レーティング: U-24日本代表 0-0(4 PK 2) U-24ニュージーランド代表《東京オリンピック》
2021.07.31 20:52 Sat
31日、東京オリンピック準々決勝のU-24日本代表vsU-24ニュージーランド代表の一戦が県立カシマサッカースタジアムで行われ、0-0で120分間の戦いが終了。PK戦の末、4-2で日本が勝利した。
超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽U-24日本代表採点

※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
GK
12 谷晃生 7.5
ボックス外に出ての対応も冷静。クロス対応の判断も素晴らしかった。PK戦では1本
セーブし勝利に貢献。
DF
5 吉田麻也 6.5
ウッドの対応もしっかりと遂行。カバーリング、危険なところへ顔を出すなど守備を統率。勝利を決めるPKで締めくくる。
機を見て攻撃のサポート、守備でもしっかりと間合いを詰めて対応。攻撃のポジションに入ってもしっかりとプレーする。
(→11 三笘薫 5.5)
延長戦からの出場でフレッシュな状態で積極的に仕掛ける。上田への決定的なスルーパスを出すがあまり良さが出ず。
14 冨安健洋 6
クリス・ウッドとのマッチアップでは負けず。良い守備を見せていたが、イエローカードをもらい準決勝は出場停止。
15 橋岡大樹 6.5
積極的なプレーでチームメイトであるカカーチェとのマッチアップでも負けず。守備も我慢強く守った。
MF
6 遠藤航 6
前半最大の決定機をまさかのミスショット。それでも攻守にしっかりと強度を持ってプレーを保った。
7 久保建英 6
強度の高い相手をうまくいなしてプレー。積極的に仕掛け、4試合連続ゴールを目指した。前線の連携がなかなか上手くいかなかった。
10 堂安律 6
積極的に仕掛けてチャンスメイク。決定は作ったが決め切れず。強度の高い相手に苦しんだ。
(→8 三好康児 -)
出場時間が短いため採点はなし。
16 相馬勇紀 5.5
仕掛けるプレーは良いものの、連動した動きはなかなか見られず。何度か相手のファウルを誘った。
(→3 中山雄太 6)
守備の対応として入るも攻撃のシーンが多い状況。少し迷いがあるプレーは気になったが、落ち着いたプレーを見せた。
17 田中碧 6
遠藤とのバランスをとってこの試合もプレー。なかなか前を向いてプレーできず、攻撃の良さがあまり出ず。
(→4 板倉滉 6)
守備をハメにいくために延長戦から出場。高さでは負けずしっかりと試合に入って力を発揮した。
FW
19 林大地 5.5
前線でこの日も体を張るプレー。体格差もありあまりボールが入らず、攻撃で良いシーンは見られず。
(→18 上田綺世 5.5)
なかなか良いボールが来ないなかでもポジション取りで攻撃の起点に。決定機を1つ決められなかったのは痛かった。
監督
森保一 6
強度の高い相手に対してなかなか選手を変えずに粘る采配。それでも守備面を改善してPK戦に持ち込み、勝利を掴んだ。
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
GK谷晃生(日本)
空中戦が多くなる中で冷静な判断と対応を見せる。PK戦ではシュートを1本セーブ。相手のコースを読み失敗も誘う。
U-24日本代表 0-0(4 PK 2) U-24ニュージーランド代表
超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽U-24日本代表採点

©CWS Brains, LTD.
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
12 谷晃生 7.5
ボックス外に出ての対応も冷静。クロス対応の判断も素晴らしかった。PK戦では1本
セーブし勝利に貢献。
DF
5 吉田麻也 6.5
ウッドの対応もしっかりと遂行。カバーリング、危険なところへ顔を出すなど守備を統率。勝利を決めるPKで締めくくる。
13 旗手怜央 6.5
機を見て攻撃のサポート、守備でもしっかりと間合いを詰めて対応。攻撃のポジションに入ってもしっかりとプレーする。
(→11 三笘薫 5.5)
延長戦からの出場でフレッシュな状態で積極的に仕掛ける。上田への決定的なスルーパスを出すがあまり良さが出ず。
14 冨安健洋 6
クリス・ウッドとのマッチアップでは負けず。良い守備を見せていたが、イエローカードをもらい準決勝は出場停止。
15 橋岡大樹 6.5
積極的なプレーでチームメイトであるカカーチェとのマッチアップでも負けず。守備も我慢強く守った。
MF
6 遠藤航 6
前半最大の決定機をまさかのミスショット。それでも攻守にしっかりと強度を持ってプレーを保った。
7 久保建英 6
強度の高い相手をうまくいなしてプレー。積極的に仕掛け、4試合連続ゴールを目指した。前線の連携がなかなか上手くいかなかった。
10 堂安律 6
積極的に仕掛けてチャンスメイク。決定は作ったが決め切れず。強度の高い相手に苦しんだ。
(→8 三好康児 -)
出場時間が短いため採点はなし。
16 相馬勇紀 5.5
仕掛けるプレーは良いものの、連動した動きはなかなか見られず。何度か相手のファウルを誘った。
(→3 中山雄太 6)
守備の対応として入るも攻撃のシーンが多い状況。少し迷いがあるプレーは気になったが、落ち着いたプレーを見せた。
17 田中碧 6
遠藤とのバランスをとってこの試合もプレー。なかなか前を向いてプレーできず、攻撃の良さがあまり出ず。
(→4 板倉滉 6)
守備をハメにいくために延長戦から出場。高さでは負けずしっかりと試合に入って力を発揮した。
FW
19 林大地 5.5
前線でこの日も体を張るプレー。体格差もありあまりボールが入らず、攻撃で良いシーンは見られず。
(→18 上田綺世 5.5)
なかなか良いボールが来ないなかでもポジション取りで攻撃の起点に。決定機を1つ決められなかったのは痛かった。
監督
森保一 6
強度の高い相手に対してなかなか選手を変えずに粘る采配。それでも守備面を改善してPK戦に持ち込み、勝利を掴んだ。
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
GK谷晃生(日本)
空中戦が多くなる中で冷静な判断と対応を見せる。PK戦ではシュートを1本セーブ。相手のコースを読み失敗も誘う。
U-24日本代表 0-0(4 PK 2) U-24ニュージーランド代表
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
レーティング:U-23ギニア 1-2 U-23日本《トゥーロン国際大会》
▽U-23日本代表は25日、トゥーロン国際大会グループB第3節でU-23ギニア代表と対戦し、2-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。 ▽U-23日本採点 GK 1 櫛引政敏 5.5 失点に絡むも後半は安定したプレーでチームを支えた DF 2 ファン・ウェルメスケルケン・際 4.5 ポジショニングや判断の悪さが目立つ低調な出来 (→井手口陽介 5.5) ハードワークは見せたが、攻守にもの足りない 3 三浦弦太 5.5 相手のスピードに苦戦も大崩れせず 5 植田直通 5.5 急造の最終ラインを何とか統率 13 三丸拡 6.0 前半に一度不用意なボールロストがあったものの、高精度のクロスから先制点をアシスト MF 14 前田直輝 5.5 前後半に見せ場があったものの、後半の絶好機を決め切れず。アピールに失敗 15 喜田拓也 5.5 ボランチと慣れない右サイドバックで奮闘。ミスはあったが、気迫は見せた 19 鎌田大地 6.0 フィニッシュの精度こそ欠いたものの、1アシストなど要所で起点に (→大島僚太 5.0) チーム全体のパフォーマンスもあり、目立ったプレーはなかった 7 原川力 5.5 攻守に最低限の仕事はこなしたが、ゲームキャプテンとしては少しもの足りない 18 南野拓実 6.0 さすがの決定力で決勝点を記録 (→浅野拓磨 5.5) 終盤に見せ場を作ったが、味方とうまく絡めず、攻撃を停滞させてしまった FW 20 富樫敬真 6.0 貴重な先制点を記録。ポジションを移した後半はやや停滞も前半は上々の出来 (→野津田岳人 5.0) ほとんど攻撃に絡めなかった 監督 手倉森誠 6.0 負傷者と疲労を抱えながら何とか選手をやり繰りし、嬉しい大会初勝利 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! 富樫敬真(U-23日本) ▽この試合で傑出したパフォーマンスを披露した選手はいなかったが、先発起用に応える先制点を記録するなど、リオ五輪メンバー入りに向けてアピールした横浜F・マリノスの若手ストライカーをMOMに選出。 U-23ギニア 1-2 U-23日本 【U-23ギニア】 バンガリー・スマー(前10) 【U-23日本】 富樫敬真(前3) 南野拓実(前39) 2016.05.26 02:10 Thu2
日本代表対決のスタメン発表! OAの3名はベンチスタート
3日、日本代表vsU-24日本代表の一戦が札幌ドームで行われる。 キリンチャレンジカップ2021のジャマイカ代表戦が、ジャマイカ代表が来日できなかったことを受けて急遽中止に。その後、対戦相手にU-24日本代表を指名し、異例の日本代表対決が実現した。 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選を戦う日本代表と、東京オリンピック出場に向けてメンバー選考を続けるU-24日本代表の一戦。互いに主力選手を起用して臨む。 日本代表はDF長友佑都(マルセイユ)、MF鎌田大地(フランクフルト)、MF南野拓実(サウサンプトン)、FW大迫勇也(ブレーメン)と日本代表の主軸を先発起用した。 一方のU-24日本代表はオーバーエイジの3名はベンチスタート。MF久保建英(ヘタフェ)、MF中山雄太(ズヴォレ)、MF板倉滉(フローニンヘン)らが起用された。 今回の試合は、フィールドプレーヤーが7名、GK1名が交代可能なレギュレーション。後半の交代枠は3回までとなるが、負傷交代の場合は含まれない。 ★日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:シュミット・ダニエル DF:室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都 MF:橋本拳人、守田英正 MF:原口元気、鎌田大地、南野拓実 FW:大迫勇也 監督:森保一 ★U-24日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:大迫敬介 DF:菅原由勢、橋岡大樹、町田浩樹、旗手怜央 MF:中山雄太、板倉滉 MF:三好康児、久保建英、遠藤渓太 FW:田川亨介 監督:横内昭展 2021.06.03 18:42 Thu3
【パリ行きの命運を託された23選手】頭脳とテクニックに優れた万能型CB、世代を代表する柱・鈴木海音
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、鈴木海音にフォーカスする。 ■鈴木海音(DF/ジュビロ磐田) 静岡県出身の鈴木は中学生の時に磐田に加入。U-15、U-18とアカデミーで育ち、2020年4月にトップチーム昇格。プロ契約を結んだ。 U-15から世代別の日本代表を経験しているこの世代のエリート。2018年のAFC U-16選手権では見事優勝に貢献。2019年のU-17ワールドカップにも出場したが、チームはベスト16で敗退となった。 鈴木のプレースタイルの特長は、そのバランス感覚。ディフェンダーとしては堅実な守備を見せ、しっかりと安定感を与えるプレーが特徴。一方で、攻撃時には積極的に参加する他、キックの精度も高く、ロングフィードも得意とする。 182cmという飛び抜けて上背があるわけではないが、空中戦を得意としており、対人守備の能力も高い。テクニックと賢さ、そして強さを持ち合わせた万能型のCBと言って良い。 特に試合を読む力、戦術理解度が高く、攻守両面でプレー選択がしっかりとできるところが特徴。また、ポジショニングに長けているため、守備時には危険なゾーンをカバーし、攻撃時にはタイミングを間違えずに前線に上がる動きに加え、足元の技術とポジショニングはビルドアップをする際にも大きな力となる。もちろん一対一の守備も得意で、ボールを奪いにいく動きや、決定機の前に潰しに行くことも得意としている。 2022年には栃木SCへ育成型期限付き移籍を経験し、リーグ戦34試合に出場するなど、多くの試合経験を積んで帰還。2023年はJ2を戦うチームで22試合に出場し初ゴールも記録。チームのJ1昇格に寄与した。 守備陣の経験値に若干の不安を抱えるパリ五輪世代。アジアの戦いも経験しており、世代別の国際経験が豊富な鈴木。対戦相手の特徴に合わせ、試合展開を読んでプレーができる鈴木が守備陣を牽引していけるのか注目が集まる。 2024.04.15 11:00 Mon4
VAR判定は完璧ではない/六川亨の日本サッカー見聞録
人はみな、大人であれ子供であれ、新しいアイテム(玩具)を手に入れれば使いたくなるのは当然だ。人間の性とも言っていいだろう。それが個人的な趣味の範囲にとどまっていればいい。ところが人生を左右しかねないとなると大問題だ。 ここまで書いたら何を言いたいのか、お分かりの読者もいるかもしれない。そう、U-23アジア選手権で導入されているVAR判定だ。 U-23日本は初戦のサウジアラビア戦、第2戦のシリア戦、そして昨日のカタール戦と3試合で4回のVTR判定を経験した。そして、そのうち3回がPKを取られ、1回は田中碧の1発退場という、勝敗の行方を左右する極めて厳しいジャッジだった。 とりわけカタール戦のVAR判定は、記者席に設置されたモニターで確認しても、田中碧が一連のプレーの流れでマイボールにした際に足を着いたところ、相手の足がたまたまあったため踏んでしまったように見えた。齊藤未月のプレーも、相手はシュートモーションに入っていたが、先にボールにアプローチしたのは齊藤だった。その結果、相手は齊藤のふくらはぎを蹴って転倒したにすぎない。キッキングで日本にFKが与えられてもおかしくないシーンだった。 とはいえ、一度下った判定は覆らないことは百も承知だ。それでもあえて苦言を呈したいのは、VARは完璧ではないということだ。というのも、VARを運営するのは人間であり、人間は間違いを犯すからに他ならない。 J1リーグは今シーズンから初めてVARを導入する。本来は人材を育成するため来シーズンから導入予定だった。というのも、韓国のKリーグは一昨シーズンから導入したものの、不慣れな運用からミスジャッジが多かった。このためJリーグは慎重を期し、VARとアシスタントVARの育成に時間をかける方針だった。 しかし育成は順調に進み、1年前倒しで導入できるようになった。もちろん導入してみて、様々なトラブルが発生するかもしれない。しかし、こればかりは実践を重ねるしかない。 そして今大会のVARである。 スタートリストにはVARとして中国人の審判が、アシスタントVARとしてイランとマレーシアの審判が務めた。中国のスーパーリーグと、イランやマレーシアの国内リーグがJ1リーグより先にVARを採用していて、VARの先進国かどうかはわからない。あるいはAFC(アジアサッカー連盟)で研修を重ねたのかもしれない(昨年のアジアカップで準々決勝以降に初めて導入)。 ただ、Jリーグより進んでいるとはどうしても考えられない。そこで、カタール戦のVARによるレッドカードとPKも、素直に承服できないのだ。 それというのもシンガポール人の主審は自らVARを要求したのではなく、いずれのプレーもノーファウルだった。そこでVARからのリクエストで判定することになったが、齊藤のPKになったプレーは、本来なら主審がOFR(オンフィールドレビュー=主審による映像確認)をしてからファウルかノーファウルかジャッジを下すべきである。 ところがOFRをすることなく主審はPKを宣告した。本来なら、VARはアドバイスで主審をサポートするのが本来の役目であり、ジャッジの決定権はない。最終判断を下すのは、あくまで主審である。しかしPKのシーンは、その立場がまるで逆転しているように感じられた。 日本は2つのVAR判定に関して公式な見解を求めるべきだろう。そしてAFCは、今大会終了後、すべてのVAR判定について正確なジャッジが下されたのかどうか検証する義務がある。例え時間がかかっても、それは公表し、各国が情報を共有できるようにするべきだろう。 2020.01.18 21:30 Sat5
