多くの主力を欠くセビージャがセルタ相手に2点差追いつく意地のドロー!《ラ・リーガ》
2022.01.23 05:02 Sun
ラ・リーガ第22節、セビージャvsセルタが22日にサンチェス・ピスフアンで行われ、2-2のドローに終わった。
首位レアル・マドリーを4ポイント差で追う2位のセビージャ(勝ち点45)が、12位のセルタ(勝ち点26)を相手に2戦ぶりの白星を目指した一戦。前節のバレンシア戦を1-1のドローで終え、連勝がストップしたアンダルシアの雄。今節では新型コロナウイルス感染によってロペテギ監督が引き続き不在となった中、この試合では負傷明けのGKドミトロビッチが復帰すると共に、ヘスス・コロナが加入後初スタメンを飾った。
立ち上がりからハイプレスを仕掛けるアウェイチームのアグレッシブな姿勢に手を焼くセビージャだが、要所で相手のプレスをかいくぐりながら、コロナとオカンポスの両ウイングを起点に局面の打開を図る。
互いに中盤での潰し合いが目立つ中、30分を過ぎて互いに決定機を作り合う。まずは36分、オカンポスが左サイドからのカットインで強烈なシュートを枠に飛ばすと、GKが弾いたボールをアクーニャがシュートもDFアラウホのゴールカバーに遭う。さらに、この撥ね返りをボックス右のコロナがシュートするが、今度は枠を外れた。
すると、直後の37分にはセルタのカウンターが発動。相手陣内を持ち上がったブライス・メンデスからのラストパスを受けたサンティ・ミナがボックス右で放ったシュートをGKドミトロビッチが何とか弾くと、このこぼれ球をセルビが強烈な右足のシュートでドミトロビッチの股間を抜きゴールネットを揺らした。
リーグ最高の堅守が崩壊し、まさかの2点ビハインドで試合を折り返したセビージャはハーフタイムに3枚替えを敢行。フェルナンド、ラキティッチ、ラファ・ミルを下げてパプ・ゴメス、イバン・ロメロ、オリベル・トーレスを投入。この交代でアクーニャを3バックの左、オカンポスを左ウイングバックに置く[3-4-2-1]の攻撃的な布陣にシフトした。
その後、さらに各選手の立ち位置を変えながら攻め手を見いだそうとするセビージャは、後半半ば過ぎに鮮やかな連続得点を見せる。
まずは71分、ボックス手前右でパスを受けたパプ・ゴメスが鋭いカットインから左足を一閃。ゴール前の相手DFにわずかにディフレクトしたボールがゴール左隅の完璧なコースに決まった。さらに、直後の74分には左サイド深くでアクーニャが入れたクロスを相手DFが触ったこぼれに反応したボックス中央のオリベル・トーレスが放ったシュートがゴール左下隅に決まり、見事な連続得点で試合を振り出しに戻した。
サンチェス・ピスフアンがこの同点劇に沸きに沸く中で畳みかけるホームチームは、81分に絶好の逆転機が訪れる。再び左サイドのアクーニャが入れたクロスに対して、大外から相手サイドバックの前に飛び込んだオリベル・トーレスがダイビングヘッドで合わせるが、これは惜しくも右ポストを叩いた。
残り時間を考えれば、まだまだゴールチャンスはあったセビージャだったが、以降は選手交代で全体の運動量を取り戻したセルタに粘り強く守り切られた。
この結果、2戦連続ドローと首位マドリーを追う状況で厳しい勝ち点逸となったものの、指揮官を含め多くの主力を欠く中での2点ビハインドを追いつく気概を見せたセビージャは、有力なタイトルコンテンダーとして底力を証明している。
首位レアル・マドリーを4ポイント差で追う2位のセビージャ(勝ち点45)が、12位のセルタ(勝ち点26)を相手に2戦ぶりの白星を目指した一戦。前節のバレンシア戦を1-1のドローで終え、連勝がストップしたアンダルシアの雄。今節では新型コロナウイルス感染によってロペテギ監督が引き続き不在となった中、この試合では負傷明けのGKドミトロビッチが復帰すると共に、ヘスス・コロナが加入後初スタメンを飾った。
立ち上がりからハイプレスを仕掛けるアウェイチームのアグレッシブな姿勢に手を焼くセビージャだが、要所で相手のプレスをかいくぐりながら、コロナとオカンポスの両ウイングを起点に局面の打開を図る。
すると、直後の37分にはセルタのカウンターが発動。相手陣内を持ち上がったブライス・メンデスからのラストパスを受けたサンティ・ミナがボックス右で放ったシュートをGKドミトロビッチが何とか弾くと、このこぼれ球をセルビが強烈な右足のシュートでドミトロビッチの股間を抜きゴールネットを揺らした。
さらに、畳みかけるアウェイチームは40分、オカンポスのマイナスの落としをカットしたブライス・メンデスからの縦パスをペナルティアーク付近で受けたイアゴ・アスパスが冷静にDFを外して得意の左足のシュートを古巣のゴールへ突き刺した。
リーグ最高の堅守が崩壊し、まさかの2点ビハインドで試合を折り返したセビージャはハーフタイムに3枚替えを敢行。フェルナンド、ラキティッチ、ラファ・ミルを下げてパプ・ゴメス、イバン・ロメロ、オリベル・トーレスを投入。この交代でアクーニャを3バックの左、オカンポスを左ウイングバックに置く[3-4-2-1]の攻撃的な布陣にシフトした。
その後、さらに各選手の立ち位置を変えながら攻め手を見いだそうとするセビージャは、後半半ば過ぎに鮮やかな連続得点を見せる。
まずは71分、ボックス手前右でパスを受けたパプ・ゴメスが鋭いカットインから左足を一閃。ゴール前の相手DFにわずかにディフレクトしたボールがゴール左隅の完璧なコースに決まった。さらに、直後の74分には左サイド深くでアクーニャが入れたクロスを相手DFが触ったこぼれに反応したボックス中央のオリベル・トーレスが放ったシュートがゴール左下隅に決まり、見事な連続得点で試合を振り出しに戻した。
サンチェス・ピスフアンがこの同点劇に沸きに沸く中で畳みかけるホームチームは、81分に絶好の逆転機が訪れる。再び左サイドのアクーニャが入れたクロスに対して、大外から相手サイドバックの前に飛び込んだオリベル・トーレスがダイビングヘッドで合わせるが、これは惜しくも右ポストを叩いた。
残り時間を考えれば、まだまだゴールチャンスはあったセビージャだったが、以降は選手交代で全体の運動量を取り戻したセルタに粘り強く守り切られた。
この結果、2戦連続ドローと首位マドリーを追う状況で厳しい勝ち点逸となったものの、指揮官を含め多くの主力を欠く中での2点ビハインドを追いつく気概を見せたセビージャは、有力なタイトルコンテンダーとして底力を証明している。
セビージャの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
セビージャの人気記事ランキング
1
アルゼンチン代表DFモンティエルが3年半ぶりに古巣リーベル・プレートに復帰!
リーベル・プレートは20日、アルゼンチン代表DFゴンサロ・モンティエル(28)を完全移籍で獲得した。契約期間は明かされていないが、『Transfer market』は2028年12月31日までと伝えている。 リーベル・プレートの下部組織から2016年にトップチームデビューを飾ったモンティエルは、176cmの攻撃的な右サイドバック。リーベル・プレートでは公式戦138試合に出場し、6ゴール14アシストを記録している。在籍期間に2018年のコパ・リベルタドーレス制覇など、8つのタイトルを獲得。 2021年8月に完全移籍で加入したセビージャでは、本職の右サイドバックだけでなく、センターバックでもプレーし、在籍2年半で公式戦81試合に出場。昨季はノッティンガム・フォレストへレンタル移籍に出されると、復帰した今季はカップ戦要員としてプレーしており、リーグ戦では111分のプレー時間に留まっていた。 2025.01.21 09:01 Tue2
現役時代のシメオネ監督はどんな人物だった? かつての同僚が明かす
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督について、現役時代のチームメイトたちが振り返った。スペイン『マルカ』が伝えている。 現役時代セビージャやアトレティコ、そしてインテルなどで活躍したシメオネ氏。特に現在監督を務めるアトレティコには1994年から1997年までの3年間と2003年から2005年1月までの1年半の2度在籍し、公式戦155試合出場29ゴールを記録した。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJKcDZqR25nZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 監督としてピッチサイドで感情を全面に出したスタイルでチームを鼓舞するシメオネ氏だが、現役時代からこの情熱的なスタイルは一貫したもので、共にプレーした多くの選手たちに大きな印象を与えていたようだ。 アトレティコでのチームメイトだった元スペイン代表DFトニ・ムニョス氏は、選手時代のシメオネ氏の情熱を振り返っている。 「彼は全てにおいて情熱的で、ピッチ上でも自分が感じたことを表現していた。苦しむことを楽しんでいたし、全員に対して高い要求を持っていて、強いパーソナリティのある選手だった」 またムニョス氏は、シメオネ氏の優れた戦術眼が得点に繋がっていたと話す。 「戦術的にもとても優れていた。常に1シーズンで8から14ゴールくらいを決めていたが、それは彼がフリーキックや攻撃参加が上手かっただけでなく、試合を読む力に非常に長けていたからだ」 「彼のフットボールに対する思いはとても大きかった。私にシエスタすらさせてくれなかったよ。常にフットボールについて話していて、寝ていても起こされたものだ」 「彼のウォーミングアップは試合前のホテルから始まっていた。チームメイトに指示をして人を集めて、ランチやディナーの時、気付いたら相手がどういう風にプレーするのかという話をしていた」 またセビージャ時代のチームメイトである元スペイン代表DFマノーロ・ヒメネス氏も、シメオネ氏がピッチ上で見せる姿に感嘆していたと明かし、選手時代から名監督としての片鱗を見せていたと語った。 「彼は熱量に溢れていた。失敗した時には怒り、野心と高い要求を求める選手だった。彼はチームのみんなのリスペクトを勝ち取った。なぜなら、失敗しても自分の足でもう一度立ち上がることのできる、勇気ある選手だったからだ」 「彼はハードワーカーで、自分の持つ全てをピッチで出し尽くし、全てのボールを200%の力で追う、今で言うBox to Box タイプのMFだった」 「アグレッシブさとクオリティを兼ね備え、前線への攻撃参加もできた、完全な選手だった。彼が監督になる姿は容易に想像できた」 「選手の時も監督の時も、エル・チョロ(シメオネ愛称)は誇張して大袈裟に行動したりしない。あれが彼のそのままの生き方なんだ」 「彼はベンチで静かに座っているようなタイプではない。自分のメンタルの強さやウイニング・スピリットを常に示してきた人物で、それは彼のDNAの中にあるものなんだ」 また、同じくセビージャ時代の同僚でチームのCBであったホセ・ミゲル・プリエト氏も、シメオネ氏は選手時代からリーダシップを発揮していたと明かした。 「彼はよく試合の前、失敗はピッチに持ち込まずロッカールームに置いていけと私たちに言ったよ」 「常にフットボールのことを考えていて、その執着にも似た思いは今でも増していると思う」 「試合中は全てのプレーに関わっていたし、サッカーというものを理解していた。優れたMFがいれば、CBの力を引き出すことができる。私たちが活躍できたのは彼のおかげだ」 しかし、そんな情熱的なシメオネ氏だが、抜けている部分もあったとプリエト氏は語る。 「私たちはトレーニングに彼の車に乗って行ったことがあったが、車のタイヤがパンクしていたのにずっと変えていなかったんだ。だから私がタイヤの買い方を教えてやったんだ」 2020.06.10 12:45 Wed3
セビージャの新守護神ニーランが新たに1年の契約延長
セビージャは23日、ノルウェー代表GKエルヤン・ニーラン(33)との契約を2026年6月30日まで延長したことを発表した。 ノルウェー代表として52キャップを刻むニーランは、これまでモルデやインゴルシュタット、アストン・ビラなどに在籍。そして、昨夏RBライプツィヒから2年契約でセビージャへ加入した。 モロッコ代表GKボノのアル・ヒラル移籍に伴い、加入時からセルビア代表GKマルコ・ドミトロビッチと守護神の座を争う形となったが、3人の指揮官の下で戦った今シーズンは、ケガによる離脱期間を除き正GKに君臨し、公式戦27試合に出場していた。 その活躍を評価するクラブは新たに1年の延長オファーを掲示し、今回の正式発表に至った。 2024.05.23 21:12 Thu4
メンディリバルの言葉に滲む“監督業の苦悩”…スター選手の扱いに苦心したセビージャ時代「私では駄目なんだな…と」
オリンピアコスのホセ・ルイス・メンディリバル監督が、スペイン『Relevo』で今季序盤までのセビージャ指揮官時代を振り返った。 昨季途中就任のセビージャでヨーロッパリーグ(EL)優勝、今季途中就任のオリンピアコスでヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)優勝を成し遂げたメンディリバル監督。 「私の言葉、選手に対するアプローチは簡潔で明確。自分にできない指導はしないし、不得手な戦術を取り入れたりはしない」とさっぱり語るスペイン人指揮官だ。 2季連続で低空飛行のチームにシーズン途中就任からやってきて、欧州タイトルをもたらす…よくよく考えると前人未到の偉業なわけで、昨季のセビージャを振り返ってこう語る。 「セビージャを率いた最大の誇りは『選手たちの変化』だ。就任当初、選手たちの目が明らかによどんでいてね…メンタル的に死んでいたと言っても過言ではないレベルだった」 「それまでの複雑なサッカー、戦術に疲弊していた、と言うべき状況だった。選手に自信を取り戻させ、できるだけ噛み砕いてシンプルにし、チームを変えることができた」 一方で、今季序盤でセビージャを解任されているメンディリバル監督。 解任後はオリンピアコス行きまでセビージャの全試合をリアルタイムで観たほど選手たちを心配していたようだが、1人のベテランに限っては、扱いと関係性に苦心したようだ。 「シーズンの頭からチャンピオンズリーグ(CL)もあるだろう? そんななか、コンディションに問題のないセンターバックが3枚だけ…グデリ、バデ、そしてセルヒオ・ラモスだ」 「状況的にローテーションを敷かざるを得なかったが、ラモスは日曜も水曜も試合に出たがり、私の選択を嫌った。客観的にみて、ラモスの序列は高かったと思う。しかし、それだけでは満足できなかったようだ」 「思ったのは『私では駄目なのだ。私より優れた指揮官でなければ、ラモスほどの選手を満足させられない…』ということ。同時に私の職務も終わりに近づいている気がした。己の基準に従うか否か…コーチは日常的に選択を迫られているんだ」 2024.06.14 11:45 Fri5
