不屈スパーズが3度のビハインド撥ね返す逆転勝利! ベンタンクールが殊勲の2ゴール《プレミアリーグ》
2022.11.13 02:15 Sun
プレミアリーグ第16節、トッテナムvsリーズ・ユナイテッドが12日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、ホームのトッテナムが4-3で逆転勝利した。
トッテナムは前節、リバプール相手に1-2で惜敗。絶好調のニューカッスルに抜かれて4位に後退した。さらに、直近のEFLカップではノッティンガム・フォレスト相手にほぼ主力を起用しながらも0-2で敗退。厳しい公式戦連敗となった。
カタール・ワールドカップ中断前のラストゲームとなるこの一戦では、4連敗から2連勝と復調気配見せる12位のリーズをホームで迎え撃った。コンテ監督は連敗からのバウンスバックに向けて先発6人を変更。守護神ロリスやベンタンクール、ベン・デイビスを復帰させたほか、リシャルリソンとクルゼフスキを復帰後初スタメンで起用。[3-4-3]の布陣に戻した。
課題のビルドアップで危うさを見せながらも右サイドのエメルソン、クルゼフスキのコンビネーションでチャンスの糸口を掴み始めるトッテナム。しかし、ここ数試合前半の試合運びに大きな問題を抱えるチームはこの試合でも先手を奪われる。
10分、GKメリエの長いボールをハーフウェイライン付近の右サイドでクリステンセンが競り勝って中央に落とすと、ホイビュアと入れ替わったアーロンソンがボックス左に走り込むサマーフィルへラストパス。サマーフィルはDFに寄せられながらもニア下に左足のシュートを流し込んだ。
すると、この直後には1失点目と似たような形からサマーフィルにボックス内に抜け出されるが、ここはGKロリスが完璧な一対一の対応で絶体絶命のピンチを救う。
この守護神のビッグプレーで流れを引き寄せたホームチームは25分、続けて得たCKの流れからボックス内でGKメリエがパンチングで弾いたボールを足元に収めたケインがアダムスを振り切って右足のボレーシュートをゴール左隅へ突き刺した。
エースの同点ゴールで勢いに乗ったコンテのチームは、直後の27分にも相手のビルドアップのミスを誘発し、ボックス内でクルゼフスキがGKと一対一となるが、ここはメリエのファインセーブに阻まれ、電光石火の逆転ゴールには至らない。
前半終盤にかけては球際でのデュエルが強調される激しい展開に。トッテナムはケインとクルゼフスキがボールの収めどころ、配球役として機能し、リシャルリソンも積極的な動き出しでディフェンスラインと駆け引きし、良い形の仕掛けを見せる。
しかし、前半終了間際に2点目を奪ったのはアウェイチーム。43分、左CKの二次攻撃からクーパー、クリステンセンと頭で繋いだボールをディフェンスラインとうまく入れ替わったロドリゴがボックス中央から左足ダイレクトボレーで蹴り込んだ。
1点ビハインドで試合を折り返したトッテナムは、勢いを持って試合に入ると、早々に同点に追いつく。51分、相手陣内右サイドでのエメルソンの素早いスローインでボックス右に抜け出したクルゼフスキがDFをかわしてマイナスの折り返しを供給。ケインのシュートはDFのブロックに遭うが、ペナルティアーク付近でこぼれ球に反応したベン・デイビスの強烈な左足のミドルシュートが、DFに触られながらも勢いを失わずにゴールラインを割った。
追いついて以降はイーブンな展開が続く中、コンテ監督は57分にラングレとエメルソンを下げてダビンソン・サンチェス、ドハーティとバックラインの選手を入れ替えてテコ入れを図る。さらに、68分にはリシャルリソンを下げてビスマを投入し、並びを[3-5-2]の形に変えた。
時間の経過と共に過密日程によるパワーダウンが見え始めるトッテナムに対して、未だ足を残すリーズが押し込む状況が続くと、アウェイチームがこの試合3度目のリードを手にする。76分、中盤でベンタンクールを潰したカウンターから左サイドでロカのパスを受けたロドリゴがボックス左角度のないところから見事な左足シュートを流し込んだ。
この直後にロカを下げてエイリングを投入し、後ろの枚数を増やしたリーズに対して厳しい展開が予想されたホームチームだが、ここから底力を見せる。
まずは81分、ドハーティの右クロスに右のセンターバックのダビンソン・サンチェスがボックス内で競ったこぼれ球がボックス中央のベンタンクールにこぼれると、ウルグアイ代表MFは胸トラップから右足を振り抜くと、DFエイリングの股間を抜けたボールがゴールネットを揺らす。
土壇場で追いついて勢いづくホームチームはこの2分後に試合を引っくり返す。83分、右サイドでダイアー、サンチェス、ケイン、クルゼフスキと流れるようにパスが繋がると、ボックス右に抜け出したスウェーデン代表MFは巧みなボールタッチでDFとGKをつり出してプルバック。これをベンタンクールが左足インサイドで流し込んだ。
前々節のボーンマス戦でもチームを救った勝負強いベンタンクールの2ゴールでこの試合初めてリードを手にしたトッテナム。さらに直後には相手MFアダムスが2枚目のイエローカードをもらって数的優位を手にする。
その後、ペリシッチやケインを起点に冷静に時計を進めて試合をクローズしたコンテのチームが、3度のビハインドを撥ね返す不撓不屈のメンタルを見せて劇的な形で中断前ラストゲームを白星で飾った。
トッテナムは前節、リバプール相手に1-2で惜敗。絶好調のニューカッスルに抜かれて4位に後退した。さらに、直近のEFLカップではノッティンガム・フォレスト相手にほぼ主力を起用しながらも0-2で敗退。厳しい公式戦連敗となった。
カタール・ワールドカップ中断前のラストゲームとなるこの一戦では、4連敗から2連勝と復調気配見せる12位のリーズをホームで迎え撃った。コンテ監督は連敗からのバウンスバックに向けて先発6人を変更。守護神ロリスやベンタンクール、ベン・デイビスを復帰させたほか、リシャルリソンとクルゼフスキを復帰後初スタメンで起用。[3-4-3]の布陣に戻した。
10分、GKメリエの長いボールをハーフウェイライン付近の右サイドでクリステンセンが競り勝って中央に落とすと、ホイビュアと入れ替わったアーロンソンがボックス左に走り込むサマーフィルへラストパス。サマーフィルはDFに寄せられながらもニア下に左足のシュートを流し込んだ。
この失点によってすぐさまギアを入れ替えたトッテナムは、右サイドで質的優位性を作り出すクルゼフスキを起点に決定機を作り出す。13分、クルゼフスキのプルバックに反応したエメルソンのシュートはGKメリエの好守、17分にはリシャルリソンとのパス交換でゴール左まで持ち込んだベン・デイビスからの完璧な折り返しを再びエメルソンがダイレクトで狙うが、今度は枠に飛ばせない。
すると、この直後には1失点目と似たような形からサマーフィルにボックス内に抜け出されるが、ここはGKロリスが完璧な一対一の対応で絶体絶命のピンチを救う。
この守護神のビッグプレーで流れを引き寄せたホームチームは25分、続けて得たCKの流れからボックス内でGKメリエがパンチングで弾いたボールを足元に収めたケインがアダムスを振り切って右足のボレーシュートをゴール左隅へ突き刺した。
エースの同点ゴールで勢いに乗ったコンテのチームは、直後の27分にも相手のビルドアップのミスを誘発し、ボックス内でクルゼフスキがGKと一対一となるが、ここはメリエのファインセーブに阻まれ、電光石火の逆転ゴールには至らない。
前半終盤にかけては球際でのデュエルが強調される激しい展開に。トッテナムはケインとクルゼフスキがボールの収めどころ、配球役として機能し、リシャルリソンも積極的な動き出しでディフェンスラインと駆け引きし、良い形の仕掛けを見せる。
しかし、前半終了間際に2点目を奪ったのはアウェイチーム。43分、左CKの二次攻撃からクーパー、クリステンセンと頭で繋いだボールをディフェンスラインとうまく入れ替わったロドリゴがボックス中央から左足ダイレクトボレーで蹴り込んだ。
1点ビハインドで試合を折り返したトッテナムは、勢いを持って試合に入ると、早々に同点に追いつく。51分、相手陣内右サイドでのエメルソンの素早いスローインでボックス右に抜け出したクルゼフスキがDFをかわしてマイナスの折り返しを供給。ケインのシュートはDFのブロックに遭うが、ペナルティアーク付近でこぼれ球に反応したベン・デイビスの強烈な左足のミドルシュートが、DFに触られながらも勢いを失わずにゴールラインを割った。
追いついて以降はイーブンな展開が続く中、コンテ監督は57分にラングレとエメルソンを下げてダビンソン・サンチェス、ドハーティとバックラインの選手を入れ替えてテコ入れを図る。さらに、68分にはリシャルリソンを下げてビスマを投入し、並びを[3-5-2]の形に変えた。
時間の経過と共に過密日程によるパワーダウンが見え始めるトッテナムに対して、未だ足を残すリーズが押し込む状況が続くと、アウェイチームがこの試合3度目のリードを手にする。76分、中盤でベンタンクールを潰したカウンターから左サイドでロカのパスを受けたロドリゴがボックス左角度のないところから見事な左足シュートを流し込んだ。
この直後にロカを下げてエイリングを投入し、後ろの枚数を増やしたリーズに対して厳しい展開が予想されたホームチームだが、ここから底力を見せる。
まずは81分、ドハーティの右クロスに右のセンターバックのダビンソン・サンチェスがボックス内で競ったこぼれ球がボックス中央のベンタンクールにこぼれると、ウルグアイ代表MFは胸トラップから右足を振り抜くと、DFエイリングの股間を抜けたボールがゴールネットを揺らす。
土壇場で追いついて勢いづくホームチームはこの2分後に試合を引っくり返す。83分、右サイドでダイアー、サンチェス、ケイン、クルゼフスキと流れるようにパスが繋がると、ボックス右に抜け出したスウェーデン代表MFは巧みなボールタッチでDFとGKをつり出してプルバック。これをベンタンクールが左足インサイドで流し込んだ。
前々節のボーンマス戦でもチームを救った勝負強いベンタンクールの2ゴールでこの試合初めてリードを手にしたトッテナム。さらに直後には相手MFアダムスが2枚目のイエローカードをもらって数的優位を手にする。
その後、ペリシッチやケインを起点に冷静に時計を進めて試合をクローズしたコンテのチームが、3度のビハインドを撥ね返す不撓不屈のメンタルを見せて劇的な形で中断前ラストゲームを白星で飾った。
トッテナムの関連記事
|
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed2
「トッテナム」は禁止、「スパーズ」で…クラブが改めて通達、放送局からも「トッテナム」表記が消える
現在はアンジェ・ポステコグルー監督が指揮し、韓国代表FWソン・フンミンらが所属。かつては戸田和幸氏も在籍したことがあるトッテナム・ホットスパーだが、クラブは「トッテナム」と呼ばれることを望んでいない。 チーム名は「トッテナム・ホットスパー」。愛称は「スパーズ」として知られているが、「トッテナム」と称されることも多い。 「トッテナム」と言えば、「トッテナム・ホットスパー」と誰もが考える状況。イギリス『スカイ・スポーツ』もプレミアリーグの順位表などを伝える時には「Tottenham(トッテナム)」とこれまで表記してきた。しかし、ここにきて「Spurs(スパーズ)」の表記に変更されていた。 『The Athletic』によると、2月10日、クラブからプレミアリーグの放送局に通達があったとのこと。「トッテナム・ホットスパーの名称変更」というメールが届いたという。 「トッテナム・ホットスパーはクラブ名に関して説明を行った。クラブは主にトッテナム・ホットスパーとして知られるよう要請し、短縮形としてスパーズが好まれている。クラブはトッテナムと呼ばれないよう要請する」 この通達は世界中のプレミアリーグの放送局に対して送られたとのこと。プレミアリーグの公式サイトでも、「Tottenham(トッテナム)」の表記はなく、「Tottenham Hotspur(トッテナム・ホットスパー)」か「Spurs(スパーズ)」のみになったという。 そもそも、クラブは2011年以来、「トッテナム」と呼ばれることは好ましくないというスタンス。「トッテナム」とは地域の名前であり、クラブ名ではないということが理由だ。 2024年11月にリマスターされたブランドアイデンティティを発表。「ユナイテッド、シティ、ローバーズが溢れるこの世界で、ホットスパーはただ1つ、トッテナム・ホットスパーだけです。チームやブランドについて言及する際は、『トッテナム・ホットスパー』、『トッテナム・ホットスパー・フットボール・クラブ』、または『THFC』を使用してください。決して我々のクラブを『トッテナム』、『トッテナム・ホットスパーFC』、または『TH』と呼ばないでください」とのことだ。 「スパーズ」でも確かに多くの人にとっては印象付けられる一方で、世界的に見ればNBAの「サンアントニオ・スパーズ」もあり、混同される可能性もゼロではない。むしろ「トッテナム」の方が唯一無二。いずれにしても、クラブの方針としては「トッテナム」とは呼ばれなくないようなので、ファン・サポーターの方は改めて認識すると良いかもしれない。 2025.02.22 23:55 Sat3
「とんでもないフィニッシュ」「なんてタッチなんだ」なでしこライン開通! 長谷川唯の浮き球パスから藤野あおばが圧巻のゴール「愛してやまない」
マンチェスター・シティ・ウィメンのなでしこジャパンFW藤野あおばが衝撃ゴールを記録した。 先日までニルス・ニールセン監督が新たに率いるなでしこジャパンの一員としてSheBelieves Cupに臨んでいた藤野。2日、シティはトッテナム・ホットスパーと対戦した。 この試合には、藤野の他、MF長谷川唯、GK山下杏也加が先発出場。MF大山愛笑はベンチ入りも出番がなかった。 試合は11分にフィフィアネ・ミーデマのゴールでシティが先制するも、32分にべサニー・イングランドのゴールでスパーズが同点に追いつく。 1-1で迎えた後半、なでしこコンビが圧巻のプレーを見せた。 78分、右サイドからのスローインを受けた長谷川が、ハーフスペースへと浮き球のパス。これに反応した藤野がボックス内右でトラップすると、そのままカットインして左足ハーフボレー。強烈なシュートがGKの手を弾いてネットに突き刺さった。 圧巻のコンビネーションに「素晴らしいゴール」、「フジノを愛してやまない」、「とんでもないフィニッシュ」、「なんてタッチなんだ」と現地のファンも絶賛。また、長谷川のアシストにも「なんてエレガントだ」、「素晴らしいパス」と称賛のコメントが寄せられた。 藤野はミーデマのゴールもアシストしており、1ゴール1アシストで勝利に貢献していた。 <span class="paragraph-title">【動画】長谷川唯の浮き球パスから藤野あおばが鮮やかゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="di0JtC2tAxg";var video_start = 194;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.03 13:50 Mon4
「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」
元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale's legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>— bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>— Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed5
