小川の1G1Aなど後半の3発で日本が快勝スタート《AFC U-19選手権》
2016.10.15 00:31 Sat
▽U-19日本代表は14日、AFC U-19選手権グループC第1節でU-19イエメン代表とバーレーンで戦い、3-0で快勝した。
▽ベスト4に進出すれば来年に韓国で行われるU-20ワールドカップ(W杯)に出場できる今大会。5大会ぶりのU-20 W杯出場を目指す日本は、フラットな[4-4-2]を採用。2トップはFW小川航基(ジュビロ磐田)とFW岸本武流(セレッソ大阪)、中盤は右から堂安律(ガンバ大阪)、神谷優太(湘南ベルマーレ)、坂井大将(大分トリニータ)、三好康児(川崎フロンターレ)、バックラインは右から岩田智輝(大分トリニータ)、冨安健洋(アビスパ福岡)、中山雄太(柏レイソル)、舩木翔(セレッソ大阪U-18)と並べ、GKに小島亨介(早稲田大学)が入った。
▽自陣に引くイエメンを相手に、両翼の堂安と三好を起点に徐々に圧力をかけていった日本だったが、なかなかシュートに持ち込むことはできない。そんな中24分、ボックス手前右から三好の狙った直接FKはわずかに枠の左へ外れた。
▽前半半ば以降も一方的に押し込む日本だったが、イエメンの集中した守備を崩しきるには至らない。結局、決定機を生み出すことはできずに前半をゴールレスで終えた。
▽それでも迎えた後半開始2分、日本は最初のチャンスを生かして先制する。ボックス手前右からの神谷のFKを小川が頭で合わせたシュートがゴール右に決まった。
▽78分には小川のポストプレーからボックス中央の堂安が左足で放ったシュートが枠を捉えたが、GKの好守に阻まれた。それでも直後の79分、ボックス左の堂安のシュートは右ポストに直撃したものの、ルーズボールを岩崎が押し込んで待望の追加点を奪う。
▽その後も81分に小川の鋭い反転シュートでゴールに迫った日本は、88分にボックス右深くまで突破した小川の折り返しを、直前に投入されていた原輝綺(市立船橋)が押し込み、決定的な3点目を奪った。後半の3ゴールで快勝スタートとした日本は17日にU-19イラン代表と対戦する。
▽ベスト4に進出すれば来年に韓国で行われるU-20ワールドカップ(W杯)に出場できる今大会。5大会ぶりのU-20 W杯出場を目指す日本は、フラットな[4-4-2]を採用。2トップはFW小川航基(ジュビロ磐田)とFW岸本武流(セレッソ大阪)、中盤は右から堂安律(ガンバ大阪)、神谷優太(湘南ベルマーレ)、坂井大将(大分トリニータ)、三好康児(川崎フロンターレ)、バックラインは右から岩田智輝(大分トリニータ)、冨安健洋(アビスパ福岡)、中山雄太(柏レイソル)、舩木翔(セレッソ大阪U-18)と並べ、GKに小島亨介(早稲田大学)が入った。
▽自陣に引くイエメンを相手に、両翼の堂安と三好を起点に徐々に圧力をかけていった日本だったが、なかなかシュートに持ち込むことはできない。そんな中24分、ボックス手前右から三好の狙った直接FKはわずかに枠の左へ外れた。
▽それでも迎えた後半開始2分、日本は最初のチャンスを生かして先制する。ボックス手前右からの神谷のFKを小川が頭で合わせたシュートがゴール右に決まった。
▽エースのゴールで先制した日本が引き続き押し込む中、内山監督は60分に岸本に代えて岩崎悠人(京都橘高)を投入。カウンターを狙うイエメンを相手に主導権を渡さずに時間を進めると、73分に決定機。左サイドで得たFKを神谷が意表を突いてグラウンダーのパスを送る。これにニアの岩崎が合わせにかかったが空振りし、追加点とはならなかった。
▽78分には小川のポストプレーからボックス中央の堂安が左足で放ったシュートが枠を捉えたが、GKの好守に阻まれた。それでも直後の79分、ボックス左の堂安のシュートは右ポストに直撃したものの、ルーズボールを岩崎が押し込んで待望の追加点を奪う。
▽その後も81分に小川の鋭い反転シュートでゴールに迫った日本は、88分にボックス右深くまで突破した小川の折り返しを、直前に投入されていた原輝綺(市立船橋)が押し込み、決定的な3点目を奪った。後半の3ゴールで快勝スタートとした日本は17日にU-19イラン代表と対戦する。
U-19日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
U-19日本代表の人気記事ランキング
1
スペイン遠征のU-19日本代表、4年ぶり代表の中井卓大に期待することに冨樫剛一監督「戦術的な部分がどうチームに入ってこれるのか」
スペイン遠征を行うU-19日本代表の冨樫剛一監督が、今回の遠征、そしてU-20アジアカップへの意気込みを語った。 U-19日本代表は9月のU-20アジアカップ予選を戦い見事に勝利。2023年3月に行われる本大会の切符を掴んだ。 U-20アジアカップは、2023年5月に開幕するU-20ワールドカップ(W杯)の予選も兼ねており、ベスト4に入らなければ世界への道を閉ざされてしまうこととなる。 前回王者のサウジアラビア、中国、キルギスと同居することとなった日本。冨樫監督はU-18日本代表監督も兼任しており、3日からスペイン遠征を実施。そして、その後の13日からU-19としてスペインで活動を行う。 冨樫監督は「前回優勝チームのサウジアラビア、中国、キルギスと4チームで予選を戦うことになりました」とU-20アジアカップについて語り、「もう時間が限られている中、U18、U19とスペインに行って強い相手としっかり戦って、より自分たちのレベルの基準をしっかり持って、成長してくるということでこの1カ月をチャレンジしたいと思います」とコメント。連続したスペインでの活動で、しっかりと経験を積んできたいとした。 遠征のテーマについては「特にU-19の方は、スロバキア、フランスとU-20W杯に出場する国と対戦できるということで、世界基準に対応する、今の時点でどれぐらいゲームを戦えるのかを図り、たくさんのチャレンジをしてきたいなと考えています」とコメント。「U-18も兼務しているということで、新しい力のある選手たちをより発掘していこうというトライも同時にあります」と、引き上げる選手を発掘することもやりたいとした。 今回のメンバーにはレアル・マドリーのMF中井卓大が招集されている。なかなか招集できずにいた中で今回は招集に至ったが、「彼が今置かれている状況というのは試合に出るのは非常に難しいのかなと思います。スペインのBチームに19歳の選手がいるというのは、ゲームに携わるのが難しいことは理解しています」と、所属先で出番が多くないことは仕方ないとコメント。「ただ、コンディションというところで、ゲームに出ていないと相当の差が出てくるのではないかということで、ずっと悩みながらも、ずっと彼の力を注視していました」と、ゲームに関わらないことでの懸念点もあったという。 ただ、今回はスペインでの活動となる。「近くにいる中で彼の状態を見たいということで、今回チームに招集することになりました」と語り、実際に手元で見たいと考えての招集となったようだ。 実際に中井の評価については「本来なら直接行って私が見たいところですが、JFAには駐在している者もいて、本人ともしっかりコミュニケーションをとりながら、映像も取り寄せて確認しています」とチェックをしているとコメントした。 中井が代表チームに入るのは2018年10月のフランス遠征を行ったU-15日本代表が最後。そこから4年が経過し、現在ではレアル・マドリーのファーストチームにトレーニング参加するほどに成長。カスティージャでの経験は少ないが、トップレベルから多くのものを吸収していることは間違いない 期待している点については「彼が選ばれたのは14歳、15歳ぐらいの時で、かなりの年月が経って、彼のいる環境は素晴らしいところにいます。そこから19になって戦術的な要素が増えていると思います。そういう時に、我々のチームも戦いの中で、彼の戦術的な部分がどうチームに入ってこれるのかを期待しています」とコメント。チームの中にいかに入って来れるのかを見たいとした。 2022.11.02 22:10 Wed2