【J1クラブ中間評価】ロケットスタートも急失速…救世主ポルディに大きな期待《ヴィッセル神戸》
2017.07.17 17:00 Mon
▽2017シーズンの明治安田生命J1リーグは早くも折り返し地点に。DAZNマネーで増加した分配金などを巡る争いも背景に存在していることから、優勝争いのみならず、例年以上に戦いが激化している。超ワールドサッカー編集部は、このタイミングでJ1全18クラブを中間評価。今回はヴィッセル神戸編をお届けする。
◆開幕4連勝も2度の3連敗で失速
勝ち点23/7勝2分8敗
▽チーム失速の大きな要因となったのが、1試合平均1点止まりとパンチを欠いた攻撃面。清水エスパルスとの開幕戦で主砲FWレアンドロが全治6カ月の重傷を負う大誤算に加え、鹿島アントラーズに旅立ったFWペドロ・ジュニオールの後釜候補がことごとく期待を裏切った智将ネルシーニョ監督は、システム変更や選手の組み合わせで改善を試みるも、得点力不足解消は今夏の補強に委ねられることになった。また、前半戦で気になったのは、首位鹿島にこそ勝利したものの、トップハーフにいる強豪との直接対決で2勝1分け6敗と大きく負け越している点。また、得点力不足と関連し、先制を許した試合の戦績が1勝1分け8敗と反発力に欠けた戦いぶりだった。
◆ポジション別採点
【GK&DF】50点/100点満点
▽17試合で22失点。昨シーズンの同時期の25失点から改善傾向にあり、前半戦最終戦の川崎フロンターレ戦で喫した5失点がなければ、より評価できる数字となったはずだ。Jリーグ2年目の守護神キム・スンギュが相変わらずの安定感を誇り、新加入のDF渡部博文と若きディフェンスリーダー、DF岩波拓也のセンターバックコンビの連係も上々。サイドバックに関してはDF高橋峻希とDF橋本和の昨季レギュラー組を軸に、MF松下佳貴とDF伊野波雅彦のマルチロール、若手DF藤谷壮がきっちりバックアップした。
【MF】50/100点満点
▽[4-4-2]を基本に複数のシステムを使い分けた中、大黒柱のMFニウトンと新加入のMF大森晃太郎の攻守両面に渡る奮闘が光った。その一方で、MF藤田直之が離脱を強いられたボランチと右サイドハーフに関してはメンバーを固定できず、前者はMF高橋秀人、MF三原雅俊ら、後者はMF中坂勇哉、FW小川慶治朗らが出場機会を分け合っており、後半戦に向けては新加入組の多い、前線とのバランスを考慮し、最適なメンバーの組み合わせを見つけたい。
▽17試合で17ゴールと1試合平均でちょうど1点と迫力不足だった攻撃陣。もちろん、昨シーズンの得点王である主砲レアンドロの長期離脱が響いたことは間違いないが、チーム最多タイの3ゴールを挙げたFW渡邉千真以外のパフォーマンスが今一つだった。とりわけ、FW田中順也とMFウエスクレイ、FW大槻周平の新加入組はいずれもノーゴールに終わり、後半戦から加入するFWルーカス・ポドルスキ、FWハーフナー・マイク、終盤戦の復帰が見込まれるレアンドロらからポジションを奪うのは難しい情勢だ。
◆超WS的前半戦チーム内GOODプレーヤー
明治安田生命J1リーグ:16試合(先発16回)/1ゴール
▽大森や渡部の新加入組の活躍も印象的だったが、攻守両面で存在感を放ったニウトンを選出した。アジリティや運動量に優れているわけではないが、卓越した戦術眼を生かした気の利いたポジショニングと圧倒的なフィジカルを武器に中盤の守備に安定をもたらした。加えて、攻撃では巧さと強さを兼ね備えた持ち上がりや得意の空中戦で多くの決定機に絡んだ。
◆超WS的前半戦チーム内BADプレーヤー
FW田中順也(29歳/No.21)
明治安田生命J1リーグ:15試合(先発9回)/0ゴール
▽ルヴァンカップでチーム最多の4ゴールを奪ったものの、リーグ戦ではノーゴールと期待外れの前半戦となった。2列目での起用も見込まれたものの、レアンドロの長期離脱を受けて、2トップの一角で起用されたが、渡邉との連係に難を抱え、得意の左足のパワフルシュートも影を潜めた。和製ポドルスキと評される田中だが、後半戦からは本家ポドルスキの加入によって厳しい立場に立たされることになる。
◆救世主ポルディにハーフナー&主砲レアンドロ! J屈指のFW陣に期待
▽前半戦終了時点で首位と勝ち点13差という状況を考えれば、今シーズンの最終目標はクラブ史上最高位の更新およびAFCチャンピオンズリーグ出場権獲得に下方修正せざるを得ないところだ。それでも、後半戦に向けてはクラブだけでなくJリーグ待望のスタープレーヤーであるポドルスキ、Jリーグとエールディビジで実績十分のハーフナー・マイクという、得点力不足解消の切り札となる2選手が加入する。加えて、シーズン終盤には主砲FWレアンドロの復帰も見込まれており、期待感に満ち溢れている。
▽後半戦巻き返しのポイントは、百戦錬磨の指揮官がポドルスキの起用法やシステムを含め、早い段階で最適な攻撃の組み合わせを見い出せるか、という部分に尽きる。加えて、やや手薄となっている最終ラインに関しては、レギュラー陣を脅かす控え選手や若手の突き上げにも期待したいところだ。
◆開幕4連勝も2度の3連敗で失速
勝ち点23/7勝2分8敗

(C)CWS Brains,LTD.
▽昨シーズン、クラブ史上最高位となる年間7位でフィニッシュした神戸。シーズン前の積極補強によってクラブ史上最高位の更新および悲願の初タイトル獲得が期待された今季は、開幕4連勝を飾る見事なロケットスタートを見せた。だが、前半戦で2度の3連敗を喫し、急失速したチームは、一時ネルシーニョ監督の解任報道が出るなど、厳しい前半戦となった。▽チーム失速の大きな要因となったのが、1試合平均1点止まりとパンチを欠いた攻撃面。清水エスパルスとの開幕戦で主砲FWレアンドロが全治6カ月の重傷を負う大誤算に加え、鹿島アントラーズに旅立ったFWペドロ・ジュニオールの後釜候補がことごとく期待を裏切った智将ネルシーニョ監督は、システム変更や選手の組み合わせで改善を試みるも、得点力不足解消は今夏の補強に委ねられることになった。また、前半戦で気になったのは、首位鹿島にこそ勝利したものの、トップハーフにいる強豪との直接対決で2勝1分け6敗と大きく負け越している点。また、得点力不足と関連し、先制を許した試合の戦績が1勝1分け8敗と反発力に欠けた戦いぶりだった。

(C)CWS Brains,LTD.
【GK&DF】50点/100点満点
▽17試合で22失点。昨シーズンの同時期の25失点から改善傾向にあり、前半戦最終戦の川崎フロンターレ戦で喫した5失点がなければ、より評価できる数字となったはずだ。Jリーグ2年目の守護神キム・スンギュが相変わらずの安定感を誇り、新加入のDF渡部博文と若きディフェンスリーダー、DF岩波拓也のセンターバックコンビの連係も上々。サイドバックに関してはDF高橋峻希とDF橋本和の昨季レギュラー組を軸に、MF松下佳貴とDF伊野波雅彦のマルチロール、若手DF藤谷壮がきっちりバックアップした。
【MF】50/100点満点
▽[4-4-2]を基本に複数のシステムを使い分けた中、大黒柱のMFニウトンと新加入のMF大森晃太郎の攻守両面に渡る奮闘が光った。その一方で、MF藤田直之が離脱を強いられたボランチと右サイドハーフに関してはメンバーを固定できず、前者はMF高橋秀人、MF三原雅俊ら、後者はMF中坂勇哉、FW小川慶治朗らが出場機会を分け合っており、後半戦に向けては新加入組の多い、前線とのバランスを考慮し、最適なメンバーの組み合わせを見つけたい。
【FW】30/100点満点
▽17試合で17ゴールと1試合平均でちょうど1点と迫力不足だった攻撃陣。もちろん、昨シーズンの得点王である主砲レアンドロの長期離脱が響いたことは間違いないが、チーム最多タイの3ゴールを挙げたFW渡邉千真以外のパフォーマンスが今一つだった。とりわけ、FW田中順也とMFウエスクレイ、FW大槻周平の新加入組はいずれもノーゴールに終わり、後半戦から加入するFWルーカス・ポドルスキ、FWハーフナー・マイク、終盤戦の復帰が見込まれるレアンドロらからポジションを奪うのは難しい情勢だ。
◆超WS的前半戦チーム内GOODプレーヤー

(c)J.LEAGUE PHOTOS
MFニウトン(30歳/No.7)明治安田生命J1リーグ:16試合(先発16回)/1ゴール
▽大森や渡部の新加入組の活躍も印象的だったが、攻守両面で存在感を放ったニウトンを選出した。アジリティや運動量に優れているわけではないが、卓越した戦術眼を生かした気の利いたポジショニングと圧倒的なフィジカルを武器に中盤の守備に安定をもたらした。加えて、攻撃では巧さと強さを兼ね備えた持ち上がりや得意の空中戦で多くの決定機に絡んだ。
◆超WS的前半戦チーム内BADプレーヤー
FW田中順也(29歳/No.21)
明治安田生命J1リーグ:15試合(先発9回)/0ゴール
▽ルヴァンカップでチーム最多の4ゴールを奪ったものの、リーグ戦ではノーゴールと期待外れの前半戦となった。2列目での起用も見込まれたものの、レアンドロの長期離脱を受けて、2トップの一角で起用されたが、渡邉との連係に難を抱え、得意の左足のパワフルシュートも影を潜めた。和製ポドルスキと評される田中だが、後半戦からは本家ポドルスキの加入によって厳しい立場に立たされることになる。
◆救世主ポルディにハーフナー&主砲レアンドロ! J屈指のFW陣に期待
▽前半戦終了時点で首位と勝ち点13差という状況を考えれば、今シーズンの最終目標はクラブ史上最高位の更新およびAFCチャンピオンズリーグ出場権獲得に下方修正せざるを得ないところだ。それでも、後半戦に向けてはクラブだけでなくJリーグ待望のスタープレーヤーであるポドルスキ、Jリーグとエールディビジで実績十分のハーフナー・マイクという、得点力不足解消の切り札となる2選手が加入する。加えて、シーズン終盤には主砲FWレアンドロの復帰も見込まれており、期待感に満ち溢れている。
▽後半戦巻き返しのポイントは、百戦錬磨の指揮官がポドルスキの起用法やシステムを含め、早い段階で最適な攻撃の組み合わせを見い出せるか、という部分に尽きる。加えて、やや手薄となっている最終ラインに関しては、レギュラー陣を脅かす控え選手や若手の突き上げにも期待したいところだ。
ニウトンの関連記事
デウソン神戸の関連記事
J1の関連記事

|
デウソン神戸の人気記事ランキング
1
3発快勝で首位キープの神戸、無慈悲な吉田孝行監督がオフを練習に変更……選手たちの反応がガチで話題もエイプリルフール「まんまとやられたな」
これが好調を維持する首位チームといったところなのかもしれない。 1日、明治安田生命J1リーグで京都サンガF.C.と対戦したヴィッセル神戸。昨シーズンは大きく低迷し、再開の時期も長かったチームだが、今シーズンは開幕から好調を維持している。 首位で迎えた京都戦。前半は苦しい戦いとなるが、後半に入り汰木康也が2得点と活躍。さらに、大迫勇也にもゴールが生まれ、0-3で快勝を収め首位をキープした。 しっかりと首位を守り快勝した神戸だったが、試合後には吉田孝行から悲痛な知らせが届くこととなる。 勝利後のロッカールームで選手たちに声をかける吉田監督。「ゼロに抑えたのもでかいし、それぞれ役割を全うした」とコメント。「前半から難しいゲームだったと思う。どっちに転ぶかわからない前半。集中力を切らさずに全員がやったという結果だと思う」と選手たちのパフォーマンスを称えた。 すると、その直後「疲れているとは思うけど、明日は練習に変更しまう」と衝撃の発言。選手たちも思わず、顔を見上げ、吉田監督に視線を送り、「え?」と齊藤未月は本気で驚き、声を上げていた。 選手たちは一瞬固まった中、「エイプリルフール」と一言。4月1日ということもあり、しっかりと結果を残して首位をキープしたからこその吉田監督からのサプライズだった。 選手たちも「イェーイ」とと盛り上がり。チームの雰囲気はやはり良さそうだ。 これにはファンも「まんまとやられたな」、「この雰囲気最高」、「選手が顔を揃ってあげるの笑える」、「吉田監督が幸せそうな笑顔」、「誰も傷つかないエイプリルフール」と楽しいひとときとなったようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】オフが練習となると告げられた選手たちの反応がリアル</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">【悲報】<br>京都戦後に吉田監督から明日のオフが練習に変更されることが告げられました。<a href="https://twitter.com/hashtag/visselkobe?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#visselkobe</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル神戸</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#エイプリルフール</a> <a href="https://t.co/ZjgttYhRbC">pic.twitter.com/ZjgttYhRbC</a></p>— ヴィッセル神戸 (@visselkobe) <a href="https://twitter.com/visselkobe/status/1642141132380307456?ref_src=twsrc%5Etfw">April 1, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.01 23:58 Sat2
「ほぼバルサの同窓会」「5人もいるのすごい」インテル・マイアミ来日パーティーに集まった豪華面々にファン興奮「これは夢ですか?」
6日、来日しているインテル・マイアミの来日記念パーティーが開催。集まった豪華メンバーに注目が集まっている。 元イングランド代表MFのデイビッド・ベッカム氏が共同オーナーを務めるメジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミ。アルゼンチン代表FWリオネル・メッシをはじめ、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス、元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツ、DFジョルディ・アルバと元バルセロナの選手が多く所属している。 そのインテル・マイアミは、2024シーズンの開幕を前にプレシーズンツアーを実施。アル・ヒラル、アル・ナスルのサウジアラビア勢と戦った後、4日に香港選抜チームと対戦。7日には「Inter Miami in Tokyo 2024」にて国立競技場でヴィッセル神戸と対戦することとなっている。 6日の昼には、神戸戦に向けた記者会見も実施されていたなか、夜には来日記念パーティーが開催。「Inter Miami in Tokyo 2024」の公式X(旧ツイッター)がその様子を伝えている。 最高額は1人300万円というスペシャル・エクスペリエンス・シートのチケットを持っている一般の参加者もいる中、パーティーには、インテル・マイアミの選手だけでなく、メッシらとバルセロナでも一緒にプレーし、神戸でもプレーしていた元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(現エミレーツ・クラブ)や神戸の三木谷浩史代表取締役会長の姿もあった。 豪華メンバーの集まりには、ファンも「ほぼバルサの同窓会じゃん」、「これは夢ですか?」、「当時のスタメン5人が式典に居るって凄いです」、「メンツえぐすぎる」とコメント。3冠達成を果たした2014-2015シーズンなどバルセロナの黄金期の主力を担った選手たちの再会に喜びの声を寄せている。 <span class="paragraph-title">【写真】来日パーティーにバルサ黄金期のメンバーが集結!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">来日パーティー、始まりました<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#メッシ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブスケツ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#スアレス</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アルバ</a> そして対戦相手の <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル神戸</a> で昨年までプレーした <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イニエスタ</a> と、<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル</a> のオーナーである <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E5%8F%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#三木谷浩史</a> 会長にも出席いただいております<a href="https://twitter.com/InterMiamiCF?ref_src=twsrc%5Etfw">@InterMiamiCF</a> <a href="https://twitter.com/andresiniesta8?ref_src=twsrc%5Etfw">@andresiniesta8</a> <a href="https://t.co/iDlHv7q76K">pic.twitter.com/iDlHv7q76K</a></p>— 【公式】Inter Miami in TOKYO 2024 (@IM_Tokyo2024) <a href="https://twitter.com/IM_Tokyo2024/status/1754835689357930802?ref_src=twsrc%5Etfw">February 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.07 11:05 Wed3
異例の事態、神戸vs京都で1つの事象に2度のVARチェック…判定決定後に再度VARに対してJFA審判委員会が見解「受け入れられ辛い」
9日、日本サッカー協会(JFA)は今シーズン第3回目のレフェリーブリーフィングを開催した。 2024シーズンの明治安田Jリーグ開幕後の2度目のブリーフィング。冒頭、今シーズンの第10節までの反則数や警告・退場数のデータが紹介された。 昨シーズンは18クラブだったが、今シーズンから20クラブに。10節までの反則数は「2578」から「2756」に増加。ただ、チーム数が1.11倍になっていることを考慮すると、「2862」になるため、ほぼ変わらない搭乗橋。1チームの平均反則数も「14.3」から「13.9」と変わらない。 また、警告数に関しては「243」から「291」となり、1.11倍だと「270」になるため、増加傾向。その中で、ラフプレーが「107」から「139」、反スポーツ的行為が「105」から「130」と増加傾向にある。 さらに退場数は10節で「19」となっており、昨年は「14」。1.11倍でも「16」となり少し増加。これは得点機会阻止が「3」から「10」に増加しており、DOGSOでの退場が増えていることとなる。 懲戒罰については「ボールをプレーしようと試みて、または、ボールに向かうことで(相手競技者に)チャレンジする」という文言が規則に書かれており、これによりPKが与えられた場合は、レッドカードがイエローカード、イエローカードがカードなしにカードが軽減されることとなる。 これにより警告が増えていることにも繋がり、DOGSOによる退場も増えることとなっている。 そんな中で、Jリーグの事象についても言及。注目されたのは4月27日に行われた明治安田J1リーグ第10節のヴィッセル神戸vs京都サンガF.C.の一戦でのVARの事象だ。 この試合では0-0で迎えた前半終了間際に問題のシーン。左サイドからのスローインのボールをニアサイドで福田心之助が触ると、これを大迫勇也が合わせて神戸が先制した。しかし、これにはVARチェックが入り、大迫がわずかにオフサイドだったとしてゴールは取り消し。チェックオーバーとなり試合が再開されると思われた。 しかし、再びVARチェックとなると、松田天馬のハンドのチェックが。すると、今度はハンドを取り、神戸にPKが与えられることとなった。 1つの事象に対し異例の2度のVARチェック+オンフィールド・レビュー。ゴール、オフサイドで取り消し、ハンドでPKと判定も二転三転してしまい、時間にしておよそ9分間止まっていた。 JFA審判マネジャー Jリーグ担当統括の佐藤隆治氏は、このシーンについて主審とVARの交信の様子も公開。一部の抜粋となったが、まずはオフサイドに関してVARオンリーレビューが行われ、オフサイドとなった。この際に、飯田淳平主審はVARに対し「APP(アタッキング・ポゼッション・フェーズ/攻撃側チームがボールを保持し攻撃に移る局面)は大丈夫か?」と確認。これは、オフサイド以外の事象のチェックは済んでいるかという確認だったが、VARは「大丈夫です」と答えた。 ただ、佐藤氏よれば、飯田主審は「松田天馬の手にボールが当たっている」ことは認識していたとのこと。そのため、オフサイドではなく、ハンドの可能性をチェックしたかを確認したという。 一度はチェックオーバーとしたが、VARがサイド確認するとハンドの可能性が疑われ、オンフィールド・レビュー。飯田主審は映像で確認しPKと判定した。なお、PKは大迫のシュートをク・ソンユンがセーブして失敗していた。 佐藤氏はこの一連の流れについて「何に疑義があるかと言えば手に当たっていることのチェックが完了しているか」と飯田主審の確認事項について説明。ただ、「オフサイドでゴールを取り消す前に確認すべきだと思う」と、VARの判定が出たという前にチェックすべきだったとした。 状況をしっかり把握できない状況の選手やファン、スタッフからすれば疑念が生じかねない状況。「最終決定をしてから念のためにもう1回見ますというのは適切なのか。決めたあとにもう1回見に行くのは、結果が正しくてもなかなか受け入れられ辛く、自分の疑いがクリアになってから決定すべきという話をしました」と、決定を覆すようなことはしない方が良いと見解を示した。 <span class="paragraph-title">【動画】神戸vs京都、2度のVARチェックが入ったプレー</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="HorDFYo7ogk";var video_start = 183;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.05.09 20:55 Thu4