霜田技術委員長「これから先は将来を考えた選手選考が始まる」《アジアカップ2015》
2015.01.24 10:23 Sat
▽日本代表は23日に行われたアジアカップ2015準々決勝でUAE代表にPK戦で敗れ、ベスト8での敗退が決まった。24日朝、日本サッカー協会(JFA)の霜田技術委員長が、シドニー空港で取材に応じ、今大会を振り返った。霜田技術委員長のコメントは以下の通り。
◆霜田正浩 技術委員長
――試合の感想を
「感想は非常に残念。あれだけ圧倒して、日本の良いところをたくさん出して、試合の内容としてはとても良かった。国際マッチでは信じられないほどのシュート数を放った。だが、あれだけシュートを撃って1点しか入らなかったというのが課題。PK戦で負けて次のステージに進めないというのは非常に残念だし、日本や現地で応援してくれたサポーターに非常に申し訳なく思っている」
――なぜあれだけ圧倒して1点しか取れなかったのか
「明確な答えはないと思う。ホンジュラス戦のように6点も取れる試合もあれば、シュートを20本以上も撃って1点しか取れない試合もある。もちろん、(ゴールを奪う)確率を上げていくことが大事だと思うし、チャンスの数を増やすということをこれまでやってきた。そういう意味ではチャンスをあれだけつくれた。それを考えるとポジティブに考えなければならないと思うが、その確率をどれだけ上げていくか。相手は3本のシュートで1点を奪っているので、得点を奪う確率を上げていくのが日本の次のステップだと思っている」
――4戦連続で先発メンバーが一緒だったが
「監督とは話をしている。連戦になってくるので、もちろん選手のやりくりは大事になってくると思っていたが、勝っているチームをいじらないというセオリーを、今回はある程度のところまで踏襲しながらチームのベース作りをしようという話をしていた」
「疲れは相手もあるし、スケジュールの日程や相手よりも休みが少ないだとか、そういうことを監督は一切言い訳にしてこないと最初から話していた。1位で通過した場合は、こういうスケジュールになるというのは分かっていたので、そのつもりで準備をしてきた。もちろん、選手は疲れていたが、それを言い訳にしていない。それは敗因の原因に挙げたくない」
――大事な試合で勝ちきるというのは全世代の代表のテーマだったが、相手の対策やPKへのアプローチでもう少しやれたことはあるか
「U-19代表の北朝鮮戦と同じような、120分間を圧倒的に攻めて相手は守りを固めてきた。それで負けてしまうのは日本全体の課題だと思う。それをなんとかする魔法のレシピはないので、1つずつ地道にトレーニングを積み重ねていく必要がある。また、スカウティングやPKの対策は現場が非常によくやっているので、それでも勝てないときがあると思っている」
――アギーレ監督のチームづくりについて
「9月、10月、11月の3回の国際親善試合と、この1月のアジアカップと監督が就任してから非常に短い期間でこれだけチームを作ってくれたことは非常に評価している。初めて日本に来て、9月、10月はJリーグの選手を色々テストしながら、11月ぐらいからチームを固め始めた。ここ1カ月の長期のキャンプでは練習やミーティング、選手への働きかけなどを考えれば非常に良いチームをつくってくれたなと思う。監督としての力量は素晴らしいなと感じた。結果と内容が伴えば100点満点のチームだったが、結果だけ少し足りなかったかなと」
――今大会を踏まえての世代交代はあるのか
「ロシア・ワールドカップまで考えて、我々はここまでが第1クールだと思っていた。これまでは年齢に関係なく、調子の良い選手、実力のある選手を招集しながらチームづくりをしようと考えてきた。これから先は将来を考えた選手選考が始まると思う」
――アギーレ監督の八百長問題があったなかで選手に影響はあったか
「それがあったからPK戦で負けたとは思っていない。全く影響はなかったかは選手の心の底に聞かなければわからないが、少なくともチームの中でそういった雰囲気はなかった。全く影響はなかったと私たちは思っている」
――八百長問題があったからこそ良いサッカーを見せなければという思いはあったのか
「いえ、新しい監督が来て、新しいチームになって、これから日本代表はどういう戦いをしていくのかというなかにあったわけだから、こういった問題があるないに関わらず、監督がどういったサッカーをするのか、戦術はどうなのか、といったことを確認していった半年間なので、選手はピッチの中で前向きに取り組んでくれたと思っている」
――アジアで勝つことの難しさを今まで以上に自覚しているか
「そうですね。UAEが予選リーグであれだけテクニカルな試合をしてきたにも関わらず、日本戦では守備的な戦いを選択した。そういった意味を踏まえて一発勝負では何が起こるか分からないし、それを勝ちきるのが本当に実力を持ったチームだと思う。なので、日本は全てのカテゴリーを含めて、驕る気持ちをなくして、1つずつ目の前の試合に勝たなければいけないなと」
――大会を終えて収穫はあったか
「あったと思う。選手たちもアギーレ監督のやりたいサッカーを分かったと思うし、課題は選手自身がよく分かっている。選手たちは所属クラブで結果を残して、また代表に呼ばれて新しいチームでプレーして欲しいと思っている」
――コンフェデレーションズカップに出られないなど失ったものもある
「確かにコンフェデには出られないが、優勝して出場するに越したことはなかったが、本当に大事なのはこれから始まるワールドカップ予選。そういった意味ではアジアの国がどういう戦いをしてくるのか、どういった選手がいるかなどはこの大会でデータが取れると思っていた。なので、もちろん、この敗戦には納得していないし、悔しい結果ではあるが、それだけではなく収穫もあったと思っている」
――アギーレ監督のこれからのスケジュールは
「この後は一回日本に帰ってからスペインに戻る予定。フライトなどの詳細は調整しているところ」
――負傷した長友について
「24日の午前中に病院で検査ができるかは調整している。(もも裏の負傷か? )そうです」
――岡崎も負傷の情報があるが
「試合前に打撲があって試合には間に合ったが、ふくらはぎに張りがあるということが分かった」
――解決していない課題は決定力以外にあるか
「昨日の試合でも立ち上がりに失点してしまって、振り返ると非常にもったいなかった。ああいった集中力の切れた、あるいはワンチャンスしかないようなチャンスを決められてしまうようなことを少しずつなくしていかないといけない。それは選手たちも十分に分かっていると思うし、監督も試合前に話していた」
――柴崎といった若手の活躍もあったが
「4年前の大会で吉田も22歳で実質的な代表デビューした。そういった意味でも若い選手がこういった大会を経験して、代表の主力となってくれればと思う」
――これからも若い選手を代表に招集していくのか
「そういった話を監督とこれからしていく。もちろん、サッカー選手は年齢ではないと監督は大会前から言っていて、これからもその考えを変えないと思うが、より先を見据えたチーム編成をしなければならないという話はしている」
――3月の代表戦ではチームが大きく変わる可能性があるのか
「そこまで詳しい話はまだしていないが、1つの区切りがついたので、次のワールドカップ予選に向けて選手の発掘はしていく」
――今大会でアジアのサッカーの変化を感じたか
「中東もヨーロッパの監督を呼んで簡単に蹴らない、モダンなサッカーをしてきているなと。ただ、勝負強さというか、あまりチャンスがない中でゴールを決められる選手がどの国にも1人はいる。どの国も他から色々なサッカーを取り入れて成長しているので、日本も歩みを止めてはならないと感じている」
――長友が負傷してフォーメーションを変えた監督の采配について
「長友が動けていなかったなかで彼を外して10人で戦うという選択もあった。しかし、長友を真ん中におけば相手もマークに付かざるをえなくなるし、簡単に数的不利になるのではなくて、与えられた状況の中でどうやって勝利を得るかと考えて最善の策をしたと思っている」
――香川の大会を通してのパフォーマンスや今後の課題は
「監督も色々な話をしているし、やはり香川は代表で活躍してくれなければいけない選手。香川には活躍してもらいたいし、1日でも早くトップパフォーマンスを見せてくれることを望んでいる。クラブで試合に出ていないのでまだトップパフォーマンスではない。とはいえ、香川だけでなく、これからも代表で活躍していく選手が出てこなければならない。今後も香川や本田にいつまでも頼ってばかりの代表ではいけないので。香川の代わりに自分がやってやるというような選手が出てくれることも望んでいる」
――ベスト8はワールドカップに出場してから一番低い成績だが、結果をどう受け止めているか
「結果に関しては重く受け止めなければならないと思っている。代表チームは結果が全てという面もあるので。結果をしっかり出すことと、結果に至るプロセスをしっかり評価するととう両面をやらなければならないと思っている。そして、結果にウエイトが置かれる状況はこれからになってくる。まだこの時期は、もちろん結果は重く受け止めているが、そこに至るプロセスや監督の指導法やチームの雰囲気、進むべき方向性を今は重視して、前向きに捉えていきたい」
――八百長問題など外部の問題を含め、監督には結果を残してほしいと個人的に思っていたか
「それはもちろん。外の問題は私たちの力ではどうにもならないが、ピッチの中では本当に良い仕事をしてくれた。アギーレ監督に来てもらって私は本当に良かったなと心からそう思っている」
――この成績を受けて監督が責任を取るのかどうか
「就任してからまだ時間が短いし、まだ1つのステップを進んだだけなので、この大会結果は重く受け止めているが、この大会でどうするかはまだ考えていない」
◆霜田正浩 技術委員長
――試合の感想を
「感想は非常に残念。あれだけ圧倒して、日本の良いところをたくさん出して、試合の内容としてはとても良かった。国際マッチでは信じられないほどのシュート数を放った。だが、あれだけシュートを撃って1点しか入らなかったというのが課題。PK戦で負けて次のステージに進めないというのは非常に残念だし、日本や現地で応援してくれたサポーターに非常に申し訳なく思っている」
「明確な答えはないと思う。ホンジュラス戦のように6点も取れる試合もあれば、シュートを20本以上も撃って1点しか取れない試合もある。もちろん、(ゴールを奪う)確率を上げていくことが大事だと思うし、チャンスの数を増やすということをこれまでやってきた。そういう意味ではチャンスをあれだけつくれた。それを考えるとポジティブに考えなければならないと思うが、その確率をどれだけ上げていくか。相手は3本のシュートで1点を奪っているので、得点を奪う確率を上げていくのが日本の次のステップだと思っている」
――4戦連続で先発メンバーが一緒だったが
「監督とは話をしている。連戦になってくるので、もちろん選手のやりくりは大事になってくると思っていたが、勝っているチームをいじらないというセオリーを、今回はある程度のところまで踏襲しながらチームのベース作りをしようという話をしていた」
――選手の疲労が1つの敗因と考えているか
「疲れは相手もあるし、スケジュールの日程や相手よりも休みが少ないだとか、そういうことを監督は一切言い訳にしてこないと最初から話していた。1位で通過した場合は、こういうスケジュールになるというのは分かっていたので、そのつもりで準備をしてきた。もちろん、選手は疲れていたが、それを言い訳にしていない。それは敗因の原因に挙げたくない」
――大事な試合で勝ちきるというのは全世代の代表のテーマだったが、相手の対策やPKへのアプローチでもう少しやれたことはあるか
「U-19代表の北朝鮮戦と同じような、120分間を圧倒的に攻めて相手は守りを固めてきた。それで負けてしまうのは日本全体の課題だと思う。それをなんとかする魔法のレシピはないので、1つずつ地道にトレーニングを積み重ねていく必要がある。また、スカウティングやPKの対策は現場が非常によくやっているので、それでも勝てないときがあると思っている」
――アギーレ監督のチームづくりについて
「9月、10月、11月の3回の国際親善試合と、この1月のアジアカップと監督が就任してから非常に短い期間でこれだけチームを作ってくれたことは非常に評価している。初めて日本に来て、9月、10月はJリーグの選手を色々テストしながら、11月ぐらいからチームを固め始めた。ここ1カ月の長期のキャンプでは練習やミーティング、選手への働きかけなどを考えれば非常に良いチームをつくってくれたなと思う。監督としての力量は素晴らしいなと感じた。結果と内容が伴えば100点満点のチームだったが、結果だけ少し足りなかったかなと」
――今大会を踏まえての世代交代はあるのか
「ロシア・ワールドカップまで考えて、我々はここまでが第1クールだと思っていた。これまでは年齢に関係なく、調子の良い選手、実力のある選手を招集しながらチームづくりをしようと考えてきた。これから先は将来を考えた選手選考が始まると思う」
――アギーレ監督の八百長問題があったなかで選手に影響はあったか
「それがあったからPK戦で負けたとは思っていない。全く影響はなかったかは選手の心の底に聞かなければわからないが、少なくともチームの中でそういった雰囲気はなかった。全く影響はなかったと私たちは思っている」
――八百長問題があったからこそ良いサッカーを見せなければという思いはあったのか
「いえ、新しい監督が来て、新しいチームになって、これから日本代表はどういう戦いをしていくのかというなかにあったわけだから、こういった問題があるないに関わらず、監督がどういったサッカーをするのか、戦術はどうなのか、といったことを確認していった半年間なので、選手はピッチの中で前向きに取り組んでくれたと思っている」
――アジアで勝つことの難しさを今まで以上に自覚しているか
「そうですね。UAEが予選リーグであれだけテクニカルな試合をしてきたにも関わらず、日本戦では守備的な戦いを選択した。そういった意味を踏まえて一発勝負では何が起こるか分からないし、それを勝ちきるのが本当に実力を持ったチームだと思う。なので、日本は全てのカテゴリーを含めて、驕る気持ちをなくして、1つずつ目の前の試合に勝たなければいけないなと」
――大会を終えて収穫はあったか
「あったと思う。選手たちもアギーレ監督のやりたいサッカーを分かったと思うし、課題は選手自身がよく分かっている。選手たちは所属クラブで結果を残して、また代表に呼ばれて新しいチームでプレーして欲しいと思っている」
――コンフェデレーションズカップに出られないなど失ったものもある
「確かにコンフェデには出られないが、優勝して出場するに越したことはなかったが、本当に大事なのはこれから始まるワールドカップ予選。そういった意味ではアジアの国がどういう戦いをしてくるのか、どういった選手がいるかなどはこの大会でデータが取れると思っていた。なので、もちろん、この敗戦には納得していないし、悔しい結果ではあるが、それだけではなく収穫もあったと思っている」
――アギーレ監督のこれからのスケジュールは
「この後は一回日本に帰ってからスペインに戻る予定。フライトなどの詳細は調整しているところ」
――負傷した長友について
「24日の午前中に病院で検査ができるかは調整している。(もも裏の負傷か? )そうです」
――岡崎も負傷の情報があるが
「試合前に打撲があって試合には間に合ったが、ふくらはぎに張りがあるということが分かった」
――解決していない課題は決定力以外にあるか
「昨日の試合でも立ち上がりに失点してしまって、振り返ると非常にもったいなかった。ああいった集中力の切れた、あるいはワンチャンスしかないようなチャンスを決められてしまうようなことを少しずつなくしていかないといけない。それは選手たちも十分に分かっていると思うし、監督も試合前に話していた」
――柴崎といった若手の活躍もあったが
「4年前の大会で吉田も22歳で実質的な代表デビューした。そういった意味でも若い選手がこういった大会を経験して、代表の主力となってくれればと思う」
――これからも若い選手を代表に招集していくのか
「そういった話を監督とこれからしていく。もちろん、サッカー選手は年齢ではないと監督は大会前から言っていて、これからもその考えを変えないと思うが、より先を見据えたチーム編成をしなければならないという話はしている」
――3月の代表戦ではチームが大きく変わる可能性があるのか
「そこまで詳しい話はまだしていないが、1つの区切りがついたので、次のワールドカップ予選に向けて選手の発掘はしていく」
――今大会でアジアのサッカーの変化を感じたか
「中東もヨーロッパの監督を呼んで簡単に蹴らない、モダンなサッカーをしてきているなと。ただ、勝負強さというか、あまりチャンスがない中でゴールを決められる選手がどの国にも1人はいる。どの国も他から色々なサッカーを取り入れて成長しているので、日本も歩みを止めてはならないと感じている」
――長友が負傷してフォーメーションを変えた監督の采配について
「長友が動けていなかったなかで彼を外して10人で戦うという選択もあった。しかし、長友を真ん中におけば相手もマークに付かざるをえなくなるし、簡単に数的不利になるのではなくて、与えられた状況の中でどうやって勝利を得るかと考えて最善の策をしたと思っている」
――香川の大会を通してのパフォーマンスや今後の課題は
「監督も色々な話をしているし、やはり香川は代表で活躍してくれなければいけない選手。香川には活躍してもらいたいし、1日でも早くトップパフォーマンスを見せてくれることを望んでいる。クラブで試合に出ていないのでまだトップパフォーマンスではない。とはいえ、香川だけでなく、これからも代表で活躍していく選手が出てこなければならない。今後も香川や本田にいつまでも頼ってばかりの代表ではいけないので。香川の代わりに自分がやってやるというような選手が出てくれることも望んでいる」
――ベスト8はワールドカップに出場してから一番低い成績だが、結果をどう受け止めているか
「結果に関しては重く受け止めなければならないと思っている。代表チームは結果が全てという面もあるので。結果をしっかり出すことと、結果に至るプロセスをしっかり評価するととう両面をやらなければならないと思っている。そして、結果にウエイトが置かれる状況はこれからになってくる。まだこの時期は、もちろん結果は重く受け止めているが、そこに至るプロセスや監督の指導法やチームの雰囲気、進むべき方向性を今は重視して、前向きに捉えていきたい」
――八百長問題など外部の問題を含め、監督には結果を残してほしいと個人的に思っていたか
「それはもちろん。外の問題は私たちの力ではどうにもならないが、ピッチの中では本当に良い仕事をしてくれた。アギーレ監督に来てもらって私は本当に良かったなと心からそう思っている」
――この成績を受けて監督が責任を取るのかどうか
「就任してからまだ時間が短いし、まだ1つのステップを進んだだけなので、この大会結果は重く受け止めているが、この大会でどうするかはまだ考えていない」
日本の関連記事
アジアカップの関連記事
|
日本の人気記事ランキング
1
「不公平」、「八百長」と炎上中の佐藤隆治主審、物議醸した判定に不服のマレーシアサッカー協会が公式の意見書を提出
マレーシアサッカー協会(FAM)は29日、佐藤隆治主審の判定についてASEANサッカー連盟(AFF)に公式の意見書を提出したことを発表した。 問題が起きたのは12月27日に行われたAFFチャンピオンシップ(三菱電機カップ)のグループステージ、グループB第3節のベトナム代表vsマレーシア代表の試合だった。 今シーズン限りでJリーグの主審を引退した佐藤主審。東南アジアの王者を決める大会で主審を務めた中、59分に問題が起こる。 ベトナムがリードした中で迎えたシーンでは、数的不利の中で相手陣地深い位置までボールを追ったベトナム代表のドアン・バン・ハウが、マレーシア代表のアザム・アズミとコンタクト。両者はそのままもつれるようにピッチの外へと転がった。 佐藤主審はしばらく様子をうかがったのちにプレーを止め、副審との協議を経てアザム・アズミにレッドカードを提示。ベトナムにPKを与えた。 この判定にはマレーシア側が激怒。マレーシアの各メディアが佐藤主審をバッシング。またサポーターと思われる人たちからも、「不公平なゲーム」、「八百長」などと声が寄せられた。 判定に納得がいかないFAMは、意見書を公式に提出したと声明を発表している。 「この措置は、FAMの副会長がFAMレフェリー評価委員会の意見を聞いた後に行われたFAMの委員会で決まった」 「その後、試合中のレフェリーの行動と決定に対するFAMの不満を表明する意見書が、今日の午後、AFF事務局長に送られ、更なる行動を取れるようにしました」 なお、ファウルのシーンだけを見れば誤審とも思われるが、ピッチの外に出た後、アザム・アズミがドアン・バン・ハウの顔面を蹴る姿が収められた動画があり、このプレーの判定だと思われる。 報復行為であり乱暴な行為という点で考えれば、レッドカードに相当することは考えられ、その場合は競技規則で定められている通り、今回の場合はPKになることが妥当だ。 その前の時点のファウルを取っていない以上、この判断は妥当とも言えるが、AFFはどのような裁定を下すのか注目を集める。 <span class="paragraph-title">【動画】佐藤主審が担当し物議を醸した、ベトナムvsマレーシアのレッドカードとPK判定シーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="in" dir="ltr">AFF Mitsubishi Electric Cup | Kumpulan B<br><br>Vietnam 1-0 Malaysia<br><br>Kad Merah <br><br>Azam Azmi 62'<br><br>Saksikan semua perlawanan AFF Mitsubishi Electric Cup secara langsung hanya di Astro!<a href="https://twitter.com/hashtag/HariHariMauMenang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#HariHariMauMenang</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jomtunjukbelang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jomtunjukbelang</a> <a href="https://t.co/LufQORTIgR">pic.twitter.com/LufQORTIgR</a></p>— ASTRO ARENA (@ASTROARENA) <a href="https://twitter.com/ASTROARENA/status/1607737454529843200?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】物議を醸したPK判定シーン、ピッチサイドからの映像</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Close-up of the situation leading to the card and penalty of the Malaysian team <a href="https://twitter.com/hashtag/vietnam?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#vietnam</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/malaysia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#malaysia</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ryujisato?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ryujisato</a> <a href="https://t.co/fPPQka7ReR">pic.twitter.com/fPPQka7ReR</a></p>— ngh (@YuH_aig16) <a href="https://twitter.com/YuH_aig16/status/1607753216275681280?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.30 23:40 Fri2
アルガルベカップに臨むU-16日本代表が発表! 海外組ではベティスのDFバンデラ吉田健太が唯一選出
日本サッカー協会(JFA)は29日、U16アルガルベカップに臨む、U-16日本代表メンバーを発表した。 2月6日からポルトガルへと渡りアルガルベカップに臨むU-16日本代表。大会では、U-16ドイツ代表、U-16オランダ代表、U-16ポルトガル代表と対戦する。 廣山望監督が率いるU-16日本代表は、レアル・ベティスのDFバンデラ吉田健太(15)を海外組として唯一招集。その他、Jリーグクラブの下部組織所属の選手を中心に、浜松開誠館中学校のGK松浦迅ビエラ(15)を招集した。 また、トレーニングパートナーには4名が選ばれている。 ◆U-16日本代表メンバー GK 12.松浦迅ビエラ(浜松開誠館中学校) 1.松浦大翔(アルビレックス新潟U-15) DF 3.バンデラ吉田健太(レアルベティス/スペイン) 2.田中遥大(FC東京U-15深川) 18.オディケチソン太地(JFAアカデミー福島U-15EAST) 4.吉川晴翔(柏レイソルU-15) 17.大島琉空(VIVAIO船橋SC) 5.元砂晏翔仁ウデンバ(FCフレスカ神戸) 15.熊田佳斗(大宮アルディージャU15) MF 8.岩崎亮佑(横浜FCユース) 16.針生涼太(清水エスパルスユース) 7.野口蓮斗(サンフレッチェ広島F.Cユース) 14.神田泰斗(大宮アルディージャU15) 10.平島大悟(鹿島アントラーズジュニアユース) 19.姫野誠(ジェフユナイテッド市原・千葉U-15) 6.小川直澄(浦和レッズジュニアユース) FW 9.山田将弘(東京ヴェルディユース) 11.浅田大翔(横浜F・マリノスユース) 13.小林志紋(サンフレッチェ広島F.Cユース) 20.吉田湊海(FC多摩ジュニアユース) ◆トレーニングパートナー(国内のみ) 伊藤蒼空(鹿島学園高校) 木下永愛(鹿島学園高校) 佐藤桜久(柏レイソルU-15) 田中理久(FC東京U-15深川) 2024.01.29 19:30 Mon3
U-17W杯に臨むU-17日本代表、浦和YのGK小森春輝が負傷で不参加、名古屋U-18のGKピサノアレクサンドレ幸冬堀尾が追加招集【U-17W杯】
日本サッカー協会(JFA)は28日、U-17ワールドカップ(W杯)に臨むU-17日本代表メンバーの変更を発表した。 招集を受けていたGK小森春輝(浦和レッズユース)がケガにより不参加に。代役として、名古屋グランパスU-18のGKピサノアレクサンドレ幸冬堀尾(ぴさの あれくさんどれこうとほりお)を追加招集した。 また、トレーニングパートナーとして4名が招集されていたが、新たにDF林駿佑(川崎フロンターレU-18)を招集。国内合宿のみ参加することとなる。 ピサノアレクサンドレ幸冬堀尾はU-15日本代表候補やU-16日本代表歴があり、今年8月に来シーズンからのトップチーム昇格内定が発表されていた。 ピサノアレクサンドレ幸冬堀尾は名古屋を通じてコメントしている。 「このたび、FIFA U-17ワールドカップ インドネシア2023に臨むU-17日本代表のメンバーに選ばれ、大変嬉しく思います。追加招集という形ではありますが、それを感じさせないくらいの熱量を持ってプレーしていきます」 「チームとして結果にこだわるのはもちろん、個人としても海外の選手の良い所を一つでも多く感じ、この活動を通して大きく成長できるように覚悟を持って取り組みます。応援よろしくお願いします!」 U-17W杯は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で2021年の大会が中止。2023年にペルーで開催される予定だったが開催を返上。インドネシアで開催されることが決定していた。 AFC U-17アジアカップで連覇を達成しアジア王者として臨む日本は、グループDでアルゼンチン、ポーランド、セネガルと同居。11日の初戦でポーランドと対戦。14日にアルゼンチン、17日にセネガルと対戦する。 なお、U-17W杯はJ SPORTSで放送される。 ◆U-17日本代表メンバー GK 12.上林大誠(モンテディオ山形ユース) 21.ピサノアレクサンドレ幸冬堀尾(名古屋グランパスU-18)※追加招集 1.後藤亘(FC東京U-18) <div id="cws_ad" style="text-decoration: line-through;">21.小森春輝(浦和レッズユース)※ケガのため離脱</div> DF 3.小杉啓太(湘南ベルマーレU-18) 18.永野修都(FC東京U-18) 17.柴田翔太郎(川崎フロンターレU-18) 4.土屋櫂大(川崎フロンターレU-18) 5.本多康太郎(湘南ベルマーレU-18) 2.松本遥翔(鹿島アントラーズユース) 19.布施克真(日本大学藤沢高校) MF 13.吉永夢希(神村学園高等部) 20.川村楽人(東京ヴェルディユース) 7.中島洋太朗(サンフレッチェ広島F.Cユース) 6.山本丈偉(東京ヴェルディユース) 8.矢田龍之介(清水エスパルスユース) 10.佐藤龍之介(FC東京U-18) FW 9.道脇豊(ロアッソ熊本) 14.名和田我空(神村学園高等部) 16.井上愛簾(サンフレッチェ広島F.Cユース) 15.徳田誉(鹿島アントラーズユース) 11.高岡伶颯(日章学園高校) トレーニングパートナー ※1森壮一朗(名古屋グランパスU-18) ※1前田勘太朗(横浜FCユース) ※2大川佑梧(鹿島アントラーズユース) ※2佃颯太(横浜FCユース) ※1林駿佑(川崎フロンターレU-18) ※1:10月31日まで帯同(国内のみ) ※2:11月12日まで帯同 <span class="paragraph-title">【動画】アジア王者となった名和田我空のパーフェクトFK!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>ビューティフルショット<a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中 <a href="https://t.co/ptqxIOtc8Z">pic.twitter.com/ptqxIOtc8Z</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1675487472845979648?ref_src=twsrc%5Etfw">July 2, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【写真】追加招集を受けたGKピサノアレクサンドレ幸冬堀尾</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/ngeu18?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ngeu18</a> の <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%94%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E5%B9%B8%E5%86%AC%E5%A0%80%E5%B0%BE?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw"><a href="https://t.co/ysC1Pp1kkn">https://t.co/ysC1Pp1kkn</a><a href="https://twitter.com/hashtag/grampus?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#grampus</a>… <a href="https://t.co/NZ9FUXG1wb">pic.twitter.com/NZ9FUXG1wb</a></p>— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) <a href="https://twitter.com/nge_official/status/1718100892766073254?ref_src=twsrc%5Etfw">October 28, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.10.28 12:40 Sat4
アジア王者としてU-17W杯に臨むU-17日本代表メンバーが発表! 熊本FW道脇豊らを招集【U-17W杯】
日本サッカー協会(JFA)は25日、U-17ワールドカップ(W杯)に臨むU-17日本代表メンバーを発表した。 11月10日に開幕するU-17W杯。新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で2021年の大会が中止。2023年にペルーで開催される予定だったが開催を返上。インドネシアで開催されることが決定した。 チームを率いる森山佳郎監督は、J2でプレーするFW道脇豊(ロアッソ熊本)を招集。その他、Jリーグのユースに所属するMF山本丈偉(東京ヴェルディユース)やMF佐藤龍之介(FC東京U-18)、MF矢田龍之介(清水エスパルスユース)らを招集。また、高校からもFW名和田我空(神村学園高校)ら4名を招集した。 チームはAFC U-17アジアカップで連覇を達成し出場権を獲得。2019年の前回大会はセネガル、オランダ、アメリカと同様する中で首位通過。しかし、ラウンド16でメキシコに敗れて敗退していた。 今大会は、グループDでアルゼンチン、ポーランド、セネガルと同居。11日の初戦でポーランドと対戦。14日にアルゼンチン、17日にセネガルと対戦する。 森山監督は2017年、2019年とU-17W杯を経験しており今回が3回目。2017年にはMF久保建英(レアル・ソシエダ)、FW中村敬斗(スタッド・ランス)、DF菅原由勢(AZ)、GK鈴木彩艶(シント=トロイデン)と現在の日本代表でプレーする選手たちを擁してベスト16の成績。前回大会は、パリ・オリンピック世代でもあるMF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)やMF三戸舜介(アルビレックス新潟)、DF半田陸(ガンバ大阪)などを擁してベスト16の成績を残していた。 なお、U-17W杯はJ SPORTSで放送される。 ◆U-17日本代表メンバー GK 12.上林大誠(モンテディオ山形ユース) 21.小森春輝(浦和レッズユース) 1.後藤亘(FC東京U-18) DF 3.小杉啓太(湘南ベルマーレU-18) 18.永野修都(FC東京U-18) 17.柴田翔太郎(川崎フロンターレU-18) 4.土屋櫂大(川崎フロンターレU-18) 5.本多康太郎(湘南ベルマーレU-18) 2.松本遥翔(鹿島アントラーズユース) 19.布施克真(日本大学藤沢高校) MF 13.吉永夢希(神村学園高等部) 20.川村楽人(東京ヴェルディユース) 7.中島洋太朗(サンフレッチェ広島F.Cユース) 6.山本丈偉(東京ヴェルディユース) 8.矢田龍之介(清水エスパルスユース) 10.佐藤龍之介(FC東京U-18) FW 9.道脇豊(ロアッソ熊本) 14.名和田我空(神村学園高等部) 16.井上愛簾(サンフレッチェ広島F.Cユース) 15.徳田誉(鹿島アントラーズユース) 11.高岡伶颯(日章学園高校) トレーニングパートナー ※1森壮一朗(名古屋グランパスU-18) ※1前田勘太朗(横浜FCユース) ※2大川佑梧(鹿島アントラーズユース) ※2佃颯太(横浜FCユース) ※1:10月31日まで帯同(国内のみ) ※2:11月12日まで帯同 <span class="paragraph-title">【動画】アジア王者となった名和田我空のパーフェクトFK!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>ビューティフルショット<a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中 <a href="https://t.co/ptqxIOtc8Z">pic.twitter.com/ptqxIOtc8Z</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1675487472845979648?ref_src=twsrc%5Etfw">July 2, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.10.25 14:18 Wed5