レーティング:ビジャレアル 1-1 バルセロナ《リーガエスパニョーラ》
2017.01.09 06:59 Mon
▽リーガエスパニョーラ第17節、ビジャレアルvsバルセロナが8日にエル・マドリガルで行われ、1-1のドローに終わった。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽ビジャレアル採点

1 アセンホ 6.0
シュートへの反応、スペースへの飛び出しの感覚共に優れていた
DF
2 ガスパール 6.5
数的優位を作られて難しい対応が多かったが、抜群の読みと泥臭さで対応
35 ムサッキオ 6.5
相手の異次元の個人技ダイレクトプレーに対して、良い距離感を保った組織的な守備で対応。無念の負傷交代…
(→アルバロ・ゴンサレス -)
不用意に釣り出されず、中央のエリアをきっちり締めた。危険なエリアへの侵入を許さず
11 ジャウメ 5.5
序盤はセルジ・ロベルトの攻撃参加に苦戦も徐々にアジャスト。試合終了間際に2枚目の警告を受けて退場に…
MF
8 ジョナタン・ドス・サントス 6.0
2度の決定機を逃がすも、古巣相手に攻守両面で奮闘
21 ブルーノ 6.5
ビルドアップの起点となるブスケッツを徹底監視。相手のプレスに晒されながらもさすがの展開力を見せた
14 トリゲロス 6.0
豊富な運動量と安定したテクニックでうまく味方を生かした
20 ソリアーノ 6.0
先制点に繫がるインターセプトなど、守備時の気の利いた動きが光った。攻撃への切り替えもスムーズだった
(→ロドリゴ・エルナンデス -)
FW
18 サンソーネ 6.5
持ち味の爆発的なスピードを生かして先制点を記録。カウンターの場面で常に相手の脅威となった
10 パト 6.0
絶妙なスルーパスで先制点をアシスト。気迫のこもったプレーで苦手の守備でも奮闘
(→カスティジェホ -)
監督
エスクリバ 6.0
メッシにこじ開けられるも、最強の盾は伊達ではない
▽バルセロナ採点

1 テア・シュテーゲン 5.0
失点場面はやや中途半端なポジショニングだった。相手のハイプレスに晒されながらも冷静にボールを捌いた
DF
20 セルジ・ロベルト 5.5
決定的な仕事はできなかったが、攻撃のアクセントとなった
3 ピケ 6.0
要所を締めた守備に加え、攻撃への絡みも良かった
14 マスチェラーノ 6.0
相手のカウンターの起点をきっちり潰していた
19 ディーニュ 5.5
積極的な攻撃参加で攻撃に幅を与えたが、痛恨のパスミスで失点に関与
(→アルダ 5.5)
前線で身体を張り、終盤の猛攻に絡んだ
MF
21 アンドレ・ゴメス 5.0
守備や繋ぎの場面で最低限の仕事はこなしたが、効果的な絡みが少ない
(→デニス・スアレス 5.5)
古巣初対戦。球際でよく戦った
5 ブスケッツ 6.0
攻守共にいつも通りの安定感
8 イニエスタ 6.5
積極的にボールを呼び込んでチャンスメークに加え、フィニッシュにも絡んだ
FW
10 メッシ 6.5
圧巻のFK弾でチームを救う。相手の堅守を個人技でこじ開けた
9 スアレス 5.5
絶妙な動き出しで危険なスペースをアタックしたが、良い形でフィニッシュまで持ち込めず
11 ネイマール 5.5
決定機に顔を出したが、決め切るという課題をクリアできず
監督
ルイス・エンリケ 5.5
選手層の問題か、使い方の問題か、プランBがない
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
サンソーネ(ビジャレアル)
▽結果を見れば、主役の座はメッシに奪われたが、格上バルセロナを要所で苦しめたイタリア代表FWをMOMに選出。高い戦術理解度と身体能力を武器に、ビジャレアルの堅守速攻を見事に機能させた。
ビジャレアル 1-1 バルセロナ
【ビジャレアル】
サンソーネ(後5)
【バルセロナ】
メッシ(後45)
▽ビジャレアル採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK1 アセンホ 6.0
シュートへの反応、スペースへの飛び出しの感覚共に優れていた
DF
2 ガスパール 6.5
数的優位を作られて難しい対応が多かったが、抜群の読みと泥臭さで対応
相手の異次元の個人技ダイレクトプレーに対して、良い距離感を保った組織的な守備で対応。無念の負傷交代…
(→アルバロ・ゴンサレス -)
6 ビクトル・ルイス 6.5
不用意に釣り出されず、中央のエリアをきっちり締めた。危険なエリアへの侵入を許さず
11 ジャウメ 5.5
序盤はセルジ・ロベルトの攻撃参加に苦戦も徐々にアジャスト。試合終了間際に2枚目の警告を受けて退場に…
MF
8 ジョナタン・ドス・サントス 6.0
2度の決定機を逃がすも、古巣相手に攻守両面で奮闘
21 ブルーノ 6.5
ビルドアップの起点となるブスケッツを徹底監視。相手のプレスに晒されながらもさすがの展開力を見せた
14 トリゲロス 6.0
豊富な運動量と安定したテクニックでうまく味方を生かした
20 ソリアーノ 6.0
先制点に繫がるインターセプトなど、守備時の気の利いた動きが光った。攻撃への切り替えもスムーズだった
(→ロドリゴ・エルナンデス -)
FW
18 サンソーネ 6.5
持ち味の爆発的なスピードを生かして先制点を記録。カウンターの場面で常に相手の脅威となった
10 パト 6.0
絶妙なスルーパスで先制点をアシスト。気迫のこもったプレーで苦手の守備でも奮闘
(→カスティジェホ -)
監督
エスクリバ 6.0
メッシにこじ開けられるも、最強の盾は伊達ではない
▽バルセロナ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK1 テア・シュテーゲン 5.0
失点場面はやや中途半端なポジショニングだった。相手のハイプレスに晒されながらも冷静にボールを捌いた
DF
20 セルジ・ロベルト 5.5
決定的な仕事はできなかったが、攻撃のアクセントとなった
3 ピケ 6.0
要所を締めた守備に加え、攻撃への絡みも良かった
14 マスチェラーノ 6.0
相手のカウンターの起点をきっちり潰していた
19 ディーニュ 5.5
積極的な攻撃参加で攻撃に幅を与えたが、痛恨のパスミスで失点に関与
(→アルダ 5.5)
前線で身体を張り、終盤の猛攻に絡んだ
MF
21 アンドレ・ゴメス 5.0
守備や繋ぎの場面で最低限の仕事はこなしたが、効果的な絡みが少ない
(→デニス・スアレス 5.5)
古巣初対戦。球際でよく戦った
5 ブスケッツ 6.0
攻守共にいつも通りの安定感
8 イニエスタ 6.5
積極的にボールを呼び込んでチャンスメークに加え、フィニッシュにも絡んだ
FW
10 メッシ 6.5
圧巻のFK弾でチームを救う。相手の堅守を個人技でこじ開けた
9 スアレス 5.5
絶妙な動き出しで危険なスペースをアタックしたが、良い形でフィニッシュまで持ち込めず
11 ネイマール 5.5
決定機に顔を出したが、決め切るという課題をクリアできず
監督
ルイス・エンリケ 5.5
選手層の問題か、使い方の問題か、プランBがない
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
サンソーネ(ビジャレアル)
▽結果を見れば、主役の座はメッシに奪われたが、格上バルセロナを要所で苦しめたイタリア代表FWをMOMに選出。高い戦術理解度と身体能力を武器に、ビジャレアルの堅守速攻を見事に機能させた。
ビジャレアル 1-1 バルセロナ
【ビジャレアル】
サンソーネ(後5)
【バルセロナ】
メッシ(後45)
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu2
「99%の希望を失った」スペインの名医がガビの負傷に言及「劇的な状況になってしまう」、原因は「選手の試合数」
スペインで最高の外傷学者の1人であるペドロ・ルイス・リポル氏が、重傷を負ったスペイン代表MFガビについて言及した。スペイン『カデナ・セール』が伝えた。 19日に行われたユーロ2024予選のジョージア代表戦に先発出場したガビは、20分過ぎに着地の際にヒザを捻りピッチに倒れ込むことに。すぐに大きなケガにも見える反応を見せ、そのまま交代していた。 重傷だとすぐにわかると、20日にバルセロナは右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷と診断されたことを発表。手術を受けることが決定していた。 今季絶望とも言われ、19歳のガビにとっては非常に大きなケガとなった中、チームメイトやライバルからもエールが送られていた。 そんな中、リポル氏は「カルーセル・カナーラ」の中でガビの負傷について言及している。 「ケガはもっと大きなものであるとも予想していた。彼のヒザが突然曲がった最初の動作を見た時、私は99%の希望を失った」 「全てが十字じん帯であることを示していた。私にとっては最初の動きで心が折れてしまった」 「関連するケガにもよる。半月板が関係していれば、予後は長くなる。半月板だけなら、7、8カ月だろう。半月板が断裂した場合は、19歳にとっては劇的な状況になってしまう」 結果として半月板に損傷はあったが、断裂までとはいかなかったが、それでも大きなケガとなった。 また、リポル氏はあまりにも多い試合数が原因だとコメント。試合数を減らす努力をすべきだと指摘している。 「全てのケガは、選手の試合数と関係している。走れば走るほど、プレーすればプレーするほど悪くなる。どのチームも勝ちたい。これは変わらない」 「やるべきことはルールとスケジュールを適応させることだ。現状に合わせて何かをしなければならない。サッカー選手がプレーする時間を分散させなければならない」 ガビは今シーズンの3カ月で21試合に出場。およそ4日に1回のペースで試合を行っており、移動も伴い、高いレベルでの試合をこなしている。 リポル氏はこうしたことが起きたことで、今一度考えるべきだとコメント。代表チームでポジションを確保するために無理をする可能性も指摘した。 「この数字はあまり合理的とは思えない。サッカー選手は多くの試合に出場することができるが、このような休みでは立ち止まって考え、解決策を探さなければならない」 「代表チームに参加すれば、“チップ”が変わってしまう。誰もがゼロからのスタートとなり、チームのようにメンバーが固定されていないからだ」 <span class="paragraph-title">【動画】悲劇…ガビが自滅で右ヒザの重傷に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5zJRlKDxWQY";var video_start = 267;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.21 20:40 Tue3
「バルサにノーというのは簡単ではなかった」トッテナムが獲得したスウェーデンの逸材MFベルグヴァルが違った未来があったことを明かす
来シーズンからトッテナムでプレーすることが決定したスウェーデン代表MFルーカス・ベルグヴァル(18)が、移籍の経緯を語った。スウェーデン『Aftonbladet』が伝えた。 スウェーデンのユールゴーデンでプレーするベルグヴァル。18歳ながら中盤に君臨し、これまで公式戦で29試合に出場し3ゴールを記録している。 若き才能は世代別のスウェーデン代表も経験しており、今年1月にはA代表デビュー。ビッグクラブが注目する中で、トッテナム行きを選択した。 ベルグヴァルは、インタビューでトッテナムの他にバルセロナへ行くことも迷っていたとのこと。ただ、自身にとって正しい選択をしたと今は感じているという。 「とても素晴らしいクラブだ。非常に難しい選択だったし、長い間、五分五分だった。でも最終的に、トッテナムが自分のキャリアにとっては正しい次のステップだと感じた。本能的な感覚だったんだ」 「バルセロナにノーと言うのは簡単ではなかったし、決断を下しまでに長い時間がかかった。でも正しい選択をしたと思う」 また、トッテナムにはスウェーデン代表の先輩でもあるMFデヤン・クルゼフスキが所属。話を聞いていたとし、実際にクラブに到着してその話を実感したとのこと。また、かつてユベントスに加入することがあった可能性も明かした。 「前に少し話したことがある。クラブがどう機能していて、どう言う仕事があり、どうやってトレーニングをし、日々をどう過ごしているかとかだ。説得力がある話ではなかったよ」 「彼はクラブが素晴らしいと言っただけで、僕は到着したときに気が付いたんだ。素晴らしい歓迎を受けた。とてもファミリーのようなクラブだし、素晴らしい人々がいる」 「彼もその場にきて5〜10分ぐらい話したよ。デヤンと僕は前にも連絡をとっていた。2人ともブロマポイカルナの出身だから以前から知っていたし、2020年にユベントスのトライアルを受けに行ったときに出会っていた。だから、クルゼフスキのことは知っていたんだ」 2024.02.06 17:30 Tue4