現在最高のFK職人はピャニッチ! 直接FK決定率ランキングが発表
2015.11.19 16:00 Thu
▽イギリス『whoscored.com』が、最新の直接FK決定率ランキングを発表し、ローマのボスニア・ヘルツェゴビナ代表MFミラレム・ピャニッチが現在最高のFK職人であることが判明した。
▽ピャニッチに続いて2位に入ったのは、エビアン時代に多彩なキックでゴールを陥れたデンマーク代表MFダニエル・ヴァス(セルタ)。同選手はここまで38本のチャレンジで6ゴールを記録し、決定率は15.8%。3位はカリアリで活躍したイタリア人MFダニエレ・コンティ(無所属)の15.4%となった。
▽また、ピャニッチと共にFK職人として知られるレバークーゼンのトルコ代表MFハカン・チャルハノールは9位(13.4%)、イタリア代表MFアンドレア・ピルロは、11位(12.2%)に入った。
◆直接FK決定率ランキング(2013-14シーズン以降)
※左からゴール数、シュート数、決定率
1位:MFピャニッチ(ローマ) 7本 38本 18.4%
2位:MFヴァス(セルタ) 6本 38本 15.8%
3位:MFコンティ(無所属) 4本 26本 15.4%
4位:MFジェラード(LAギャラクシー) 3本 20本 15%
5位:MFハメス・ロドリゲス(レアル・マドリー) 4本 27本 14.8%
6位:MFユヌゾビッチ(ブレーメン) 5本 35本 14.3%
6位:MFエリクセン(トッテナム) 6本 42本 14.3%
8位:MFミララス(エバートン) 3本 22本 13.6%
9位:MFチャルハノール(レバークーゼン) 11本 82本 13.4%
10位:MFベイル(レアル・マドリー) 3本 24本 12.5%
11位:MFピルロ(NYシティ) 6本 49本 12.2%
12位:FWルーニー(マンチェスター・ユナイテッド) 3本 25本 12%
12位:MFアラバ(バイエルン) 3本 25本 12%
12位:DFリカルド・ロドリゲス(ヴォルフスブルク) 3本 25本 12%
15位:MFパレホ(バレンシア) 4本 34本 11.8%
16位:MFサリホビッチ(ホッフェンハイム) 3本 29本 10.3%
16位:MFローディ(ウディネーゼ) 3本 29本 10.3%
16位:FWスアレス(バルセロナ) 3本 29本 10.3%
19位:FWロニー(ヘルタ・ベルリン) 3本 31本 18.4%
20位:FWバロテッリ(ミラン) 7本 38本 18.4%
参考:FWクリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリー) 5本 73本 6.8%
参考:FWメッシ(バルセロナ) 4本 40本 5.7%
参考:FWイブラヒモビッチ(パリ・サンジェルマン) 3本 61本 4.9%
PR
▽今回の統計はデータ会社『OPTA』のデータを基に、2013-14シーズン以降の欧州5大リーグ(プレミア、ブンデス、リーガ、リーグ・アン、セリエA)に所属する選手を対象に直接FKの決定率を算出したものだ。そのため、PSV時代に直接FKでのゴールを量産したオランダ代表FWメンフィス・デパイ(マンチェスター・ユナイテッド)らは、対象外となっている。▽今回の統計で1位に輝いたのは、セリエA屈指のプレースキッカーであるピャニッチ。今シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)レバークーゼン戦やセリエAのユベントス戦で見事なFKを決めた同選手は、ここまで38本のチャレンジで7ゴールを記録。その決定率は18.4%とほぼ5本に1本を成功させている。▽また、ピャニッチと共にFK職人として知られるレバークーゼンのトルコ代表MFハカン・チャルハノールは9位(13.4%)、イタリア代表MFアンドレア・ピルロは、11位(12.2%)に入った。
▽なお、バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシとレアル・マドリーのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドは、メッシが5.7%。C・ロナウドが6.8%とランキング上位に入ることはできなかった。最新の直接FK決定率ランキングの上位20名は以下の通り。
◆直接FK決定率ランキング(2013-14シーズン以降)
※左からゴール数、シュート数、決定率
1位:MFピャニッチ(ローマ) 7本 38本 18.4%
2位:MFヴァス(セルタ) 6本 38本 15.8%
3位:MFコンティ(無所属) 4本 26本 15.4%
4位:MFジェラード(LAギャラクシー) 3本 20本 15%
5位:MFハメス・ロドリゲス(レアル・マドリー) 4本 27本 14.8%
6位:MFユヌゾビッチ(ブレーメン) 5本 35本 14.3%
6位:MFエリクセン(トッテナム) 6本 42本 14.3%
8位:MFミララス(エバートン) 3本 22本 13.6%
9位:MFチャルハノール(レバークーゼン) 11本 82本 13.4%
10位:MFベイル(レアル・マドリー) 3本 24本 12.5%
11位:MFピルロ(NYシティ) 6本 49本 12.2%
12位:FWルーニー(マンチェスター・ユナイテッド) 3本 25本 12%
12位:MFアラバ(バイエルン) 3本 25本 12%
12位:DFリカルド・ロドリゲス(ヴォルフスブルク) 3本 25本 12%
15位:MFパレホ(バレンシア) 4本 34本 11.8%
16位:MFサリホビッチ(ホッフェンハイム) 3本 29本 10.3%
16位:MFローディ(ウディネーゼ) 3本 29本 10.3%
16位:FWスアレス(バルセロナ) 3本 29本 10.3%
19位:FWロニー(ヘルタ・ベルリン) 3本 31本 18.4%
20位:FWバロテッリ(ミラン) 7本 38本 18.4%
参考:FWクリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリー) 5本 73本 6.8%
参考:FWメッシ(バルセロナ) 4本 40本 5.7%
参考:FWイブラヒモビッチ(パリ・サンジェルマン) 3本 61本 4.9%
PR
ローマの関連記事
セリエAの関連記事
|
ローマの人気記事ランキング
1
ラニエリ後任探すローマ、トッティはモウリーニョと並ぶ稀代の名将を推す
ローマのレジェンドであるフランチェスコ・トッティ氏が、古巣の新指揮官候補と目されるレアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督を推している。 今シーズンはダニエレ・デ・ロッシ、イバン・ユリッチと2人の指揮官をすでに解任するなど厳しいシーズンとなったローマ。それでも、現在はクラウディオ・ラニエリ監督の下ではチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内の4位と4ポイント差の7位まで盛り返している。 ただ、ラニエリ監督は来シーズンの続投を否定しており、クラブアドバイザーとして新指揮官の選考にも深く関与している。 理想的な候補として当初から報じられているのは、現役時代にジャッロロッシでカピターノを務め、スクデット獲得に貢献した現マドリー指揮官。 マドリーとの現行契約は2026年までとなっており、招へいは現実的ではないとの見方が強いが、ここにきてラ・リーガ、CLでの苦戦によって今季限りでの解任の可能性も取り沙汰されており、わずかながらチャンスも出てきた状況だ。 そんななか、クラブレジェンドのトッティ氏はイタリア『La Repubblica』でラニエリ監督の後任人事について意見を述べ、アンチェロッティ監督を歓迎している。 「アンチェロッティとモウリーニョは世界最高の指揮官だ。どちらが好みか? モウリーニョはすでに試した。もしアンチェロッティが検討しているなら、歓迎するだろうね」 なお、アンチェロッティ監督以外ではアタランタのジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督などイタリア人指揮官を中心の複数の候補の名前が挙がるなか、渦中のラニエリ監督はイタリア『Il Messaggero』で「新監督の決定は間近だ」と具体的な名前は挙げていないものの、交渉が進んでいることを明かしている。 2025.04.10 07:30 Thu2
中田英寿氏が波乱万丈のサッカーキャリア回想…『The Atletic』のロングインタビューに答える
元日本代表MFの中田英寿氏が、『The Atletic』のロングインタビューで自身のサッカーキャリアを振り返った。 中田氏はベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)でプロキャリアをスタートし、以降は2006年の現役引退までペルージャ、ローマ、パルマ、ボローニャ、フィオレンティーナのイタリア5クラブ、イングランドのボルトンでプレー。 また、日本代表としては1998年フランス大会、2002年日韓大会、2006年ドイツ大会と3度のワールドカップに出場し、通算77キャップを刻んだ。 そのアジアを代表するレジェンドは『The Atletic』で29歳での現役引退を始め、キャリアにおけるトピックについて語った。 2006年ドイツW杯のグループステージ最終節のブラジル代表戦での1-4の敗戦後、スパイクを脱ぐ決断を下したMFは、その突然の引退から19年を経たなかで改めて決断の理由に言及。 「プロのサッカー選手になる夢は一度もなかったが、どういうわけかそれが実現し、ワールドカップでプレーし、イタリアとイングランドに行った。情熱のためにいつもプレーしていた。私はサッカーのファンではなく、サッカーをプレーするのが好きだった。それが私が引退した理由だ。情熱を失っていたし、情熱がなければ、自分に嘘をついているようなものだった」 「私が好きなのはプレーすることであり、コーチやコメントをすることではない。それが引退後に『別の情熱を見つけなければならない』と言った理由だった」 インタビュー冒頭で、サッカーキャリアの終わりについて語った元日本代表はここからキャリアの最初期に立ち戻り、「当時は、プロサッカー選手になることを夢見る人は誰もいなかった。日本で一番人気のスポーツは野球だった。だけど、結局、私は漫画『キャプテン翼』が大好きだったから、サッカーをやろうと決めた」と、サッカーを始めた理由を明かした。 続けて日本代表が初めてW杯に出場した1998年フランスW杯での奇抜な髪色については「(W杯前でさえ)毎日髪の色を変えていたが、海外でプレーしたかったので世界に知られることが重要だった。だから注目されたいと思っていた」と、振り返る。 その目論見通り、W杯直後にはセリエAのペルージャへ完全移籍。イタリアでのキャリアをスタート。その新天地では加入1年目から鮮烈な輝きを放ったが、プレーすること以外でサッカーに関心がなかったことが良い意味でプラスに働いたという。 「私はサッカーの大ファンではなかったし、サッカーを見たり新聞で読んだりもしなかった。そういう人間ではないんだ。ただサッカーをするのが好きで、毎日もっといい選手になりたいと思っていた」 「イタリアに来たときは、セリエAが世界最高のリーグで、ジネディーヌ・ジダンやアレッサンドロ・デル・ピエロのような選手がいたが、私は選手をあまり知らなかった。リーグのチームの半分も知らなかった」 「でも、そのおかげで自分のプレーに集中できたし、それが私の強みだった。とにかく恐れがなかった」 そのペルージャでの活躍によって2000年にはローマへステップアップ。当時、頭角を現わしていたフランチェスコ・トッティとのポジション争いで苦戦を強いられた一方、2005年1月のユベントス戦ではクラブ史に刻まれた圧巻のロングシュートを突き刺し、ジャッロロッシのスクデット獲得に大きく貢献した。 中田氏はそのローマ時代について「ローマに戻るたびに、ファンのみんなが私のところに来て『ありがとう、ナカタ』と言ってくれる」と、自身の重要な働きに満足感を示した。 その後、1年でイタリアの首都を離れてパルマに活躍の場を移すと、コッパ・イタリア優勝に貢献。2年連続のタイトル獲得を経験。そして、日韓W杯では大会の目玉選手の一人として日本代表史上初の決勝トーナメント進出に貢献した。 「もっといい結果を出せたはず」トルコ代表に敗れてのベスト16に不満を示しながらも、「雰囲気は素晴らしかった」と、自国開催のW杯をポジティブに振り返った。 「日本では誰もが、私たちがグループリーグを突破して決勝トーナメントに進出するだろうと期待していたが、それはとても大変だった」 「私たちはとても若いチームで、ほとんどのメンバーがワールドカップでプレーしたことがなかった。当時、海外でプレーしていたのは数人だけで、プレッシャーは大きかった。しかし同時に、国全体が私たちを応援してくれたので、雰囲気は素晴らしかった」 その後、チェーザレ・プランデッリ監督との衝突を機に、ボローニャ、フィオレンティーナとイタリア国内での移籍を繰り返した後、2005年に7年間過ごしたイタリアを離れ、プレミアリーグのボルトンへレンタル移籍。 自身最後のクラブとなったマンチェスターのクラブではキック&ラッシュでお馴染みのサム・アラダイス監督が率いたチームということもあり、イタリアと大きく異なる環境面を含めて難しい日々を過ごした。 「イタリアから来たので、サッカーはまったく違っていた。多くのチームがロングボールをプレーしていた。それは少しショックだった。そしてイタリアからマンチェスターに来て、食べ物の面でも違ったし、雨も多かった。そういった意味で少し大変だった」 その後、前述のドイツW杯での現役引退で中田氏の波乱万丈のサッカーキャリアは締めくくられた。 そして、自身のサッカーキャリアを通じて「どのように記憶されたいか?」との問いに対して、中田氏は「私は美しいプレー、優雅さが好きだ。ジネディーヌ・ジダンのようなプレーが美しい。スピードやパワーではなく、美しいパス、美しいプレー。ゴールである必要はない。私は優雅さが好きで、サッカーだけでなく人生でもそうだ。優雅で美しいものが好きだ。つまり美しい服、美しい建築物、デザイン、景色…」と返答している。 現役引退後は3年間に渡っておよそ100カ国以上を巡る放浪の旅に出て、以降は魅了された日本酒造りや日本茶のブランド立ち上げなど、日本の文化や食文化の発信者として活躍する48歳。 今回のロングインタビューの最後には改めて自身の生き方について語り、これからも自身の情熱の赴くがままに様々なことにチャレンジしたいと結んだ。 「29歳で引退したとき、たくさんの人から『まだプレーできるよ』とか『サッカー業界で働いてコーチでもしたらどうだ』と言われた」 「でも、できるからやることを選んでいるわけではない。やりたいからやっている」 「私は好きなことをやっている。だからファッションが好きならファッションをやるし、他の文化が好きなら他の文化。日本酒が好きなら日本酒をやる」 「他の人は時々その理由が理解できないことがある。それは私が情熱を持ってやっているからだ」 2025.03.19 00:14 Wed3
今季限りで引退決断のフンメルス、急転直下のドルトムント復帰のプランが!? クラブW杯のために復帰か
今シーズン限りでの現役引退を発表したローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)だが、古巣で最後の仕事をする可能性が浮上している。 バイエルンの下部組織育ちのフンメルスは2007年1月にファーストチームに昇格、2008年1月にドルトムントへとレンタル移籍すると、そこでの活躍が認められ2009年7月に完全移籍。チームの中心選手としてブンデスリーガ連覇などに貢献した。 その後、2016年7月にバイエルンへと復帰。ライバル間での移籍となり大きな話題となった中、2019年7月に再びドルトムントへと移籍。2024年7月に退団するも、今シーズンはローマでプレーしていた。 そのフンメルスは、今シーズン限りでの引退を宣言。スパイクを脱ぐ覚悟を示したが、ドイツ『ビルト』によれば、ドルトムントに復帰する可能性があるようだ。 ドルトムントは、今夏アメリカで行われるクラブ・ワールドカップ(W杯)に出場。しかし、ドイツ代表DFニコ・シュロッターベックの左ヒザの半月板損傷で重傷となり、守備陣が不安定に。そこで考えられたのが、クラブW杯に向けてフンメルスを獲得するというプランだ。 具体的な話には発展していないものの、短期間の問題解決には魅力あるプランに。フンメルスはドルトムントのサッカーを理解しており、現時点でのパフォーマンスを見て問題はない。 ニコ・コバチ監督はフンメルスについて「多くのことが書かれ、語られてきた。マッツは並外れたサッカー選手で、人生で多くのことを成し遂げてきた。ドルトムントでも素晴らしい地位を築いている。もちろん、私も個人的にその話を聞いた」と、噂は耳に入っているとコメントしていた。 自身が愛し、結果も残してきたドルトムント。世界との戦いで困っている古巣を助ける準備は、本人にはありそうだ。 2025.04.11 23:55 Fri4
ラニエリ監督の下で復活のローマ、DFアンへリーニョは指揮官続投を希望「僕たちはみんな監督を愛している」
ローマのスペイン人DFアンへリーニョがクラウディオ・ラニエリ監督の続投を希望しているようだ。 今シーズンは開幕から調子が上がらず、ダニエレ・デ・ロッシ、イバン・ユリッチと2人の指揮官を相次いで解任してきたローマ。大混乱に陥ったチームは監督業引退を表明していたラニエリ監督に助けを求め、古巣からのオファーに“老将”は指揮官復帰を決断した。 就任直後は苦戦が続いたが、2025年は宿敵ラツィオとのデルビー勝利を皮切りに9勝2分けと圧巻の戦績。低迷していた状況から一気に欧州カップ出場権争いができるところまで復調させ、チームに自信を取り戻させている。 そんなローマの主力として、公式戦42試合4ゴール6アシストの成績を残すアンへリーニョも、イタリア『スカイ・スポーツ』にて指揮官への感謝を表明。現在の充実ぶりはラニエリ監督のおかげだとして、今季限りでの退任を表明している指揮官の続投を願った。 「これはチームのおかげであり、僕だけの功績ではない。ラニエリ監督はいつも僕を最高のコンディションでプレーさせてくれるんだ。そして僕は今、自分の特性により適した役割でプレーしていると思う」 「彼の自信とチームのパフォーマンスが、今は違いを生んでいると思う。僕はローマで本当に幸せだし、この道を歩み続けたいね。今は僕のキャリアで最高の時期を迎えていて、ここに長く留まりたい」 「僕たちはみんな監督を愛している。彼は僕たちのため素晴らしいことをしてくれたよ。彼が残ってくれればチームは幸せだ」 「マンチェスター・シティにいたとき、ペップ・グアルディオラをトレーニングで見ることはあまりなかったけど、それでもチームの中で彼の働きが感じられていた。クラブを変えるとよりそれを実感するし、彼からも何かを学べる」 「イタリアでは守備が基本になる。どのチームも戦術的によく準備されていて、得点のチャンスを作るのは難しいね。そしてその面においても、僕は本当に成長したと感じている」 2025.03.25 11:05 Tue5