アビスパ福岡下部組織から高校No.1サイドバックへ 村上慶が大津高校で手にした“ブラッシング”とは|インターハイで見つけた原石たち
2025.08.06 12:00 Wed
ユース教授こと安藤隆人が、2025年のインターハイで才能の原石を発見。GK・DF・MF・FWの4ポジションから1人ずつを紹介する。第2回は準優勝で今大会を終えた、大津高校のDF村上慶だ。
(第2回/全4回)
守備もできて、ビルドアップもできて、チャンスメークもフィニッシュワークもできる。大津高の3年生DF村上慶のスペックの高さは、今大会で一番と言っていいほど大きな驚きを与えてくれたものだった。
1回戦の丸岡高戦、0ー1で迎えた31分に中央でMF岩﨑天利がドリブルを仕掛けると、村上は右サイドから一気に駆け上がり、岩﨑のスルーパスを右ポケットで受けて豪快に蹴り込んで、チームのオープニングゴールを叩き出した。
続く2回戦の八戸学院大野辺地西高戦でも、1ー0で迎えた32分にDF松野秀亮の対角のロングフィードに抜け出すと、ドリブルで持ち込んでGKとの1対1を制し、FW顔負けの強烈なシュートをニア上に突き刺した。
3回戦の高知中央高戦で1アシストを記録し、準々決勝の昌平高戦でも先制点の起点となると、流通経済大柏高との準決勝では守備面で力を発揮。優勝候補筆頭をクリーンシートに抑えた。
チームはPK戦の末に敗れて、悲願のインターハイ初優勝は叶わなかった。だが、村上は決勝という大舞台での1アシストを含め、サイドバックながら6試合でセットプレーなしの2ゴール2アシスト、2つのゴールの起点となり、4試合のクリーンシートにも貢献し、攻守両面で頭抜けた存在感を放った。
もともと能力は非常に高く、すでにJ1複数クラブが獲得オファーを出すなど、高卒プロは間違いない存在だった。
アビスパ福岡U-15ではスピードを生かした攻撃参加が武器の右サイドバックとして活躍し、U-18の昇格を断って「小学生からずっとアビスパにいたので、高校は環境を変えて成長したいと思った」と、『公立の雄』と呼ばれる大津高の門を叩いた。
小学生の時から徹底して磨いた利き足ではない左足のキックと、182cmのサイズとスピード、対人能力の高さを買われ、大津では1年生からレギュラーを奪取。左右のサイドバックに加えて4バックと3バックのセンターバックと、ディフェンスラインの全ポジションを経験している。
2024年はセンターバックをメインにプレーし、プレミアリーグWESTを制覇。勢いそのままにチャンピオンシップも制して、『ユース年代真の日本一』に輝いている。2025年は右サイドバックがメインポジションとなり、状況に応じて左サイドバックに切り替わることが増えた。
インターハイでも左右のサイドバックをこなしていたが、驚くのは左右どちらでもプレースタイルが変わることなく、プレーのクオリティーを維持できることだ。
守備面では1対1でも自分の間合いにして、相手が仕掛けてきたところで巧みに身体をねじ込み奪い取ったり、後ろの状況を確認してから中を切るのか、縦を切るのかを的確に判断してポジショニングを取り相手の侵入を防いだりと、駆け引きと身体能力で相手を上回ることができる。
攻撃面ではスピードに乗った縦突破からのクロスと、ボランチラインまで持ち出してビルドアップに関わるプレーに留まらない。ボランチラインを肥えてドライブしてサイドに展開したり、トップ下やFWとのワンツーで抜け出したり、ドリブルで剥がしてからスルーパスやシュートまで持ち込むなど、フィニッシャーとして能力を発揮することも可能だ。
「2024年からビルドアップに関わったり、カットインして左右の足でクロスを上げたりするイメージは持っていましたが、2025年に入って山城(朋大)監督から『もう一つ奥に入って、ブラッシング(パスを出した方向に動きリターンパスなどを受ける一連のパス交換)をかけろ』と言われて、意識的に取り入れるようになりました」
これまではサイドでブロックができている状態での仕掛けや、ボランチラインでボールを離す前提でボールを受けたり、運んだりしていたことで、見える景色が限定されていた。しかし、もう一つ中に入ることで、自分の視野とプレーの幅が一気に広がった。
「より左の奥のサイドハーフやサイドバックの動きも把握できることで、サイドチェンジや逆のポケットに対する反応が格段に良くなったし、FWとトップ下の選手とポジションが近くなることで、ワンツーやスルーパス、そのままドリブル突破など、前の選手の動きに応じて、常にラインブレイクする選択肢を持ちながらプレーできるようになりました」
スピードに乗った中でいろいろなことができる。それは同時にポジショナルプレーの整理にもつながった。
ボランチラインで素直にボールを離す時と一つ奥に運ぶ判断、縦突破とカットインの選択、仕掛ける場所の把握。そして、仕掛けた後にどこに戻るべきかという守備のポジショニングの質が格段に増した。
例えばブラッシングをかけてボールを奪われた時、自分が上がってできたスペースをスライドで埋めてくれるからこそ、無理に元のポジションに戻ろうとする必要がない。奪われたボールのアプローチに行くか、その距離が遠ければ、スライドによって生まれたスペースを埋めるという選択肢の中から選べる。そうなると、より高い位置で守備をすることになり、奪い返した時に攻撃の中継点になったり、再びブラッシングを仕掛けたりと、ショートカウンターで攻撃に厚みをもたらすことができるのだ。
「周りがサポートをしてくれるからこそ、僕は奪われたらすぐにボールにアプローチをして即時奪還に行くことができるし、そのまま残って次のチャンスを狙うこともできる。こうした動きは自分がセンターバックをやっている時に、相手にされたら嫌なことで、コーチングなどで注意を払っていたところなので、その経験も役に立っていると思います」
90分間持続できる体力強化と終盤でのギアアップも含め、身体と技術、頭脳も着実に成長のステップを踏んでいる。大津高での変貌を目の当たりにしてきただけに、今後の成長が非常に楽しみでならない。
取材・文=安藤隆人
(第2回/全4回)
守備もできて、ビルドアップもできて、チャンスメークもフィニッシュワークもできる。大津高の3年生DF村上慶のスペックの高さは、今大会で一番と言っていいほど大きな驚きを与えてくれたものだった。
1回戦の丸岡高戦、0ー1で迎えた31分に中央でMF岩﨑天利がドリブルを仕掛けると、村上は右サイドから一気に駆け上がり、岩﨑のスルーパスを右ポケットで受けて豪快に蹴り込んで、チームのオープニングゴールを叩き出した。
3回戦の高知中央高戦で1アシストを記録し、準々決勝の昌平高戦でも先制点の起点となると、流通経済大柏高との準決勝では守備面で力を発揮。優勝候補筆頭をクリーンシートに抑えた。
そして神村学園高との決勝戦では右サイドバックとして攻撃を活性化させると、後半頭から左サイドバックにポジションを移してからもプレーの質は一切変わらず。49分には左サイドでボールを受けると、カットインで1人を剥がしてから右足でクロス。これをFW山本翼が決めて先制点をアシストした。1ー2で迎えた延長後半2分には中央でビルドアップに関与していく。、素早くボールを左足でオープンに持って持ち運び、左サイドを駆け上がったMF松岡凛へ展開。松岡のクロスから岩﨑が同点ヘッドを叩き込んだ。
チームはPK戦の末に敗れて、悲願のインターハイ初優勝は叶わなかった。だが、村上は決勝という大舞台での1アシストを含め、サイドバックながら6試合でセットプレーなしの2ゴール2アシスト、2つのゴールの起点となり、4試合のクリーンシートにも貢献し、攻守両面で頭抜けた存在感を放った。
もともと能力は非常に高く、すでにJ1複数クラブが獲得オファーを出すなど、高卒プロは間違いない存在だった。
アビスパ福岡U-15ではスピードを生かした攻撃参加が武器の右サイドバックとして活躍し、U-18の昇格を断って「小学生からずっとアビスパにいたので、高校は環境を変えて成長したいと思った」と、『公立の雄』と呼ばれる大津高の門を叩いた。
小学生の時から徹底して磨いた利き足ではない左足のキックと、182cmのサイズとスピード、対人能力の高さを買われ、大津では1年生からレギュラーを奪取。左右のサイドバックに加えて4バックと3バックのセンターバックと、ディフェンスラインの全ポジションを経験している。
2024年はセンターバックをメインにプレーし、プレミアリーグWESTを制覇。勢いそのままにチャンピオンシップも制して、『ユース年代真の日本一』に輝いている。2025年は右サイドバックがメインポジションとなり、状況に応じて左サイドバックに切り替わることが増えた。
インターハイでも左右のサイドバックをこなしていたが、驚くのは左右どちらでもプレースタイルが変わることなく、プレーのクオリティーを維持できることだ。
守備面では1対1でも自分の間合いにして、相手が仕掛けてきたところで巧みに身体をねじ込み奪い取ったり、後ろの状況を確認してから中を切るのか、縦を切るのかを的確に判断してポジショニングを取り相手の侵入を防いだりと、駆け引きと身体能力で相手を上回ることができる。
攻撃面ではスピードに乗った縦突破からのクロスと、ボランチラインまで持ち出してビルドアップに関わるプレーに留まらない。ボランチラインを肥えてドライブしてサイドに展開したり、トップ下やFWとのワンツーで抜け出したり、ドリブルで剥がしてからスルーパスやシュートまで持ち込むなど、フィニッシャーとして能力を発揮することも可能だ。
「2024年からビルドアップに関わったり、カットインして左右の足でクロスを上げたりするイメージは持っていましたが、2025年に入って山城(朋大)監督から『もう一つ奥に入って、ブラッシング(パスを出した方向に動きリターンパスなどを受ける一連のパス交換)をかけろ』と言われて、意識的に取り入れるようになりました」
これまではサイドでブロックができている状態での仕掛けや、ボランチラインでボールを離す前提でボールを受けたり、運んだりしていたことで、見える景色が限定されていた。しかし、もう一つ中に入ることで、自分の視野とプレーの幅が一気に広がった。
「より左の奥のサイドハーフやサイドバックの動きも把握できることで、サイドチェンジや逆のポケットに対する反応が格段に良くなったし、FWとトップ下の選手とポジションが近くなることで、ワンツーやスルーパス、そのままドリブル突破など、前の選手の動きに応じて、常にラインブレイクする選択肢を持ちながらプレーできるようになりました」
スピードに乗った中でいろいろなことができる。それは同時にポジショナルプレーの整理にもつながった。
ボランチラインで素直にボールを離す時と一つ奥に運ぶ判断、縦突破とカットインの選択、仕掛ける場所の把握。そして、仕掛けた後にどこに戻るべきかという守備のポジショニングの質が格段に増した。
例えばブラッシングをかけてボールを奪われた時、自分が上がってできたスペースをスライドで埋めてくれるからこそ、無理に元のポジションに戻ろうとする必要がない。奪われたボールのアプローチに行くか、その距離が遠ければ、スライドによって生まれたスペースを埋めるという選択肢の中から選べる。そうなると、より高い位置で守備をすることになり、奪い返した時に攻撃の中継点になったり、再びブラッシングを仕掛けたりと、ショートカウンターで攻撃に厚みをもたらすことができるのだ。
「周りがサポートをしてくれるからこそ、僕は奪われたらすぐにボールにアプローチをして即時奪還に行くことができるし、そのまま残って次のチャンスを狙うこともできる。こうした動きは自分がセンターバックをやっている時に、相手にされたら嫌なことで、コーチングなどで注意を払っていたところなので、その経験も役に立っていると思います」
90分間持続できる体力強化と終盤でのギアアップも含め、身体と技術、頭脳も着実に成長のステップを踏んでいる。大津高での変貌を目の当たりにしてきただけに、今後の成長が非常に楽しみでならない。
取材・文=安藤隆人
大津の関連記事
|
大津の人気記事ランキング
1
アビスパ福岡下部組織から高校No.1サイドバックへ 村上慶が大津高校で手にした“ブラッシング”とは|インターハイで見つけた原石たち
ユース教授こと安藤隆人が、2025年のインターハイで才能の原石を発見。GK・DF・MF・FWの4ポジションから1人ずつを紹介する。第2回は準優勝で今大会を終えた、大津高校のDF村上慶だ。 (第2回/全4回) 守備もできて、ビルドアップもできて、チャンスメークもフィニッシュワークもできる。大津高の3年生DF村上慶のスペックの高さは、今大会で一番と言っていいほど大きな驚きを与えてくれたものだった。 1回戦の丸岡高戦、0ー1で迎えた31分に中央でMF岩﨑天利がドリブルを仕掛けると、村上は右サイドから一気に駆け上がり、岩﨑のスルーパスを右ポケットで受けて豪快に蹴り込んで、チームのオープニングゴールを叩き出した。 続く2回戦の八戸学院大野辺地西高戦でも、1ー0で迎えた32分にDF松野秀亮の対角のロングフィードに抜け出すと、ドリブルで持ち込んでGKとの1対1を制し、FW顔負けの強烈なシュートをニア上に突き刺した。 3回戦の高知中央高戦で1アシストを記録し、準々決勝の昌平高戦でも先制点の起点となると、流通経済大柏高との準決勝では守備面で力を発揮。優勝候補筆頭をクリーンシートに抑えた。 そして神村学園高との決勝戦では右サイドバックとして攻撃を活性化させると、後半頭から左サイドバックにポジションを移してからもプレーの質は一切変わらず。49分には左サイドでボールを受けると、カットインで1人を剥がしてから右足でクロス。これをFW山本翼が決めて先制点をアシストした。1ー2で迎えた延長後半2分には中央でビルドアップに関与していく。、素早くボールを左足でオープンに持って持ち運び、左サイドを駆け上がったMF松岡凛へ展開。松岡のクロスから岩﨑が同点ヘッドを叩き込んだ。 チームはPK戦の末に敗れて、悲願のインターハイ初優勝は叶わなかった。だが、村上は決勝という大舞台での1アシストを含め、サイドバックながら6試合でセットプレーなしの2ゴール2アシスト、2つのゴールの起点となり、4試合のクリーンシートにも貢献し、攻守両面で頭抜けた存在感を放った。 もともと能力は非常に高く、すでにJ1複数クラブが獲得オファーを出すなど、高卒プロは間違いない存在だった。 アビスパ福岡U-15ではスピードを生かした攻撃参加が武器の右サイドバックとして活躍し、U-18の昇格を断って「小学生からずっとアビスパにいたので、高校は環境を変えて成長したいと思った」と、『公立の雄』と呼ばれる大津高の門を叩いた。 小学生の時から徹底して磨いた利き足ではない左足のキックと、182cmのサイズとスピード、対人能力の高さを買われ、大津では1年生からレギュラーを奪取。左右のサイドバックに加えて4バックと3バックのセンターバックと、ディフェンスラインの全ポジションを経験している。 2024年はセンターバックをメインにプレーし、プレミアリーグWESTを制覇。勢いそのままにチャンピオンシップも制して、『ユース年代真の日本一』に輝いている。2025年は右サイドバックがメインポジションとなり、状況に応じて左サイドバックに切り替わることが増えた。 インターハイでも左右のサイドバックをこなしていたが、驚くのは左右どちらでもプレースタイルが変わることなく、プレーのクオリティーを維持できることだ。 守備面では1対1でも自分の間合いにして、相手が仕掛けてきたところで巧みに身体をねじ込み奪い取ったり、後ろの状況を確認してから中を切るのか、縦を切るのかを的確に判断してポジショニングを取り相手の侵入を防いだりと、駆け引きと身体能力で相手を上回ることができる。 攻撃面ではスピードに乗った縦突破からのクロスと、ボランチラインまで持ち出してビルドアップに関わるプレーに留まらない。ボランチラインを肥えてドライブしてサイドに展開したり、トップ下やFWとのワンツーで抜け出したり、ドリブルで剥がしてからスルーパスやシュートまで持ち込むなど、フィニッシャーとして能力を発揮することも可能だ。 「2024年からビルドアップに関わったり、カットインして左右の足でクロスを上げたりするイメージは持っていましたが、2025年に入って山城(朋大)監督から『もう一つ奥に入って、ブラッシング(パスを出した方向に動きリターンパスなどを受ける一連のパス交換)をかけろ』と言われて、意識的に取り入れるようになりました」 これまではサイドでブロックができている状態での仕掛けや、ボランチラインでボールを離す前提でボールを受けたり、運んだりしていたことで、見える景色が限定されていた。しかし、もう一つ中に入ることで、自分の視野とプレーの幅が一気に広がった。 「より左の奥のサイドハーフやサイドバックの動きも把握できることで、サイドチェンジや逆のポケットに対する反応が格段に良くなったし、FWとトップ下の選手とポジションが近くなることで、ワンツーやスルーパス、そのままドリブル突破など、前の選手の動きに応じて、常にラインブレイクする選択肢を持ちながらプレーできるようになりました」 スピードに乗った中でいろいろなことができる。それは同時にポジショナルプレーの整理にもつながった。 ボランチラインで素直にボールを離す時と一つ奥に運ぶ判断、縦突破とカットインの選択、仕掛ける場所の把握。そして、仕掛けた後にどこに戻るべきかという守備のポジショニングの質が格段に増した。 例えばブラッシングをかけてボールを奪われた時、自分が上がってできたスペースをスライドで埋めてくれるからこそ、無理に元のポジションに戻ろうとする必要がない。奪われたボールのアプローチに行くか、その距離が遠ければ、スライドによって生まれたスペースを埋めるという選択肢の中から選べる。そうなると、より高い位置で守備をすることになり、奪い返した時に攻撃の中継点になったり、再びブラッシングを仕掛けたりと、ショートカウンターで攻撃に厚みをもたらすことができるのだ。 「周りがサポートをしてくれるからこそ、僕は奪われたらすぐにボールにアプローチをして即時奪還に行くことができるし、そのまま残って次のチャンスを狙うこともできる。こうした動きは自分がセンターバックをやっている時に、相手にされたら嫌なことで、コーチングなどで注意を払っていたところなので、その経験も役に立っていると思います」 90分間持続できる体力強化と終盤でのギアアップも含め、身体と技術、頭脳も着実に成長のステップを踏んでいる。大津高での変貌を目の当たりにしてきただけに、今後の成長が非常に楽しみでならない。 取材・文=安藤隆人 2025.08.06 12:00 Wed2
プレミア王者・大津がベスト16敗退、Jクラブ内定者3名が出場の名門校対決は流通経済大柏に軍配!【全国高校サッカー選手権大会】
第103回全国高校サッカー選手権大会の3回戦、流通経済大柏(千葉)vs大津(熊本)が2日にフクダ電子アリーナで行われ、2-1で流通経済大柏が勝利を収めた。 2回戦から登場した流通経済大柏は、佐賀東(佐賀)を相手に5-0で快勝。カターレ富山に加入が内定しているMF亀田歩夢は先発出場。湘南ベルマーレに加入が内定しているFW松本果成はベンチスタートとなった。 対する大津は1回戦で福井商(福井)相手に4-0、2回戦で札幌大谷(北海道)を相手に2-1で勝利。清水エスパルスに加入内定のMF嶋本悠大を中心に、プレミアリーグ王者としての強さを見せつけたいところだ。 強豪校同士の対戦となったこのゲーム。まずは大声援をバックにした流通経済大柏がチャンス。3分、右サイドを仕掛けた柚木創がグラウンダーのクロス。ニアに粕谷悠が飛び込むと後方に飛び込んだ山野春太が合わせ得たが、シュートは枠を外れた。 大津は攻め込みながらもなかなか決定機を迎えられなかった中、流通経済大柏が再びチャンス。16分には左から崩すと山野のパスを受けた粕谷がボックス内でシュートも、相手にカバーされミートできない。 何度か攻めながらも決定機を作れなかった大津だったが26分にチャンス。畑拓海のスルーパスに反応した山下景司がGK加藤慶太と一対一になるが、先にGK加藤慶太がセーブする。 互いに譲らない展開となった中、36分にスコアが動く。流通経済大柏は自陣からのロングフィードに反応した山野が抜け出すと、DF佐藤夢真 と競り合いながらもGK坊野雄大との一対一を見事に決め切り、遂に先制に成功する。 流通経済大柏が1点をリードして迎えた後半、立ち上がりから大津が追いつこうとゴールに迫っていく。 49分、ボックス左からの佐藤夢真のクロスを山下がシュートもGK加藤がセーブ。その後も大津がペースを握ると54分にCKから同点ゴールが生まれる。 右CKを獲得した大津は畑拓海のクロスがボックス内で混戦に。嶋本が粘って繋ぐと、最後は五嶋夏生がボックス内から蹴り込み、大津が同点とする。 タイスコアになってからは互いにゴールへの推進力を高めていく中、68分に勝ち越しゴールが決まる。流通経済大柏は山野が競り合ったルーズボールを粕谷悠が体を入れてキープ。そのままボックス内から蹴り込み、流通経済大柏が勝ち越しに成功する。 流通経済大柏は準優勝に終わった2018年度以来となるベスト8進出を決めた。一方のプレミアリーグ王者・大津は3回戦で涙を飲むこととなった。 流通経済大柏 2-1 大津 【流経大柏】 山野春太(前36) 粕谷悠(後28) 【大津】 五嶋夏生(後14) <span class="paragraph-title">【動画】Jクラブ内定者3名が出場! 流通経済大柏vs大津 ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="wIMKlPz2TIs";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.02 15:48 Thu3
U-17日本高校サッカー選抜候補の40名が発表! 前橋育英からはドリブルで沸かせたMF白井誠也など5名選出、選手権得点王の堀越FW三鴨奏太ら
日本サッカー協会(JFA)は24日、U-17日本高校サッカー選抜候補の選考合宿に臨むメンバーを発表した。 第103回全国高校サッカー選手権大会は、前橋育英高校と流通経済大柏高校の決勝となり、PK戦の末に前橋育英が2度目の優勝を果たして幕を閉じた。 現在の高校2年生を中心に構成されているU-17日本高校サッカー選抜候補。選手権で優勝した前橋育英からは優秀選手にも名を連ねたDF瀧口眞大、DF竹ノ谷優駕や切れ味鋭いドリブルが注目を集めたMF白井誠也など5名が選出された。 また、準優勝の流経大柏からはMF安藤晃希の1名のみが選出。その他、大会得点王のFW三鴨奏太(堀越)や優秀選手に選ばれたDF塩田航央(東海大相模高校)らも選出されている。 合宿は25日から28日まで行われ、駒澤大学、東京国際大学、日本高校サッカー選抜候補とトレーニングマッチを行う。 <h3>◆U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー</h3> GK 松田駿(青森山田高校/2年) 金沢楓(矢板中央高校/2年) 仲七璃(帝京長岡高校/1年) 有竹拓海(静岡学園高校/2年) 定本翼(名古屋高校/2年) 村上葵(大津高校/2年) DF 大石蓮斗(札幌大谷高校/2年) 齊藤空人(鹿島学園高校/2年) 瀧口眞大(前橋育英高校/2年) 竹ノ谷優駕(前橋育英高校/2年) 篠崎健人(市立船橋高校/1年) 塩田航央(東海大相模高校/2年) 陶山響(桐光学園高校/2年) 萩原慶(桐光学園高校/1年) 咲本大(近畿大学付属高校/2年) 熊野俊典(米子北高校/1年) 村上慶(大津高校/2年) 中野陽斗(神村学園高等部/2年) MF 根木翔大(尚志高校/2年) 柴野快仁(前橋育英高校/2年) 白井誠也(前橋育英高校/2年) 平林尊琉(前橋育英高校/2年) 平野巧(矢板中央高校/2年) 安藤晃希(流通経済大柏高校/2年) 和食陽向(帝京長岡高校/1年) 山崎絢心(富士市立高校/2年) 樺山文代志(興國高校/2年) 玉山煌稀(履正社高校/2年) 湯月哲大(米子北高校/2年) 万代大和(岡山学芸館高校/2年) 佐々木悠太(神村学園高等部/2年) 福島和毅(神村学園高等部/2年) FW 小泉ハーディ(日本体育大学柏高校/2年) 三鴨奏太(堀越高校/2年) 宮本周征(帝京高校/2年) 篠塚怜音(静岡学園高校/2年) 伊藤湊太(京都橘高校/2年) 若槻大雲(立正大淞南高校/2年) 大森風牙(高川学園高校/2年) 日髙元(神村学園高等部/2年) 2025.01.24 16:40 Fri4
高校サッカー選手権の優秀選手36名が決定! 優勝の前橋育英&準優勝の流経大柏から7名ずつが選出
13日、第103回全国高校サッカー選手権大会の決勝が国立競技場で行われた。 決勝のカードは、前橋育英(群馬)と流通経済大柏(千葉)のカードに。2017年の第96回大会の決勝以来の再戦となり、当時は前橋育英が0-1で勝利を収めて初優勝を成し遂げていた。 試合は12分に亀田歩夢のゴールで流通経済大柏が先制。しかし、前橋育英も右サイドからのクロスを柴野快仁がヘディングで決めて前半のうちに追いつく。 後半は互いに攻め合うもゴールが生まれず、1-1のまま延長戦へ。延長戦でも決着がつかず、PK戦にもつれ込むこととなった。 PK戦は互いに7人目までノーミス。サドンデスに入った8人目は流通経済大かしわの幸田爽良がGK藤原優希に止められ失敗する。前橋育英の8人目はスーパーサブとしてドリブルでスタンドを沸かせた白井誠也だったが、枠を外して続行となる。 互いに9人目は成功するも10人目は流通経済大柏の安藤晃希が失敗。前橋育英は同点ゴールを決めていた柴野が落ち着いて決め、前橋育英が勝利。2度目の優勝を果たした。 大会後、全国高体連サッカー部技術委員会が選考した優秀選手36名が発表。優勝した前橋育英からは7名が選出。準優勝の流通経済大柏からも7名が選出された。 その他、U-19日本代表FWでサウサンプトン入りが内定している高岡伶颯(日章学園)や清水エスパルス加入が内定しているMF嶋本悠大(大津)、川崎フロンターレ加入が内定しているDF野田裕人(静岡学園)らも選出されている。 <h3>◆優秀選手36名</h3> GK 藤原優希(前橋育英/3年) 藤間広希(矢板中央/3年) 加藤慶太(流通経済大柏/3年) DF 菅野一葵(明秀日立/3年) 瀧口眞大(前橋育英/2年) 竹ノ谷優駕(前橋育英/2年) 佐藤快風(矢板中央/3年) 奈須琉世(流通経済大柏/3年) 佐藤夢真(流通経済大柏/3年) 塩田航央(東海大相模/2年) 佐藤碧(東海大相模/3年) 野田裕人(静岡学園/3年) 大坪聖央(東福岡/3年) 山禄涼平(東福岡/3年) MF 黒沢佑晟(前橋育英/3年) 石井陽 (前橋育英/3年) 亀田歩夢(流通経済大柏/3年) 柚木創(流通経済大柏/3年) 砂押大翔(帝京/3年) 小林晄也(東海大相模/3年) 沖本陸(東海大相模/3年) 鈴木悠杏(上田西/3年) 原星也(静岡学園/3年) 福本一太(阪南大高/3年) 佐藤宏耀(東福岡/3年) 神渡寿一(東福岡/3年) 畑拓海(大津/3年) 嶋本悠大(大津/3年) FW オノノジュ慶吏(前橋育英/3年) 佐藤耕太(前橋育英/3年) 山野春太(流通経済大柏/3年) 粕谷悠(流通経済大柏/3年) 三鴨奏太(堀越/2年) 森田晃(帝京/3年) 加藤隆成(帝京大可児/3年) 高岡伶颯(日章学園/3年) 2025.01.13 21:45 Mon5