した
13 ラフィーニャ 4.5
バランス重視のプレーを見せていたが、痛恨のパスミスで失点に絡んで戦犯に…
MF
25 ミュラー 5.5
インサイドハーフで先発もすぐに右ウイングに変更。やや窮屈なプレーを強いられるも、要所でフィニッシュに絡んだ
8 ハビ・マルティネス 5.5
クロースとモドリッチの監視にあった中、時間の経過と共に冷静な捌きを見せた。リスク管理も怠らず
(→トリッソ 5.5)
惜しい決定機を演出。やるべき仕事はこなした
11 ハメス・ロドリゲス 6.5
古巣相手に恩返しアシスト。良い動き出しとポジショニングでボールを引き出し、相手のハイプレスをいなす正確な捌きを見せた
FW
ロッベン -
開始直後に左太ももを痛めて無念の負傷交代…
(→チアゴ 6.0)
味方の負傷で緊急出動。持ち味の間で受ける動きで前線と中盤をうまく繋いだ
9 レヴァンドフスキ 5.5
相手センターバックの徹底マークに苦しみ、最後の決定機も決め切れなかった。ただ、正確なポストプレーで起点を作った
7 リベリ 6.0
決定機逸もあったが、鋭い仕掛けで再三の決定機を演出。ただ、最後は完全にガス欠
監督
ハインケス 5.5
元々の負傷者に加えて、前半に2人の負傷者を出すなどツキに恵まれず。ガス欠のリベリを引っ張らざるを得なかった
▽レアル・マドリー採点
1 ケイロル・ナバス 6.0
失点場面では判断ミスを犯したが、その後はミスを引きずらず。後半にリベリの決定機を見事に阻止
DF
2 カルバハル 5.5
同点ゴールをアシスト。守備の局面ではリベリの仕掛けに後手を踏んだ中、後半序盤に負傷交代
(→ベンゼマ 5.5)
決定機を決め切れず。それでも、前線からの守備など最低限の役割はこなした
5 ヴァラン 6.5
25歳のバースデー。世界屈指のレヴァンドフスキ相手に粘り強く食らいつき、見事に封じ切った
4 セルヒオ・ラモス 6.5
色気をあまり出さずに堅実なプレーで守備を締めた
12 マルセロ 6.5
難しい展開の中でチームを救う見事な同点ゴールを決めた。守備では堅実な対応が目立った
MF
17 L・バスケス 6.5
指揮官の先発起用に応える1アシスト。途中から右サイドバックもこなすなど、労働者としてチームの守備を支えた
10 モドリッチ 6.5
果敢なプレッシングで相手のビルドアップをけん制。攻撃ではシンプルにボールを捌いた
14 カゼミロ 5.5
相手のインサイドハーフをなかなか捕まえ切れなかったが、危険なスペースは埋めていた
(→コバチッチ -)
8 クロース 5.5
古巣対戦も気負わず、攻守に及第点のパフォーマンス
22 イスコ 5.5
序盤こそ良い攻撃のアクセントとなったが、時間の経過と共に消された。肩のケガで前半のみの出場に
(→アセンシオ 6.5)
憎らしいほどの冷静なフィニッシュで今季CL初となる逆転ゴールを決めた
FW
7 C・ロナウド 5.5
ハンドの判定となった“幻のゴール”でCL連続ゴールが11試合でストップ。前線でチャンスメークを担った
監督
ジダン 6.5
アクシデンタルな交代で投入したアセンシオが大仕事。抜擢したL・バスケスも攻守に奮闘した
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ルーカス・バスケス(レアル・マドリー)
▽指揮官の抜擢に応えて攻守に見事な活躍を見せた“労働者”をMOMに選出。冷静な決勝点のアシストに加え、慣れないサイドバックでキレッキレのリベリ相手に奮闘するなど、チームの勝利に大きく貢献した。
バイエルン 1-2 レアル・マドリー
【バイエルン】
キミッヒ(前28)
【レアル・マドリー】
マルセロ(前44)
アセンシオ(後12)
▽バイエルン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK26 ウルライヒ 5.5
失点はノーチャンス。安定したゴールキーピングに加え、ビルドアップでも味方を助けた
DF
32 キミッヒ 6.5
イスコとマルセロの強力コンビに対応しつつ、機転を利かせたプレーで見事に先制点を奪取
攻守両面で集中したプレーを見せていたが、そ径部を痛めて無念の負傷交代…
(→ジューレ 5.5)
難しい流れの中で緊急投入。バタつかずに試合の流れに入った
5 フンメルス 6.0
空中戦で存在感を示す。厳しいプレッシャーの中で仕掛けの縦パスを通した
13 ラフィーニャ 4.5
バランス重視のプレーを見せていたが、痛恨のパスミスで失点に絡んで戦犯に…
MF
25 ミュラー 5.5
インサイドハーフで先発もすぐに右ウイングに変更。やや窮屈なプレーを強いられるも、要所でフィニッシュに絡んだ
8 ハビ・マルティネス 5.5
クロースとモドリッチの監視にあった中、時間の経過と共に冷静な捌きを見せた。リスク管理も怠らず
(→トリッソ 5.5)
惜しい決定機を演出。やるべき仕事はこなした
11 ハメス・ロドリゲス 6.5
古巣相手に恩返しアシスト。良い動き出しとポジショニングでボールを引き出し、相手のハイプレスをいなす正確な捌きを見せた
FW
ロッベン -
開始直後に左太ももを痛めて無念の負傷交代…
(→チアゴ 6.0)
味方の負傷で緊急出動。持ち味の間で受ける動きで前線と中盤をうまく繋いだ
9 レヴァンドフスキ 5.5
相手センターバックの徹底マークに苦しみ、最後の決定機も決め切れなかった。ただ、正確なポストプレーで起点を作った
7 リベリ 6.0
決定機逸もあったが、鋭い仕掛けで再三の決定機を演出。ただ、最後は完全にガス欠
監督
ハインケス 5.5
元々の負傷者に加えて、前半に2人の負傷者を出すなどツキに恵まれず。ガス欠のリベリを引っ張らざるを得なかった
▽レアル・マドリー採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK1 ケイロル・ナバス 6.0
失点場面では判断ミスを犯したが、その後はミスを引きずらず。後半にリベリの決定機を見事に阻止
DF
2 カルバハル 5.5
同点ゴールをアシスト。守備の局面ではリベリの仕掛けに後手を踏んだ中、後半序盤に負傷交代
(→ベンゼマ 5.5)
決定機を決め切れず。それでも、前線からの守備など最低限の役割はこなした
5 ヴァラン 6.5
25歳のバースデー。世界屈指のレヴァンドフスキ相手に粘り強く食らいつき、見事に封じ切った
4 セルヒオ・ラモス 6.5
色気をあまり出さずに堅実なプレーで守備を締めた
12 マルセロ 6.5
難しい展開の中でチームを救う見事な同点ゴールを決めた。守備では堅実な対応が目立った
MF
17 L・バスケス 6.5
指揮官の先発起用に応える1アシスト。途中から右サイドバックもこなすなど、労働者としてチームの守備を支えた
10 モドリッチ 6.5
果敢なプレッシングで相手のビルドアップをけん制。攻撃ではシンプルにボールを捌いた
14 カゼミロ 5.5
相手のインサイドハーフをなかなか捕まえ切れなかったが、危険なスペースは埋めていた
(→コバチッチ -)
8 クロース 5.5
古巣対戦も気負わず、攻守に及第点のパフォーマンス
22 イスコ 5.5
序盤こそ良い攻撃のアクセントとなったが、時間の経過と共に消された。肩のケガで前半のみの出場に
(→アセンシオ 6.5)
憎らしいほどの冷静なフィニッシュで今季CL初となる逆転ゴールを決めた
FW
7 C・ロナウド 5.5
ハンドの判定となった“幻のゴール”でCL連続ゴールが11試合でストップ。前線でチャンスメークを担った
監督
ジダン 6.5
アクシデンタルな交代で投入したアセンシオが大仕事。抜擢したL・バスケスも攻守に奮闘した
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ルーカス・バスケス(レアル・マドリー)
▽指揮官の抜擢に応えて攻守に見事な活躍を見せた“労働者”をMOMに選出。冷静な決勝点のアシストに加え、慣れないサイドバックでキレッキレのリベリ相手に奮闘するなど、チームの勝利に大きく貢献した。
バイエルン 1-2 レアル・マドリー
【バイエルン】
キミッヒ(前28)
【レアル・マドリー】
マルセロ(前44)
アセンシオ(後12)
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri4
40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri5