【ELプレビュー】香川は輝けるか、クロップ・ダービー決着へ《リバプールvsドルトムント》
2016.04.14 07:00 Thu
▽ヨーロッパリーグ(EL)・準々決勝2ndレグ、リバプールvsドルトムントが14日の日本時間28:05にアンフィールドで行われる。BVBスタディオン・ドルトムントで行われた1stレグは、1-1のドローで終了。リバプールがアウェイゴールを1つ持ち帰っている。
▽やや優位な状況で本拠地に帰還したリバプールは、勝利もしくはゴールレスドローでベスト4進出を決められる。主将のヘンダーソンが負傷離脱となったものの、直近のストーク・シティ戦では控え選手を起用しながら4-1の快勝。コウチーニョなどの主力を休ませることもできており、良い状態でドルトムントを迎え撃つ。
▽一方、ホームでの1stレグで十分な結果を得られなかったドルトムントは、勝利か2-2以上の引き分けが突破の条件。EL制覇に意欲を見せるトゥヘル監督は、4日前に行われたシャルケとの“レヴィア・ダービー"(2-2のドロー)で控えメンバーを多用しており、サポーターが熱狂するドイツ最高のダービーよりもリバプール戦に照準を合わせてきた。香川がリーグ戦で2戦連発と結果を残しており、この大一番で輝けるかどうかに注目だ。
▽リバプール予想スタメン
GK:ミニョレ
DF:クライン、ロブレン、サコー、A・モレーノ
MF:ララナ、ミルナー、カン、ジョー・アレン、コウチーニョ
FW:オリジ
負傷者:DFジョー・ゴメス(ヒザ)、MFヘンダーソン(ヒザ)、MFロシター(ハムストリング)、FWベンテケ(ヒザ)、FWイングス(ヒザ)
出場停止者:なし
▽出場停止者はいない。1stレグでヒザを負傷したMFヘンダーソンが欠場。そのため、1stレグと同じシステムを採用するならば、MFジョー・アレンが代役に据えられるだろう。戦列に戻ってきたMFフィルミノをトップ下に入れた[4-2-3-1]でいく可能性も十分だ。その場合は、ヘンダーソンの位置にMFミルナーが入り、MFララナが右サイドハーフとして先発するはずだ。1トップの人選に関しては、フィジカルと調子の良さを考慮してFWオリジだろう。
▽ドルトムント予想スタメン
GK:ヴァイデンフェラー
DF:ピシュチェク、S・ベンダー、フンメルス、シュメルツァー
MF:ギュンドアン、ヴァイグル、カストロ
FW:ムヒタリャン、オーバメヤン、ロイス
負傷者:DFスボティッチ(血栓症)
出場停止者:なし
▽DFスボティッチ以外に欠場者はおらず、1stレグに間に合わなかったMFギュンドアンが復帰する。システムや選手の人選に関しては読みにくく、1stレグと同じ[4-3-3]を採用するならば、MFギュンドアンが右インサイドハーフに入り、MFムヒタリャンが右ワイドになるだろう。他にも従来の[4-2-3-1]やバイエルン戦で採用した[5-4-1]といったシステムが考えられる。MF香川はベンチスタートが濃厚だが、得点が欲しい状況で途中出場するはずだ。
★タクティカル・プレビュー
▽ゴールレスドローでも突破できるリバプールだが、イタリアのチームのように守備重視の戦い方で臨むことはないだろう。その中で先制することでドルトムントを前がからせ、カウンターで追加点を奪いにいくはずだ。一方のドルトムントは少なくとも1点が必要であるため、リバプールの守備をいかにして崩すか対策を練っているはずだ。いずれにしても、最後まで予断を許さない白熱の一戦となるだろう。
◆1stレグを踏襲、CBの集中力が鍵~リバプール~
▽1stレグでは[4-1-4-1]のシステムを採用し、インサイドハーフにヘンダーソンとミルナーを並べたクロップ監督。2枚のハードワーカーを中央に置くことで、中盤で相手に自由を与えず、ヴァイグルを起点にビルドアップを図るドルトムントに流れを完全に渡さなかった。また、センターバックのロブレンとサコーが最後まで集中力を維持したことも好材料。最終ラインの安定によりチーム全体が締まり、ドルトムントの中で最も危険なオーバメヤンを試合から締め出した。
▽クロップ監督は前日会見にて1stレグから数人の選手変更を示唆していたが、戦い方に関しては1stレグを踏襲するだろう。1stレグでヘンダーソンに代わってプレーしたジョー・アレンも試合にうまく入っており、自身がやるべきことを理解している。高い位置でボール奪うことに成功すれば、オリジにボールを送り、ややフィジカルの劣る相手のセンターバックとの肉弾戦に持ち込みたい。また、好調のコウチーニョに前向きでボールを渡し、シュートを数多く打たせることも効果的だ。
◆トゥヘルの奇策はあるか~ドルトムント~
▽一方のトゥヘル監督は、1stレグでベスト16のトッテナム戦と同じく変則的な[4-3-3]を採用。しかし、右サイドのドゥルムがビルドアップ時にミスを頻発し、ハーフタイム明けに交代した。代わりに入ったシャヒンがヴァイグルと同じ低い位置でプレーを続けたため、ボールの配球役が2箇所できたにもかかわらず、ライン間で受け手になる選手が不足したことで攻撃が停滞。後半は特に目立ったチャンスを作りきれず、引き分けで試合を終えてしまった。
▽1stレグでうまくいかなかった攻撃陣に対して、トゥヘル監督はどういった修正を施してくるのだろうか。ギュンドアンの復帰により中盤の構成力は高まりそうだが、ボールを持って主導権を握る戦いよりも、カウンターを軸に前線のトライアングルに任せる策が有効かもしれない。そうするのであれば、ドゥルムを右ウイングバックに入れた[5-4-1]でスタートする可能性もある。トゥヘル監督がどういった戦い方を志向するかどうかは、先発メンバーで判断できそうだ。
▽一方、1stレグで出番がなかった香川は、恩師クロップ監督の前で自身のパフォーマンスを披露したいところ。しかし、如何せん序列が下がっており、スピードに優れる17歳のプリシッチが先に使われる可能性もある。ただ、リバプールが守備を固めてくるならば、ライン間でボールを受ける術に長ける香川を使うのは有効だ。トゥヘル監督の信頼を再び勝ち取るためにも、このビッグマッチで何とか結果を残したい。
▽やや優位な状況で本拠地に帰還したリバプールは、勝利もしくはゴールレスドローでベスト4進出を決められる。主将のヘンダーソンが負傷離脱となったものの、直近のストーク・シティ戦では控え選手を起用しながら4-1の快勝。コウチーニョなどの主力を休ませることもできており、良い状態でドルトムントを迎え撃つ。
▽一方、ホームでの1stレグで十分な結果を得られなかったドルトムントは、勝利か2-2以上の引き分けが突破の条件。EL制覇に意欲を見せるトゥヘル監督は、4日前に行われたシャルケとの“レヴィア・ダービー"(2-2のドロー)で控えメンバーを多用しており、サポーターが熱狂するドイツ最高のダービーよりもリバプール戦に照準を合わせてきた。香川がリーグ戦で2戦連発と結果を残しており、この大一番で輝けるかどうかに注目だ。
◆リバプール◆
【4-1-4-1】
【4-1-4-1】

GK:ミニョレ
DF:クライン、ロブレン、サコー、A・モレーノ
MF:ララナ、ミルナー、カン、ジョー・アレン、コウチーニョ
FW:オリジ
負傷者:DFジョー・ゴメス(ヒザ)、MFヘンダーソン(ヒザ)、MFロシター(ハムストリング)、FWベンテケ(ヒザ)、FWイングス(ヒザ)
出場停止者:なし
▽出場停止者はいない。1stレグでヒザを負傷したMFヘンダーソンが欠場。そのため、1stレグと同じシステムを採用するならば、MFジョー・アレンが代役に据えられるだろう。戦列に戻ってきたMFフィルミノをトップ下に入れた[4-2-3-1]でいく可能性も十分だ。その場合は、ヘンダーソンの位置にMFミルナーが入り、MFララナが右サイドハーフとして先発するはずだ。1トップの人選に関しては、フィジカルと調子の良さを考慮してFWオリジだろう。
◆ドルトムント◆
【4-3-3】
【4-3-3】

GK:ヴァイデンフェラー
DF:ピシュチェク、S・ベンダー、フンメルス、シュメルツァー
MF:ギュンドアン、ヴァイグル、カストロ
FW:ムヒタリャン、オーバメヤン、ロイス
負傷者:DFスボティッチ(血栓症)
出場停止者:なし
▽DFスボティッチ以外に欠場者はおらず、1stレグに間に合わなかったMFギュンドアンが復帰する。システムや選手の人選に関しては読みにくく、1stレグと同じ[4-3-3]を採用するならば、MFギュンドアンが右インサイドハーフに入り、MFムヒタリャンが右ワイドになるだろう。他にも従来の[4-2-3-1]やバイエルン戦で採用した[5-4-1]といったシステムが考えられる。MF香川はベンチスタートが濃厚だが、得点が欲しい状況で途中出場するはずだ。
★タクティカル・プレビュー
▽ゴールレスドローでも突破できるリバプールだが、イタリアのチームのように守備重視の戦い方で臨むことはないだろう。その中で先制することでドルトムントを前がからせ、カウンターで追加点を奪いにいくはずだ。一方のドルトムントは少なくとも1点が必要であるため、リバプールの守備をいかにして崩すか対策を練っているはずだ。いずれにしても、最後まで予断を許さない白熱の一戦となるだろう。
▽1stレグでは[4-1-4-1]のシステムを採用し、インサイドハーフにヘンダーソンとミルナーを並べたクロップ監督。2枚のハードワーカーを中央に置くことで、中盤で相手に自由を与えず、ヴァイグルを起点にビルドアップを図るドルトムントに流れを完全に渡さなかった。また、センターバックのロブレンとサコーが最後まで集中力を維持したことも好材料。最終ラインの安定によりチーム全体が締まり、ドルトムントの中で最も危険なオーバメヤンを試合から締め出した。
▽クロップ監督は前日会見にて1stレグから数人の選手変更を示唆していたが、戦い方に関しては1stレグを踏襲するだろう。1stレグでヘンダーソンに代わってプレーしたジョー・アレンも試合にうまく入っており、自身がやるべきことを理解している。高い位置でボール奪うことに成功すれば、オリジにボールを送り、ややフィジカルの劣る相手のセンターバックとの肉弾戦に持ち込みたい。また、好調のコウチーニョに前向きでボールを渡し、シュートを数多く打たせることも効果的だ。
▽その上で、1stレグと同様にセンターバックの2枚が最後まで集中を維持できるかが鍵となる。試合のどこかでサコーのポジショニングミスが見られるかもしれないが、ロブレンが気を利かせて的確なカバーリングを行うことも必要そうだ。また、ボックス左の深い位置を執拗に狙ってくるシュメルツァーにボールを通させた後の対応も重要。まずはボールの出所であるヴァイグルへのケアが大事だが、通されれば平行かマイナスに出されるボールにしっかりと対応してシュートブロックを図りたい。
◆トゥヘルの奇策はあるか~ドルトムント~
▽一方のトゥヘル監督は、1stレグでベスト16のトッテナム戦と同じく変則的な[4-3-3]を採用。しかし、右サイドのドゥルムがビルドアップ時にミスを頻発し、ハーフタイム明けに交代した。代わりに入ったシャヒンがヴァイグルと同じ低い位置でプレーを続けたため、ボールの配球役が2箇所できたにもかかわらず、ライン間で受け手になる選手が不足したことで攻撃が停滞。後半は特に目立ったチャンスを作りきれず、引き分けで試合を終えてしまった。
▽1stレグでうまくいかなかった攻撃陣に対して、トゥヘル監督はどういった修正を施してくるのだろうか。ギュンドアンの復帰により中盤の構成力は高まりそうだが、ボールを持って主導権を握る戦いよりも、カウンターを軸に前線のトライアングルに任せる策が有効かもしれない。そうするのであれば、ドゥルムを右ウイングバックに入れた[5-4-1]でスタートする可能性もある。トゥヘル監督がどういった戦い方を志向するかどうかは、先発メンバーで判断できそうだ。
▽一方、1stレグで出番がなかった香川は、恩師クロップ監督の前で自身のパフォーマンスを披露したいところ。しかし、如何せん序列が下がっており、スピードに優れる17歳のプリシッチが先に使われる可能性もある。ただ、リバプールが守備を固めてくるならば、ライン間でボールを受ける術に長ける香川を使うのは有効だ。トゥヘル監督の信頼を再び勝ち取るためにも、このビッグマッチで何とか結果を残したい。
リバプールの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
リバプールFWジョタ、控えだった南野拓実やオリジを語る「彼らがどれだけ重要な存在であったか」
リバプールのポルトガル代表FWジオゴ・ジョタが、モナコへと移籍した日本代表MF南野拓実について言及した。 2020年9月にウォルバーハンプトンから完全移籍で加入したジョタ。リバプールのアタッカー陣において、激しいポジション争いが待っていると思われたが、開幕戦でいきなりゴールを決めるなど、プレミアリーグで35試合に出場し15ゴール6アシストを記録していた。 チームにとって欠かせない選手に一気に上り詰めた一方で、冬にはFWルイス・ディアスが加入。ポジション争いのライバルが増える中で、最後まで出番を得続けていた。 しかし、今夏は控えに甘んじていた南野がモナコへ完全移籍。また、ベルギー代表FWディヴォク・オリジはミラン、セネガル代表FWサディオ・マネはバイエルンと3人がチームを去ることに。一方で、ベンフィカからウルグアイ代表FWダルウィン・ヌニェスが加入した。 今シーズンもメンバーは変わりながらもポジション争いが待っているジョタだったが、負傷の影響で今シーズンはまだプレーできず。ただ、復帰も近づいているという。 そのジョタはイギリス『スカイ・スポーツ』の独占インタビューで昨シーズンのことやプレーについてコメント。その中で、昨季のポジション争いにも言及し、南野やオリジの存在は大きかったと語った。 「ディボクとタキがプレーしていた時、どれだけ重要な存在であったかはわかっているよ。今シーズンも、それと同じようにしたいね」 「特に、去年と同じように、もう一度全てを賭けるつもりだ。全員が必要なことは分かっている。全員が重要な存在になる」 「その時のために、準備しなければいけない」 ポジション争いがある中で、それぞれがしっかりと準備をし続ける必要があるとしたジョタ。開幕3試合勝利がないチームを救う活躍を見せられるかに注目だ。 2022.08.25 05:50 Thu2
リバプールFWに隠された秘密…ジオゴ・ジョタは実は本名じゃなかった、その理由とは?
リバプールで輝きを放つポルトガル代表FWジオゴ・ジョタ。チームに欠かせない存在となっているが、彼には公の秘密がある。リバプールファンの方ならご存知かもしれない。 ジオゴ・ジョタの背中を見たことがあれば、ご存知の方も多いはず。彼の背中の名前は、「DIOGO J.」となっている。 素直に読んで「ジオゴ・ジョタ」の略だと思うだろう。これはリバプールのみならず、ポルトガル代表でもその表記となっており、誰もが疑いなくその名前を見ている。 ジョタはポルトガルのポルトで生を受け、両親からは「ジオゴ・ジョゼ・テイシェイラ・ダ・シウバ」と名付けられた。ジョタはどこにも存在しないのだ。 ジオゴ・ジョタという名前は本名ではない。前述の「DIOGO J.」はサッカーを始めた時からつけている名前。「シウバ」はポルトガルで最も一般的な姓として知られており、差別化を図るために「DIOGO J.」にしていた。 この「J.」は「ジョゼ」を表しており、本来であれば「ジオゴ・ジョゼ」になるはずだ。しかし、通称は「ジオゴ・ジョタ」となっている。 アルファベットの「J」は「ジェイ」と呼ぶことは当然ご存知のはず。これをポルトガル語で読むと、「ジョタ」になる。スペイン語であれば「ホタ」となるが、この「J」がそのまま読まれたため、「ジオゴ・ジョタ」となったのだ。子供の頃から、周りに「DIOGO J.(ジオゴ・ジョタ)」と呼ばれた少年は、その名が親しまれることになったのだ。 リバプールに加入する前、ジオゴ・ジョタはウォルバーハンプトンに所属していた。そのウォルバーハンプトンでは、プレミアリーグに昇格する前のアトレティコ・マドリーからのレンタル期間はチャンピオンシップ(イングランド2部)で戦っていたが、その際の背中の表記は「Silva」だった。 これはEFLのルールで全選手が本名を背中につける必要があったため。そのため、本名の「Silva」を背負ってプレーしていたが、プレミアリーグ昇格後は「DIOGO J.」に変更していた。そして、それが現在も続いているということ。彼は「ジオゴ・ジョタ」という名前ではなかった。 <span class="paragraph-title">【写真】「シウバ」時代の「ジオゴ・ジョタ」</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/jota220410_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/jota220410_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 2022.04.10 21:25 Sun3
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu4
大ケガから復活のエリオット、負傷原因となったリーズDFも喜び「僕たちはずっと連絡を取り続けていた」
リーズ・ユナイテッドのオランダ人DFパスカル・ストライクが、リバプールのU-21イングランド代表MFハーヴェイ・エリオットの復活を喜んだ。イギリス『リバプール・エコー』が伝えている。 エリオットは今シーズン開幕から出場機会を得る順調なスタートを切ったものの、9月に行われた第4節のリーズ戦でストライクのタックルを受け、左足首を脱臼骨折。手術を受け長期離脱となったが、懸命なリハビリを経て、6日に行われたFAカップ4回戦のカーディフ・シティ戦で復帰を果たした。 イギリス『BBC』のインタビューに応じたストライクは、負傷当時「フットボールでは起こり得ること」と自身を擁護するコメントを残していたエリオットの復活に喜びを露わ。継続して連絡を取り合っていたことを明かし、関係は良好だと語った。 「本当に嬉しい。彼がこんなに早く戻って来てくれるなんて。復帰までかなり早かったと思う」 「あの瞬間から、僕たちはずっと連絡を取り続けていた。そして彼が何度かピッチに立ち、成長していく姿も見ることができて、本当に良かったと思っている。こうして連絡を取り合っているのも良いことだね」 また、ストライクはエリオットを負傷させた直後から多くの誹謗中傷を受けたことにも言及。批判に対してどう対処したかを明かしている。 「試合直後とその翌日は、少しクレイジーで慌ただしかったね。ただ、そうしたところから自分自身を遮断して、ただ身近な人たちのことに集中したよ。人生は続いていき、こうしたことは起こり得るんだ」 2022.02.18 17:30 Fri5