【2018 J1順位予想②】最終節でタイトルを逃した常勝軍団・鹿島のリベンジを予想
2018.02.23 17:46 Fri
▽2018シーズンの明治安田生命J1リーグが史上初となる金曜開催の23日を皮切りに幕を開ける。“蹴”春到来に先駆けて、超WS編集部が今シーズンにおけるJ1の順位を予想した。
1位:鹿島アントラーズ
2位:浦和レッズ
3位:セレッソ大阪
4位:ジュビロ磐田
▽優勝候補筆頭は、昨シーズンの最終節で川崎フロンターレに逆転を許し、連覇を逃した鹿島アントラーズを挙げたい。昨シーズンの主力を引き止めた上に、DF内田篤人が復帰。さらに、DF犬飼智也、DF安西幸輝とバックラインを補強。アジアの戦いとのバランスを考えて、しっかりと穴を埋める補強ができた。成長著しいMF三竿健斗を中心に、MFレオ・シルバ、MF小笠原満男、MF永木亮太をどう起用するか。昨シーズン終盤に大岩剛監督が判断を誤ったとも言える中盤の組み合わせの反省を生かせれば、タイトル奪還に近づくだろう。
▽対抗馬の筆頭は、今シーズンは国内タイトルだけに集中できる昨シーズンのアジア王者である浦和レッズだ。AFCチャンピオンズリーグ(ACL)覇者でありながら、今シーズンは出場権がなく、J1、YBCルヴァンカップ、天皇杯に集中できる。FWラファエル・シルバが退団したことは大きいが、横浜F・マリノスで実績のあるMFマルティノス、湘南ベルマーレで復活を遂げたMF山田直輝、柏レイソルで攻撃のキーマンにもなっていたMF武富孝介を補強。盤石の戦力で、国内タイトルに集中できることは大きい。また、昨シーズンのルヴァンカップ王者であり、天皇杯王者でもあるセレッソ大阪も手強い相手。チームとしては昨シーズンから更なる成長が見え、懸念点はACLとの過密日程だけと言える。尹晶煥監督がしっかりとコントロールし切ることができれば、初のリーグタイトルも大きな可能性をがあるだろう。
▽また、4位と予想したジュビロ磐田は、昨シーズンからの上積みが期待される。名波浩監督が構築した守備戦術は、昨シーズンのJ1リーグで結果を残した。今シーズンも陣容に大きな変化はなく、残された課題は攻撃面。いかに効率よく得点を奪い、勝ち点3を積み上げられるかで3位以内も見えてくるだろう。
6位:ガンバ大阪
7位:サガン鳥栖
8位:川崎フロンターレ
▽上位陣をかき乱してくれそうなのが、柏レイソル、ガンバ大阪、サガン鳥栖、川崎フロンターレの4クラブ。とりわけ、柏、鳥栖、川崎Fの3クラブは昨シーズンからの上積みが見込まれており、指揮官の交代もないためにチームの成熟度は問題ない。鳥栖に関しては、得点力がどこまで伸びるか。しっかりとした戦術と守備が構築されていることを考えれば、得点源が確保できるだけで優勝争いも見えてくる。
▽柏と川崎Fの懸念点は、ACLとの二足の草鞋を履けるかどうか。アジアタイトルを目指す両チームにとっては、ワールドカップで中断するまでの過密日程が大きく影響すると見る。柏は降格した大宮アルディージャからMF江坂任、MF瀬川祐輔、同じく降格したアルビレックス新潟からMF小泉慶、FW山崎亮平と主力級を獲得。さらに、ペルーからMF澤昌克が復帰するなど、戦力は整えた。しかし、チームにフィットするまでにどれだけ時間が掛かるかで、大きく結果が変わるだろう。また、川崎FもFW大久保嘉人が復帰し、横浜FMからFW齋藤学を獲得するなど戦力補強に動いた。しかし、彼らがどのタイミングでフィットするかは未知数。特殊なサッカーをする両チームだけに、新戦力がサッカーを理解できるかが浮沈のカギを握るだろう。
▽6位と予想したG大阪は、レヴィー・クルピ監督が標榜するサッカーをどこまで早く体現できるかが懸念だ。浦和同様に国内タイトルに集中できる環境だけに、しっかりとチームへ戦い方が落とし込まれれば、トップ3も狙えるだろう。攻撃サッカーの復活にも期待が懸かる。
9位:横浜F・マリノス
10位:名古屋グランパス
11位:ヴィッセル神戸
12位:ベガルタ仙台
13位:北海道コンサドーレ札幌
▽横浜F・マリノス、名古屋グランパス、ヴィッセル神戸、ベガルタ仙台、北海道コンサドーレ札幌が中位を争うと予想。しかし、博打的な要素がハマれば、いずれのチームも上位進出の可能性を秘めている。9位と予想した横浜FMは、オーストラリア代表をロシア・ワールドカップに導いたアンジェ・ポステコグルー監督が就任。今までとは違い、守備ラインを高く設定し、5レーンを使ったサイド攻撃の活性化を推し進めている。ポゼッションを高めるサッカーに慣れていない選手たちが、どのタイミングで理解し結果に繋げられるかがポイントとなるだろう。
▽10位と予想した名古屋グランパスは、元ブラジル代表FWジョー、オーストラリア代表GKランゲラックを補強。J1復帰シーズンに懸ける強い思いが、オフシーズンの動きからも見て取れる。しかし、風間八宏監督のサッカーを体現するのはそう簡単ではない。新戦力がハマるのか、また1年間J1から離れていたことがどう左右するのか。昨シーズンのC大阪のように飛躍する可能性は十分に秘めている。
▽また、11位予想の神戸はFWルーカス・ポドルスキがフルシーズン稼働する。片鱗を見せつけたワールドクラスのプレーをどこまで表現できるかがカギ。また、タイ代表DFティーラトン・ブンマタンのフィットもカギとなるだろう。12位予想のベガルタ仙台は、昨シーズン見せた渡邉晋監督のサッカーの継続が結果に繋がるかが大きなポイントとなるだろう。内容では相手を上回りながらも結果を残せなかった昨シーズンの課題は得点力。今シーズンもFW石原直樹に頼りきりになるようでは、上位進出は難しい。しかし、その課題さえクリアすれば、一桁順位は見えてくるだろう。13位予想の北海道コンサドーレ札幌もミハイロ・ペトロヴィッチ監督を招へい。チームのレベルアップを目指した監督交代となった。得点源のFWジェイがフル稼働し、攻撃的に戦うスタイルが早く浸透すれば、一桁順位は見えてくるだろう。
14位:FC東京
15位:サンフレッチェ広島
16位:湘南ベルマーレ
17位:清水エスパルス
18位:V・ファーレン長崎
▽残留争い、降格チームに予想したのは、FC東京、サンフレッチェ広島、湘南ベルマーレ、V・ファーレン長崎、清水エスパルスの5チーム。FC東京は、長谷川健太監督を招へいし、FWディエゴ・オリヴェイラ、FW富樫敬真、MF大森晃太郎と攻撃陣を補強。しかし、チームとしての形が見えて来ず、先制点を奪えない試合では苦しい戦いが強いられると見る。確実に勝ち点を積み重ねていく長谷川監督のサッカーが結果に繋がれば良いが、思うほどに勝ち点が積み上がらない場合は下位に沈むだろう。
▽15位予想のサンフレッチェ広島も同様だ。城福浩監督が新たに指揮を執ることになり、磐田で経験を積んだMF川辺駿、前線にはタイ代表FWティーラシン・デーンダーを補強した。しかし、大きな変化がチームにもたらされることはなく、昨シーズンの低迷を払拭できるかは疑問符がつく。城福監督の下で、しっかりと攻撃でイニシアチブを握るサッカーができるかが順位を左右するだろう。
▽入れ替え戦予想は、J2王者の湘南ベルマーレだ。今オフはMF山田直輝が古巣の浦和に復帰し、攻撃の核を失ってしまった。しかし、MF小林祐介、MF梅崎司、MFミキッチ、FWイ・ジョンヒョプと実力者を補強。大幅な戦力ダウンとはならないものの、湘南スタイルをどこまで体現できるかがカギを握る。課題の得点力が解決できれば、残留争いは免れるだろう。
▽自動降格圏の2チーム。17位の清水は、ヤン・ヨンソン監督を招へいしたものの、昨シーズンぎりぎりで残留したチームとしては物足りない補強となった。戦力の上積みがあまりない状況で、戦い方の変更で上位に行ける可能性は少ないと見る。FW鄭大世、FWクリスランの併用や、ボランチの組み合わせ、右サイドの人材不足と課題が残っており、今シーズンも厳しい戦いになりそうだ。
▽そして、最下位予想は初のJ1に挑戦する長崎だ。DF徳永悠平やMF中村北斗など地元出身のベテラン選手を補強したものの、J1での経験値が低い選手が多い。高木琢也監督のサッカーがJ1のシーズンを通して通用するために、選手の経験値が不可欠。個の勝負での脆さをチーム戦術で乗り越えられなければ、降格は免れないだろう。
1位:鹿島アントラーズ
2位:浦和レッズ
3位:セレッソ大阪
4位:ジュビロ磐田
▽優勝候補筆頭は、昨シーズンの最終節で川崎フロンターレに逆転を許し、連覇を逃した鹿島アントラーズを挙げたい。昨シーズンの主力を引き止めた上に、DF内田篤人が復帰。さらに、DF犬飼智也、DF安西幸輝とバックラインを補強。アジアの戦いとのバランスを考えて、しっかりと穴を埋める補強ができた。成長著しいMF三竿健斗を中心に、MFレオ・シルバ、MF小笠原満男、MF永木亮太をどう起用するか。昨シーズン終盤に大岩剛監督が判断を誤ったとも言える中盤の組み合わせの反省を生かせれば、タイトル奪還に近づくだろう。
▽また、4位と予想したジュビロ磐田は、昨シーズンからの上積みが期待される。名波浩監督が構築した守備戦術は、昨シーズンのJ1リーグで結果を残した。今シーズンも陣容に大きな変化はなく、残された課題は攻撃面。いかに効率よく得点を奪い、勝ち点3を積み上げられるかで3位以内も見えてくるだろう。
5位:柏レイソル
6位:ガンバ大阪
7位:サガン鳥栖
8位:川崎フロンターレ
▽上位陣をかき乱してくれそうなのが、柏レイソル、ガンバ大阪、サガン鳥栖、川崎フロンターレの4クラブ。とりわけ、柏、鳥栖、川崎Fの3クラブは昨シーズンからの上積みが見込まれており、指揮官の交代もないためにチームの成熟度は問題ない。鳥栖に関しては、得点力がどこまで伸びるか。しっかりとした戦術と守備が構築されていることを考えれば、得点源が確保できるだけで優勝争いも見えてくる。
▽柏と川崎Fの懸念点は、ACLとの二足の草鞋を履けるかどうか。アジアタイトルを目指す両チームにとっては、ワールドカップで中断するまでの過密日程が大きく影響すると見る。柏は降格した大宮アルディージャからMF江坂任、MF瀬川祐輔、同じく降格したアルビレックス新潟からMF小泉慶、FW山崎亮平と主力級を獲得。さらに、ペルーからMF澤昌克が復帰するなど、戦力は整えた。しかし、チームにフィットするまでにどれだけ時間が掛かるかで、大きく結果が変わるだろう。また、川崎FもFW大久保嘉人が復帰し、横浜FMからFW齋藤学を獲得するなど戦力補強に動いた。しかし、彼らがどのタイミングでフィットするかは未知数。特殊なサッカーをする両チームだけに、新戦力がサッカーを理解できるかが浮沈のカギを握るだろう。
▽6位と予想したG大阪は、レヴィー・クルピ監督が標榜するサッカーをどこまで早く体現できるかが懸念だ。浦和同様に国内タイトルに集中できる環境だけに、しっかりとチームへ戦い方が落とし込まれれば、トップ3も狙えるだろう。攻撃サッカーの復活にも期待が懸かる。
9位:横浜F・マリノス
10位:名古屋グランパス
11位:ヴィッセル神戸
12位:ベガルタ仙台
13位:北海道コンサドーレ札幌
▽横浜F・マリノス、名古屋グランパス、ヴィッセル神戸、ベガルタ仙台、北海道コンサドーレ札幌が中位を争うと予想。しかし、博打的な要素がハマれば、いずれのチームも上位進出の可能性を秘めている。9位と予想した横浜FMは、オーストラリア代表をロシア・ワールドカップに導いたアンジェ・ポステコグルー監督が就任。今までとは違い、守備ラインを高く設定し、5レーンを使ったサイド攻撃の活性化を推し進めている。ポゼッションを高めるサッカーに慣れていない選手たちが、どのタイミングで理解し結果に繋げられるかがポイントとなるだろう。
▽10位と予想した名古屋グランパスは、元ブラジル代表FWジョー、オーストラリア代表GKランゲラックを補強。J1復帰シーズンに懸ける強い思いが、オフシーズンの動きからも見て取れる。しかし、風間八宏監督のサッカーを体現するのはそう簡単ではない。新戦力がハマるのか、また1年間J1から離れていたことがどう左右するのか。昨シーズンのC大阪のように飛躍する可能性は十分に秘めている。
▽また、11位予想の神戸はFWルーカス・ポドルスキがフルシーズン稼働する。片鱗を見せつけたワールドクラスのプレーをどこまで表現できるかがカギ。また、タイ代表DFティーラトン・ブンマタンのフィットもカギとなるだろう。12位予想のベガルタ仙台は、昨シーズン見せた渡邉晋監督のサッカーの継続が結果に繋がるかが大きなポイントとなるだろう。内容では相手を上回りながらも結果を残せなかった昨シーズンの課題は得点力。今シーズンもFW石原直樹に頼りきりになるようでは、上位進出は難しい。しかし、その課題さえクリアすれば、一桁順位は見えてくるだろう。13位予想の北海道コンサドーレ札幌もミハイロ・ペトロヴィッチ監督を招へい。チームのレベルアップを目指した監督交代となった。得点源のFWジェイがフル稼働し、攻撃的に戦うスタイルが早く浸透すれば、一桁順位は見えてくるだろう。
14位:FC東京
15位:サンフレッチェ広島
16位:湘南ベルマーレ
17位:清水エスパルス
18位:V・ファーレン長崎
▽残留争い、降格チームに予想したのは、FC東京、サンフレッチェ広島、湘南ベルマーレ、V・ファーレン長崎、清水エスパルスの5チーム。FC東京は、長谷川健太監督を招へいし、FWディエゴ・オリヴェイラ、FW富樫敬真、MF大森晃太郎と攻撃陣を補強。しかし、チームとしての形が見えて来ず、先制点を奪えない試合では苦しい戦いが強いられると見る。確実に勝ち点を積み重ねていく長谷川監督のサッカーが結果に繋がれば良いが、思うほどに勝ち点が積み上がらない場合は下位に沈むだろう。
▽15位予想のサンフレッチェ広島も同様だ。城福浩監督が新たに指揮を執ることになり、磐田で経験を積んだMF川辺駿、前線にはタイ代表FWティーラシン・デーンダーを補強した。しかし、大きな変化がチームにもたらされることはなく、昨シーズンの低迷を払拭できるかは疑問符がつく。城福監督の下で、しっかりと攻撃でイニシアチブを握るサッカーができるかが順位を左右するだろう。
▽入れ替え戦予想は、J2王者の湘南ベルマーレだ。今オフはMF山田直輝が古巣の浦和に復帰し、攻撃の核を失ってしまった。しかし、MF小林祐介、MF梅崎司、MFミキッチ、FWイ・ジョンヒョプと実力者を補強。大幅な戦力ダウンとはならないものの、湘南スタイルをどこまで体現できるかがカギを握る。課題の得点力が解決できれば、残留争いは免れるだろう。
▽自動降格圏の2チーム。17位の清水は、ヤン・ヨンソン監督を招へいしたものの、昨シーズンぎりぎりで残留したチームとしては物足りない補強となった。戦力の上積みがあまりない状況で、戦い方の変更で上位に行ける可能性は少ないと見る。FW鄭大世、FWクリスランの併用や、ボランチの組み合わせ、右サイドの人材不足と課題が残っており、今シーズンも厳しい戦いになりそうだ。
▽そして、最下位予想は初のJ1に挑戦する長崎だ。DF徳永悠平やMF中村北斗など地元出身のベテラン選手を補強したものの、J1での経験値が低い選手が多い。高木琢也監督のサッカーがJ1のシーズンを通して通用するために、選手の経験値が不可欠。個の勝負での脆さをチーム戦術で乗り越えられなければ、降格は免れないだろう。
鹿島アントラーズの関連記事
J1の関連記事
|
鹿島アントラーズの人気記事ランキング
1
鬼木采配的中! 鹿島が逆転勝利でリーグ戦3連敗でストップ、岡山のホーム無敗が「11」でストップ【明治安田J1第11節】
20日、明治安田J1リーグ第11節のファジアーノ岡山vs鹿島アントラーズがJFE晴れの国スタジアムで行われた。 昨シーズンからホームで11試合負けがない岡山は、前節のサンフレッチェ広島戦から2人を変更。田上大地、加藤聖が外れ、立田悠悟、佐藤龍之介が入る。 対する鹿島は公式戦4連敗、リーグ戦3連敗中。前節のセレッソ大阪戦から3名を変更し、樋口雄太、松村優太、レオ・セアラが外れ、知念慶、荒木遼太郎、チャヴリッチが起用された。 序盤から両チームともに激しいぶつかり合いを見せることに。球際の強さをどちらもだし、フィジカルコンタクトで倒れ込む選手たちも多く見える。 すると19分に鹿島がチャンス。柴崎岳が浮き球のパスを出すと、ボックス内右で師岡柊生がトラップ。工藤孝太を背負った中でそのまま仕掛けると、たまらず工藤が倒してしまい鹿島がPKを獲得する。 鈴木優磨がPKのキッカーを務めた中、GKスヴェンド・ブローダーセンが完全に読み切りセーブ。しかし、これを素早く反応した知念が蹴り込みネットを揺らす。しかし、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)チェックの結果、PKの前に知念がボックスに入っていたとして得点は認められず。鹿島はビッグチャンスを逃すこととなった。 すると岡山は30分に決定機。左サイドを仕掛けると、松本の仕掛けからパスを受けた江坂がボックス内左からクロス。これを藤田がダイレクトで蹴り込むと、ディフレクトしたボールがゴールに飛んだが、GK早川がしっかりと反応して掻き出すことに成功する。 岡山は激しくプレーを続けると42分にも左から崩すと、最後は佐藤が左足でミドルシュート。しsかし、これもわずかに枠を越えていく。 すると43分、その佐藤がドリブルを仕掛けると、パスをチャヴリッチがクリア。しかし、これが流れると、植田がクリアしようとしたところに猛然とプレス。佐藤がブロックすると、GKとの一対一を冷静に決め、岡山が先制。佐藤は出場試合3試合連続ゴールとなった。 岡山が1点リードして迎えた後半。鹿島は鈴木とチャヴリッチの2トップに並びを変更。すると50分、左サイドからの安西のクロスを相手がクリアするも、こぼれ球を津久井がダイレクトで折り返すと、チャヴリッチがダイレクトで蹴り込み、鹿島が同点に追いつく。 岡山、鹿島ともに選手を代えて流れを変えにいくと、鹿島にアクシデント。69分にハーフウェーライン付近でロングボールへの対応に準備しようとしたところ、接触もなく師岡が突如倒れることに。すぐに担架が入り、プレー続行不可能となり、ターレス・ブレーネルと交代した。 すると73分、途中出場の舩橋佑がスルーパスを通すと、チャヴリッチが相手DFを引きつけて切り返し中央へパス。すると、入ったばかりのターレス・ブレーネルがダイレクトで蹴り込み、鹿島が逆転に成功する。 鹿島が押し切った展開となった中、岡山は猛攻。後半アディショナルタイムにはゴール前への藤井海和のクロスを鹿島の育成出身の柳育崇がヘッドで合わせるが、GK早川がセーブする。 岡山は鹿島ゴールに最後まで迫るも、ゴールが遠くタイムアップ。鹿島が鬼木達監督の采配的中で逆転勝利で3連敗ストップ。岡山はホームで初黒星となった。 ファジアーノ岡山 1-2 鹿島アントラーズ 【岡山】 佐藤龍之介(前44) 【鹿島】 チャヴリッチ(後5) ターレス・ブレーネル(後28) <span class="paragraph-title">【動画】ターレス・ブレーネルが出場から即ゴールで鹿島が逆転勝利!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"<a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1913847906601226416?ref_src=twsrc%5Etfw">April 20, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.20 16:05 Sun2
【明治安田J1第11節まとめ】京都が史上初のJ1首位、柏が2位に浮上、首位福岡は清水に完敗
19日、20日にかけて明治安田J1リーグ第11節の10試合が各地で行われた。 <h3>【清水vs福岡】松崎快が3ゴールに絡み首位撃破</h3> 10位の清水エスパルス(勝ち点15)が首位のアビスパ福岡(勝ち点19)をホームに迎えた試合。在帝的に京都サンガF.C.に首位の座を明け渡している福岡は4連勝を目指した中、開始3分に清水の松崎快がいきなり先制ゴールを奪う。 しかし、福岡は9分に見木友哉が同点ゴール。首位を争う姿をしっかり見せたかと思われたが、清水は前半アディショナルタイムにマテウス・ブエノ、松崎が連続ゴール。後半はゴールが生まれず、3-1で清水が勝利し、福岡は8試合ぶりの黒星で首位陥落となった。 <h3>【湘南vs柏】柏が1点を守り2位に浮上</h3> 12位につける湘南ベルマーレ(勝ち点14)と5位の柏レイソル(勝ち点17)の一戦となった。 今シーズンは昨シーズンの残留争いが嘘かのように上位で争っている柏。湘南もこのところは失速しているが開幕3連勝を果たすなど、良い戦いを見せている。 試合は前半は互いに攻めるもこう着状態となりゴールレス。そのまま行くかと思われたが、48分に細谷真大が左サイドをドリブルで仕掛けると、グラウンダーのクロスをニアサイドで垣田裕暉がGKの前でダイレクトで蹴り込み、0-1で柏が勝利を収めた。 <h3>【横浜FCvsG大阪】またしても対戦は決着つかず</h3> 15位の横浜FC(勝ち点11)と13位のガンバ大阪(勝ち点13)の対戦。過去2試合はどちらもドローとなっている中で、この試合もこう着状態となっていく。 すると7分にCKの流れから、最後はンドカ・ボニフェイスが決めて横浜FCが先制。しかし、G大阪は15分に反撃。GK一森純のフィードをトラップした山下諒也が古巣相手にロングループシュートを決めた。 後半は横浜FCが押し込む展開となり、古巣対戦となった山田康太がネットを揺らしたがハンドでノーゴールに。G大阪も反撃したが、1-1のドロー。3試合連続のドローとなった。 <h3>【C大阪vsFC東京】調子が上がらない両者は痛み分け…</h3> 14位のセレッソ大阪(勝ち点12)と17位のFC東京(勝ち点9)の対戦。両チームともに新監督で迎えているシーズンだが、どちらも思うような結果が出ていない。 すると試合は6分、ボックス手前からのクロスをボックス内右でルーカス・フェルナンデスがヘッドで折り返すと、ラファエル・ハットンがヘディングで飛び込みC大阪先制する。 幸先良く先制したC大阪だったが、FC東京は19分に佐藤恵允がPKをしっかりと決めて同点に。その後は互いにゴールを奪えず、1-1のドローに終わった。 その他、唯一の19日開催となったアルビレックス新潟vs京都サンガF.C.は1-2で京都が勝利。先制を許すも、エースのラファエル・エリアス、奥川雅也ががゴールを奪い、1-2で勝利してクラブ史上初となるJ1首位に立つこととなった。 <h3>◆明治安田J1リーグ第11節</h3> ▽4/19(土) アルビレックス新潟 1-2 京都サンガF.C. 【新潟】 矢村健(前19) 【京都】 ラファエル・エリアス(後28) 奥川雅也(後41) ▽4/20(日) 横浜FC 1-1 ガンバ大阪 【横浜FC】 ンドカ・ボニフェイス(前7) 【C大阪】 山下諒也(前15) 清水エスパルス 3-1 アビスパ福岡 【清水】 松崎快(前3、前45+5) マテウス・ブエノ(前45+2) 【福岡】 見木友哉(前9) 名古屋グランパス 2-1 サンフレッチェ広島 【名古屋】 マテウス・カストロ(前40、後3) 【広島】 菅大輝(後37) ヴィッセル神戸 1-0 FC町田ゼルビア 【神戸】 オウンゴール(後17) ファジアーノ岡山 1-2 鹿島アントラーズ 【岡山】 佐藤龍之介(前44) 【鹿島】 チャヴリッチ(後5) ターレス・ブレーネル(後28) 川崎フロンターレ 0-0 東京ヴェルディ 湘南ベルマーレ 0-1 柏レイソル 【柏】 垣田裕暉(後3) セレッソ大阪 1-1 FC東京 【C大阪】 ラファエル・ハットン(前6) 【FC東京】 佐藤恵允(前19) 浦和レッズ 3-1 横浜F・マリノス 【浦和】 マテウス・サヴィオ(前45+8) 渡邊凌磨(後1) ダニーロ・ボザ(後43) 【横浜FM】 山根陸(後14) <span class="paragraph-title">【動画】垣田裕暉のゴールで柏が2位に浮上</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1913855842669023354?ref_src=twsrc%5Etfw">April 20, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.20 22:40 Sun3
今季最初の「KONAMI月間MVP」が発表! J3新規参入の栃木Cの田中パウロ淳一がクラブ史に残る初受賞、J1は鹿島のレオ・セアラ、J2は秋田の小松蓮に
Jリーグは15日、2月・3月度の「2025明治安田JリーグKONAMI月間MVP」の3選手を発表した。 今シーズン最初の月間MVPには、J1が鹿島アントラーズのFWレオ・セアラ、J2がブラウブリッツ秋田のFW小松蓮、J3が栃木シティのFW田中パウロ淳一となった。 レオ・セアラは、2月・3月で7試合に出場し6ゴールを記録しリーグトップ。新加入選手ながら、首位を走ったチームを牽引した。なお、3回目の受賞となった。 小松はJ2の7試合に出場し7ゴールを記録。チームの9ゴールのうちの7ゴールを決め1試合1点のペースを守っていた。なお、初受賞となる。 田中は7試合に出場しゴールこそ「1」に止まったが、ドリブルでのチャンスメイクに加え、アシストは「3」を記録。J3に新規参入したチームを牽引し、ピッチ上のパフォーマンスのみならず、TikTokなどピッチ外でのパフォーマンスでも話題を呼んでいた。なお、初の受賞となる。 3選手にはキューブオーナメントが送られ、賞金はレオ・セアラに30万円、小松に20万円、田中に10万円が送られる。Jリーグ選考委員会による総評と受賞者のコメントは以下の通り。 <h3>FWレオ・セアラ(鹿島アントラーズ)</h3> ◆コメント 「まず率直に、この賞を心から嬉しく感じています。神様に感謝するとともに、一緒に戦ってくれた選手たちのおかげでもあるので、仲間たちに感謝したいです。アントラーズのユニフォームを着て初めて決めたゴールは特に自分の記憶に残っていて、そこからゴールを取り続けるきっかけにもなりました。今のチームは成長過程にあり、まだまだこれから向上できると思っています。最終的にファン・サポーターの皆さんと喜び合えるよう、引き続き応援よろしくお願いします」 ◆Jリーグ選考委員会による総評 足立修委員長 「いろいろなチームを渡り、必ず結果を残しているというのは本物。フィジカルやクオリティーなど、年々伸びている」 槙野智章委員 「移籍して難しい環境の中でも、しっかりと点を取ってチームを首位に持ち上げた力は本物。ここぞというときに決める男。献身的な前進からの守備の貢献度も高い。どんな場面でもゴールを奪える。自分自身がハットトリックできるシーンでも、鈴木優磨選手にPKを渡すシーンは胸打たれる」 南雄太委員 「悩まず一択。柏戦では、他選手では入れられないヘディングゴールを決めていた。インパクトと貢献度が大きく、彼にしかできないプレーがある。7試合6ゴールと文句のつけようのない活躍、結果でチームを首位に牽引」 北條聡委員 「圧巻のゴールラッシュを演じた鹿島進撃の立役者。好機を仕留める決定力の高さはもちろん、ポストワークや献身的な守備も光った」 GAKU-MC特任委員 「東京V戦でハットトリックできそうだったが、鈴木優磨選手にPKを譲った場面にほっこり。自分だけでなく、チームを考えている点が良かった。神戸戦での胸トラップはお見事。あのようなサッカーをしたい」 鮫島彩特任委員 「決めるべきところで決める絶対的なストライカー。得点ランキングトップで、チームの首位にも大きく貢献。プレーを見ていると、ゴールするのが簡単だと思うほど。ハードワークもしっかりしており、守備陣も助かると思う」 <h3>FW小松蓮(ブラウブリッツ秋田)</h3> ◆コメント 「この度は明治安田J2リーグ2・3月度の月間MVPへ選出していただきありがとうございます。この賞はブラウブリッツ秋田、そして自分に関わる全ての皆様あってのものだと思います。しかし、チームとしても個人としても満足できる成績ではありません。ここからさらに成長して、とんでもない数のゴールを決めるために日々精進していきます」 ◆Jリーグ選考委員会による総評 小林祐三委員長 「2・3月のリーグ戦におけるチーム全体9ゴールのうち7ゴールを取っている。ゴール前で足を止めず、反応が早い」 林陵平委員 「圧倒的な得点力。最多ゴール数7得点。1試合1点以上の得点力は間違いなくチームの大きな力になっている」 南雄太委員 「クロスの入り方が駆け引きを含めて非常にうまい。ボックス内で仕事ができる」 寺嶋朋也委員 「開幕から7試合7ゴール。秋田加入1年目の昨季は終盤戦に得点を量産し、今季はさらに勢いを増している。ゴール前のポジショニング、相手DFとの駆け引き、こぼれ球への反応、ヘディング技術のすべてが素晴らしい」 <h3>FW田中パウロ淳一(栃木シティ)</h3> ◆コメント 「サッカーを諦めなくて良かった!!!今回ばかりは僕が最強すぎました!!!とは言えるものでは全く無くて、こんな僕にオファーをくれたセンスのある栃木シティと、いつもデータ取りまくりのサッカー大好き監督・コーチ陣、才能ある鬼ハングリーなチームメイト、子どもでも観に来やすい環境を作ってくれるサポーター、そしていつも支えてくれるパウロファンが居てくれたからこそJリーグに這い上がる事ができて、こんなに素晴らしい賞をいただくことができました。いただいた賞金は、栃木県の子どもたちのスタジアム招待に使います。これからも栃木シティをよろしくお願いします」 ◆Jリーグ選考委員会による総評 林陵平委員 「栃木Cは昇格してJ3を盛り上げている。数字もしっかりと残しているのは、田中選手の活躍のおかげ」 橋本英郎委員 「チャンスメイクを多くするだけではなく、ゴールも奪い勝点に寄与。昇格直後にもかかわらず、いきなり上位に食い込ませた」 本並健治委員 「昇格したチームが最高のスタートダッシュを決められたのは、田中選手が中心になっているからだと思う。1ゴール3アシストの数字以上の貢献度がある」 近賀ゆかり特任委員 「チャンスメイクが多く、得点も取っており、総合して評価できる。ピッチ外でもJリーグの盛り上げに貢献している」 平畠啓史委員 「トリッキーなドリブルは健在で、左足からのシュートやアシストも高精度。さらに発信力も高く、栃木Cだけでなくリーグ全体の注目度アップにも大きく貢献している」 <span class="paragraph-title">【動画】パウロがダディダディ♪ 田中パウロ淳一が今季初ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="ddGNBK4dl0w";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay_shorts.js"></script> 2025.04.15 16:40 Tue4
【ルヴァンカップまとめ】J2で降格圏に沈む山口が鹿島をPK戦で撃破! J1首位の町田がPKの1点を守り切り3回戦へ、“静岡ダービー”はJ2の磐田に軍配
9日、YBCルヴァンカップ2回戦の6試合が各地で行われた。 <h3>【甲府vs町田】J1首位の町田がPKの1点を守り切る</h3> J1で首位を走るFC町田ゼルビアはJ2のヴァンフォーレ甲府と対戦した。 試合は地力勝る町田が主導権を握って進んでいく中、なかなかゴールを奪えず。29分にはアクシデントで菊池流帆が昌子源と交代するなどした中、前半アディショナルタイムに仙頭啓矢がPKを決めて先制する。 良いタイミングで先制した町田。後半は甲府が盛り返し、町田ゴールに迫っていくがゴールが遠い。町田はしっかりと時間を使っていきそのままタイムアップ。PKの1点を守った町田が3回戦に駒を進めた。 <h3>【山口vs鹿島】PKまでもつれた激闘は山口が下剋上</h3> J1で3位の鹿島アントラーズがアウェイでJ2で降格圏に苦しむレノファ山口FCと対戦。ターンオーバーをしたチームだったが、荒木遼太郎や田川が積極的にゴールに迫っていく。 18歳のDF佐藤海宏が積極的なプレーを見せるなど、若手が躍動する中ゴールが遠い鹿島。押し込みながらもゴールを奪えないでいると、後半に山口が先にスコアを動かす。 64分、ボックス左で山口がFKを獲得。池上丈二がクロスではなくマイナスのボールを入れると、小澤亮太がトラップからそのまま左足一閃。サイドネットを揺らし、プロ初ゴールで山口が先制する。 先手を奪われてしまった鹿島はレオ・セアラや柴崎岳、植田直通、安西幸輝と主力を続々と投入して流れを掴みにいくが山口が粘りの戦いの前にゴールを奪えず。それでも81分、自陣からのロングボールをレオ・セアラが競り勝つと、ボックス内右から師岡柊生がボレーで蹴り込み追いついた。 延長戦にもつれ込んだ試合は互いにゴールを奪えずPK戦へ。1人目は共に成功すると、鹿島2人目の柴崎のシュートをGK田口潤人がセーブ。山口は5人全員が成功しPK5-3で山口が下剋上を達成した。 <h3>【磐田vs清水】“静岡ダービー”はJ2の磐田に軍配</h3> J2を戦うジュビロ磐田とJ1を戦う清水エスパルスの“静岡ダービー”。今季はリーグ戦では起こり得ないダービーが実現した中、試合はいきなり動く。 開始24秒、右サイドの中原輝のスルーパスに抜け出した小竹知恩の正確なクロスをゴール前のアフメド・アフメドフが頭で合わせ清水が先制する。 あっという間にリードを奪った清水だが、その後はゴールを奪えず。耐える磐田は53分に川﨑一輝が頭で合わせて同点に追いつくと、80分にはデザインされたセットプレーからリカルド・グラッサがボレーで決めて逆転。そのまま逃げ切り2-1で勝利を収めた。 <h3>【今治vs徳島】J2の四国対決は今治に軍配</h3> 共にJ2を戦う四国勢の対決。今治市長沢での林野火災の影響で延期となっていた1回戦の最後の試合が行われた。 前半からペースを握ったのは徳島ヴォルティス。しかし、何度もゴールに迫るがゴールを奪えない展開となる。一方のFC今治は耐える展開となる中、前半はゴールレスで終えると、後半早々にゴール。54分、日野友貴がボックス中央から決めて先制する。 押し込まれながらも先にスコアを動かした今治。すると64分には右サイドからの笹修大のクロスを藤岡浩介が決めてリードを広げる。 2点ビハインドとなった徳島は72分に坪井清志郎が1点を返すも、その後はゴールを奪えず。2-1で今治が2回戦に駒を進めた。 <h3>◆YBCルヴァンカップ2回戦</h3> ▽4/9(水) モンテディオ山形(J2) 0-1 京都サンガF.C.(J1) 【京都】 永田倖大(前45+1) ヴァンフォーレ甲府(J2) 0-1 FC町田ゼルビア(J1) 【町田】 仙頭啓矢(前45+2) 松本山雅FC(J3) 0-2 アルビレックス新潟 【新潟】 笠井佳祐(前19) 奥村仁(後18) ジュビロ磐田(J2) 2-1 清水エスパルス(J1) 【磐田】 川﨑一輝(後8) リカルド・グラッサ(後35) 【清水】 アフメド・アフメドフ(前1) レノファ山口FC(J2) 1-1(PK:5-3) 鹿島アントラーズ(J1) 【山口】 小澤亮太(後19) 【鹿島】 師岡柊生(後36) V・ファーレン長崎(J2) 1-2 湘南ベルマーレ(J1) 【長崎】 七牟禮蒼杜(後19) 【湘南】 ルイス・フェリッピ(前34) 鈴木章斗(延前13) <h3>◆YBCルヴァンカップ1回戦</h3> ▽4/9(水) FC今治 2-1 徳島ヴォルティス 【今治】 日野友貴(後9) 藤岡浩介(後19) 【徳島】 坪井清志郎(後27) 2025.04.09 21:49 Wed5