バルセロナ、1試合限定“フェ”変更のヘタフェに競り負けて今季初黒星…マドリーにお付き合いの形で次節クラシコへ《ラ・リーガ》
2020.10.18 06:08 Sun
ラ・リーガ第6節、ヘタフェvsバルセロナが17日に行われ、ホームのヘタフェが1-0で勝利した。
前節、セビージャとドローに終わり、開幕からの連勝がストップしたバルセロナ。次節にレアル・マドリーとのエル・クラシコを控える中、インターナショナルマッチウィーク明け初戦は同勝ち点で並ぶヘタフェとのアウェイゲームとなった。
ミッドウィークにチャンピオンズリーグ(CL)初戦のフェレンツヴァーロシュ戦を控える中、クーマン監督は、負傷のジョルディ・アルバに代えて移籍後初先発のデスト、コウチーニョとアンス・ファティに代えて同じく初先発のペドリ、デンベレを起用するなど若干のローテーションを採用した。
なお、ホームのヘタフェはコロナ禍において「信仰心」を失ってほしくないという考えから、この一戦限定でクラブ名を“フェ(Fe:信仰の意)”に変更するキャンペーンを実施した。
この試合、メッシを右サイド、グリーズマンを最前線に置いたバルセロナは、ボール保持を全く意識しない堅守速攻が売りのホームチームを相手にボールを握って押し込む形を取る。ただ、なかなかフィニッシュまで持ち込むことができず、18分には相手のカウンターからボックス右に抜け出したマクシモビッチに最初の枠内シュートを許す。
前半半ばを過ぎると、球際でのバトルを特長とするヘタフェのファウルが目立ち、カードが飛び交う荒れ模様の展開に。それでも、攻勢を強めるバルセロナは30分、ペドリの短いスルーパスに抜け出したグリーズマンにボックス内で絶好機が訪れる。だが、利き足とは逆の右足で放ったシュートは枠を大きく外した。その後、前半終盤にはボックス手前で得たFKの場面でメッシが直接狙うも、ここはGKソリアに難なくセーブされ、前半はゴールレスで終了した。
後半に入って攻撃のギアを上げたいバルセロナだったが、やや不運な形から先制点を奪われる。56分、相手セットプレーの流れでルーズボールに反応したジェネをデ・ヨングがアフター気味に倒してしまい、痛恨のPK献上。これをキッカーのマタに決められた。
この失点を受けて、クーマン監督はデンベレ、ペドリに代えて温存していたコウチーニョ、アンス・ファティを同時投入。そのアンス・ファティは投入直後から左サイドで積極的に仕掛け、69分にはボックス手前から右足を振り抜くが、これは惜しくも枠の右に外れた。
完全に専守防衛のヘタフェの堅い守備を前になかなか攻撃の形を作れないバルセロナは、80分にグリーズマン、デ・ヨングを下げてトリンコン、ブラースヴァイトを投入。リスクを冒して攻めに出るが、84分には相手のカウンターに晒されてボックス内に侵入したクチョ・エルナンデスに決定的なシュートを許す。だが、ここはGKネトが見事な反応で何とか触りボールはクロスバーを叩いた。
さらに、89分にもクチョ・エルナンデスに独走を許して絶体絶命のピンチを迎えたバルセロナだが、ここも相手のシュートミスに救われる。6分が加えられた後半アディショナルタイムにはメッシのシュート、相手のクリアミスでゴールに迫ったものの、最後まで同点に追いつくことはできなかった。そして、数時間前に行われた試合でカディスに敗れたマドリーにお付き合いする形で今季初黒星を喫したバルセロナは、リーグ2戦未勝利でクラシコに臨むことになった。
前節、セビージャとドローに終わり、開幕からの連勝がストップしたバルセロナ。次節にレアル・マドリーとのエル・クラシコを控える中、インターナショナルマッチウィーク明け初戦は同勝ち点で並ぶヘタフェとのアウェイゲームとなった。
ミッドウィークにチャンピオンズリーグ(CL)初戦のフェレンツヴァーロシュ戦を控える中、クーマン監督は、負傷のジョルディ・アルバに代えて移籍後初先発のデスト、コウチーニョとアンス・ファティに代えて同じく初先発のペドリ、デンベレを起用するなど若干のローテーションを採用した。
この試合、メッシを右サイド、グリーズマンを最前線に置いたバルセロナは、ボール保持を全く意識しない堅守速攻が売りのホームチームを相手にボールを握って押し込む形を取る。ただ、なかなかフィニッシュまで持ち込むことができず、18分には相手のカウンターからボックス右に抜け出したマクシモビッチに最初の枠内シュートを許す。
しかし、直後の20分にはトップ下に入ったペドリの中央での仕掛けから左サイドのデストを経由したボールがメッシに入り、ボックス手前右から左足を振り抜くが、これは惜しくも左ポストを叩いた。
前半半ばを過ぎると、球際でのバトルを特長とするヘタフェのファウルが目立ち、カードが飛び交う荒れ模様の展開に。それでも、攻勢を強めるバルセロナは30分、ペドリの短いスルーパスに抜け出したグリーズマンにボックス内で絶好機が訪れる。だが、利き足とは逆の右足で放ったシュートは枠を大きく外した。その後、前半終盤にはボックス手前で得たFKの場面でメッシが直接狙うも、ここはGKソリアに難なくセーブされ、前半はゴールレスで終了した。
後半に入って攻撃のギアを上げたいバルセロナだったが、やや不運な形から先制点を奪われる。56分、相手セットプレーの流れでルーズボールに反応したジェネをデ・ヨングがアフター気味に倒してしまい、痛恨のPK献上。これをキッカーのマタに決められた。
この失点を受けて、クーマン監督はデンベレ、ペドリに代えて温存していたコウチーニョ、アンス・ファティを同時投入。そのアンス・ファティは投入直後から左サイドで積極的に仕掛け、69分にはボックス手前から右足を振り抜くが、これは惜しくも枠の右に外れた。
完全に専守防衛のヘタフェの堅い守備を前になかなか攻撃の形を作れないバルセロナは、80分にグリーズマン、デ・ヨングを下げてトリンコン、ブラースヴァイトを投入。リスクを冒して攻めに出るが、84分には相手のカウンターに晒されてボックス内に侵入したクチョ・エルナンデスに決定的なシュートを許す。だが、ここはGKネトが見事な反応で何とか触りボールはクロスバーを叩いた。
さらに、89分にもクチョ・エルナンデスに独走を許して絶体絶命のピンチを迎えたバルセロナだが、ここも相手のシュートミスに救われる。6分が加えられた後半アディショナルタイムにはメッシのシュート、相手のクリアミスでゴールに迫ったものの、最後まで同点に追いつくことはできなかった。そして、数時間前に行われた試合でカディスに敗れたマドリーにお付き合いする形で今季初黒星を喫したバルセロナは、リーグ2戦未勝利でクラシコに臨むことになった。
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
バルセロナ注目の“いとこコンビ”が偉業達成…バルサ・アトレティックの最年少ゴール&歴代3位記録を同じ試合で更新
バルセロナのカンテラに所属する注目の“いとこコンビ”が偉業を成し遂げた。 バルセロナのリザーブチームで、スペイン3部に所属するバルサ・アトレティック(前バルセロナB)。 7日にホームでプリメーラ・フェデラシオン第3節のオウレンセ戦を戦ったチームでは、U-17スペイン代表FWトニ・フェルナンデス、同MFギジェ・フェルナンデスの16歳いとこコンビが偉業を成し遂げた。 1点リードで迎えた前半41分、中央で味方とパス交換してゴール前に侵入したトニは低空の見事な左足ジャンピングボレーを右隅に叩き込む。この直後の45分にはボックス中央でトニから横パスを受けたギジェが右足を振ると、ブロックを試みた相手DFにもディフレクトしたシュートがゴール右隅に突き刺さった。 このゴールは2人にとってバルサ・アトレティックでの初ゴールとなったが、いずれも年少記録を更新するモノとなった。 ギジェが16歳2カ月21日で決めたゴールは元スペイン代表FWボージャン・クルキッチの16歳2カ月28日の記録を抜き、歴代3位の年少ゴールに。 一方、トニの16歳1カ月23日でのゴールは元ナイジェリア代表FWハルナ・ババンギダの16歳1カ月28日を抜き、歴代最年少ゴールとなった。 ちなみにバルセロナのレジェンド中のレジェンドであるアルゼンチン代表FWリオネル・メッシは17歳2カ月13日で歴代6位だ。 なお、インテリオールを主戦場とするギジェはプレシーズンツアーでハンジ・フリック監督から定期的にプレー機会を与えられ、センターフォワードや右ウイングを主戦場とするトニもモナコとのジョアン・ガンペール杯でプレー機会を与えられており、近い将来のファーストチームデビューも期待されている。 <span class="paragraph-title">【動画】トニ・フェルナンデスが決めた最年少ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ca" dir="ltr">Toni Fernández turns heads in last night's win for Barça Atlètic <a href="https://twitter.com/hashtag/MadeInLaMasia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#MadeInLaMasia</a> | <a href="https://twitter.com/FCBmasia?ref_src=twsrc%5Etfw">@FCBmasia</a> <a href="https://t.co/CbYbyDz1kb">pic.twitter.com/CbYbyDz1kb</a></p>— FC Barcelona (@FCBarcelona) <a href="https://twitter.com/FCBarcelona/status/1832718549401440469?ref_src=twsrc%5Etfw">September 8, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.09 07:30 Mon2
ラミン・ヤマルがキングスリーグに参戦! ヴィニシウスと共に新シーズン目玉に
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルが「キングス・リーグ」に参戦することが決定した。 キングス・リーグは、元スペイン代表DFジェラール・ピケ氏がチェアマンを務める7人制サッカーの大会。様々な大会独自のルールが設けられており、その独自性とエンターテインメント性で大きな人気を誇るコンテンツ。 今年5月から6月にかけてメキシコで行われた第1回の「キングス・ワールドカップ」ではネイマール、マリオ・ゲッツェ、リオ・ファーディナンド、エデン・アザールらスター選手や日本のゲーム実況者として知られる加藤純一氏らインフルエンサーやストリーマーら著名人も参加し、大きな話題を集めていた。 そのキングス・リーグは7日、新シーズンに向けたプロモーション動画を公開。すでに参戦が話題を集めていたレアル・マドリーのブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールに加え、アメリカの世界的なインフルエンサーであるジェイク・ポール、 アルゼンチン出身の有名歌手マリア・ベセラと共にサプライズ枠として17歳FWの参戦が明かされた。 なお、現役選手であるヤマルとヴィニシウスに関しては現時点でどういった役割を担うかは明かされておらず、今月15日の新シーズン開幕直前に改めてアナウンスされることになるようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】注目集めたフードの男の正体はラミン・ヤマル</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">Lamine Yamal, the new star of the Kings League.<a href="https://t.co/znTeCSORb5">pic.twitter.com/znTeCSORb5</a></p>— Kings League World (@_KingsWorld) <a href="https://twitter.com/_KingsWorld/status/1832499264179859958?ref_src=twsrc%5Etfw">September 7, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.08 09:35 Sun3
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu4
