マティッチやリャイッチらムスリン体制初のセルビア代表メンバー32名が発表《国際親善試合》
2016.05.11 18:57 Wed
▽セルビアサッカー協会(FSS)は10日、キプロス代表、イスラエル代表、ロシア代表との国際親善試合に臨むセルビア代表の招集メンバー32名を発表した。
▽キプロス戦からセルビア代表を率いるスラヴォリュブ・ムスリン監督は、今回のメンバーに、MFネマニャ・マティッチ(チェルシー)やDFブラニスラフ・イバノビッチ(チェルシー)、DFアレクサンダル・コラロフ(マンチェスター・シティ)ら主力選手を選出。また、リバプール加入が決定しているMFマルコ・グルイッチ(レッドスター)や、MFネマニャ・マクシモビッチ(アスタナ)、FWアンドリヤ・ジブコビッチ(パルチザン)ら若手も招集している。
▽ユーロ2016の本選出場を逃したセルビア代表は、25日にキプロスと、31日にイスラエルと対戦。また、6月5日にはユーロ2016に出場するロシアとフランスで対戦する。今回発表されたメンバー32名は以下のとおり。
◆セルビア代表メンバー32名
GK
ウラジミール・ストイコビッチ(マッカビ・ハイファ/イスラエル)
プレドラグ・ライコビッチ(マッカビ・テルアビブ/イスラエル)
ダミル・カーリマン(レッドスター)
アレクサンダル・ヨバノビッチ(ラドニチュキ)
DF
ネマニャ・ミルノビッチ(BATEボリソフ/ベラルーシ)
ミラン・ロディッチ(クリリヤ・ソヴェトフ・サマーラ/ロシア)
ウロシュ・スパイッチ(トゥールーズ/フランス)
ニコラ・マクシモビッチ(トリノ/イタリア)
フィリップ・ムラデノビッチ(ケルン/ドイツ)
マティヤ・ナスタシッチ(シャルケ/ドイツ)
スロボダン・ライコビッチ(ダルムシュタット/ドイツ)
アントニオ・ルカビナ(ビジャレアル/スペイン)
アレクサンダル・コラロフ(マンチェスター・シティ/イングランド)
ブラニスラフ・イバノビッチ(チェルシー/イングランド)
マルコ・グルイッチ(レッドスター)
ネマニャ・マクシモビッチ(アスタナ/カザフスタン)
ネマニャ・グデリ(アヤックス/オランダ)
リュボミール・フェイサ(ベンフィカ/ポルトガル)
サシャ・ズジェラル(オリンピアコス/ギリシャ)
ルカ・ミリボイェビッチ(オリンピアコス/ギリシャ)
ネマニャ・マティッチ(チェルシー/イングランド)
ドゥシャン・タディッチ(サウサンプトン/イングランド)
アデム・リャイッチ(インテル/イタリア)
セルゲイ・ミリンコビッチ=サビッチ(ラツィオ/イタリア)
FW
ゾラン・トシッチ(CSKAモスクワ/ロシア)
フィリプ・コスティッチ(シュツットガルト/ドイツ)
アレクサンダル・ミトロビッチ(ニューカッスル/イングランド)
二コラ・ストイリコビッチ(ブラガ/ポルトガル)
ラザル・マルコビッチ(フェネルバフチェ/トルコ)
アンドリヤ・ジブコビッチ(パルチザン)
ネマニャ・ミハイロビッチ(パルチザン)
アンドリヤ・パブロビッチ(チュカリチュキ)
▽キプロス戦からセルビア代表を率いるスラヴォリュブ・ムスリン監督は、今回のメンバーに、MFネマニャ・マティッチ(チェルシー)やDFブラニスラフ・イバノビッチ(チェルシー)、DFアレクサンダル・コラロフ(マンチェスター・シティ)ら主力選手を選出。また、リバプール加入が決定しているMFマルコ・グルイッチ(レッドスター)や、MFネマニャ・マクシモビッチ(アスタナ)、FWアンドリヤ・ジブコビッチ(パルチザン)ら若手も招集している。
▽ユーロ2016の本選出場を逃したセルビア代表は、25日にキプロスと、31日にイスラエルと対戦。また、6月5日にはユーロ2016に出場するロシアとフランスで対戦する。今回発表されたメンバー32名は以下のとおり。
GK
ウラジミール・ストイコビッチ(マッカビ・ハイファ/イスラエル)
プレドラグ・ライコビッチ(マッカビ・テルアビブ/イスラエル)
ダミル・カーリマン(レッドスター)
アレクサンダル・ヨバノビッチ(ラドニチュキ)
DF
ネマニャ・ミルノビッチ(BATEボリソフ/ベラルーシ)
ミラン・ロディッチ(クリリヤ・ソヴェトフ・サマーラ/ロシア)
ウロシュ・スパイッチ(トゥールーズ/フランス)
ニコラ・マクシモビッチ(トリノ/イタリア)
フィリップ・ムラデノビッチ(ケルン/ドイツ)
マティヤ・ナスタシッチ(シャルケ/ドイツ)
スロボダン・ライコビッチ(ダルムシュタット/ドイツ)
アントニオ・ルカビナ(ビジャレアル/スペイン)
アレクサンダル・コラロフ(マンチェスター・シティ/イングランド)
ブラニスラフ・イバノビッチ(チェルシー/イングランド)
MF
マルコ・グルイッチ(レッドスター)
ネマニャ・マクシモビッチ(アスタナ/カザフスタン)
ネマニャ・グデリ(アヤックス/オランダ)
リュボミール・フェイサ(ベンフィカ/ポルトガル)
サシャ・ズジェラル(オリンピアコス/ギリシャ)
ルカ・ミリボイェビッチ(オリンピアコス/ギリシャ)
ネマニャ・マティッチ(チェルシー/イングランド)
ドゥシャン・タディッチ(サウサンプトン/イングランド)
アデム・リャイッチ(インテル/イタリア)
セルゲイ・ミリンコビッチ=サビッチ(ラツィオ/イタリア)
FW
ゾラン・トシッチ(CSKAモスクワ/ロシア)
フィリプ・コスティッチ(シュツットガルト/ドイツ)
アレクサンダル・ミトロビッチ(ニューカッスル/イングランド)
二コラ・ストイリコビッチ(ブラガ/ポルトガル)
ラザル・マルコビッチ(フェネルバフチェ/トルコ)
アンドリヤ・ジブコビッチ(パルチザン)
ネマニャ・ミハイロビッチ(パルチザン)
アンドリヤ・パブロビッチ(チュカリチュキ)
セルビアの関連記事
|
セルビアの人気記事ランキング
1
レジェンドたちがミハイロビッチ氏に別れ... ラツィオは全選手が葬儀に参列
前ボローニャ指揮官、シニシャ・ミハイロビッチ氏の葬儀にレジェンドたちが参列した。イタリア『TuttoMercatoWeb』が伝えている。 2019年の白血病公表以降、病と闘いながらもボローニャで精力的に指揮を執り続けてきたミハイロビッチ氏だが、今季序盤に成績不振で解任に。そして今月16日、53歳の若さで息を引き取った。 19日にはローマ市内で葬儀が執り行われ、イタリア代表のロベルト・マンチーニ監督を始めとする親交の深かったOBが続々と参列。元イタリア代表のブルーノ・コンティ氏やモルガン・デ・サンクティス氏、マルコ・ディ・ヴァイオ氏ら往年のレジェンドたちが駆け付けた。 その他にも、同胞であるサンプドリアのデヤン・スタンコビッチ監督、フランチェスコ・トッティ氏、ダニエレ・デ・ロッシ氏らの姿も。また、ミハイロビッチ氏が選手キャリアの最盛期に在籍したラツィオからは全選手が参列したという。 現役時代は黄金期のセリエAで世界最高峰のフリーキッカーとして鳴らし、引退後もイタリア国内の多くのクラブで指揮したミハイロビッチ氏。我々日本人にとっては、DF冨安健洋(現アーセナル)を育て上げた指導者としても印象深い。 それら全ての功績が、後世にも語り継がれていくことだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ミハイロビッチ氏の棺を運ぶマンチーニ監督やスタンコビッチ氏</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="tl" dir="ltr">L'ultimo saluto a Sinisa Mihajlovic <a href="https://t.co/c7b3TQuJ2d">pic.twitter.com/c7b3TQuJ2d</a></p>— Bologna Fc 1909 (@Bolognafc1909) <a href="https://twitter.com/Bolognafc1909/status/1604853601511301120?ref_src=twsrc%5Etfw">December 19, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.20 14:22 Tue2
「チャンピオンは死なない」セルビアサッカー協会が、ミハイロビッチ氏を追悼「偉大な人物をあまりにも早く失った」
セルビアサッカー協会は16日、53歳で他界したシニシャ・ミハイロビッチ氏を追悼した。 現役時代はユーゴスラビア代表、セルビア・モンテネグロ代表としても活躍し、その左足から繰り出されるFKの精度は世界でも有数だったミハイロビッチ氏。現役時代はヴォイヴォディナやツルヴェナ・ズヴェズダでプレーした後、ローマ、サンプドリア、ラツィオ、インテルとイタリアでプレーを続け、2006年7月に現役を引退した。 引退後すぐに、当時インテルを率いていたロベルト・マンチーニ監督(現イタリア代表監督)のアシスタントコーチに就任。2008年11月からはボローニャで監督としてのキャリアをスタートさせると、カターニャ、フィオレンティーナ、セルビア代表、サンプドリア、ミラン、トリノで監督を歴任。2019年からボローニャで2度目の指揮を執っていたが、成績不振で2022年9月に解任されていた。 ミハイロビッチ氏は、2019-20シーズン前のキャンプ中に急性白血病を患っていることを告白。その後は、化学療法と骨髄移植を行いながら、ボローニャを指揮。3回目の化学療法を終えた後は現場に完全復帰していたが、帰らぬ人となった。 ミラン時代には本田圭佑、ボローニャ時代には日本代表DF冨安健洋(アーセナル)が指導を受けるなどしたミハイロビッチ氏。FKでハットトリックを達成するなど、伝説的な選手の1人だったが、セルビアサッカー協会はレジェンドを追悼した。 「サッカー界は、ヨーロッパと世界のチャンピオンであり、サッカー界史上最高のFKの名手であり、選手、代表チームの選手、監督、セレクター、セルビアとイタリアのサッカーの歴史に深い足跡を残した偉大な人物をあまりにも早く失った」 「シニシャは、人生で多くの戦いに勝利し、大きなトロフィーを獲得した。彼は深刻な病気に対し、最も重要な勝利を収めると思われたが、希望も失われた」 「彼の強さ、カリスマ性、楽観主義をもってすれば、2度目の悪性の疾患にも勝つ事ができるだろうと考えた時、彼は亡くなった。残念ながら、そうではなかった」 「サッカー界は今、涙を流しているが、シニシャはその涙を見られたくはないはずだ。チャンピオンは死なない」 「セルビアサッカー協会は、シニシャ・ミハイロビッチの家族と友人に、心からの哀悼の意を表します。シニシャ、安らかに。永遠の栄光をあなたに」 <span class="paragraph-title">【動画】ミハイロビッチ氏、惚れ惚れするFK集</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI1c3J6QXdKSCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2022.12.17 11:40 Sat3
鷲パフォのシャキリ&ジャカら、罰金のみで出場停止処分なし! セルビア側にも罰金処分
▽双頭の鷲を表現したゴールパフォーマンスで問題視されていたスイス代表MFジェルダン・シャキリとMFグラニト・ジャカ、DFシュテファン・リヒトシュタイナーへの処分が決定したようだ。イギリス『BBC』が伝えている。 ▽ロシア・ワールドカップ(W杯)初戦でブラジル代表と引き分けたスイスは、22日にセルビア代表と対戦。セルビアに先制点を許したものの、52分のジャカ、90分のシャキリのゴールで逆転勝利を収めた。そんな中、両選手がゴールを決めた際に魅せた両腕をクロスさせるパフォーマンスに政治的な意味があるとして問題視されていた。 ▽シャキリとジャカは、共にアルバニアにルーツを持つ選手。迫害を受けた歴史的背景のあるセルビアとの一戦だったことを受け、アルバニア国旗に描かれる双頭の鷲を表現したとみられた。 ▽一部報道ではそんな両選手に対して、罰金に加えて2試合の出場停止処分が科される可能性が伝えられていた。しかし、今回『BBC』が伝えるところによると、国際サッカー連盟(FIFA)が科した処分は罰金のみ。ジャカとシャキリには1万スイスフラン(約110万円)、シャキリのゴールの際に釣られて同パフォーマンスをしたとされるリヒトシュタイナーに5000スイスフラン(約55万円)の罰金が科された。 ▽一方でセルビア側にも今回の一件に関して処分が。セルビアサッカー協会(FSS)スラビサ・コケーザ会長とセルビア代表のムラデン・クルスタイッチ監督には試合後のコメントに問題があったとして5000スイスフラン(約55万円)、サポーターによる差別的バナーの掲揚やピッチ内に物を投げ入れる行為があったとして、FSSに54000スイスフラン(約590万円)の罰金が科されている。 2018.06.26 10:10 Tue4
「安らかにシニシャ」ストイコビッチ監督が、ユーゴスラビア代表として戦った同胞のミハイロビッチ氏を追悼「消えない足跡を残した」
セルビア代表のドラガン・ストイコビッチ監督が、苦楽を共にしたシニシャ・ミハイロビッチ氏を追悼した。 現役時代はユーゴスラビア代表、セルビア・モンテネグロ代表としても活躍し、その左足から繰り出されるFKの精度は世界でも有数だったミハイロビッチ氏。ボローニャの監督を務めていた2019-20シーズン前のキャンプ中に急性白血病を患っていることを告白。その後は、化学療法と骨髄移植を行いながら、ボローニャを指揮。3回目の化学療法を終えた後は現場に完全復帰していた。 しかし16日に53歳の若さで他界。また1人、サッカー界のレジェンドが息を引き取った。 ユーゴスラビア代表として共にプレーしたストイコビッチ氏は、自身のインスタグラムのストーリーズを更新。仲間を追悼した。 「安らかにシニシャ」 「君はフットボールの世界で消えない足跡を残した」 「君を偉大な人間として、決して諦めずに戦うことの模範となった人物として覚えておく」 ユーゴスラビア代表として最後の出場となった1998年のフランス・ワールドカップ(W杯)では共に出場。ストイコビッチ監督はキャプテンとして出場し、ミハイロビッチ氏は大会でFKを決めるなど、ベスト16進出を果たしていた。 2022.12.17 15:05 Sat5