守田英正がデビュー戦で終了間際の決勝ゴール!ゴール決めた食野亮太郎との日本人対決を制す《プリメイラ・リーガ》
2021.01.26 12:05 Tue
25日、ポルトガル・プリメイラ・リーガ第15節のリオ・アヴェvsサンタ・クララが行われ、1-2でサンタ・クララが勝利を収めた。この試合では、リオ・アヴェのFW食野亮太郎、川崎フロンターレから加入したサンタ・クララのMF守田英正がともに先発出場。さらに、互いにゴールを記録した。
守田にとっては、移籍後のデビュー戦となったこの試合。序盤はリオ・アヴェが主導権を握るが、先制したのはサンタ・クララだった。
24分、カウンターを仕掛けると、スルーパスを受けたカルロスがボックス内で相手DFを振り切ると、そのままシュート。サンタ・クララが先制する。
先制を許したリオ・アヴェだったが、食野がすぐさま反撃を見せる。左サイドからジェルソン・ダラがドリブルを仕掛けボックス内に侵入。そのままシュートを放つも、ポストに嫌われる。
その後は互いに一進一退の攻防を見せるもスコアは動かず。さらに、徐々に霧が立ち込めて視界が悪くなっていく。このまま引き分けで終わるかと思われた中、デビュー戦の守田がチームを救う。
89分、右サイドからの浮き球のパスを後方から走り込んだ守田がトラップし、ボックス内から落ち着いてシュート。これがゴール左に決まり勝ち越しに成功。アディショナルタイムにはリオ・アヴェが決定機を迎えるが、守り切り、サンタ・クララが勝利を収めた。
リオ・アヴェ 1-2 サンタ・クララ
0-1:カルロス(サンタ・クララ)
1-1:食野亮太郎(リオ・アヴェ)
1-2:守田英正(サンタ・クララ)
守田にとっては、移籍後のデビュー戦となったこの試合。序盤はリオ・アヴェが主導権を握るが、先制したのはサンタ・クララだった。
先制を許したリオ・アヴェだったが、食野がすぐさま反撃を見せる。左サイドからジェルソン・ダラがドリブルを仕掛けボックス内に侵入。そのままシュートを放つも、ポストに嫌われる。
しかし、こぼれ球を拾った食野がダイレクトシュート。これが決まり、リオ・アヴェが同点に追いつく。
その後は互いに一進一退の攻防を見せるもスコアは動かず。さらに、徐々に霧が立ち込めて視界が悪くなっていく。このまま引き分けで終わるかと思われた中、デビュー戦の守田がチームを救う。
89分、右サイドからの浮き球のパスを後方から走り込んだ守田がトラップし、ボックス内から落ち着いてシュート。これがゴール左に決まり勝ち越しに成功。アディショナルタイムにはリオ・アヴェが決定機を迎えるが、守り切り、サンタ・クララが勝利を収めた。
リオ・アヴェ 1-2 サンタ・クララ
0-1:カルロス(サンタ・クララ)
1-1:食野亮太郎(リオ・アヴェ)
1-2:守田英正(サンタ・クララ)
RESUMO
— VSPORTS (@vsports_pt) January 25, 2021
Liga NOS (#15) | Rio Ave 1-2 Santa Clara#LigaNOS #RAFCCDSC pic.twitter.com/Tm6cjtWEgD
食野亮太郎の関連記事
記事をさがす
|
|
食野亮太郎の人気記事ランキング
1
東京V新加入のMF食野壮磨がプロ1年目へ決意…「攻撃で違いを出せる自信はある」
東京ヴェルディでプロキャリアをスタートするMF食野壮磨が新天地での意気込みを語った。 昨シーズン、城福浩監督の下で明治安田生命J2リーグを3位でフィニッシュし、J1昇格プレーオフを制して16年ぶりのJ1復帰を果たした東京V。 今冬の移籍市場では大学や高校、ユースからの新卒選手、J2のライバルクラブからの補強に加え、J1のライバルクラブから若手選手の期限付き移籍と合計14名の新戦力を迎え入れた。 近年、大学生の有望選手を即戦力として活躍させている東京Vは、新シーズンに向けて国士館大学で攻守の要を担ったFW古川真人、DF山田裕翔と共に合計3名を獲得した。 そのなかで京都産業大学から加入した食野は、ガンバ大阪ユース在籍時代にガンバ大阪U-23の2019年にJ3でのプレーを経験し、2023年度の関西学生サッカーリーグ1部では主将としてチームの初優勝、リーグMVPに輝いた実績を持つ最注目選手だ。 14日の新体制発表会見を経て、15日の始動日にプロとして初のトレーニングを行った食野はプロ初日を終えた率直な感想、新天地の雰囲気について語った。 「天然芝での練習は学生時代とは全く違いますし、周りの選手も名前がすごくある選手ばかりなので、そういうところで自分がプロになったことを実感しました」 「プロになって満足するのではなく試合に出て活躍しないと意味がないと思うので、ここからのトレーニングやキャンプでしっかりとアピールして開幕から試合に出られるようにやっていきたいです」 「関西学院大学卒の選手や河村匠くんも大体大だったので、関西学生選抜とかで一緒にやっていました。練習生で来たときは(関西出身が)山田剛綺くんや河村慶人くんとかだけだったので、今は多くなったところで馴染みやすさも感じています」 大学時代の実績を考えれば、複数の選択肢も考えられたなか、加入内定時の昨年7月の時点でJ2を戦っていた東京V加入という決断については、城福監督の存在が大きな要因だったと語る。 「まずはこの環境というか選手の質、あとは城福監督の存在が大きかったです。自分のなかでは城福監督の下でやれば、もっと成長できると思っていますし、より自分の弱みを克服して長所を伸ばしてくれる監督だと考えています。その点でヴェルディを選択しました」 「『ここでやればもっとお前は成長して良い選手になれる』と城福監督から言ってもらいました。あとは強化部の方からも自分の長所を評価していただいたので、やっぱりその長所と課題に向き合ってそこを伸ばしてくれるという感覚を得られたので、そこがひとつ決め手でした」 「加入内定の段階ではJ2でしたが、最終的にJ1で試合に出ることが目標だったので、非常にポジティブな気持ちです。今年からJ1で戦うというところでしっかりと試合に出て、自分は海外や日本代表を目標にしているのでよりステップアップしていきたい。ここで活躍することでより高みに近づくと考えていますし、ポジティブに捉えています」 プロとして臨む初めてのシーズンに向けては「違いを出せる」と自信を示す攻撃面での貢献に加え、課題として挙げる守備面の強度をできるだけ早い段階で改善し、チームの勝利に貢献したいと考えている。 「攻撃のところでゴールに直結するプレーでは違いを出したいと思います。そこにプラスして守備のところは強く求められると思うので、そこでチームとしてのやり方や自分自身の強度をもっと高めていかないといけないです。攻撃では違いを出せる自信はあるので、そういうところはもっと伸ばしていきたいです」 「1.5列目であったりサイドでのプレーを想定しています。ただ、自分はドリブルで仕掛けるタイプではないですが、自分のところで間でボールを受けながら前線に絡んでいくスタイルはサイドでもトップ下でもできると思うので、よりゴールに近い位置でプレーしたいと思っています」 「J1なのですごく厳しい戦いになっていくと思いますが、そのなかで自分もしっかりとチームの力になって貢献したいです」 また、ガンバ大阪でプレーする3歳上の兄であるFW食野亮太郎については、「あまりサッカーの話はしない」としながらも、兄弟としてJ1での初対決を楽しみにしているという。 「正月はもちろん会いましたが、あまりサッカーの話はしていません。自分は甥っ子とばかり遊んでました。兄貴とはあまりサッカーの話はしません、もちろんヴェルディに加入が決まったときには連絡し、『良いチームだな』って言ってもらえました。J1昇格が決まったときも、『一緒に戦えるな』と言われました」 先日、東京Vは2024シーズンから森下仁志氏のコーチ就任を発表。同氏は以前にガンバ大阪U-23の監督を務めており、食野は新天地で恩師と思わぬ形で再会することに。今回の再会に関しては同じく指導を受けた兄と共に自身にとってもサプライズだったが、「サッカー感」を変えてくれた指導者との再共闘は心強いものだと語った。 「高3の1月から8月ぐらいまでの期間に自分は(ガンバ大阪)U-23にいたので、そのときに指導してもらいました。その半年の期間に自分のサッカー感が変わったというか、本当に自分が一番成長した。メンタル的にもプレーヤーとしても本当に成長させてもらった人なので、すごく熱いですし愛情のある方です。まさかまさかここで一緒にやるとは思っていなかったので、すごく縁を感じます。そこは兄貴ともすごい縁だなと話をしましたし、僕からすると心強いですしありがたい感じです」 2024.01.16 20:00 Tue2
C大阪との“ダービー”に臨む東京Vの2選手…山見大登「違いを見せて得点を取りたい」
セレッソ大阪との“ダービー”に挑む東京ヴェルディの2選手が意気込みを語った。 16年ぶりJ1復帰となった東京Vは、開幕節の横浜F・マリノス戦(1-2●)、第2節の浦和レッズ戦(1-1△)と2試合共に善戦と言えるパフォーマンスを見せたが、いずれも終盤の失点によって初勝利を逃した。 そして、3度目の挑戦での初白星を目指す緑の名門は、9日にヨドコウ桜スタジアムで開催される明治安田J1リーグ第3節のC大阪戦に臨む。 今シーズン、ガンバ大阪からの期限付き移籍でJ1昇格クラブに加入したFW山見大登は、関西学院大学から特別指定選手としてプレーした2021年9月のルヴァンカップ準々決勝第1戦で大阪ダービーに初出場。そのダービーデビュー戦でゴールを記録し、チームの勝利に貢献した。 さらに、2022年5月に行われたJ1でのダービーではプロ入り初ゴールをライバルから挙げている。 新天地の東京Vでは横浜FMとの開幕戦で途中出場したものの、直近の浦和戦では出番なしに終わるなど、ここまでは城福浩監督が強く求める守備面の適応に苦戦。それでも、チーム屈指の打開力、アタッキングサードでのクオリティを考えれば、指揮官が台頭を求める攻撃面でのゲームチェンジャーの筆頭だ。 その山見はC大阪とのダービーに向けて強い想いを語った。 「自分がこれまで出ている時間帯は守備に押し込まれる展開が多かったですが、自分はやっぱり攻撃の部分で違いを出さないといけない選手。そこで守備もうまくやりながら、攻撃の部分で力を出したい」 「ゲームチェンジャーとして出る場合は、負けている展開とかイーブンの展開でやっぱり1点がほしい展開になるので、そこで自分が違いを見せて得点を取りたいと思っています」 また、東京V移籍後初めて行われる地元関西での一戦では家族や友人だけでなく、保有元であるG大阪のファン・サポーターの観戦も予想されるところだ。 加入時に強い覚悟を持って移籍を決断したと語っていた緑の背番号11は、「自分が大阪でできる試合というのは、このセレッソとの試合しかないので、やっぱりガンバのサポーターが観に来てくれるのであれば、そこで活躍したいという思いはあります。あとは親が来ると言っていたので、ここで自分が東京でどう頑張っているのかを見せる場だと思うので、見せれたらいいなと思います」と、改めてこの一戦への決意を示した。 開幕から2試合のC大阪の印象に関しては、サイドでマッチアップが予想され、ビルドアップの局面でキーマンとなっている日本代表DF毎熊晟矢、新加入のDF登里享平の両サイドバックを警戒している。 「やっぱり毎熊選手が代表でああやって活躍して、あそこから攻撃が始まったりしている場面も多いです。あとは、アンカーに新しく入った田中駿汰選手とかがボールを受けたりとかして、うまく崩しながらサイドの速い選手を使ったサイド攻撃というイメージが強いです」 「やっぱり、サイドバックが内にポジションを取ってくると、自分の背後のところの守備の管理とかが難しくなってくるので、そこでうまく連携を取りながらやらないといけない相手だと思います。一方で、サイドバックの立ち位置が内になるので、ボールをうまく奪えれば、サイドから速い攻撃を仕掛けてショートカウンターとかを狙えるのではないかなと思います」 一方、山見と同様に今回のC大阪戦へ並々ならぬモチベーションを持っているのが、京都産業大学から今季新加入となったMF食野壮磨だ。 現在、G大阪でプレーするFW食野亮太郎を実兄に持つ、G大阪ユース育ちの2023年度関西学生サッカーリーグ1部MVPは、直近2試合でベンチメンバーに入れなかった中、ライバルとの一戦でJ1デビューを狙う。 その一戦に向けて食野は、「どの相手でも勝ちたいですが、セレッソはより勝ちたい相手。友達からもセレッソ戦に向けて連絡もいっぱい来ているので、ベンチに入って出場しているところを見せたいですし、そのために良いアピールができればと考えています」と、意気込んでいる。 現状では山見同様に守備戦術への適応、フィジカルやプレー強度の部分においてチーム内のポジション争いで苦戦が続くが、食野自身が手応えを口にする中盤と前線の繋ぎ役、最大の長所とする攻撃面は得点が必要な状況において十分に活かせるはずだ。 プレシーズンからここまでの自身の現状を冷静に受け止め、少なくない課題を口にしているが、その端々には強い野心や自信も窺える。 「長所はどんどん出せてきているというか、周りとの連携やコミュニケーションも取れてきていると思います。あとは本当に守備のところで、途中から入ったときにやっぱり守備の強度というのを、もう1個ギアを上げてやらないといけないです」 「リズムを作るというところは全然できると思いますが、やっぱりよりゴールに直結するプレーというのを見せないといけないポジションというか、そういうタイプの選手なので、リズムを作り出すだけじゃなくてその先のゴールに直結するところは、もっと突き詰めないといけないと思います」 「縦に速いというか、やっぱり2トップがどんどん前に動き出していくスタイルなので、そこにパスを合わせる自信はありますし、サイドからでもどんどん自分が崩すイメージはできているので、自分が入ったときのイメージはできています」 2024.03.08 20:15 Fri3
