【CLラウンド16プレビュー】絶好調アーセナルが難所ドラゴン初攻略狙う
2024.02.21 18:30 Wed
8強入りを懸けて14年ぶりの対戦
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・1stレグ、ポルトvsアーセナルが、日本時間21日29:00にエスタディオ・ド・ドラゴンでキックオフされる。ポルトガル屈指の強豪と、欧州の舞台での復権目指すイングランドの強豪による14年ぶりの対戦だ。ポルトは今シーズンのCLグループステージでバルセロナ、シャフタール、アントワープと同居したグループHを本命バルサに次ぐ2位通過。2シーズン連続でベスト16進出を果たした。
ただ、2シーズンぶりの覇権奪還を期すプリメイラ・リーガではベンフィカ、スポルティングCPのリスボンの2強に7ポイント差を離されての3位に甘んじる。直近ではリオ・アヴェ、アロウカと格下相手に2試合連続の取りこぼしとなったが、エストレラ戦を2-0の快勝で飾って3試合ぶりに白星を奪取。今回の大一番に向けてひとまず悪い流れを払しょくした。
一方、7年ぶりに欧州最高の舞台に返り咲いたアーセナルは、PSV、RCランス、セビージャと同居したグループBを首位通過。格下ランスに敗れる失態もあったが、最終的にはしっかりと地力を示す形となった。
国内の戦いではすでに2つのカップ戦から敗退したものの、プレミアリーグでは熾烈な三つ巴の争いにおいて首位と2ポイント差の3位をキープ。年末年始には公式戦3連敗という厳しい時期を過ごしたが、ウィンターキャンプによって戦い方がしっかりと整理された結果、以降はプレミアリーグ5連勝。且つ直近のウェストハム、バーンリー相手の2試合では11得点無失点と圧巻のパフォーマンスを披露。最高の状態で敵地へ乗り込む形となった。
◆ポルト◆
【4-2-3-1】
▽予想スタメン

GK:ジオゴ・コスタ
DF:ジョアン・マリオ、ペペ、オタヴィオ、ヴェンデウ
MF:バレラ、ニコ・ゴンサレス
MF:コンセイソン、ペペー、ガレーノ
FW:エヴァニウソン
負傷者:DFマルカノ、サヌシ、FWタレミ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては重鎮マルカノらに加え、直近のトレーニングでそ径部を痛めたタレミが欠場となる。
スタメンに関しては前述の11名を予想。ただ、ファビオ・カルドーソやエウスタキオ、ホルヘ・サンチェス辺りにも出番がありそうだ。
◆アーセナル◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:ラヤ
DF:ホワイト、サリバ、ガブリエウ、キヴィオル
MF:ウーデゴール、ライス、ハヴァーツ
FW:サカ、トロサール、マルティネッリ
負傷者:DF冨安健洋、ジンチェンコ、ティンバー、MFトーマス、ファビオ・ヴィエイラ、FWガブリエウ・ジェズス
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはジンチェンコとティンバーに加えて、軽傷からの回復を目指す冨安とジェズスが欠場となりそうだ。一方で、トレーニングに復帰したトーマス、ファビオ・ヴィエイラに関して後者は遠征メンバー入りしたようだ。
スタメンに関しては2試合連続の完勝を収めた前述の11名が引き続きプレーすることになるはずだ。
★注目選手
◆ポルト:MFガレーノ

大きな期待背負う今季の“CL男”。ホームとはいえ苦戦必至の一戦においてポルトのキーマンとなるのが、ここまで5試合4ゴール3アシストと決定的な仕事が光る26歳のブラジル人アタッカーだ。
ブラガでの活躍によって古巣に買い戻されることになったガレーノは、卓越した推進力と運動量、過去のウイングバックの経験を活かした守備力とコンセイソン監督がサイドプレーヤーに求める役割を完璧に体現できる存在として重用される。また、今季のリーグ戦では20試合3ゴール4アシストと数字面ではやや物足りない状況のなか、今季CLでは前述の見事な数字を残すなど欧州最高の舞台で印象的な活躍を続けている。
堅守速攻を徹底する形で戦う今回の一戦では守備時にサカとマッチアップするサイドバックをサポートしつつ、攻撃では周囲のサポートがあまり期待できない状況において持ち味の長い距離を運べるドリブルでロングカウンターを完結させたい。
◆アーセナル:MFマルティン・ウーデゴール

好調の司令塔が敵地で躍動なるか。久々に二足の草鞋を履いた影響もあり、年末年始はここまでのフル稼働の疲労もあってチームと共にパフォーマンスレベルを落としていたガナーズのキャプテン。しかし、先月初旬のウィンターキャンプによってリフレッシュすると、シーズン序盤の好調を完全に取り戻した印象だ。
とりわけ、直近3試合では首位撃破のリバプール戦、1ゴール3アシストを記録したウェストハム、バーンリー相手の2試合で出色のパフォーマンスを披露。サカとマルティネッリの両翼やライス、トロサールに主役を譲ってはいるものの、攻守両面における貢献度の高さが光る。
今回の一戦では質実剛健で手堅いポルトの堅守攻略に向け、質的優位性をもたらせそうな両ウイングが攻撃の突破口となるが、配球役となるノルウェー代表がいかに効果的にプレスを回避し、チャンスボールを届けられるかも重要な部分だ。また、ブロックを敷かれた際には直近のバーンリー戦でも見せた鮮烈な左足の一撃でゴールをこじ開けたい。
ただ、2シーズンぶりの覇権奪還を期すプリメイラ・リーガではベンフィカ、スポルティングCPのリスボンの2強に7ポイント差を離されての3位に甘んじる。直近ではリオ・アヴェ、アロウカと格下相手に2試合連続の取りこぼしとなったが、エストレラ戦を2-0の快勝で飾って3試合ぶりに白星を奪取。今回の大一番に向けてひとまず悪い流れを払しょくした。
国内の戦いではすでに2つのカップ戦から敗退したものの、プレミアリーグでは熾烈な三つ巴の争いにおいて首位と2ポイント差の3位をキープ。年末年始には公式戦3連敗という厳しい時期を過ごしたが、ウィンターキャンプによって戦い方がしっかりと整理された結果、以降はプレミアリーグ5連勝。且つ直近のウェストハム、バーンリー相手の2試合では11得点無失点と圧巻のパフォーマンスを披露。最高の状態で敵地へ乗り込む形となった。
なお、両者の通算成績はアーセナルの3勝1分け2敗。ただ、エスタディオ・ド・ドラゴンではホームのポルトが2勝1分けと無敗を維持している。現状の調子、スカッドを比較するとアウェイチーム優位とみられるが、今回の一戦で難所ドラゴン初攻略なるか…。
◆ポルト◆
【4-2-3-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ジオゴ・コスタ
DF:ジョアン・マリオ、ペペ、オタヴィオ、ヴェンデウ
MF:バレラ、ニコ・ゴンサレス
MF:コンセイソン、ペペー、ガレーノ
FW:エヴァニウソン
負傷者:DFマルカノ、サヌシ、FWタレミ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては重鎮マルカノらに加え、直近のトレーニングでそ径部を痛めたタレミが欠場となる。
スタメンに関しては前述の11名を予想。ただ、ファビオ・カルドーソやエウスタキオ、ホルヘ・サンチェス辺りにも出番がありそうだ。
◆アーセナル◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ラヤ
DF:ホワイト、サリバ、ガブリエウ、キヴィオル
MF:ウーデゴール、ライス、ハヴァーツ
FW:サカ、トロサール、マルティネッリ
負傷者:DF冨安健洋、ジンチェンコ、ティンバー、MFトーマス、ファビオ・ヴィエイラ、FWガブリエウ・ジェズス
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはジンチェンコとティンバーに加えて、軽傷からの回復を目指す冨安とジェズスが欠場となりそうだ。一方で、トレーニングに復帰したトーマス、ファビオ・ヴィエイラに関して後者は遠征メンバー入りしたようだ。
スタメンに関しては2試合連続の完勝を収めた前述の11名が引き続きプレーすることになるはずだ。
★注目選手
◆ポルト:MFガレーノ

Getty Images
大きな期待背負う今季の“CL男”。ホームとはいえ苦戦必至の一戦においてポルトのキーマンとなるのが、ここまで5試合4ゴール3アシストと決定的な仕事が光る26歳のブラジル人アタッカーだ。
ブラガでの活躍によって古巣に買い戻されることになったガレーノは、卓越した推進力と運動量、過去のウイングバックの経験を活かした守備力とコンセイソン監督がサイドプレーヤーに求める役割を完璧に体現できる存在として重用される。また、今季のリーグ戦では20試合3ゴール4アシストと数字面ではやや物足りない状況のなか、今季CLでは前述の見事な数字を残すなど欧州最高の舞台で印象的な活躍を続けている。
堅守速攻を徹底する形で戦う今回の一戦では守備時にサカとマッチアップするサイドバックをサポートしつつ、攻撃では周囲のサポートがあまり期待できない状況において持ち味の長い距離を運べるドリブルでロングカウンターを完結させたい。
◆アーセナル:MFマルティン・ウーデゴール

Getty Images
好調の司令塔が敵地で躍動なるか。久々に二足の草鞋を履いた影響もあり、年末年始はここまでのフル稼働の疲労もあってチームと共にパフォーマンスレベルを落としていたガナーズのキャプテン。しかし、先月初旬のウィンターキャンプによってリフレッシュすると、シーズン序盤の好調を完全に取り戻した印象だ。
とりわけ、直近3試合では首位撃破のリバプール戦、1ゴール3アシストを記録したウェストハム、バーンリー相手の2試合で出色のパフォーマンスを披露。サカとマルティネッリの両翼やライス、トロサールに主役を譲ってはいるものの、攻守両面における貢献度の高さが光る。
今回の一戦では質実剛健で手堅いポルトの堅守攻略に向け、質的優位性をもたらせそうな両ウイングが攻撃の突破口となるが、配球役となるノルウェー代表がいかに効果的にプレスを回避し、チャンスボールを届けられるかも重要な部分だ。また、ブロックを敷かれた際には直近のバーンリー戦でも見せた鮮烈な左足の一撃でゴールをこじ開けたい。
ポルトの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
ポルトの人気記事ランキング
1
ラウンド16でポルトと激突のC・ロナウド、11年前に決めたCL史上最高のゴールに脚光
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16の組み合わせ抽選会が14日に行われた。 バルセロナvsパリ・サンジェルマンというビッグマッチに注目が集まっているが、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド擁するユベントスは、日本代表FW中島翔哉も所属するポルトとの対戦が決定。 <div id="cws_ad">◆【ベストゴール集】ユベントス100試合出場のC・ロナウドが決めたここまでのベストゴール(ポルト戦のスーパーゴールは記事下部)<div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJ2NXR1dUdmeiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> このカードが決まったことを受け、CLの公式ツイッター(@ChampionsLeague)はC・ロナウドがマンチェスター・ユナイテッドに在籍していた時にポルトと対戦した試合で決めたゴールの動画を公開。懐かしのスーパーゴールに多くの反響が集まった。 C・ロナウドがスーパーゴールを決めた試合は、2009年の4月15日に行われたポルトvsユナイテッドのCL準々決勝2ndレグ。ホームで行われた1stレグを2-2で終え、ポルトにアウェイゴールを2点奪われた不利な状態でこの一戦を迎えたユナイテッドだったが、C・ロナウドが試合開始早々にやってみせる。 6分、ゴールから約37メートルの位置でアンデルソンからパスを受けたC・ロナウドは、相手のマークが甘いとみるや、シュート体勢に入る。そして、そのまま迷いなく右足を振り抜くと、ボールは一直線にゴールへ。弾丸ライナー、レーザービームのように真っ直ぐにゴールネットへと向かったボールは、ゴール左隅へ突き刺さる。卓越したキック力、見事なシュート精度、常人離れした思い切りの良さが、見るもの全てを唖然とさせるゴールを生んだ。 この試合では、C・ロナウドはゴール以外でも大活躍。後方からのロングボールをダイレクトヒールで正確にチームメイトにパスしたり、得意のドリブルで相手DFのファウルを誘発したり…。結局、最後までスコアは変わらなかったものの、ユナイテッドは2戦合計3-2として、準決勝進出を果たしていた。 さらに、この得点はただスーパーゴールと評価されるにとどまらず。2009年末には、この年からFIFAが創設した、年間を通じて最も優れたゴールに贈られる賞「プスカシュ賞」が贈られるなど、CL史上最高のゴールとも言われるほど、素晴らしい評価を得ている。C・ロナウド本人も「どうやって決めたかわからない」と語るほどのゴール。奇跡としか言えない見事なゴールだった。 ラウンド16の日程は、1stレグは2月16日・17日および23日・24日、2ndレグは3月9日・10日および16日・17日とかなり先の予定だが、決勝トーナメントでもスーパーゴールが生まれるのか。今から楽しみで仕方がない。 <div id="cws_ad">◆C・ロナウドのスーパーミドル<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">Ronaldo against Porto = <a href="https://twitter.com/hashtag/UCLdraw?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#UCLdraw</a> | <a href="https://twitter.com/juventusfcen?ref_src=twsrc%5Etfw">@juventusfcen</a> <a href="https://t.co/HJ4PysyDuK">pic.twitter.com/HJ4PysyDuK</a></p>— UEFA Champions League (@ChampionsLeague) <a href="https://twitter.com/ChampionsLeague/status/1338450358822195200?ref_src=twsrc%5Etfw">December 14, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2020.12.15 21:12 Tue2
モウリーニョ監督、レアル時代に衝突のカシージャス氏引退に「最も偉大なGKの1人」
トッテナムのジョゼ・モウリーニョ監督が現役引退を表明した元スペイン代表GKのイケル・カシージャス氏との関係性について言及した。スペイン『アス』が伝えた。 昨年5月に所属するポルトでの練習中に心臓発作を起こしたカシージャスは、事実上の引退状態だった中、4日に現役引退を正式に発表。22年間の現役生活に幕を下ろした。 そんなカシージャス氏はマドリーで公式戦通算725試合の出場を誇るも、モウリーニョ監督の下では守護神の座を外されることに。その結果、両者には軋轢が生じていたとされた中、ポルトガル人指揮官はカシージャス氏の引退について言及した。 「彼の知性と完成度はに対し、常に互いをリスペクトしてきた。数年後には良い友人になれたことを意味していた」 「素晴らしいGKであり、素晴らしい男だ。レアル・マドリーの歴史、スペインの歴史、サッカーの歴史の中でも最も偉大なGKの1人だ。彼とともに、我々は全ての記録を破ってリーグ戦を優勝した」 「私が下した判断により、我々の間には難しい時期もあった。他の選手を守護神に指名したのは個人的な決定ではなく、プロとしての決定だった」 また、カシージャスが心臓発作で倒れた際にもメッセージを送っていたというモウリーニョ監督。当時は衝突していたことを認め、その関係は修復していると強調した。 「誰もが知っている。私がチームから彼を外すと決めた時に対立していた。それは自我の衝突ではなく、マドリーのキャプテンとマドリーの監督としての対立だった。この決定をするのは簡単ではなかった」 「彼もまたこれを受け入れるのに簡単ではなかった。しかし、我々の関係はポジティブだ。多くの人が考えているようなものではない」 2020.08.05 16:00 Wed3
カシージャスの心臓発作後に最初に連絡を入れたのはモウリーニョ! 「最初に心配してくれた人」
かつてレアル・マドリー、スペイン代表で活躍したイケル・カシージャス氏が、昨年の心臓発作後にジョゼ・モウリーニョ監督から最初に連絡を受けていたことを明かした。 これまでマドリー、スペイン代表で多くのトロフィーを獲得した世界屈指の名GKだったカシージャス氏は、自身最後の所属先となったポルト時代の昨年5月に心臓発作を起こした。その後、同年11月に練習復帰を果たしたものの、実戦復帰を果たせぬまま、今年8月に現役引退を発表した。 <div id="cws_ad"><br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiI4VVVPckFSTCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> また、カシージャス氏によると、自身に心臓発作が起こった数週間後には妻であるサラ・カルボネロさんにも卵巣がんが見つかり、治療を受ける必要があり、同時期はカシージャス一家にとって非常に困難な時期だったという。 そういった苦境の中、カシージャス氏には世界中のフットボールコミュニティから多くの励ましの声が届いていたが、いの一番に連絡をくれたのは、マドリー時代に確執が公のものとなっていたモウリーニョ監督という意外な人物だった。 モウリーニョ監督はマドリーを率いた時代に、当時“アンタッチャブル”と思われていたカシージャス氏から守護神の座をはく奪し、実績で大きく劣るGKディエゴ・ロペスを起用。だが、その数年後には両者の関係は修復され、良好な関係を築けている。 今回、スペイン『ESPN Deportes』のインタビューに応じた元スペイン代表GKは、自身と妻に対するポルトガル人指揮官からの思いやりある行動を明かしている。 「(病気を経験して)以前は親しくなかった人たちとも親しくなれる」 「多くの人は知らないだろうけど、例えば、私の昔の監督であるモウリーニョが最初に私の身に起こったことを心配してくれた人だった。その後、彼は私の妻のことも心配してくれたんだ」 また、カシージャス氏は心臓発作を経験したことにより、自身の人生観にも大きな変化が生まれたことを認めている。 「長い間会っていなかった人たちと再会したよ。これまでよりも普通の日常を大切にしていると思う」 「明日や来週に何をすべきかを考えるのに悩まされることはないよ。今日が何をもたらすのかを考え、その瞬間をより楽しむことが重要なんだ」 「私は多くの部分でとても幸運だったと思っているが、多くの人はそうではない。あの日は絶対に死ぬと思っていたし、あの経験が私に多くのことを考え直させた。自分が特権を与えられている幸運な人間であることを思い知らされたよ」 2020.10.11 14:50 Sun4
