J・マルティネスが広州恒大のACL登録リストから外れる
2017.01.25 10:00 Wed
▽広州恒大に所属する元コロンビア代表FWジャクソン・マルティネス(30)が、2017シーズンのAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の登録リストから外れたことがわかった。『FOX Sports』が伝えている。
▽報道によれば、広州恒大を指揮するルイス・フィリペ・スコラーリ監督は、外国籍選手登録枠として「3 +1」ルールが適応されているACLに向けて、FWリカルド・グラル、MFパウリ―ニョ、FWアランの3選手を登録したという。
▽J・マルティネスは、昨年2月にアトレティコ・マドリーから移籍金4200万ユーロ(現在のレートで約51億2000万円)で広州広大に加入した。しかし、同シーズンはケガも重なり、公式戦16試合に出場してわずか4ゴール。期待を裏切る結果に終わった。
▽そのため、J・マルティネスに関しては最近の報道で、中国から去ることを希望しているとの噂が浮上。新たな移籍先として、古巣のポルト復帰などが挙がっており、今冬の欧州復帰の可能性が熱を帯びつつあった。
▽報道によれば、広州恒大を指揮するルイス・フィリペ・スコラーリ監督は、外国籍選手登録枠として「3 +1」ルールが適応されているACLに向けて、FWリカルド・グラル、MFパウリ―ニョ、FWアランの3選手を登録したという。
▽J・マルティネスは、昨年2月にアトレティコ・マドリーから移籍金4200万ユーロ(現在のレートで約51億2000万円)で広州広大に加入した。しかし、同シーズンはケガも重なり、公式戦16試合に出場してわずか4ゴール。期待を裏切る結果に終わった。
広州FCの関連記事
AFCチャンピオンズリーグエリートの関連記事
|
広州FCの人気記事ランキング
1
“中国の雄”広州FCが経営難で崩壊…多くのタイトルに貢献したブラジル人帰化選手5人が全員退団
中国スーパーリーグの広州FC(旧:広州恒大)は16日、5人のブラジル人選手との契約終了を発表した。 契約終了で退団するのは、FWエウケソン(32)、FWリカルド・グラル(30)、FWアラン(32)、FWアロイージオ(33)、FWフェルナンジーニョ(28)の5名だ。 5選手はいずれも中国国籍を取得し、エウケソン、アラン、アロイージオ、フェルナンジーニョは帰化選手として中国代表に招集。カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選にも出場していた。 エウケソンは2013年1月にボタフォゴから広州恒大へと加入。2016年1月に上海上港(現:上海海港)へと移籍。2019年7月に復帰していた。 広州では、公式戦164試合に出場し104ゴール40アシストを記録。4度のリーグ優勝に加え、2度のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)優勝を経験していた。また、中国代表として13試合に出場し4ゴールを記録している。 グラルは、2015年1月にクルゼイロから加入。2019年1月から6月まではパウメイラス、2020年7月から11月までは河北華夏(現:河北FC)へとレンタル移籍を経験したが、それ以外は広州でプレー。今年1月にサントスへと移籍が既に発表されていた。 広州では公式戦174試合に出場し110ゴール54アシストを記録。3度のリーグ優勝、1度のACL優勝を経験していた。 アランはザルツブルクから2015年1月に加入。天津天海、北京国安へのレンタル移籍を経験していた。広州では公式戦113試合で61ゴール32アシストを記録。3度のリーグ優勝、1度のACL優勝を経験。中国代表としても10試合に出場し3得点を記録していた。 アロイージオは2020年1月に広州へと加入。公式戦18試合で4ゴール1アシストと一番歴は浅かった。また、山東魯能や河北華夏などでもプレーしていた。中国代表としては5試合で1ゴールを記録していた。 フェルナンジーニョは重慶力帆、河北華夏でプレーした後、2020年1月に広州へと加入。公式戦18試合で5ゴール6アシストを記録していた。また、1月の日本代表戦に向けた中国代表に招集されていたが、家族の事情で直前で辞退していた。 広州FCは、経営権を保有する中国の不動産大手である「恒大集団」の経営破綻によって、クラブ存続の危機に瀕し、ファビオ・カンナバーロ監督が辞任。その後選手給与が払えないなど、苦しい状況が続いていた。 かつてはACLで2度優勝、中国スーパーリーグの絶対的な王者として君臨し、ヨーロッパでプレーするビッグネームを“爆買い”で集めていたが、今回のブラジル人選手5人の退団でその栄華を終えることとなった。 2022.02.17 11:25 Thu2
かつての広州恒大まで…2004年以降に消滅した中国のプロサッカークラブは「127」
中国では、2004年からのおよそ20年間で「127」ものプロサッカークラブが消滅した。中国『新浪』が伝える。 中国サッカー界では6日、“広州恒大”時代にアジア最強クラブと言われた広州FC(甲級)、給与未払いが常態化していた滄州雄獅(超級)など、プロクラブ3つのライセンス不認可を発表。当地でこれは、問答無用のクラブ解散を意味する。 2023年に経営難で解散した広州富力なども含め、中国からプロサッカークラブが消えていく様子は、ハッキリ言って珍しくもない光景。 中国のトップディビションが1部超級・2部甲級・3部乙級で構成される「中国スーパーリーグ」となった2004シーズン以降、20年間で合計124ものプロクラブが消滅し、今回そこに広州FCなど3つが追加されることに。実に「127」ものクラブが消え去ったのだ。 中には、例えば2004年創設で2006年消滅…といったクラブもあるが、1955年創設で2019年に解散した延辺富徳など、それなりに長い歴史を有しながらもメインスポンサーの歯車が狂って解散を余儀なくされたクラブも存在。 それにしても、およそ20年で127ものプロクラブが消滅…尋常ではない数字である。 2025.01.16 20:25 Thu3
広州恒大がスタジアム建設ラッシュ! 10万人収容スタジアムに続いてさらに2つも!
広州恒大が8万人規模の新スタジアムを2つ建設する計画を明らかにした。 中国では2021年のクラブ・ワールドカップや2023年のアジアカップに向けて新たなスタジアム建設や改築が続々と始まっている。上海上港も3万3000人収容のスタジアムを建設中で、こちらは2021年完成予定。 広州恒大と言えば先日16日に収容人数10万人を誇る新スタジアムの着工を発表している。規模としてはオーストラリアのメルボルン・クリケット・グラウンドや北朝鮮の綾羅島メーデー・スタジアムに匹敵。サッカー専用スタジアムに限ると、バルセロナのカンプ・ノウが今後収容人数10万5000人まで拡張される見込みだが、2022年に完成予定のこの新スタジアムが現時点で世界最大となる。 そして、上述のように広州恒大はさらに2つの大規模スタジアムの建設を計画中。この初期段階では6つのデザイン案の中からファンの投票で2つに絞ることを目的としているようで、場所やスケジュール等の詳細は何も明らかにされていない。 なお、中国は2030年のワールドカップ招致にも動いているとみられ、今回の建設ラッシュはその一環ではないかと推測されている。 2020.04.21 15:05 Tue4
かつての“広州恒大”がアカデミー育ちで選手を賄う平均年齢「20.9歳」集団に…中国2部降格も猛烈な勢いで1部復帰へ前進中
かつてアジアで猛威を振るった広州FCが、中国スーパーリーグ(中国超級/1部)復帰へ好位置に付けている。中国『新浪』が伝える。 かつて広州恒大として、2013年と2015年にACLを制覇。国内でも中国スーパーリーグを2011〜17年にかけて7連覇などと、アジアで猛威を振るった広州。あの頃間違いなく、中国サッカーは歴史の転換点を迎えており、それをけん引する存在こそ、この広州だった。 しかし、コロナ禍、恒大集団の実質的な崩壊、サッカー界への投資終息。 広州はブラジルを中心にかき集めたスター選手が、2021年秋から2022年春にかけて次々と去り、ファビオ・カンナバーロ監督との契約も打ち切りに。2022シーズンの17位で2部降格となり、同時に中国サッカー全体が再び傾き始め、先日の“0-7大惨敗”まで至った。 名称から「恒大」が消えた広州は現在、中国甲級(2部)で所属28選手の平均年齢「20.9歳」というスーパーヤング集団。著名な外国籍選手(※)はおらず、28人のほぼ全てをU-18やリザーブチーム、恒大足球学校から引き上げたという、中国では異色のプロクラブとなった。 (※)コロンビア人選手2名、リトアニア人選手1名が所属 そんなチームでも、今季の甲級で第24節を終えて「3位」。「2位」が1部復帰ラインというなか、直近7試合で5勝2分け0敗と一気に調子を上げ、とうとう2位と同勝ち点というところまで急浮上した。広州はいま、3季ぶりとなる1部復帰に向け、好位置に付けている状況だ。 注目すべきは、やはりその選手構成か。 前述の通り、広州はかつてと真逆で、有力な選手を買い漁ることなど到底できず、平均年齢「20.9歳」の集団となり、そして大半が下部組織出身。もちろん世代別中国代表に名を連ねる選手もおり、そんなチームがいま、トップディビジョンへの復帰に近づいている。 1部リーグの主要クラブ、また中国代表の関係者たちは現広州に注目してもよさそうだが、彼らはいま、広州を見て何を思うのだろうか。 2024.09.26 14:05 Thu5