姪と結婚し新妻の妊娠を発表したフッキに前妻が恨み節「彼らは私の肉を切り…」

2021.10.22 19:10 Fri
Getty Images
かつてJリーグでも活躍したブラジル代表FWフッキの前妻イラン・アンジェロさんが怒り心頭のようだ。イギリス『SPORTBIBLE』が伝えている。フッキは、2019年7月に12年間連れ添ったイランさんと離婚。その数カ月後には、イランさんの姪であるカミラさんと交際をスタートさせると、2020年3月には結婚。さらに、フッキは自身のソーシャルメディア上から、元妻との写真を全て削除していた。

現在の妻の叔母であるイランさんとの間には3人の子供がいるフッキだが、9月には新妻カミラさんが妊娠を発表。そして今月16日には赤ちゃんの性別披露パーティーを開催し、娘が誕生することを明かすとともに、ザヤと名付けることをカミラさんのインスタグラムで報告していた。
これにイランさんが反応。フッキとカミラさんの結婚が発表された際にも激怒していたが、再び自身のインスタグラムを更新し、「仮面を外し、嘘を明らかにし、誰かの本当の性格を表す能力を持っているのは時間だけです」と綴った画像とともに、今の感情を記した。

「嘘と不実はナイフのようなものです。彼らは私たちの肉を切り、出血させ、干上がらせ、心の中で少しずつ死んでいく」
「しかし、神を信じている人にとって、この死は生まれ変わることを意味します。私は失望するたびに、嘘が暴かれるたびに生まれ変わります。なぜなら、イエス様が私を強くしてくださったからです」

「主に感謝します。もう1つの救いのために」

別れた妻の姪と交際というなんとも破天荒なフッキだが、今年1月に加入したアトレチコ・ミネイロではここまで公式戦53試合に出場して24ゴール12アシストと絶好調。9月のカタール・ワールドカップ(W杯)南米予選では5年ぶりにブラジル代表に復帰している。

1 2

フッキの関連記事

1月に現役引退を発表した元ブラジル代表MFフェリペ・メロ(41)が“絶口調”だ。ブラジル『グローボ』が伝える。 問題児、もしくは悪童、あるいは暴君、いや、やはり『狂犬』と呼ぶべきフェリペ・メロ。 何をしでかすかわからぬ恐怖のラフプレーマンは、最終的にクラブキャリア通算800試合でイエローカード「269枚」と 2025.02.11 14:50 Tue
元ブラジル代表FWフッキが、相手チームの現役ブラジル代表選手に憤慨。怒りを抑えつつ忠告を送った。ブラジル『グローボ』が伝える。 ご存知、超人フッキ。日本サッカーでの台頭からブラジル代表まで登り詰めた叩き上げで、38歳となった2024シーズンも、アトレチコMGで公式戦49試合19得点11アシストを記録する。左足のキ 2024.11.21 19:35 Thu
アトレチコ・ミネイロ(MG)の元ブラジル代表FWフッキ(37)が、今なおハイペースで得点を重ねる。ブラジル『グローボ』が伝えている。 Jリーグ経由でブラジル代表の中枢まで登り詰めたフッキ。2008年に東京ヴェルディを去って16年…緑の名門がJ1復帰まで要したこの年月の間に、フッキはポルト、ゼニト、上海海港と渡り歩 2024.06.03 20:15 Mon
2024シーズンの明治安田J1リーグが23日からいよいよ開幕する。今季からは20チーム制となり、降格も3つに増枠しての争いに。ここでは新シーズンの幕開けに先駆け、J1リーグ全チームをピックアップし、川崎フロンターレを紹介していく。 【直近3シーズンの成績】 2023シーズン:8位(14勝8分け8敗) 2022 2024.02.13 18:45 Tue
アトレチコ・ミネイロの元ブラジル代表FWフッキが5人目の子どもを授かったことを報告している。ブラジル『グローボ』が伝えている。 若手時代には、川崎フロンターレ、北海道コンサドーレ札幌、東京ヴェルディとJリーグでもプレーしたフッキ。そこからポルト、ゼニト、上海上港(現:上海海港)と各クラブでの活躍を経て、2021年 2023.12.18 19:05 Mon

フッキの人気記事ランキング

1

本拠地のピッチを天然芝から人工芝に変更へ…ブラジル1部強豪が苦渋の決断「満足できなくても決断せねば」

アトレチコ・ミネイロ(アトレチコMG)のホームスタジアムが天然芝から人工芝に変更される見通しだ。ブラジル『グローボ』が伝えている。 ブラジルの強豪・アトレチコMG。カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA(ブラジル1部)を制すこと3回、南米王者1回、ミナスジェライス州選手権に至っては48回の優勝を誇り、現在は元ブラジル代表FWフッキ(37)、FWアラン・カルデッキ(34)なども所属する人気クラブだ。 そんな彼らは今年8月、4月に開場されたばかりのエスタディオ・プレジレンテ・エリアス・カリル(アレーナMRV)へホームスタジアムを移転。外観がアトレチコMGのクラブカラーである白黒に包まれた、収容人数4万7465名の美しきスタジアムだ。 ただ、この新本拠地を巡って、アトレチコMGのセルジオ・コエーリョ会長が「解決策は1つしかない。ハイブリッド(天然芝と人工芝のミックス)にするか、人工芝にするか…サッカーの競技面だけなら、ハイブリッドの方が良いに決まっているが、それだとこのアリーナを多目的で活用できない」と発言した。 どうやらホームゲームのみならず、コンサートなどの音楽イベント開催で二次活用することも前提として建設されたようで、会長いわく「アリーナの設計上、日光があまりピッチに入ってこない」とのこと。現在は天然芝で試合を開催しているが、そもそもが天然芝に適さない環境となっているようだ。 また、会長が「サッカーだけなら、ハイブリッドの方が良いに決まっている」と言及した通り、人工芝でのプレーは選手がケガをするリスクが増えることは言わずもがな。ただ、クラブの医療スタッフを中心とした「最適な人工芝の導入に向けて」の協議が始まっているとも明かし、ハイブリッドではなく、人工芝を敷く方針を固めている模様だ。 「アスリートは天然芝を好むが、我々はクラブとアリーナMRVの両方を持続可能なものとする責任がある。太陽はそこになく、選択肢は限られている。関係者全員が満足できなくても、決断を下さねばならないのだ」 2023.11.08 17:00 Wed
2

35歳フッキがアトレチコ・ミネイロと契約延長! 昨年母国凱旋で50年ぶりのリーグ優勝に貢献

アトレチコ・ミネイロは16日、ブラジル代表FWフッキ(35)との契約を2024年12月まで延長したことを発表した。また、定められた出場数に達した場合、自動的に2025年まで延長されるようだ。 かつては川崎フロンターレや北海道コンサドーレ札幌、東京ヴェルディでプレーし、日本にも馴染み深いフッキ。ポルトやゼニト、上海上港を渡り歩いたのち、昨年1月にアトレチコ・ミネイロに移籍し母国凱旋を果たした。 さらにそのシーズンに公式戦67試合で36得点をマークし、チームの50年ぶりのカンピオナート・ブラジレイロ・セリエA優勝の原動力として活躍。また、同リーグの得点王やベストイレブン、そして年間最優秀選手賞を受賞し、個人賞を総なめにした。 昨年8月には5年ぶりにブラジル代表に招集されるなど、35歳にして第一線で活躍を続けるフッキ。この度、2022年12月までだった契約を更新することになった。 2022.03.17 19:10 Thu
3

これは痛い! “あの”フッキの金的をもろに受け悶絶…判定にも物議「彼はボールを取りに行った」

アトレチコ・ミネイロのブラジル代表FWフッキのキックが話題だ。 川崎フロンターレや北海道コンサドーレ札幌、東京ヴェルディでプレーしたフッキは、欧州や中国でのプレーを経て昨年1月にアトレチコ・ミネイロに移籍。母国凱旋を果たした。 加入初年度から得点王やベストイレブン、年間最優秀選手賞を受賞し、チームを50年ぶりのカンピオナート・ブラジレイロ・セリエA優勝へと導く大活躍。昨年8月には5年ぶりにブラジル代表に招集されるなど、衰え知らずの馬力を見せている。 だが、23日に行われた第3節、コリチーバ戦では覇気が裏目に出る場面が散見された。 中盤での競り合いの際、体でボールを隠したMFウィリアン・ファリアスの背後から突こうとしたのか、振り上げた足が股の間からストレートイン。ファリアスは股間を抑えてピッチへ転がった。 フッキもやってしまったと感じたのだろうか、瞬間思わず手で口を覆った。閲覧者からは「彼はボールを取りに行った」、「信じられない」、「ただのボール」などのコメントが寄せられている。 このプレーに対し、主審はイエローカードを提示。「世界は審判の決定にショックを受けています!」、「誰もが退場させられなかった理由を知りたがっている」など、判定に対して懐疑的な声も寄せられている。 なお、試合は2-2の引き分けに終わっているが、フッキはノーゴールに終わっている。 <span class="paragraph-title">【動画】フッキの金的が直撃し悶絶</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Brazil international Hulk kicked a Coritiba player in the nuts and only got a yellow card.<a href="https://t.co/gUbQBq32tb">pic.twitter.com/gUbQBq32tb</a></p>&mdash; Sam Street (@samstreetwrites) <a href="https://twitter.com/samstreetwrites/status/1518678079228583937?ref_src=twsrc%5Etfw">April 25, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.04.26 21:43 Tue
4

元JリーガーFWフッキが将来的な古巣復帰願望を明かす「僕の心の中にある」

上海上港の元ブラジル代表FWフッキが、自身の将来について言及した。ポルトガル『レコルド』が伝えている。 かつては北海道コンサドーレ札幌や川崎フロンターレ、東京ヴェルディでプレー。その後はポルト、ゼニトでプレーし、2016年7月から中国スーパーリーグの上海上港でプレーしている。 中国スーパーリーグでは3シーズン半プレーし、84試合で44ゴール37アシストと驚異的な数字を残しているフッキ。AFCチャンピオンズリーグ(ACL)でも26試合で18ゴール12アシストを記録し、その能力の高さを遺憾なく発揮している。 フッキは初めての欧州挑戦となったポルトの公式番組に出演し、いつの日かポルト復帰を望んでいることを明かした。 「たくさんの友情があり、多くの愛情を受けられる場所に戻りたいと思うのは普通のことだ。ポルトは僕の心の中にあるし、戻ることは夢だよ。それはとても幸せだ。僕は油断せず、前よりも優れているし、素晴らしいプロであることに挑んでいる」 「移籍してきたときは正面から入ってきたし、出ていくときも正面から出て行った。どこに行ってもしっかりと仕事をこなし、クラブの移籍金レコードでゼニトへ行った」 「周囲の人間に不信感を抱いたが、常にピッチの上の結果で打ち勝ってきた。中国でも同じだ。僕たちは初めてのタイトルを勝ち取り、僕は初めてトロフィーを掲げたキャプテンだった。できる限り長くプレーを続けることを望んでいる」 33歳を迎えたフッキと上海上港の契約は2020年までとみられており、その後にポルトガル復帰というプランもありそうだ。 2020.04.24 18:55 Fri
5

歴代J2得点王をおさらい! 助っ人が多く名を連ねる中にあの日本代表MFの名も!

新型コロナウイルス(CODID-19)の影響により試合開催を延期しているJ2リーグだが、27日からJ1リーグに先んじて再開を迎える。 厳しい過密日程が予想される今シーズンのJ2リーグ。昇格枠も2つに減り、今まで以上に熾烈な昇格争いが繰り広げられることとなるだろう。 そんな昇格争いで大事になってくるのが、やはりチームの得点力。大きな得点源がチームにいることは、昇格に近づく手立てとなる。そこで今回は、再開に向けて歴代のJ2の得点王をご紹介したい。 1999シーズンからスタートしたJ2リーグ。初代J2得点王となったのは日本代表歴もある神野卓哉だ。横浜マリノスやヴィッセル神戸でプレーした神野は、当時大分トリニータに在籍。36試合19得点の活躍を見せ初代得点王に。翌年はJ1のFC東京へと移籍した。 日本人得点王でスタートしたJ2リーグだったが、その後は8シーズンに渡って外国人選手が得点王のタイトルを獲ることに。懐かしい名が多く並ぶが、その中でも目を引くのが今も上海上港で活躍する元ブラジル代表FWフッキだろう。 かつては、コンサドーレ札幌(現北海道コンサドーレ札幌)川崎フロンターレ、東京ヴェルディでプレーしたフッキだが、2007シーズンはJ2歴代最多タイとなる37得点を挙げ、大暴れした。 2008年からは一転して日本代表クラスの選手たちが得点王に輝くこととなる。現在レアル・サラゴサでプレーする香川真司もその内の一人で、背番号「8」を着用した2009シーズンはC大阪で27得点を記録しチームのJ1昇格の大きな原動力に。そして2010年にドルトムントへと移籍を果たし、ヨーロッパでプレーを続けている。 2011年に豊田陽平が得点王になってからは、再び外国人選手が得点王になることが増えている。2015年の得点王ジェイ(現北海道コンサドーレ札幌)や2016年の得点王である鄭大世は今もJ1の舞台で活躍を続けている。 そして、昨シーズンのJ2得点王であるブラジル人FWレオナルドは今シーズンから浦和レッズへと完全移籍し、J1の舞台へステップアップを果たした。 必ずしも得点王とJ1昇格は直結しないものの、昇格争いをする上では重要な要素。果たして今シーズンは誰が得点王に輝くのか。第1節終了時では、ハットトリックを達成した徳島ヴォルティスの西谷和希がトップに立っている。 ◆歴代J2リーグ得点王 1999年:神野卓哉(大分トリニータ)19得点/36試合 2000年:エメルソン(コンサドーレ札幌)31得点/34試合 2001年:マルコス(ベガルタ仙台)34得点/40試合 2002年:マルクス(アルビレックス新潟)19得点/36試合 2003年:マルクス(アルビレックス新潟)32得点/41試合 2004年:ジュニーニョ(川崎フロンターレ)37得点/39試合 2005年:パウリーニョ(京都パープルサンガ)22得点/32試合 2006年:ボルジェス(ベガルタ仙台)26得点/41試合 2007年:フッキ(東京ヴェルディ)37得点/42試合 2008年:佐藤寿人(サンフレッチェ広島)28得点/40試合 2009年:香川真司(セレッソ大阪)27得点/44試合 2010年:ハーフナー・マイク(ヴァンフォーレ甲府)20得点/31試合 2011年:豊田陽平(サガン鳥栖)23得点/38試合 2012年:ダヴィ(ヴァンフォーレ甲府)32得点/38試合 2013年:ケンペス(ジェフユナイテッド千葉)22得点/38試合 2014年:大黒将志(京都サンガF.C.)26得点/42試合 2015年:ジェイ(ジュビロ磐田)20得点/32試合 2016年:鄭大世(清水エスパルス)26得点/37試合 2017年:イバ(横浜FC)25得点/41試合 2018年:大前元紀(大宮アルディージャ)24得点/41試合 2019年:レオナルド(アルビレックス新潟)28得点/38試合 2020.06.25 11:05 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly