ウェリントンの2戦連発弾で福岡が東京Vの堅守攻略! 2戦ぶり黒星の東京Vは首位陥落…《J2》
2017.04.29 16:15 Sat
▽明治安田生命J2リーグ第10節のアビスパ福岡vs東京ヴェルディが29日にレベルファイブスタジアムで行われ、ホームのアビスパ福岡が1-0で勝利した。
▽7位の福岡と首位の東京Vが勝ち点3差の中で対峙したゴールデンウィーク連戦の最初の試合。前節、水戸ホーリーホックとドローに終わった福岡は、その試合から先発2人を変更。濱田と下坂に代わって、堤と駒野が先発に復帰した。一方、ザスパクサツ群馬相手に3試合ぶりの勝利を掴んで首位に返り咲いた東京Vは、高木大に代えて安西を起用した以外、同じメンバーをピッチに送り出した。
▽立ち上がりから球際で激しい攻防が繰り広げられた中、東京Vはセットプレーから続けてチャンスを作り出す。まずは8分、中後の右CKを井林が頭で合わせるも、ここは相手GK杉山に阻まれる。直後の9分には左CKのサインプレーから安在がミドルシュートを狙うが、これは枠を捉え切れず。
▽一方、立ち上がりからアグレッシブな攻守の切り替えで主導権を掴む福岡は、バイタルエリアで流動的に動き回る石津を起点に反撃を開始。14分と20分にはその石津がボックス手前からシュートを狙うが、枠の右隅を捉えたシュートがGK柴崎の好守に遭うなど、こちらもゴールが遠い。
▽前半半ばから終盤にかけては拮抗した状況が続くが、34分に再びセットプレーから東京Vに決定機。高木善の意表を突いたFKからゴール前でフリーとなった平がヘディングシュートも、これは相手GK杉山に阻まれる。すると、前半終了間際の44分には今度は福岡に絶好機が訪れる。右CKの流れからボックス右でフリーの山瀬が丁寧なクロス。これを中央の實藤が頭で合わすが、クロスバーを叩く。ボールはゴールライン付近に落ちるが、ボールが完全に割っていないとの判定でゴールは認められず。前半終了後にはイラ立ちを募らせたウェリントンが相手MF内田を突き飛ばす暴力行為であわや2枚目の警告という荒れた場面もあったものの、前半はゴールレスで終了した。
▽押し込まれる入りとなった福岡だったが、すぐさま反撃を開始。57分にはボックス手前の好位置で得たFKを駒野が直接狙うが、これはGK柴崎がファインセーブ。続く61分には石津の左サイドからのクロスをウィリアン・ポッピが頭で合わすが、DF平にわずかに当たったボールは右ポストを叩く。
▽その後は前半同様に福岡のペースが続く中、守勢の東京Vは梶川、攻勢に出る福岡はジウシーニョと坂田という2人のベテランをピッチに送り出す。すると、この選手交代が試合を動かす。82分、ジウシーニョの浮き球パスに抜け出した駒野が右サイド深くで折り返したボールをニアに走り込んだウェリントンが頭で合わせ、2試合連続ゴールで福岡に先制ゴールが生まれる。
▽このままでは首位陥落となる東京Vは、中後、アラン・ピニェイロに代えて中野、高木大をピッチに送り出し、同点ゴールを目指す。だが、88分に梶川のFKから得た決定機はドウグラスが決め切れず、試合はこのまま終了。エースFWウェリントンのゴールで堅守東京Vのゴールをこじ開けた福岡が、2試合ぶりの勝利を掴んだ。一方、敵地で競り負けた東京Vは無念の首位陥落となった。
▽7位の福岡と首位の東京Vが勝ち点3差の中で対峙したゴールデンウィーク連戦の最初の試合。前節、水戸ホーリーホックとドローに終わった福岡は、その試合から先発2人を変更。濱田と下坂に代わって、堤と駒野が先発に復帰した。一方、ザスパクサツ群馬相手に3試合ぶりの勝利を掴んで首位に返り咲いた東京Vは、高木大に代えて安西を起用した以外、同じメンバーをピッチに送り出した。
▽立ち上がりから球際で激しい攻防が繰り広げられた中、東京Vはセットプレーから続けてチャンスを作り出す。まずは8分、中後の右CKを井林が頭で合わせるも、ここは相手GK杉山に阻まれる。直後の9分には左CKのサインプレーから安在がミドルシュートを狙うが、これは枠を捉え切れず。
▽前半半ばから終盤にかけては拮抗した状況が続くが、34分に再びセットプレーから東京Vに決定機。高木善の意表を突いたFKからゴール前でフリーとなった平がヘディングシュートも、これは相手GK杉山に阻まれる。すると、前半終了間際の44分には今度は福岡に絶好機が訪れる。右CKの流れからボックス右でフリーの山瀬が丁寧なクロス。これを中央の實藤が頭で合わすが、クロスバーを叩く。ボールはゴールライン付近に落ちるが、ボールが完全に割っていないとの判定でゴールは認められず。前半終了後にはイラ立ちを募らせたウェリントンが相手MF内田を突き飛ばす暴力行為であわや2枚目の警告という荒れた場面もあったものの、前半はゴールレスで終了した。
▽互いに選手交代なしで迎えた後半、前半同様に最初のチャンスは東京Vに訪れる。49分、左サイド深くで安在が折り返したボールをドウグラス・ヴィエイラが頭で合わすが、これは枠の右。直後の51分には右CKの流れから安在が強烈なミドルシュートを放つが、枠の右隅を捉えたシュートはGK杉山に阻まれた。
▽押し込まれる入りとなった福岡だったが、すぐさま反撃を開始。57分にはボックス手前の好位置で得たFKを駒野が直接狙うが、これはGK柴崎がファインセーブ。続く61分には石津の左サイドからのクロスをウィリアン・ポッピが頭で合わすが、DF平にわずかに当たったボールは右ポストを叩く。
▽その後は前半同様に福岡のペースが続く中、守勢の東京Vは梶川、攻勢に出る福岡はジウシーニョと坂田という2人のベテランをピッチに送り出す。すると、この選手交代が試合を動かす。82分、ジウシーニョの浮き球パスに抜け出した駒野が右サイド深くで折り返したボールをニアに走り込んだウェリントンが頭で合わせ、2試合連続ゴールで福岡に先制ゴールが生まれる。
▽このままでは首位陥落となる東京Vは、中後、アラン・ピニェイロに代えて中野、高木大をピッチに送り出し、同点ゴールを目指す。だが、88分に梶川のFKから得た決定機はドウグラスが決め切れず、試合はこのまま終了。エースFWウェリントンのゴールで堅守東京Vのゴールをこじ開けた福岡が、2試合ぶりの勝利を掴んだ。一方、敵地で競り負けた東京Vは無念の首位陥落となった。
東京ヴェルディの関連記事
J2の関連記事
|
東京ヴェルディの人気記事ランキング
1
J1昇格の明暗を分けたシーン、主審のジャッジは妥当と審判委員会が見解…あくまでもVARの介入は「明白な間違い」と「見逃された重大な事象」
日本サッカー協会(JFA)は8日、第10回レフェリーブリーフィングを開催した。 2023シーズンも、Jリーグは全ての日程が終了。残すは、9日に行われる天皇杯の決勝のみとなった中、2023シーズンのレフェリングの総括を行った。 ブリーフィングには、扇谷健司 JFA審判委員会 委員長、東城穣 JFA審判マネジャー Jリーグ担当統括、佐藤隆治 JFA審判マネジャー VAR担当の3名が出席。様々なデータや事象を共有した。 その中で、事象についての質問が飛び、注目された1つは2023J1昇格プレーオフ決勝の東京ヴェルディvs清水エスパルスの最後のシーン。清水の高橋祐治が東京Vの染野唯月にスライディングタックルをして東京VにPKが与えられ、これが決まり1-1の同点に。東京Vが16年ぶりのJ1昇格を掴んでいた。 このシーンは多くの議論を生み、SNS上ではPKが妥当という見方と、ファウルではないという見方が混在。ただ、通常VARが導入されていないJ2の試合で、この試合はVARも導入されていた中でのジャッジとなった。 特に話題となったのは、このシーンにVARが介入しなかったという点。ただ、あくまでもVARが介入するのは、「得点」、「PKの有無」、「退場」、「警告の人間違い」に限られている。 このシーンはPKの有無ではあるが、そもそもVARは上記のシーンにおいて「はっきりとした、明白な間違い」、「見逃された重大な事象」とされており、すぐにPKのジャッジを下した池内明彦主審のジャッジは「明白な間違い」でも、「見逃された重大な事象」でもないと判断されたということだ。 佐藤氏は「染野選手が体を入れているという意見があるが、スローで見ればそう見える」と語り、「不自然な動きかと言われるとどちらとも言えない」と見解。また「攻撃側のボールでありアドバンテージがあった」と、あのボールは染野が持ち出したボールであり、イーブンなボールやルーズボールではなかったとして、「接触があったことも事実」と高橋のスライディングがボールに行っているとは言え、足にも接触していることは明白。「PKではないないというジャッジだったとしても、VARは介入はしなかったと思う」と、どちらとも取れるシーンだったため、池内主審のジャッジを尊重する結果となったと説明した。 なお、VARは介入せずとも、全てのゴールやPKのシーンのチェックは行っていることは忘れてはいけない。ジャッジが間違っていると見受けられた場合にのみ介入するが、VARが見逃したというわけではなく、主審のジャッジを妥当だと考えたに過ぎないということだ。 染野が攻撃側のボールをキープしに行くことは自然であり、高橋にぶつかりに行ってファウルをもらいに行っているとは言い切れないシーン。池内主審がしっかりと素早くジャッジできたということになる。 <span class="paragraph-title">【動画】後半ATに痛恨のPKとなった高橋祐治のプレー、主審のジャッジは正当</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="sNd2tmUnkXk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.08 22:45 Fri2
「懐かしい」「みんなこれ被ってた」ツイッターが話題の駐日ジョージア大使はヴェルディファン、懐かしのJリーグキャップ姿にファンから大反響! 「あの頃の小学生コスプレ極めてる」
駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバ氏の意外な姿が話題を呼んでいる。 ジョージアの首都トビリシで生まれたレジャバ大使は、中瓦屋時代から日本で過ごし、早稲田大学にも留学。2012年から2015年にはキッコーマン株式会社で勤務していた。 2018年にジョージア外務省に入省。2019年7月に駐日特命全権公使兼臨時代理大使となると、2021年11月から駐日特命全権大使に就任していた。 大使の日常を投稿するツイッターは23.2万人のフォロワーを持っており、先日は電車の優先席の利用方法についてのツイートが大きな話題に。優先席を利用していることに批判を受けた一方で、譲る対象者がいなければ利用するという当たり前の主張は大きな賛同を得ていた。 そのレジャバ大使が28日に意外な姿を投稿。それは東京ヴェルディの帽子を被りナップサックを背負った姿だった。 父で生物工学者のアレクサンドレ・レジャバ氏が広島大学へ留学し、理化学研究所でも勤務していたことから、幼少期を日本で過ごしたレジャバ大使。ヴェルディ川崎のファンであったことを明かした。 「日本に住んでいた小学校1年生の時はヴェルディのファンでした。当時気に入っていたキャップと同じものメルカリで購入することで、そんな思い出と再会することができました」 懐かしいものをフリマアプリの『メルカリ』で見つけた大使は、懐かしさから購入したとのこと。すると、この写真を父に送ったときにスパイクも持っていたと返事があったとし、過去の感動エピソードに触れる機会となったと明かした。 「父親にこの写真を送ったら、そういえばシューズも持っていたよと言われました」 「さらに父曰く、当時まだ学生だったこともあって、お金があまりなかったけどあまりに欲しそうだったから買ってあげたんだ、と」 「良い思い出であるとともに、当時の両親にまつわるちょっぴり涙誘われる話を知るきっかけとなりました」 ヴェルディファンであり、父とのほっこりエピソードも飛び出したレジャバ大使。これにはヴェルディファンも「味スタに来て!」、「ぜひ試合にも来てください」と今のヴェルディも見て欲しいと誘いのコメントが。またキャップやシューズには、「懐かしいわ」、「俺も持ってた」、「みんなこれ被ってたな」、「大使同世代だったのか」、「めちゃくちゃ懐かしい」、「あの頃の小学生コスプレ極めてますね」と話題を呼んでいる。 なお、これには東京Vの公式ツイッターも反応。「ヴェルディを好きでいてくれてありがとうございます。昔の素敵な思い出とともに、今のヴェルディの試合を観に来てみませんか?夏休みはご家族で楽しめるイベントもたくさんあります。味の素スタジアムでお待ちしております」とお誘い。大使も「こちらこそ、多くの感動をありがとうございます。それではお言葉に甘えて、スタジアムにも伺いたいと思います」と返答しており、夏にはスタジアム観戦が実現する可能性が高そうだ。 <span class="paragraph-title">【写真】駐日ジョージア大使はまさかのヴェルディファン!懐かしグッズ着用姿が話題に</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">父親にこの写真を送ったら、そういえばシューズも持っていたよと言われました。<br><br>さらに父曰く、当時まだ学生だったこともあって、お金があまりなかったけどあまりに欲しそうだったから買ってあげたんだ、と。… <a href="https://t.co/Y54CnjLLTF">pic.twitter.com/Y54CnjLLTF</a></p>— ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) <a href="https://twitter.com/TeimurazLezhava/status/1673895363986722817?ref_src=twsrc%5Etfw">June 28, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.06.28 13:55 Wed3
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue4
岩手の40歳DF深津康太が22年間のキャリアに幕、J1町田にはJFL時代から計13シーズン在籍「最高のサッカー人生をありがとうございました!」
いわてグルージャ盛岡は24日、DF深津康太(40)の2024シーズン限りでの現役引退を発表した。 深津は習志野高校、流通経済大学付属柏高校を経て、2003年に名古屋グランパスでプロ入り。その後は水戸ホーリーホック、柏レイソル、FC岐阜でプレーし、2009年にFC町田ゼルビアに加入した。 2011年からは東京ヴェルディでプレーも、2013年に町田に復帰。日本フットボールリーグ(JFL)時代を含め、町田で13シーズンを過ごした。 2023年7月に町田を離れ、岩手へ完全移籍。加入初年度はJ3リーグの後半戦のうち5試合に出場し、副キャプテンの1人となっ今シーズンはJ3で26試合1得点を記録。YBCルヴァンカップと天皇杯でもそれぞれ1試合プレーした。 キャリアを通じては、J1で通算4試合、J2で通算337試合13得点、J3で94試合6得点を記録。JFLでは114試合10得点を記録している。 現役を退く決断をした深津は、クラブを通じてコメントしている。 「22年間の最高のサッカー人生をありがとうございました! 名古屋グランパスエイトから始まり水戸ホーリーホック、柏レイソル、FC岐阜、東京ヴェルディ、町田ゼルビア、いわてグルージャ盛岡でプレーさせていただきました」 「こんなにも長くサッカー選手を続けて来れたのは、最高の仲間達に恵まれ、応援してくださった全ての皆様のおかげです! 感謝申し上げます。サッカーを通じてサッカーだけではなく、人としてとても成長させてもらいました! 第2の人生も深津康太らしく、一生懸命楽しんで行きたいと思います!」 2024.11.24 21:20 Sun5