【CLラウンド16プレビュー】バイエルン逃げ切りか、PSGの逆転か? 今ラウンド屈指の好カードの結末は…
2023.03.08 12:00 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16の2ndレグ、バイエルンvsパリ・サンジェルマン(PSG)が、日本時間8日29:00にフースバル・アレーナ・ミュンヘンでキックオフされる。
今回の大一番に向けてはパヴァールのサスペンションによって手薄なディフェンスラインに若干の不安を残すが、マネらの戦列復帰で中盤から前は豪華な顔ぶれとなっており、変幻自在の戦術家の下で打ち勝つ形での突破を狙う構えだ。
一方、敵地で逆転突破を目指すPSGは、以降のリーグ・アンの3試合をいずれも3点以上奪って3連勝。ひとまずバウンスバックに成功した。ただ、宿敵マルセイユとのル・クラスィクこそ敵地で3-0の完勝を収めたものの、リール戦(4-3)と前節のナント戦(4-2)ではいずれも2点差を追いつかれるなどゲームコントロール、守備面に大きな課題を残した。
◆PSG◆
【3-5-2】
▽予想スタメン

GK:ドンナルンマ
DF:ダニーロ、マルキーニョス、セルヒオ・ラモス
MF:ハキミ、ヴィニティーニャ、ヴェッラッティ、ファビアン・ルイス、ヌーノ・メンデス
FW:メッシ、ムバッペ
負傷者:DFムキエレ、ハキミ、キンペンベ、MFレナト・サンチェス、FWネイマール
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはレナト・サンチェス、ネイマール、キンペンベの欠場が確定。一方で、ムキエレとハキミに関しては前日のトレーニングを消化しており起用可能だ。
システムは前回対戦で採用した[4-4-2]、[4-3-3]のオプションもあるが、[3-5-2]の採用が濃厚だ。スタメンは直近のナント戦からムキエレとザイール=エメリに代えてヴェッラッティとハキミが復帰する形となる見込みだ。ムキエレを3バックの右、ダニーロをアンカーに上げる形も想定される。
◆バイエルン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

GK:ゾマー
DF:スタニシッチ、ウパメカノ、デ・リフト
MF:コマン、キミッヒ、ゴレツカ、アルフォンソ・デイビス
MF:ミュラー、ムシアラ
FW:チュポ=モティング
負傷者:GKノイアー、DFリュカ、マズラウィ
出場停止者:DFパヴァール(1/1)
パヴァールが累積警告で出場停止となる。負傷者に関しては守護神ノイアー、リュカ、マズラウィが引き続き不在となる。
システムに関しては[4-2-3-1]の可能性もあるが、[3-4-2-1]の継続が濃厚だ。スタメンは直近のシュツットガルト戦と全く同じメンバーを予想。変更点があるとすれば、ブリントを3バックの左、カンセロを右ウイングバック起用する形ぐらいか。前線では負傷明けのマネやニャブリにもチャンスがあるかもしれない。
★注目選手
◆バイエルン:MFヨシュア・キミッヒ

百戦錬磨のオーガナイザーが逃げ切りへタクトを握る。グアルディオラ、ナーゲルスマンと稀代の戦術家から全幅の信頼を受け取る28歳は、ディテールが左右するビッグマッチにおいて常にチームの浮沈を握る重要な存在だ。
今季もピッチ内外で共闘するゴレツカと共に青年指揮官による変幻自在のスタイルを中盤で下支えする司令塔は、前回対戦でも試合状況に応じた巧みなプレー選択でしっかりとゲームをオーガナイズした。
初戦勝利のアドバンテージを持って臨む今回のリターンレグだが、完全復調のムバッペがスタメンに復帰し、チームとしては前回対戦で苦戦した後半のような展開を強いられる可能性が高い。そういった中、ナーゲルスマン監督が逃げ切りを意識した守備的なプランを用いるか、あくまで普段通りの戦いを貫くかは蓋を開けてみないと分からないが、中盤でかじ取り役を担うキミッヒには前回対戦以上に状況に応じた臨機応変なプレー、ピッチ上でのコーチングが求められるところ。守備では起点役を担うメッシやヴェッラッティへの監視、攻撃ではゲームのテンポを司る仕事を託される。
◆PSG:FWキリアン・ムバッペ

24歳のクラブ歴代最多得点者はチームを逆転突破に導けるか。前回対戦で惜しくも同点ゴールを逃したものの、負傷明けながら後半途中からの投入で試合の流れを一変させた怪物ストライカー。以降の3試合では5ゴールを挙げる圧巻の活躍をみせ、直近のナント戦ではエディンソン・カバーニが持つクラブ通算得点記録を抜く201ゴールに到達し、24歳という若さで名実ともにパリの巨人のアイコンとなった。
そして、クラブ最多得点者として臨む今回の大一番では、ここ数試合で更なる連携向上が見受けられるメッシと共にバイエルン守備攻略を担う。
前回対戦では左ウイングでプレーしたが、今回は2トップの一角でより自由度が高いプレーが可能で、バイエルンが4バック、3バックのいずれを採用するかは不明だが、マッチアップの相手が経験の少ないスタニシッチや守備に難があるカンセロとなる可能性が高く、局面の戦いを優位に運べるはずだ。
PR
約3週間前にパルク・デ・プランスで行われた1stレグは、前半から主導権を握ったアウェイチームが後半立ち上がりの53分にFWコマンの恩返しゴールで先制。以降もバイエルンが押し込む状況もPSGが守護神ドンナルンマの再三の好守で凌ぐと、切り札ムバッペ投入で流れを変えたホームチームが試合終盤にかけて押し返す。だが、際どいオフサイド判定でムバッペの同点ゴールが幻に終わり、アウェイチームが0-1という最少得点差で先勝した。敵地で先勝に成功したバイエルンだが、その直後に行われた天敵ボルシアMG戦を前半序盤のDFウパメカノの一発退場が響いて2-3のスコアで敗戦。昨年9月中旬のアウグスブルク戦以来、公式戦21試合ぶりの今季2敗目を喫した。ただ、ウニオン・ベルリンとの首位攻防戦を3-0の完勝で飾ると、前節はシュツットガルトに終盤追い上げられながらも2-1で勝利。しっかりとリバウンドメンタリティを示し、首位キープに成功している。一方、敵地で逆転突破を目指すPSGは、以降のリーグ・アンの3試合をいずれも3点以上奪って3連勝。ひとまずバウンスバックに成功した。ただ、宿敵マルセイユとのル・クラスィクこそ敵地で3-0の完勝を収めたものの、リール戦(4-3)と前節のナント戦(4-2)ではいずれも2点差を追いつかれるなどゲームコントロール、守備面に大きな課題を残した。
さらに、それぞれ足首とアキレス腱のケガで今季絶望のFWネイマールとDFキンペンベ、性的暴行疑惑が報じられたDFハキミの素行問題とピッチ内外で問題を抱える形で敵地に乗り込むことになった。
◆PSG◆
【3-5-2】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ドンナルンマ
DF:ダニーロ、マルキーニョス、セルヒオ・ラモス
MF:ハキミ、ヴィニティーニャ、ヴェッラッティ、ファビアン・ルイス、ヌーノ・メンデス
FW:メッシ、ムバッペ
負傷者:DFムキエレ、ハキミ、キンペンベ、MFレナト・サンチェス、FWネイマール
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはレナト・サンチェス、ネイマール、キンペンベの欠場が確定。一方で、ムキエレとハキミに関しては前日のトレーニングを消化しており起用可能だ。
システムは前回対戦で採用した[4-4-2]、[4-3-3]のオプションもあるが、[3-5-2]の採用が濃厚だ。スタメンは直近のナント戦からムキエレとザイール=エメリに代えてヴェッラッティとハキミが復帰する形となる見込みだ。ムキエレを3バックの右、ダニーロをアンカーに上げる形も想定される。
◆バイエルン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ゾマー
DF:スタニシッチ、ウパメカノ、デ・リフト
MF:コマン、キミッヒ、ゴレツカ、アルフォンソ・デイビス
MF:ミュラー、ムシアラ
FW:チュポ=モティング
負傷者:GKノイアー、DFリュカ、マズラウィ
出場停止者:DFパヴァール(1/1)
パヴァールが累積警告で出場停止となる。負傷者に関しては守護神ノイアー、リュカ、マズラウィが引き続き不在となる。
システムに関しては[4-2-3-1]の可能性もあるが、[3-4-2-1]の継続が濃厚だ。スタメンは直近のシュツットガルト戦と全く同じメンバーを予想。変更点があるとすれば、ブリントを3バックの左、カンセロを右ウイングバック起用する形ぐらいか。前線では負傷明けのマネやニャブリにもチャンスがあるかもしれない。
★注目選手
◆バイエルン:MFヨシュア・キミッヒ

Getty Images
百戦錬磨のオーガナイザーが逃げ切りへタクトを握る。グアルディオラ、ナーゲルスマンと稀代の戦術家から全幅の信頼を受け取る28歳は、ディテールが左右するビッグマッチにおいて常にチームの浮沈を握る重要な存在だ。
今季もピッチ内外で共闘するゴレツカと共に青年指揮官による変幻自在のスタイルを中盤で下支えする司令塔は、前回対戦でも試合状況に応じた巧みなプレー選択でしっかりとゲームをオーガナイズした。
初戦勝利のアドバンテージを持って臨む今回のリターンレグだが、完全復調のムバッペがスタメンに復帰し、チームとしては前回対戦で苦戦した後半のような展開を強いられる可能性が高い。そういった中、ナーゲルスマン監督が逃げ切りを意識した守備的なプランを用いるか、あくまで普段通りの戦いを貫くかは蓋を開けてみないと分からないが、中盤でかじ取り役を担うキミッヒには前回対戦以上に状況に応じた臨機応変なプレー、ピッチ上でのコーチングが求められるところ。守備では起点役を担うメッシやヴェッラッティへの監視、攻撃ではゲームのテンポを司る仕事を託される。
◆PSG:FWキリアン・ムバッペ

Getty Images
24歳のクラブ歴代最多得点者はチームを逆転突破に導けるか。前回対戦で惜しくも同点ゴールを逃したものの、負傷明けながら後半途中からの投入で試合の流れを一変させた怪物ストライカー。以降の3試合では5ゴールを挙げる圧巻の活躍をみせ、直近のナント戦ではエディンソン・カバーニが持つクラブ通算得点記録を抜く201ゴールに到達し、24歳という若さで名実ともにパリの巨人のアイコンとなった。
そして、クラブ最多得点者として臨む今回の大一番では、ここ数試合で更なる連携向上が見受けられるメッシと共にバイエルン守備攻略を担う。
前回対戦では左ウイングでプレーしたが、今回は2トップの一角でより自由度が高いプレーが可能で、バイエルンが4バック、3バックのいずれを採用するかは不明だが、マッチアップの相手が経験の少ないスタニシッチや守備に難があるカンセロとなる可能性が高く、局面の戦いを優位に運べるはずだ。
PR
バイエルンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
バイエルンの人気記事ランキング
1
「去る理由はない」批判にさらされ、退団の噂もあるキム・ミンジェがバイエルン残留を希望「残れたら良いな」
バイエルンの韓国代表DFキム・ミンジェ(28)だが、退団の噂がある中でクラブへの残留を希望した。ドイツ『シュポルト・ビルト』が伝えた。 キム・ミンジェは、2023年7月にナポリからバイエルンへと完全移籍で加入。チームの守備の要として活躍する中、今シーズンも公式戦43試合で3ゴールを記録するなど、主軸としてプレーしている。 加入2年目のシーズンだが、今シーズンは失点に絡むシーンも目立ち、ファンから批判にさらされることに。特にチャンピオンズリーグ(CL)の敗退の要因と見られており、ケガがちな部分も疑問視されている。 そんな中、キム・ミンジェは『シュポルト・ビルト』に自身の心境をコメント。移籍の可能性についても言及した。 「7カ月間、ひどい痛みに苦しんでいた」 「僕にとって、チームを去る理由はない。残れたら良いなと思っている。でも、どうなるかは分からない」 「来シーズンはとにかく体調を整えておきたい」 バイエルンとの契約は2028年夏までとなっているキム・ミンジェ。一方で、クラブの幹部は適切なオファーがあれば売却を検討していると見られており、イタリアのクラブやチェルシー、ニューカッスル・ユナイテッド、そしてサウジアラビアのクラブも関心を持っているという。 本人に移籍の意思はないが、やはり気になるのはケガの問題。バイエルンはすでにボルシアMGの日本代表DF板倉滉にも関心を持っているとされ、新たなCBの補強にも動いていると見られている。 2025.05.01 16:55 Thu2
ダイアーがモナコ移籍へ、フリーでバイエルン退団へ
バイエルンの元イングランド代表DFエリック・ダイアー(31)が来季、モナコにフリーで加入することで合意しているようだ。フランス『レキップ』が報じている。 ダイアーは2024年1月にトッテナムからバイエルンにレンタル移籍。今季は完全移籍に切り替わった中、公式戦25試合出場2ゴール1アシストを記録。 DF伊藤洋輝、DFダヨ・ウパメカノが離脱したセンターバックのバックアッパーとして、シーズン終盤にかけて存在感を高めていた。 スポーツ・ディレクターのマックス・エバール氏はダイアーの活躍を受けて契約延長の動きを取っていたと報じられるが、MF南野拓実が所属するモナコを新天地に選ぶようだ。 2025.04.30 13:00 Wed3
バイエルンが佐野海舟フル出場のマインツにリベンジの完勝! 今節優勝ならずも次節ライプツィヒ戦で自力決定へ【ブンデスリーガ】
ブンデスリーガ第31節、バイエルンvsマインツが26日にアリアンツ・アレーナで行われ、ホームのバイエルンが3-0で快勝した。なお、バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場、マインツのMF佐野海舟はフル出場した。 前節、ハイデンハイム相手の4-0の快勝によってチャンピオンズリーグ(CL)敗退のショックを払しょくしたバイエルン。今節は勝利且つ、8ポイント差で2位のレバークーゼンが引き分け以下に終わると、2シーズンぶりの覇権奪還となる重要な一戦に臨んだ。前節からは先発2人を変更し、ラファエル・ゲレイロ、コマンに代えてキム・ミンジェ、サネを起用した。 一方、6位のマインツは前節のヴォルフスブルク戦を2-2のドローで終えて5試合勝ちなしに。CL出場権が見えてきたものの足踏みが続くなか、今季のファーストマッチで勝利している首位チーム相手に白星を目指した。なお、佐野はこの試合でもスタメン起用となった。 立ち上がりから主導権争いが続くなか、開始6分にはアウェイのマインツに最初の決定機。カシからのフィードを収めてボックス中央に持ち込んだブルカルトが左足を振るが、ここは力み過ぎてシュートを枠の上に外した。 冷や汗をかいたバイエルンだったが、直後の11分にはボックス手前で前を向いたサネが強烈な左足シュートを枠に飛ばすが、ここはGKゼントナーの見事なワンハンドセーブに阻まれた。 互いに序盤から決定機を作り合ったものの、時間の経過とともに地力で勝るホームチームが押し込んでいく。そして、27分には右サイドバックのライマーの攻撃参加を起点にボックス内に複数の選手を送り込むと、そのライマーからのマイナスの折り返しを中央で収めたサネが味方と重なりながらもシュートコースを作り出し、右足シュートをゴール左隅へ突き刺した。 敵地で先に失点したマインツはアクシデントにも見舞われる。足を痛めたカシがプレー続行不可能となり、ヴェラチュニヒのスクランブル投入を余儀なくされた。 前半半ばから終盤にかけてやや落ち着いたテンポで試合が進むも、バイエルンが圧倒的な個のクオリティでゴールをこじ開ける。40分、相手陣内でのボール奪取から中央右をドリブルで運んだライマーがボックス右のオリーズにラストパス。相手DFと対峙したなかで抜き切らずにカットインから左足を振ると、これがニア下に決まった。その後、カウンターからのニャブリの決定機はGKゼントナーの好守に阻まれたが、ホームチームが2点リードで試合を折り返した。 迎えた後半、キム・ミンジェに代えてブイをハーフタイム明けに投入したバイエルン。これに対して前半と同じメンバーで挑んだマインツがアグレッシブな攻めを見せていく。56分にはイ・ジェソンのお膳立てからアミリが鋭いシュートを枠に飛ばすが、ここはGKウルビヒのファインセーブに阻まれた。 押し込まれる時間が続くなか、62分にはバイエルンに決定機。右サイドで抜け出しかかったオリーズが逆サイドで完全に浮いたサネにラストパス。サネはそのままボックス内まで運んでGKに寄せられる前にループシュートを放ったが、これは惜しくも左ポストを叩いた。 後半半ばから終盤にかけてはバイエルンが危なげなくゲームをコントロールすると、84分にはサネとパブロビッチを下げてミュラー、ゴレツカの2選手を同時投入。すると、この直後の右CKの場面でオリーズの正確なクロスをダイアーがドンピシャのヘディングシュートで合わせ、トドメの3点目とした。 このままマインツの反撃を危なげなく撥ね返し続けたバイエルンが前回対戦で敗れたマインツ相手に3-0の完勝。同時刻開催の一戦でレバークーゼンが勝利したことで、今節の優勝の可能性はなくなったが、次節のRBライプツィヒ戦での優勝に王手をかけた。 バイエルン 3-0 マインツ 【バイエルン】 レロイ・サネ(前27) マイケル・オリーズ(前40) エリック・ダイアー(後39) 2025.04.27 00:27 Sun4
ケインはやはりタイトルに縁がない? 不用意な行動でもらった警告で出場停止に「常軌を逸したジャッジ」と不満…優勝決定に立ち会えずか
やはりどこまでもタイトルというものには縁がないのかもしれない。バイエルンのイングランド代表FWハリー・ケインが、自身のキャリア初タイトルが獲得できる試合を欠場することとなった。 今シーズンのブンデスリーガでは首位を快走し続けているバイエルン。残り3試合の時点で2位のレバークーゼンとの勝ち点差は「8」となっており、次戦で勝利すれば2年ぶりの優勝が決定する。 5月3日にRBライプツィヒとの一戦を控えるバイエルンだが、エースのケインにとってはキャリア史上初のタイトルとなる。トッテナム時代はカップ戦も含めて1つもタイトルを獲得できず、ブンデスリーガを11連覇していたバイエルンに2023年夏に加入したが、バイエルンはまさかの無冠に。ブンデスリーガではレバークーゼンに無敗優勝を許し、DFBポカールも優勝を奪われる形となった。 多くのゴールを上げ、イングランド代表のエースでもあるケインだが、タイトルと無縁のキャリアを過ごしており、バイエルンですらタイトルを獲得できなかったことが揶揄されていた中、今シーズンはついにタイトルに王手をかけていた。 しかし、ケインはその歓喜の瞬間には立ち会えないことが確定。26日に行われたマインツ戦で警告をもらっていたケインは、シーズンの累積が5枚目となり、出場停止処分を受けることとなった。 ケインは前半アディショナルタイムに相手のファウルを受けた後、ボールを離さずに遅延行為で警告の対象に。自身の不要な行動からの警告となった中、試合後には不満を口にしていた。 「まず第一に、これは常軌を逸したジャッジだと思う。イエローカードなど、取るに足らない。残念ながら、アリアンツ・アレーナに来て、自分の名を上げようとする人もいる」 「だからこそ、イエローカードをもらったのは本当に残念だ。もちろん、すでに4枚もらっていたことは分かっていた。それに、そもそもこのルールはおかしいと思う。34試合で5枚もイエローカードをもらったら出場停止だ。おかしい」 自身の不用意な行動が原因とはいえ、主審のジャッジを公然と批判したケイン。ルールの改定を求めた。 「プレミアリーグのように、ルールを見直してもらいたい。シーズン開幕戦でイエローカードをもらったせいで、重要な試合を欠場するなんて全く理にかなっていない。将来に向けて、このルールを再考すべきかもしれない」 プレミアリーグでは開幕から12月31日までの間に5枚のイエローカードをもらうと1試合の出場停止となり、1月以降に5枚目を貰えば出場停止は回避。ただ、4月の第2週までに10枚をもらうと、2試合の出場停止となる。なお、その後は1枚のイエローカードをもらうごとに出場停止の処分が下されるというものだ。 今回のケースに当てはめれば、ケインは5枚目となったがお咎めなしという状況。ただ、ルールはルール。やはりタイトルに縁がないというキャリアになるようで、「ライプツィヒでの試合を欠場するのは、僕にとっても少し寂しいことだ。でも心配しないで。誰よりも喜んでいるよ」と、自身はピッチで祝福できないものの、ほぼ確実となった初のタイトルを喜んでいるとした。 <span class="paragraph-title">【動画】バイエルンが優勝に王手!ケインもゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="dmu9gHUf4kg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.28 13:55 Mon5