勝負強さを発揮したセビージャが、バレンシアとの同国対決で先勝《EL》
2014.04.25 06:00 Fri
▽EL準決勝1stレグのセビージャvsバレンシアが24日に行われ、ホームのセビージャが2-0で勝利した。
▽準々決勝でポルトとのイベリア・ダービーを逆転で制したセビージャと、昨シーズンのセミファイナリスト、バーゼルを相手に歴史的な逆転劇を演じたバレンシアのスペイン勢同士の対戦となったこの準決勝。
▽立ち上がりから積極的な入りを見せたバレンシアが、素早い攻守の切り替えを軸にペースを握っていく。16分にはバイタルエリアで前を向いたアルカセルがミドルシュートを放つも、ここはGKベトの好セーブに阻まれる。その後も攻勢を続けるバレンシアだったが、徐々に攻めあぐねる場面が目立ち始めた。
▽序盤から守勢に回る時間が続いたセビージャだったが、セットプレーから先制点を奪う。33分、相手陣内左サイドの位置で得たFKをラキティッチがゴール前に送ると、ボックス中央でカリソが頭でフリックしたボールをファーサイドで拾ったエムビアが左足のヒールシュートでゴールネットを揺らした。
▽このゴールで勢いづくセビージャは続く36分に追加点を奪取。カウンターからヴィトロとのワンツーでボックス中央に抜け出したバッカが丁寧にゴール左隅へ右足のシュートを蹴り込んだ。そして、守勢ながら効率良く2ゴールを奪ったセビージャが良い形で後半へと折り返した。
▽迎えた後半、2点のビハインドを追うバレンシアはベルナトに代えて18歳のスペイン人DFガヤを左サイドバックに投入。この後半立ち上がりも積極的な攻撃を見せる。52分にはマテューが左足の直接FKで相手ゴールを脅かした。
▽一方、前半のうちにセーフティリードを奪って余裕の試合運びを見せるセビージャはアウェイゴールを与えないことを最優先にしながらも手数をかけないカウンターで3点目を目指す。56分にはバイタルエリアまで持ち込んだラキティッチがDFを引き付けてボックス内に走り込むバッカに絶妙なラストパスを通す。だが、バッカのシュートはコースが甘くGKにセーブされる。
▽互いに交代枠を積極的に使いながら迎えた後半半ばも、拮抗した展開は変わらず。ピアッティとジョナスという攻撃の切り札を投入したバレンシアは66分、ボックス左でクリアミスを拾ったE・バルガスが狙い済ましたコントロールシュートを放つも、このシュートは右ポストの外をすり抜ける。対してセビージャもラキティッチを起点とした鋭いカウンターを繰り出すも、相手の牙城を崩すまでに至らない。
▽その後試合終盤にかけて猛攻を仕掛けるバレンシアだったが88分に左クロスをE・バルガスが頭で合わせた決定的なシュートがクロスバーを叩くなど、最後までセビージャゴールをこじ開けることはできず。
▽堅実な戦いぶりで着実にチャンスをモノにしたセビージャが、バレンシアとの同国対決で先勝。2006-07シーズン以来のファイナル進出に王手をかけた。なお、決勝進出を懸けた運命の2ndレグは5月1日にバレンシアの本拠地メスタージャで開催される。
▽準々決勝でポルトとのイベリア・ダービーを逆転で制したセビージャと、昨シーズンのセミファイナリスト、バーゼルを相手に歴史的な逆転劇を演じたバレンシアのスペイン勢同士の対戦となったこの準決勝。
▽立ち上がりから積極的な入りを見せたバレンシアが、素早い攻守の切り替えを軸にペースを握っていく。16分にはバイタルエリアで前を向いたアルカセルがミドルシュートを放つも、ここはGKベトの好セーブに阻まれる。その後も攻勢を続けるバレンシアだったが、徐々に攻めあぐねる場面が目立ち始めた。
▽序盤から守勢に回る時間が続いたセビージャだったが、セットプレーから先制点を奪う。33分、相手陣内左サイドの位置で得たFKをラキティッチがゴール前に送ると、ボックス中央でカリソが頭でフリックしたボールをファーサイドで拾ったエムビアが左足のヒールシュートでゴールネットを揺らした。
▽このゴールで勢いづくセビージャは続く36分に追加点を奪取。カウンターからヴィトロとのワンツーでボックス中央に抜け出したバッカが丁寧にゴール左隅へ右足のシュートを蹴り込んだ。そして、守勢ながら効率良く2ゴールを奪ったセビージャが良い形で後半へと折り返した。
▽迎えた後半、2点のビハインドを追うバレンシアはベルナトに代えて18歳のスペイン人DFガヤを左サイドバックに投入。この後半立ち上がりも積極的な攻撃を見せる。52分にはマテューが左足の直接FKで相手ゴールを脅かした。
▽一方、前半のうちにセーフティリードを奪って余裕の試合運びを見せるセビージャはアウェイゴールを与えないことを最優先にしながらも手数をかけないカウンターで3点目を目指す。56分にはバイタルエリアまで持ち込んだラキティッチがDFを引き付けてボックス内に走り込むバッカに絶妙なラストパスを通す。だが、バッカのシュートはコースが甘くGKにセーブされる。
▽互いに交代枠を積極的に使いながら迎えた後半半ばも、拮抗した展開は変わらず。ピアッティとジョナスという攻撃の切り札を投入したバレンシアは66分、ボックス左でクリアミスを拾ったE・バルガスが狙い済ましたコントロールシュートを放つも、このシュートは右ポストの外をすり抜ける。対してセビージャもラキティッチを起点とした鋭いカウンターを繰り出すも、相手の牙城を崩すまでに至らない。
▽その後試合終盤にかけて猛攻を仕掛けるバレンシアだったが88分に左クロスをE・バルガスが頭で合わせた決定的なシュートがクロスバーを叩くなど、最後までセビージャゴールをこじ開けることはできず。
▽堅実な戦いぶりで着実にチャンスをモノにしたセビージャが、バレンシアとの同国対決で先勝。2006-07シーズン以来のファイナル進出に王手をかけた。なお、決勝進出を懸けた運命の2ndレグは5月1日にバレンシアの本拠地メスタージャで開催される。
セビージャの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
セビージャの人気記事ランキング
1
宙に浮くラファ・ミルの去就…東京五輪スペイン代表の肉体派ストライカー
スペイン人FWラファ・ミル(27)の去就が宙に浮いている。スペイン『Relevo』が伝えている。 U-24スペイン代表として東京五輪出場のラファ・ミル。当時ウォルバーハンプトンからウエスカへレンタル移籍していた191cmの肉体派ストライカーは、あれから3年、クラブキャリアが徐々に停滞し、A代表には縁がない。 五輪直後の21-22シーズンにセビージャへ完全移籍。1年目はラ・リーガ10得点も序列が低く、先発起用が増えた2年目の昨季は公式戦36試合8得点、3年目の今季は1月移籍を拒否して構想外となり、終盤戦の出番はゼロだった。 現在プロデビュー時の古巣・バレンシアへの移籍話が進行中。セビージャはラファ・ミル側と「どう転んでも来季は給与を支払いません」という内容の協定を結んだという。 一方、ピーター・リム体制のバレンシアは、買い取りオプション付きのレンタル獲得を希望。ラファ・ミルの年俸はクラブの給与体系を上回っており、三者揃って交渉成立を願っていても、すぐに決着するものではないようだ。 この点で今週一週間は大事なクラブ間協議が行われるとのこと。バレンシアはラファ・ミルの代替案もあり、セビージャと合意できないとみれば、ターゲットを変更するものとされる。 2024.06.24 20:00 Mon2
得点力不足に悩むセビージャ、昨季アゼルバイジャンリーグ得点王獲得へ
得点力不足にあえぐセビージャがカラバフのブラジル人FWジュニーニョ(28)への関心を強めているようだ。スペイン『レレボ』が報じている。 現在、ラ・リーガで11位に低迷するセビージャは17試合で18得点と深刻な得点力不足に悩まされる。チーム内ではウイングのFWドディ・ルケバキオが7得点とひとり気を吐いているが、センターフォワードのFWイサーク・ロメロ、FWケレチ・イヘアナチョの2選手が合わせて1ゴールと期待外れの状態にある。 そのため、今冬の移籍市場ではストライカー補強を優先事項に定めており、クラブはアゼルバイジャン王者でゴールを量産するブラジル人FWに関心を示しているという。 アトレチコ・パラナエンセでプロキャリアをスタートしたジュニーニョは、ブラジル国内の複数クラブやポルトガルのポルティモネンセ、エストリル、チャヴェスといったクラブでプレー。2023年夏からはカラバフでプレーしている。 昨シーズンのリーグ戦では35試合20ゴールを記録し、得点王に輝くとともにクラブの国内2冠に大きく貢献。今シーズンもここまで公式戦25試合10ゴール3アシストの数字を残している。 報道によると、セビージャは179㎝のストライカーの獲得へ300万ユーロ(約4億8000万円)のオファーを掲示。500万ユーロ(約8億1000万円)を要求するカラバフとの間に若干の溝はあるものの、選手自身はセビージャ行きを熱望しているという。 実際、カラバフのグルバン・グルバノフ監督は「セビージャのオファーに非常に喜んでいる」と、エースストライカーの移籍希望を認めている。 2024.12.20 17:20 Fri3
セビージャが今季就任のピミエンタ監督を解任…直近4連敗で13位に低迷
セビージャは13日、ガルシア・ピミエンタ監督(50)の解任を発表した。 バルセロナ出身でバルセロナのカンテラで指導者キャリアをスタートしたピミエンタ監督は、2022年1月にペペ・メル前監督の後任としてラス・パルマスの新指揮官に就任。クラブをプリメーラ昇格に導く手腕を発揮すると、昇格1年目の昨シーズンは後半戦に失速も、最終節を前に15位で残留を確定させていた。 そんななか、昨シーズン限りで退任したキケ・サンチェス・フローレス前監督の後任として今シーズンからセビージャの指揮官に就任。開幕7試合で2勝2分け3敗と微妙なスタートではあったが、その手腕を評価した首脳陣は昨年9月に就任時に結んでいた2年契約を1年延長していた。 だが、2025年に入って失速のチームは宿敵ベティスとのエル・グラン・デルビでの敗戦を含め直近は4連敗中。ラ・リーガ31試合9勝9分け13敗の13位という戦績を受け、クラブは解任を決断した。 なお、スペイン『レレボ』など複数国内メディアによれば、後任はすでにホアキン・カパロス氏(69)に決定しているという。 2000年から2005年まで長期体制を築き、2017-18、2018-19の2シーズンではシーズン終盤に暫定指揮官を務めた経験豊富な指揮官は残り7試合で降格圏と7ポイント差のチームを残留させる役目が託される。 2025.04.13 20:11 Sun4
現役時代のシメオネ監督はどんな人物だった? かつての同僚が明かす
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督について、現役時代のチームメイトたちが振り返った。スペイン『マルカ』が伝えている。 現役時代セビージャやアトレティコ、そしてインテルなどで活躍したシメオネ氏。特に現在監督を務めるアトレティコには1994年から1997年までの3年間と2003年から2005年1月までの1年半の2度在籍し、公式戦155試合出場29ゴールを記録した。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJKcDZqR25nZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 監督としてピッチサイドで感情を全面に出したスタイルでチームを鼓舞するシメオネ氏だが、現役時代からこの情熱的なスタイルは一貫したもので、共にプレーした多くの選手たちに大きな印象を与えていたようだ。 アトレティコでのチームメイトだった元スペイン代表DFトニ・ムニョス氏は、選手時代のシメオネ氏の情熱を振り返っている。 「彼は全てにおいて情熱的で、ピッチ上でも自分が感じたことを表現していた。苦しむことを楽しんでいたし、全員に対して高い要求を持っていて、強いパーソナリティのある選手だった」 またムニョス氏は、シメオネ氏の優れた戦術眼が得点に繋がっていたと話す。 「戦術的にもとても優れていた。常に1シーズンで8から14ゴールくらいを決めていたが、それは彼がフリーキックや攻撃参加が上手かっただけでなく、試合を読む力に非常に長けていたからだ」 「彼のフットボールに対する思いはとても大きかった。私にシエスタすらさせてくれなかったよ。常にフットボールについて話していて、寝ていても起こされたものだ」 「彼のウォーミングアップは試合前のホテルから始まっていた。チームメイトに指示をして人を集めて、ランチやディナーの時、気付いたら相手がどういう風にプレーするのかという話をしていた」 またセビージャ時代のチームメイトである元スペイン代表DFマノーロ・ヒメネス氏も、シメオネ氏がピッチ上で見せる姿に感嘆していたと明かし、選手時代から名監督としての片鱗を見せていたと語った。 「彼は熱量に溢れていた。失敗した時には怒り、野心と高い要求を求める選手だった。彼はチームのみんなのリスペクトを勝ち取った。なぜなら、失敗しても自分の足でもう一度立ち上がることのできる、勇気ある選手だったからだ」 「彼はハードワーカーで、自分の持つ全てをピッチで出し尽くし、全てのボールを200%の力で追う、今で言うBox to Box タイプのMFだった」 「アグレッシブさとクオリティを兼ね備え、前線への攻撃参加もできた、完全な選手だった。彼が監督になる姿は容易に想像できた」 「選手の時も監督の時も、エル・チョロ(シメオネ愛称)は誇張して大袈裟に行動したりしない。あれが彼のそのままの生き方なんだ」 「彼はベンチで静かに座っているようなタイプではない。自分のメンタルの強さやウイニング・スピリットを常に示してきた人物で、それは彼のDNAの中にあるものなんだ」 また、同じくセビージャ時代の同僚でチームのCBであったホセ・ミゲル・プリエト氏も、シメオネ氏は選手時代からリーダシップを発揮していたと明かした。 「彼はよく試合の前、失敗はピッチに持ち込まずロッカールームに置いていけと私たちに言ったよ」 「常にフットボールのことを考えていて、その執着にも似た思いは今でも増していると思う」 「試合中は全てのプレーに関わっていたし、サッカーというものを理解していた。優れたMFがいれば、CBの力を引き出すことができる。私たちが活躍できたのは彼のおかげだ」 しかし、そんな情熱的なシメオネ氏だが、抜けている部分もあったとプリエト氏は語る。 「私たちはトレーニングに彼の車に乗って行ったことがあったが、車のタイヤがパンクしていたのにずっと変えていなかったんだ。だから私がタイヤの買い方を教えてやったんだ」 2020.06.10 12:45 Wed5