マドリーの開幕連勝がストップ…復帰ベンゼマのPK失敗響き10人のオサスナとホームでドロー《ラ・リーガ》
2022.10.03 06:01 Mon
ラ・リーガ第7節、レアル・マドリーvsオサスナが2日にサンティアゴ・ベルナベウで行われ、1-1のドローに終わった。
好調ロドリゴとバルベルデのゴールでアトレティコ・マドリーとの敵地でのダービーを2-1で制し、インターナショナルマッチウィークの中断に入ったマドリー。ヨーロッパ5大リーグで唯一となる開幕6連勝と絶好調のチームは、週明けにチャンピオンズリーグ(CL)のシャフタール戦を控える中、5位のオサスナを相手に7連勝を狙った。
アンチェロッティ監督はアトレティコ戦から先発4人を変更。負傷の守護神クルトワ、モドリッチの代役にGKルニン、セバージョスを起用したほか、ミリトンとバルベルデに代えてリュディガーと負傷明けのエースFWベンゼマを起用した。
インターナショナルマッチウィーク明け初戦ということもあり、ややエンジンのかかりが遅いホームチーム。ボールは握るものの、オサスナの堅固な守備ブロックを揺さぶり切れず、効果的にフィニッシュまで持ち込めない。
一方、堅守速攻を徹底するオサスナは攻撃の回数こそ多くないものの、バルセロナからのレンタルプレーヤーであるアブデの積極果敢な仕掛けを使いながらロングカウンターで際どい場面を創出。前半半ば過ぎにはモンカジョーラの枠を捉えたミドルシュートや、相手CKを撥ね返してのカウンターからボックス右のアブデに決定機も、ここはシュートを枠に飛ばせない。
それでも、マドリーは前半終了間際に意外な形から先制に成功した。42分、右CKの流れから左サイドのヴィニシウスが右足インスウィングのクロスをゴール前のスペースに落とすと、飛び込んだリュディガー、ベンゼマはボールに届かなかったものの、クロスがそのままゴール右隅に決まった。
ヴィニシウスの幸運なゴールによって1点リードで試合を折り返したマドリーだが、開幕からクリーンシートが一度もないチームはこの試合でも守り切れない。
オサスナは50分、相手陣内中央でボールを持ったウナイ・ガルシアが正確なフィードをボックス中央に送り込むと、リュディガーと競ったキケ・ガルシアがバックヘッドで合わせたボールがゴール左上隅の完璧なコースに決まる。さらに、畳みかけるアウェイチームは53分にもボックス右へ侵入したモイ・ゴメスのプルバックから再びキケ・ガルシアに決定機も、右足のダイレクトシュートは枠の左に外れた。
一方、追いつかれたホームチームは53分にチュアメニ、セバージョスを下げて切り札のバルベルデとカマヴィンガを同時投入し、クロースがピボーテの位置に一列下がる。この交代策で攻撃のギアを上げると、アラバの直接FKやロドリゴのボックス内での仕掛けで早速チャンスを作り出していく。
さらに、74分にはメンディとクロースを下げてミリトン、アセンシオを投入したアンチェロッティのチームは、[4-2-4]に近い攻撃的な布陣でゴールをこじ開けにかかる。
すると、78分にはカマヴィンガのフィードに反応したベンゼマがゴール前でDFダビド・ガルシアに後方から押し倒され、オンフィールド・レビューの結果PKを獲得。さらに、決定機阻止のダビド・ガルシアが一発退場に。だが、このPKの場面でベンゼマはGKの動きが気になったか、シュートをクロスバーに当ててしまい、痛恨のPK失敗に。
それでも、残り時間を考えれば、10人のオサスナを相手に勝ち越しゴールを奪える可能性は十二分にあると思われたが、ベンゼマのゴールネットを揺らした場面が際どいオフサイドで取り消されるなど、なかなかゴールをこじ開けられない。
その後、カルバハルを下げてマリアーノを投入し、最後は力業での打開を試みたマドリーだが、途中出場のアリダネを中心に身体を張る相手守備陣にことごとく撥ね返された。
そして、試合はこのまま1-1でタイムアップを迎え、開幕からの連勝がストップしたマドリーは、勝ち点で並んだバルセロナに得失点差で抜かれて首位の座を明け渡すことになった。
好調ロドリゴとバルベルデのゴールでアトレティコ・マドリーとの敵地でのダービーを2-1で制し、インターナショナルマッチウィークの中断に入ったマドリー。ヨーロッパ5大リーグで唯一となる開幕6連勝と絶好調のチームは、週明けにチャンピオンズリーグ(CL)のシャフタール戦を控える中、5位のオサスナを相手に7連勝を狙った。
アンチェロッティ監督はアトレティコ戦から先発4人を変更。負傷の守護神クルトワ、モドリッチの代役にGKルニン、セバージョスを起用したほか、ミリトンとバルベルデに代えてリュディガーと負傷明けのエースFWベンゼマを起用した。
一方、堅守速攻を徹底するオサスナは攻撃の回数こそ多くないものの、バルセロナからのレンタルプレーヤーであるアブデの積極果敢な仕掛けを使いながらロングカウンターで際どい場面を創出。前半半ば過ぎにはモンカジョーラの枠を捉えたミドルシュートや、相手CKを撥ね返してのカウンターからボックス右のアブデに決定機も、ここはシュートを枠に飛ばせない。
焦りはないものの、前半の内に攻撃の糸口を見つけたいマドリーは37分、相手のゴールキックを撥ね返してのカウンターから左サイドでDFと入れ替わったヴィニシウスが快足を飛ばして深い位置まで運び、アウトサイドを使った巧みなクロスを供給。これをファーにフリーで走り込んだベンゼマが右足インサイドで合わせるが、このシュートは惜しくも左ポストの外側に外れた。
それでも、マドリーは前半終了間際に意外な形から先制に成功した。42分、右CKの流れから左サイドのヴィニシウスが右足インスウィングのクロスをゴール前のスペースに落とすと、飛び込んだリュディガー、ベンゼマはボールに届かなかったものの、クロスがそのままゴール右隅に決まった。
ヴィニシウスの幸運なゴールによって1点リードで試合を折り返したマドリーだが、開幕からクリーンシートが一度もないチームはこの試合でも守り切れない。
オサスナは50分、相手陣内中央でボールを持ったウナイ・ガルシアが正確なフィードをボックス中央に送り込むと、リュディガーと競ったキケ・ガルシアがバックヘッドで合わせたボールがゴール左上隅の完璧なコースに決まる。さらに、畳みかけるアウェイチームは53分にもボックス右へ侵入したモイ・ゴメスのプルバックから再びキケ・ガルシアに決定機も、右足のダイレクトシュートは枠の左に外れた。
一方、追いつかれたホームチームは53分にチュアメニ、セバージョスを下げて切り札のバルベルデとカマヴィンガを同時投入し、クロースがピボーテの位置に一列下がる。この交代策で攻撃のギアを上げると、アラバの直接FKやロドリゴのボックス内での仕掛けで早速チャンスを作り出していく。
さらに、74分にはメンディとクロースを下げてミリトン、アセンシオを投入したアンチェロッティのチームは、[4-2-4]に近い攻撃的な布陣でゴールをこじ開けにかかる。
すると、78分にはカマヴィンガのフィードに反応したベンゼマがゴール前でDFダビド・ガルシアに後方から押し倒され、オンフィールド・レビューの結果PKを獲得。さらに、決定機阻止のダビド・ガルシアが一発退場に。だが、このPKの場面でベンゼマはGKの動きが気になったか、シュートをクロスバーに当ててしまい、痛恨のPK失敗に。
それでも、残り時間を考えれば、10人のオサスナを相手に勝ち越しゴールを奪える可能性は十二分にあると思われたが、ベンゼマのゴールネットを揺らした場面が際どいオフサイドで取り消されるなど、なかなかゴールをこじ開けられない。
その後、カルバハルを下げてマリアーノを投入し、最後は力業での打開を試みたマドリーだが、途中出場のアリダネを中心に身体を張る相手守備陣にことごとく撥ね返された。
そして、試合はこのまま1-1でタイムアップを迎え、開幕からの連勝がストップしたマドリーは、勝ち点で並んだバルセロナに得失点差で抜かれて首位の座を明け渡すことになった。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue2
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun5
