【EL決勝プレビュー】鎌田&長谷部が小野伸二以来の欧州の頂に挑戦! アウトサイダー同士による実力拮抗のファイナル
2022.05.18 12:00 Wed
ヨーロッパリーグ(EL)決勝、フランクフルトvsレンジャーズが、日本時間18日28:00にセビージャのエスタディオ・ラモン・サンチェス・ピスフアンでキックオフされる。前身UEFAカップ時代の1979–80シーズン以来、2度目の大会制覇を目指すフランクフルトと、大会初制覇を目指すレンジャーズによる、アウトサイダー同士のファイナルだ。
昨シーズンのブンデスリーガを5位でフィニッシュし、ELストレートインとなったフランクフルトは、オリンピアコス、フェネルバフチェ、アントワープと同居したグループDを3勝3分けの無敗で首位通過。決勝トーナメントではラウンド16で対戦したベティスを延長戦の末、PK戦突入直前のラストプレーで退け、劇的な形で突破した。
さらに、準々決勝では優勝候補筆頭のバルセロナと対戦すると、ホームでの初戦で1-1のドローに持ち込み、難所カンプ・ノウでの第2戦では3-2の会心の勝利。見事ジャイアントキリングを達成した。
これで完全に勢いに乗ったグラスナー率いるチームは、プレミアリーグの強豪ウェストハムとの対戦となった準決勝でも、敵地での初戦をMF鎌田大地の決勝点で先勝。ホームでの2ndレグでは前半序盤の相手DFの一発退場による数的優位を生かし、FWボレのゴールを最後まで守り切って1-0の完勝。2連勝でのファイナル進出を決めた。
先日に終了したブンデスリーガでは開幕6戦未勝利、シーズン最終盤の8戦未勝利が大きく響きUEFAコンペティション出場圏外の11位でフィニッシュ。来シーズンに再び欧州の舞台で戦うにはこの決勝での勝利が必須となる。だが、仮に勝利できれば前身チャンピオンズカップ時代の1959-60シーズン以来のチャンピオンズリーグ(CL)出場を決められる。
決勝トーナメントのプレーオフではバルセロナと同様に優勝候補に挙げられたドルトムントを2戦合計6-4で破るジャイアントキリングを達成すると、ラウンド16ではツルヴェナ・ズヴェズダ、準々決勝ではブラガというアウトサイダーをいずれも僅差で退けてベスト4進出。
そして、準決勝ではドルトムントと並ぶ優勝候補のRBライプツィヒと対戦。下馬評では圧倒的不利と見られていたが、2戦共にリーグ戦とは異なる5バックという奇策で臨んだ結果、敵地での初戦を0-1で落としたものの、熱狂のアイブロックスで戦った2ndレグではDFタベルニエ、MFグレン・カマラ、MFランドストラムの3ゴールによって3-1で勝ち切り、ゼニトに屈して準優勝に終わった2007–08シーズン以来のファイナル進出を果たした。
国内リーグでは宿敵セルティックに屈して連覇を逃したものの、リーグ2位でCL予選3回戦出場権を確保。さらに、今週末にはスコティッシュ・カップ決勝のハーツ戦を控えており、今タイトルを含めシーズン2冠の可能性を残している状況だ。
なお、両チームは1959-60シーズンのチャンピオンズカップ準決勝で2度対戦。その対戦ではフランクフルトが1stレグを6-1、2ndレグを6-3という圧倒的なスコアで連勝している。半世紀以上ぶりの再戦では果たしてどちらが栄冠を手にするのか…。
◆フランクフルト◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

GK:トラップ
DF:トゥーレ、トゥタ、エンディカ
MF:クナウフ、ソウ、ローデ、コスティッチ
MF:ハウゲ、鎌田大地
FW:ボレ
負傷者:DFヒンテレッガー、エンディカ、ダ・コスタ、MFリンドストローム
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては遠征に帯同しているものの、ヒンテレッガーが欠場となる。一方で、数週間離脱が続いたリンドストローム、直近のマインツ戦で負傷交代したエンディカに関してはプレー可能なようだ。
スタメンに関しては前述のメンバーの起用が濃厚だ。変更点があるとすれば、エンディカ、ローデ、ハウゲの位置に長谷部誠、ヤキッチ、リンドストローム(アヘ)辺りを起用するのみか。
◆レンジャーズ◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:マクレガー
DF:タベルニエ、ゴールドソン、バッシー、バリシッチ
MF:グレン・カマラ、ランドストラム、ジャック
FW:ケント、アリボ、ライト
負傷者:DFヘランデル、FWモレロス、ルーフェ
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはヘランデル、モレロスの2選手に加え、軽傷を抱えるルーフェの出場が危ぶまれている。
システムに関しては国内リーグで[4-2-3-1]、[4-3-3]をメインシステムとして使ってきたが、前ラウンドのライプツィヒ戦ではいずれも守備的な[5-3-2]、[3-4-2-1]の布陣を採用。フランクフルトを格上と見て5バック(3バック)を継続するのか、より戦い慣れた4バックで臨むのか、ファン・ブロンクホルスト監督の選択に注目が集まる。
スタメンに関しては4バックでメンバーを予想したが、3バックの場合はDFバログンの起用も考えられる。それ以外ではアルフィールドやサカラ、ラムジー辺りの起用も想定される。
★注目選手
◆フランクフルト:MF鎌田大地

長谷部と共に小野伸二以来の欧州の頂に挑戦。フランクフルトの中心選手と言えば、守護神トラップ、MFコスティッチ、エンディカ、ボレらの名前が真っ先に挙がるが、殊ELの戦いにおいて筆頭に挙がるのは通算22試合11ゴール3アシストの圧巻の数字を残す25歳の日本代表MFだ。
今シーズンのリーグ戦では4ゴール3アシストと、5ゴール14アシストを記録した昨シーズンから数字を落としたが、今季のELでは12試合で5ゴール1アシストを記録。“EL男”として健在ぶりを発揮している。
とりわけ、ベティス、バルセロナ、ウェストハムといずれも格上の相手と対戦した決勝トーナメントではベティス戦、ウェストハム戦のゴールという決定的な仕事以上に、バルセロナ戦での2試合を筆頭に攻撃の組み立て、チャンスメークの局面での存在感が際立つ。
卓越したポジショニング、プレー判断、正確なパスで推進力のある両ウイングバック、動き出しの鋭さ、ディフェンスラインとの駆け引きに優れるボレを巧く操り、緩急のある仕掛けで自ら局面打開と、その引き出しの多さでやや縦志向が顕著なフランクフルトの攻撃に彩りを与えている。
今回のファイナルでレンジャーズが普段通りの戦い方、あるいはライプツィヒ戦の守備的な戦い方を継続するかは不明だが、前者であればカウンターの起点、後者であればアタッキングサードでの崩しの起点として存在感を発揮したい。
フェイエノールトの司令塔として2001-02シーズンのUEFAカップ制覇に貢献した小野以来となる同タイトル獲得なるか…。
◆レンジャーズ:DFジェームズ・タベルニエ

変幻自在の右足がタイトルをもたらすか。各ポジションに好タレントを擁するスコットランド屈指の名門だが、やはり重要な大一番で最も頼りになるのは30歳の主将DFだ。
ニューカッスルでプロキャリアをスタートした右サイドバックは、イングランド下部カテゴリーへの複数レンタル移籍、ウィガンを経て2015年にレンジャーズへ完全移籍で加入。以降は右サイドバックながら卓越した右足のキック精度を武器に、プレーキッカーとして存在感を放ち、公式戦345試合83ゴール107アシストと驚異的なスタッツを叩き出している。
今シーズンのELでも13試合7ゴール2アシストと決定的な仕事が際立つ。この決勝ではサイドバックかウイングバックで役割は変わってくるが、その推進力のある仕掛け、高精度のクロス、接戦でものを言うプレースキックでチームにELのタイトルをもたらしたい。
昨シーズンのブンデスリーガを5位でフィニッシュし、ELストレートインとなったフランクフルトは、オリンピアコス、フェネルバフチェ、アントワープと同居したグループDを3勝3分けの無敗で首位通過。決勝トーナメントではラウンド16で対戦したベティスを延長戦の末、PK戦突入直前のラストプレーで退け、劇的な形で突破した。
さらに、準々決勝では優勝候補筆頭のバルセロナと対戦すると、ホームでの初戦で1-1のドローに持ち込み、難所カンプ・ノウでの第2戦では3-2の会心の勝利。見事ジャイアントキリングを達成した。
先日に終了したブンデスリーガでは開幕6戦未勝利、シーズン最終盤の8戦未勝利が大きく響きUEFAコンペティション出場圏外の11位でフィニッシュ。来シーズンに再び欧州の舞台で戦うにはこの決勝での勝利が必須となる。だが、仮に勝利できれば前身チャンピオンズカップ時代の1959-60シーズン以来のチャンピオンズリーグ(CL)出場を決められる。
一方、スティーブン・ジェラード前監督の下、昨シーズンのスコティッシュ・プレミアシップで無敗優勝を果たしたレンジャーズは、CL予選3回戦敗退に伴い、EL予選プレーオフでアラシュケルトを破ってグループステージに進出。グループステージではリヨン、スパルタ・プラハ、ブレンビーと同居したグループAを2勝2分け2敗の2位で通過した。
決勝トーナメントのプレーオフではバルセロナと同様に優勝候補に挙げられたドルトムントを2戦合計6-4で破るジャイアントキリングを達成すると、ラウンド16ではツルヴェナ・ズヴェズダ、準々決勝ではブラガというアウトサイダーをいずれも僅差で退けてベスト4進出。
そして、準決勝ではドルトムントと並ぶ優勝候補のRBライプツィヒと対戦。下馬評では圧倒的不利と見られていたが、2戦共にリーグ戦とは異なる5バックという奇策で臨んだ結果、敵地での初戦を0-1で落としたものの、熱狂のアイブロックスで戦った2ndレグではDFタベルニエ、MFグレン・カマラ、MFランドストラムの3ゴールによって3-1で勝ち切り、ゼニトに屈して準優勝に終わった2007–08シーズン以来のファイナル進出を果たした。
国内リーグでは宿敵セルティックに屈して連覇を逃したものの、リーグ2位でCL予選3回戦出場権を確保。さらに、今週末にはスコティッシュ・カップ決勝のハーツ戦を控えており、今タイトルを含めシーズン2冠の可能性を残している状況だ。
なお、両チームは1959-60シーズンのチャンピオンズカップ準決勝で2度対戦。その対戦ではフランクフルトが1stレグを6-1、2ndレグを6-3という圧倒的なスコアで連勝している。半世紀以上ぶりの再戦では果たしてどちらが栄冠を手にするのか…。
◆フランクフルト◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:トラップ
DF:トゥーレ、トゥタ、エンディカ
MF:クナウフ、ソウ、ローデ、コスティッチ
MF:ハウゲ、鎌田大地
FW:ボレ
負傷者:DFヒンテレッガー、エンディカ、ダ・コスタ、MFリンドストローム
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては遠征に帯同しているものの、ヒンテレッガーが欠場となる。一方で、数週間離脱が続いたリンドストローム、直近のマインツ戦で負傷交代したエンディカに関してはプレー可能なようだ。
スタメンに関しては前述のメンバーの起用が濃厚だ。変更点があるとすれば、エンディカ、ローデ、ハウゲの位置に長谷部誠、ヤキッチ、リンドストローム(アヘ)辺りを起用するのみか。
◆レンジャーズ◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:マクレガー
DF:タベルニエ、ゴールドソン、バッシー、バリシッチ
MF:グレン・カマラ、ランドストラム、ジャック
FW:ケント、アリボ、ライト
負傷者:DFヘランデル、FWモレロス、ルーフェ
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはヘランデル、モレロスの2選手に加え、軽傷を抱えるルーフェの出場が危ぶまれている。
システムに関しては国内リーグで[4-2-3-1]、[4-3-3]をメインシステムとして使ってきたが、前ラウンドのライプツィヒ戦ではいずれも守備的な[5-3-2]、[3-4-2-1]の布陣を採用。フランクフルトを格上と見て5バック(3バック)を継続するのか、より戦い慣れた4バックで臨むのか、ファン・ブロンクホルスト監督の選択に注目が集まる。
スタメンに関しては4バックでメンバーを予想したが、3バックの場合はDFバログンの起用も考えられる。それ以外ではアルフィールドやサカラ、ラムジー辺りの起用も想定される。
★注目選手
◆フランクフルト:MF鎌田大地

Getty Images
長谷部と共に小野伸二以来の欧州の頂に挑戦。フランクフルトの中心選手と言えば、守護神トラップ、MFコスティッチ、エンディカ、ボレらの名前が真っ先に挙がるが、殊ELの戦いにおいて筆頭に挙がるのは通算22試合11ゴール3アシストの圧巻の数字を残す25歳の日本代表MFだ。
今シーズンのリーグ戦では4ゴール3アシストと、5ゴール14アシストを記録した昨シーズンから数字を落としたが、今季のELでは12試合で5ゴール1アシストを記録。“EL男”として健在ぶりを発揮している。
とりわけ、ベティス、バルセロナ、ウェストハムといずれも格上の相手と対戦した決勝トーナメントではベティス戦、ウェストハム戦のゴールという決定的な仕事以上に、バルセロナ戦での2試合を筆頭に攻撃の組み立て、チャンスメークの局面での存在感が際立つ。
卓越したポジショニング、プレー判断、正確なパスで推進力のある両ウイングバック、動き出しの鋭さ、ディフェンスラインとの駆け引きに優れるボレを巧く操り、緩急のある仕掛けで自ら局面打開と、その引き出しの多さでやや縦志向が顕著なフランクフルトの攻撃に彩りを与えている。
今回のファイナルでレンジャーズが普段通りの戦い方、あるいはライプツィヒ戦の守備的な戦い方を継続するかは不明だが、前者であればカウンターの起点、後者であればアタッキングサードでの崩しの起点として存在感を発揮したい。
フェイエノールトの司令塔として2001-02シーズンのUEFAカップ制覇に貢献した小野以来となる同タイトル獲得なるか…。
◆レンジャーズ:DFジェームズ・タベルニエ

Getty Images
変幻自在の右足がタイトルをもたらすか。各ポジションに好タレントを擁するスコットランド屈指の名門だが、やはり重要な大一番で最も頼りになるのは30歳の主将DFだ。
ニューカッスルでプロキャリアをスタートした右サイドバックは、イングランド下部カテゴリーへの複数レンタル移籍、ウィガンを経て2015年にレンジャーズへ完全移籍で加入。以降は右サイドバックながら卓越した右足のキック精度を武器に、プレーキッカーとして存在感を放ち、公式戦345試合83ゴール107アシストと驚異的なスタッツを叩き出している。
今シーズンのELでも13試合7ゴール2アシストと決定的な仕事が際立つ。この決勝ではサイドバックかウイングバックで役割は変わってくるが、その推進力のある仕掛け、高精度のクロス、接戦でものを言うプレースキックでチームにELのタイトルをもたらしたい。
フランクフルトの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
|
フランクフルトの人気記事ランキング
1
フランクフルト、メインスポンサーのIndeedと2026年まで契約延長
フランクフルトは8日、メインスポンサーのIndeedと2026年6月まで契約延長したことを発表した。 フランクフルトは2017年夏からIndeedをメインスポンサーとし、今回の契約が3度目。約10年にわたってフランクフルトのメインスポンサーとなることが決定した格好だ。 Indeedがメインスポンサーとなって以降、フランクフルトは躍進を遂げ、2018年にはDFBポカール優勝、2019年にはヨーロッパリーグ(EL)でベスト4、そして昨季はEL優勝を果たしている。 日本でもCMでお馴染みのIndeedは世界最大級の求人サイトを運営している。 2022.11.08 22:40 Tue2
フランクフルトがベルギー代表主力DFテアテを獲得! レンヌから買取OP付きレンタル
フランクフルトは18日、スタッド・レンヌからベルギー代表DFアルトゥール・テアテ(24)の買い取りオプション付きレンタルを発表した。移籍期間は今シーズン終了までとなる。 ベルギー出身のテアテはヘンクやスタンダール・リエージュの下部組織で育ち、2020年7月に移籍したオーステンデでプロデビュー。加入1年目から公式戦40試合に出場し、5ゴールを記録した。 2021年8月にはセリエAのボローニャへレンタル移籍。185cmの左利きセンターバックはイタリアでもスタメンの座を掴んだ。 2022年7月には完全移籍へ移行したが、すぐにレンヌへ完全移籍。その後、フランスで2シーズンを過ごし、公式戦82試合8ゴール1アシストの成績を残している。 2021年11月にデビューしたベルギー代表にも定着し、センターバックと左サイドバックをこなしながら18キャップ。今夏のユーロ2024でも3試合に先発した。 ブンデスリーガ挑戦が決まったテアテは、クラブを通じてフランクフルト入りの喜びを語っている。 「アイントラハトのこと、スタジアムのこと、ファンのことについてたくさん良い話を聞いていた。ユーロの期間中、僕はベルギー代表としてここ(会場)の雰囲気を味わった。最終的には(スポーツ・ディレクターの)マルクス・クロシェ氏を中心とした責任者との話し合いで確信を持った」 「クラブが近年達成したこと、その成功をどのように祝ってきたかを見ると刺激になる。それはまさに僕が望んでいること。パフォーマンスを発揮し、タイトルを獲得するんだ。ファン、スタジアム、考え方、すべてが完璧にマッチしている」 2024.08.18 19:16 Sun3
「かわカッコいい!」フランクフルト合流の鎌田大地が爽やかヘアでサービスショットも披露「一瞬遠藤選手に見えた」
フランクフルトの日本代表MF鎌田大地がクラブに合流した。 カタール・ワールドカップ(W杯)で自身初のW杯出場となった鎌田。フランクフルトで好調を維持した中で臨んだW杯は4試合全てに先発出場。随所に良いプレーはありながらも、期待されたゴールやアシストは記録できずに終わった。 全国高校サッカー選手権大会で母校である東山高校の試合を観戦する姿もあった鎌田だが、5日にクラブへと合流。クラブの公式SNSがその様子を伝えている。 クラブがキャンプを実施しているドバイへと渡った鎌田は、髪をスッキリとカット。さらにカメラに向かってウインクまで披露している。 その姿にはファンが「一瞬、遠藤航選手に見えた…」、「かわカッコいい!」、「公式さんありがとう」と反応を寄せるほどだ。 今季限りでフランクフルトとの契約が満了となる鎌田だが、後半戦もゴール量産となるだろうか。 <span class="paragraph-title">【写真】爽やかヘアの鎌田大地がウインクのサービスショット!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">かわいい<a href="https://twitter.com/hashtag/SGE?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SGE</a> | <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%88?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アイントラハト</a> | <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#フランクフルト</a> | <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブンデスリーガ</a> | <a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%9C%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#鎌田大地</a> <a href="https://t.co/iGDLE0XYep">pic.twitter.com/iGDLE0XYep</a></p>— Eintracht Frankfurt (@eintracht_jp) <a href="https://twitter.com/eintracht_jp/status/1611150645058473984?ref_src=twsrc%5Etfw">January 6, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.01.06 17:45 Fri4
フランクフルトの新指揮官がグラスナー氏に決定! 今季ヴォルフスブルクにCL出場権もたらす
フランクフルトは26日、来シーズンからの新指揮官にオリバー・グラスナー氏(46)を招へいしたことを発表した。契約期間は2024年6月30日までの3年となる。 なお、グラスナー氏はヴォルフスブルクと2022年までの契約を残していたため、フランクフルトは違約金を支払っている。 フランクフルトの取締役会のスポークスマンを務めるアクセル・ヘルマン氏は、グラスナー氏の招へいを以下のように説明している。 「オリバー・グラスナーは、ヴォルフスブルクでの過去2年間で、最高レベルの仕事と共に若いプレーヤーを育成する手腕を証明した」 「チーム周辺のスタッフの入れ替わりが激しいクラブの状況においては、意図的にブンデスリーガや欧州の大会での経験を持つ監督を探していた。その結果、グラスナーのプレー哲学が我々のチームに理想的であることがすぐにわかった。彼がヴォルフスブルクでの成功をフランクフルトでも引き継いでくれると確信している」 一方、自身初のチャンピオンズリーグ(CL)での指揮を蹴って、フランクフルトでの新たな挑戦を選んだ46歳の指揮官は、クラブとしての継続性を重視したと、今回の決断の理由を説明している。 「アイントラハト・フランクフルトはエキサイティングなクラブで、近年大きな発展を遂げている。ここ数年のヨーロッパリーグでの輝かしい成績を見ても、アイントラハトに対する街や地域の情熱は素晴らしく、世界的にも有名だ。フランクフルトでは、強力なレベルのチームを継続的に発展させる機会があると考えており、この素晴らしい挑戦をとても楽しみにしている」 今シーズンのブンデスリーガをヨーロッパリーグ(EL)出場圏内の5位でフィニッシュしたフランクフルト。しかし、2018年からチームを率いていたアディ・ヒュッター監督(51)がボルシアMGに引き抜かれる形となっていた。 そういった中で後任指揮官に指名されたのは、今シーズンのブンデスリーガでヴォルフスブルクをCL出場圏内の4位フィニッシュに導いたオーストリア人指揮官となった。 現役時代に母国のSVリート、LASKリンツでプレーしたグラスナー氏は、現役引退後にレッドブル・ザルツブルクのフロントで働いた後、当時クラブでスポーツ・ディレクターを務めていたラルフ・ラングニック氏の助言を受け、ロジャー・シュミット監督(現PSV)の下で指導者キャリアをスタート。 その後、リート、LASKと古巣の指揮官を歴任し、2019年からブルーノ・ラッバディア氏の後任としてヴォルフスブルクの新指揮官に就任。就任1年目を7位で終えると、今シーズンはリーグ2位の堅守を武器に安定した戦いぶりをみせ、2014-15シーズン以来のCL出場権獲得に導いた。 現時点で元日本代表MF長谷部誠の残留が決定している一方、日本代表MF鎌田大地の去就に関しては不透明な状況だ。その中でひとまず新指揮官が決定したことで、鎌田に関しては今後何らかの動きが出てくるはずだ。 2021.05.26 23:04 Wed5
