【CLラウンド16プレビュー】共に安定感欠くミランとスパーズが激突! 戦績不利のホームチームは初勝利狙う
2023.02.14 12:00 Tue
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16の1stレグ、ミランvsトッテナムが、日本時間14日29:00にサン・シーロでキックオフされる。共に国内リーグで浮き沈み激しいシーズンを送る両雄が対峙する強豪対決第1ラウンドだ。昨季のセリエA王者であるミランは、今季のCLグループリーグでチェルシー、レッドブル・ザルツブルク、ディナモ・ザグレブと同じグループEに入った。2強2弱と思われたグループにおいて思わぬ苦戦を強いられたが、3勝1分け2敗の2位で久々の決勝トーナメント進出を決めた。
ただ、連覇を狙うセリエAでは2023年に入って急失速。直近のトリノ戦を1-0で勝利したが、それ以前の5試合では守備崩壊によって大量失点が続き、2分け3敗と大苦戦。絶好調の首位ナポリの背中は大きく遠のき、5チームが3枠を争う熾烈なトップ4争いにおいて5位に甘んじている状況だ。
一方、昨季途中就任のコンテ監督の下で復活を遂げて3季ぶりのCL参戦を果たしたトッテナムは、フランクフルト、スポルティングCP、マルセイユと同じグループDに入った。戦前は実力的に頭一つ抜けた存在と思われたが、ミラン同様に苦戦を強いられた結果、最終節マルセイユ戦での劇的な勝利によって辛くも首位通過を決める形となった。
プレミアリーグでは開幕8戦無敗と上々の滑り出しを見せたが、上位陣相手に力負けして黒星が積み重なると、年明け以降は3勝4敗と負け越し。前々節はマンチェスター・シティ相手に会心の勝利を収めたが、前節はレスター・シティ相手に今季ワーストタイの4失点で1-4の惨敗。さらに、ここに来て主力クラスに複数の長期離脱者が出ており、5位からの逆転でのトップ4フィニッシュへ暗雲漂う。
◆ミラン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

GK:タタルサヌ
DF:カルル、ケアー、トモリ
MF:カラブリア、クルニッチ、トナーリ、テオ・エルナンデス
FW:ブラヒム・ディアス、レオン
FW:ジルー
負傷者:GKメニャン、DFフロレンツィ
出場停止者:なし
出場停止者はいないが、イブラヒモビッチやデスト、ヴランクスらが登録メンバー外で起用できない。負傷者に関しては守護神メニャンとフロレンツィが引き続き不在となる一方、トモリとベナセルがチームトレーニングに復帰し、少なくともメンバー入りは確実だ。
システムに関しては[4-2-3-1]がメインシステムも、直近2試合で採用する[3-4-2-1(3-5-2)]を継続するとみる。
スタメンは直近のトリノ戦をベースに、トモリとカラブリアが復帰する見込み。ただ、より攻撃的に戦う場合はケアーを外してカラブリアを3バックの右に置き、右ウイングバックにサーレマーケルスを据える形も想定される。状態次第ではベナセルをスタートから起用する可能性もある。
◆トッテナム◆
【3-4-3】
▽予想スタメン

GK:フォースター
DF:ロメロ、ダイアー、ベン・デイビス
MF:エメルソン、スキップ、サール、ペリシッチ
FW:クルゼフスキ、ケイン、ソン・フンミン
負傷者:GKロリス、MFセセニョン、ベンタンクール、ビスマ
出場停止者:MFホイビュア(1/1)
ホイビュアが累積警告によって出場停止となる。負傷者に関しては今季絶望となったベンタンクールに加え、守護神ロリス、セセニョン、ビスマが欠場となる。
スタメンに関しては前述の11人を予想。主力3人不在で選択肢がないセントラルMFは本職のスキップ、サールを起用することになるが、過去に同ポジションでプレー経験のあるダイアーをアンカー、クルゼフスキをインサイドハーフに配置する[3-5-2]へのシステム変更も考えられる。その他ではラングレやリシャルリソン辺りに先発のチャンスがあるかもしれない。
★注目選手
◆ミラン:FWオリヴィエ・ジルー

かつての宿敵に牙をむく。対戦相手同様に守備に不安を抱えるホームチームだけに復帰戦のトモリらのパフォーマンスにも注目が集まるが、打ち合いも予想される中、決定的な仕事を期待されるベテランストライカーに注目したい。
先のカタールW杯での4ゴールに加え、今季のミランでも公式戦28試合11ゴール6アシストと全く衰えを感じさせないフランス代表FWは、グループリーグ最終節のザルツブルク戦での全ゴールに絡む活躍や、直近のトリノ戦での決勝点と相変わらずの勝負強さが光る。対戦相手に比べて、CL決勝トーナメントでの経験値が少ないロッソネリにとっては、普段以上に重圧がかかる初戦において頼りになる存在だ。
過去にアーセナル、チェルシーに在籍した36歳FWは、通算18試合4ゴールと目立った数字は残せていないが、対戦相手の特徴を誰よりも理解しており、ボックス内での巧みな駆け引きで相手守備を出し抜く準備ができているはずだ。
◆トッテナム:DFクリスティアン・ロメロ

守備立て直しを託される元セリエA最優秀DF。レギュラーコンビの代役を担うスキップとサール、ケインとソン・フンミンの2大エースのパフォーマンスにも注目が集まるが、守護神と中盤のフィルター役不在で懸念される守備の立て直しを託されるディフェンスリーダーに注目したい。
先のカタールW杯でアルゼンチンの優勝に貢献した24歳DFは、所属するトッテナムでもディフェンスリーダーとして活躍。カードの多さ、好戦的過ぎる性格は玉に瑕も、強靭なフィジカル、スピードを生かしたソリッドな守備はワールドクラス。加えて、ビルドアップ能力にも長けており、同選手の出場の有無によってスパーズのバックラインのパフォーマンスは様変わりする。
アタランタ時代の2020-21シーズンにセリエA最優秀DFに輝いた屈強な守備者は、今回の一戦でエメルソンと共にレオン、テオという過去に対戦経験もある強力な攻撃ユニットへの対応、ダイアーだけでは苦戦必至のジルーへの対応という2つの重要なタスクを担う。
ただ、連覇を狙うセリエAでは2023年に入って急失速。直近のトリノ戦を1-0で勝利したが、それ以前の5試合では守備崩壊によって大量失点が続き、2分け3敗と大苦戦。絶好調の首位ナポリの背中は大きく遠のき、5チームが3枠を争う熾烈なトップ4争いにおいて5位に甘んじている状況だ。
プレミアリーグでは開幕8戦無敗と上々の滑り出しを見せたが、上位陣相手に力負けして黒星が積み重なると、年明け以降は3勝4敗と負け越し。前々節はマンチェスター・シティ相手に会心の勝利を収めたが、前節はレスター・シティ相手に今季ワーストタイの4失点で1-4の惨敗。さらに、ここに来て主力クラスに複数の長期離脱者が出ており、5位からの逆転でのトップ4フィニッシュへ暗雲漂う。
なお、両チームはこれまで通算4度対戦しており、トッテナムが2勝2分けの無敗を継続中。また、前インテル指揮官のコンテ監督はユベントス、アタランタ時代を含めミランに対して、10勝3分け1敗と圧倒的な戦績を残している。とりわけ、ジュゼッペ・メアッツァの呼称となるインテルのホームゲームで敗戦はあるものの、ミラン相手のアウェイゲームでは一度も敗れたことがない。
◆ミラン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:タタルサヌ
DF:カルル、ケアー、トモリ
MF:カラブリア、クルニッチ、トナーリ、テオ・エルナンデス
FW:ブラヒム・ディアス、レオン
FW:ジルー
負傷者:GKメニャン、DFフロレンツィ
出場停止者:なし
出場停止者はいないが、イブラヒモビッチやデスト、ヴランクスらが登録メンバー外で起用できない。負傷者に関しては守護神メニャンとフロレンツィが引き続き不在となる一方、トモリとベナセルがチームトレーニングに復帰し、少なくともメンバー入りは確実だ。
システムに関しては[4-2-3-1]がメインシステムも、直近2試合で採用する[3-4-2-1(3-5-2)]を継続するとみる。
スタメンは直近のトリノ戦をベースに、トモリとカラブリアが復帰する見込み。ただ、より攻撃的に戦う場合はケアーを外してカラブリアを3バックの右に置き、右ウイングバックにサーレマーケルスを据える形も想定される。状態次第ではベナセルをスタートから起用する可能性もある。
◆トッテナム◆
【3-4-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:フォースター
DF:ロメロ、ダイアー、ベン・デイビス
MF:エメルソン、スキップ、サール、ペリシッチ
FW:クルゼフスキ、ケイン、ソン・フンミン
負傷者:GKロリス、MFセセニョン、ベンタンクール、ビスマ
出場停止者:MFホイビュア(1/1)
ホイビュアが累積警告によって出場停止となる。負傷者に関しては今季絶望となったベンタンクールに加え、守護神ロリス、セセニョン、ビスマが欠場となる。
スタメンに関しては前述の11人を予想。主力3人不在で選択肢がないセントラルMFは本職のスキップ、サールを起用することになるが、過去に同ポジションでプレー経験のあるダイアーをアンカー、クルゼフスキをインサイドハーフに配置する[3-5-2]へのシステム変更も考えられる。その他ではラングレやリシャルリソン辺りに先発のチャンスがあるかもしれない。
★注目選手
◆ミラン:FWオリヴィエ・ジルー

Getty Images
かつての宿敵に牙をむく。対戦相手同様に守備に不安を抱えるホームチームだけに復帰戦のトモリらのパフォーマンスにも注目が集まるが、打ち合いも予想される中、決定的な仕事を期待されるベテランストライカーに注目したい。
先のカタールW杯での4ゴールに加え、今季のミランでも公式戦28試合11ゴール6アシストと全く衰えを感じさせないフランス代表FWは、グループリーグ最終節のザルツブルク戦での全ゴールに絡む活躍や、直近のトリノ戦での決勝点と相変わらずの勝負強さが光る。対戦相手に比べて、CL決勝トーナメントでの経験値が少ないロッソネリにとっては、普段以上に重圧がかかる初戦において頼りになる存在だ。
過去にアーセナル、チェルシーに在籍した36歳FWは、通算18試合4ゴールと目立った数字は残せていないが、対戦相手の特徴を誰よりも理解しており、ボックス内での巧みな駆け引きで相手守備を出し抜く準備ができているはずだ。
◆トッテナム:DFクリスティアン・ロメロ

Getty Images
守備立て直しを託される元セリエA最優秀DF。レギュラーコンビの代役を担うスキップとサール、ケインとソン・フンミンの2大エースのパフォーマンスにも注目が集まるが、守護神と中盤のフィルター役不在で懸念される守備の立て直しを託されるディフェンスリーダーに注目したい。
先のカタールW杯でアルゼンチンの優勝に貢献した24歳DFは、所属するトッテナムでもディフェンスリーダーとして活躍。カードの多さ、好戦的過ぎる性格は玉に瑕も、強靭なフィジカル、スピードを生かしたソリッドな守備はワールドクラス。加えて、ビルドアップ能力にも長けており、同選手の出場の有無によってスパーズのバックラインのパフォーマンスは様変わりする。
アタランタ時代の2020-21シーズンにセリエA最優秀DFに輝いた屈強な守備者は、今回の一戦でエメルソンと共にレオン、テオという過去に対戦経験もある強力な攻撃ユニットへの対応、ダイアーだけでは苦戦必至のジルーへの対応という2つの重要なタスクを担う。
ミランの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
ミランの人気記事ランキング
1
厳しい状況続くフェリックス、復活を期して古巣へ復帰か?
チェルシーからミランへとレンタル移籍中のポルトガル代表FWジョアン・フェリックス(25)だが、母国復帰の可能性が浮上している。ポルトガル『レコルド』が伝えた。 ベンフィカでその名を挙げ、アトレティコ・マドリーへと鳴物入りで加入したフェリックス。しかし、徐々にディエゴ・シメオネ監督との折り合いが悪くなると、チェルシー、バルセロナへとレンタル移籍を繰り返し、2024年8月にチェルシーへと完全移籍した。 しかし、今シーズンのチェルシーでは期待された働きはできず、プレミアリーグ12試合で1ゴール1アシストに。1月にはミランへとレンタル移籍を果たした。 ただ、凋落したフェリックスの復活は遠く、セリエAでは9試合で1アシストのみ。厳しい日々が続いている状況だ。 ガラタサライが今夏の移籍市場で獲得に動いているという報道があった中、チェルシーは連れ戻す気はあまりない状況。そんな中、古巣でもあるベンフィカへの復帰が浮上している。 『レコルド』によれば、フェリックス本人もベンフィカに復帰する希望を持っているとのこと。苦しい日々が続いている中で、自身が重要な選手になれると感じているという。 また、マヌエル・ルイ・コスタ会長もフェリックスの獲得を望んでおり、ブルーノ・ラージ監督も同様の意見。クラブ・ワールドカップ(W杯)に出場するベンフィカを助ける存在として、獲得を望むという。 どうやらレンタル移籍での加入になる可能性が高く、チェルシーが給与の一部を負担するとのこと。ベンフィカを出てから大きな期待に応えきれずにきたなかで、フェリックスは復帰を果たすだろうか。 2025.04.17 23:05 Thu2
ヨビッチがドッピエッタ、ミランがインテルの3冠の夢を断つ決勝進出【コッパ・イタリア】
コッパ・イタリア準決勝2ndレグ、インテルvsミランが23日に行われ、0-3でミランが快勝した。この結果、2戦合計スコア1-4でミランが決勝に進出している。 3日に行われた1stレグでは譲らず1-1の引き分けに終わっていたミラノ・ダービー。 3冠の可能性を残すインテルは0-1で敗れた3日前のボローニャ戦のスタメンから6選手を変更。チャルハノールやアチェルビがベンチスタートとなり、ラウタロ・マルティネスと2トップを組んだのはタレミとなった。 一方、今季4度の対戦でインテルに負けていないミランは、0-1で敗れたアタランタ戦と同様のスタメンで臨んだ。 序盤の主導権争いを経て10分、インテルに好機。ルーズボールを拾ったダルミアンがボックス右まで持ち上がりシュート。しかし枠を捉えきれなかった。 その後はインテルが圧力を強める展開となる中、22分に決定機。バレッラのスルーパスをボックス左で受けたディマルコがバー直撃のシュートを浴びせた。 さらに33分にもラウタロがタレミの落としを受けてシュートに持ち込む好機を作ったインテルだったが、先制はミラン。36分、遅攻の流れからアレックス・ヒメネスの右クロスをヨビッチが頭で合わせた。 ワンチャンスで試合を動かしたミランがハーフタイムにかけてはインテルの攻撃を封じ、1点のリードで前半を終えた。 迎えた後半開始4分、ミランに大きな追加点。CKの流れからレオンのボレーのこぼれ球をヨビッチが押し込んだ。 ヨビッチのドッピエッタでリードを広げられたインテルは4枚替え。チャルハノール、フラッテージ、アルナウトビッチ、ザレフスキを投入した。 すると68分には右CKからデ・フライのヘディングシュートでゴールに迫ったが、GKメニャンのファインセーブに阻まれた。 そして終盤の85分、ミランに決定的な3点目。レオンのスルーパスをボックス左で引き出したラインデルスが左足でシュートを決めきった。 このままミランが3-0で快勝。インテルの3冠を阻み、決勝に進出している。 インテル 0-3 ミラン 【ミラン】 ルカ・ヨビッチ(前36) ルカ・ヨビッチ(後4) タイアニ・ラインデルス(後40) 2025.04.24 06:02 Thu3
アタランタがミランにシーズンダブル、連勝で3位を堅守【セリエA】
セリエA第33節、ミランvsアタランタが20日に行われ、0-1でアタランタが勝利した。 前節3バックに変更してウディネーゼに4発快勝とした9位ミラン(勝ち点51)は脳震とうで途中交代となった守護神メニャンが無事先発、ウディネーゼ戦同様のスタメンで臨んだ。 一方、ボローニャとの上位対決を制して連敗を3で止め3位アタランタ(勝ち点61)は重傷を負ったコラシナツからクアドラードのみを変更。最終ライン右にベッラノーバを据えた。 序盤の主導権争いを経て20分、アタランタがベッラノーバの右クロスにエデルソンがヘッドで合わせる好機を演出。徐々にアタランタが押し込む展開とすると、25分にはクアドラードの右クロスにレテギがボレーで牽制。 アタランタがハーフコートゲームに持ち込む中、ミランはレオンのスピードを生かしたカウンターで牽制して凌ぐと、44分に好機を迎える。アレックス・ヒメネスのクサビのパスをボックス中央で受けたヨビッチが反転から左足シュート。しかしわずかに枠を捉えきれなかった。 ゴールレスで迎えた後半、一進一退の攻防で立ち上がった中、先制はアタランタ。62分、自陣から複数人がパスを繋いだ流れから左サイドでルックマンが仕掛けてクロス。ファーサイドのベッラノーバが折り返し、最後はエデルソンがダイビングヘッドで押し込んだ。 追う展開となったミランはフェリックスやエイブラハムを投入。それでも打開できないことから83分にはトモリに代えてS・ヒメネスを投入し、4バックに変更。右サイドバックにはソッティルが入った。 90分にはカウンターからルックマンが追加点に迫ったアタランタがウノゼロ勝利。ミランにシーズンダブルとして連勝とし3位を堅守している。 ミラン 0-1 アタランタ 【アタランタ】 エデルソン(後17) 2025.04.21 05:42 Mon4
「敬意が欠けているが…」苦戦ミランで解任の噂もあるコンセイソン監督、自身の後任とも噂される指揮官との対戦も「自分たちの仕事に集中する」
ミランのセルジオ・コンセイソン監督が、自身の去就の噂などについて言及した。『フットボール・イタリア』が伝えている。 今シーズンは開幕から低調なパフォーマンスが続き、昨年12月にはパウロ・フォンセカ前監督の解任に踏み切ったミラン。新たにコンセイソン監督を指揮官に迎えたが状況は好転せず、現在はセリエAで9位とトップ4争いにすら加われていない状況となっている。 仮にこのまま来季のチャンピオンズリーグ(CL)出場権を逃す結果となれば、コンセイソン監督はわずか半年での解任が濃厚に。後任にはさまざまな名前が浮上しているが、その一人はコモで指揮を執るセスク・ファブレガス監督となっている。 ミランはそのコモと今週末に対戦。しかしコンセイソン監督はそうした去就の話には惑わされたくないと主張しており、試合そのものに集中することを意識している。 「他人の発言や考えをコントロールすることはできない。コントロールできるのは、トレーニングで何をするかであり、それでどうなるかだ。私は長年フットボールに携わり、すべてに慣れている。時々、ここにいる人たちへの敬意が欠けているように感じるが、それにも慣れているよ。これがフットボールだ」 「(後任の噂がある人物との対戦が)モチベーションの源というなら、私は病気になって病院に行かなければならない。モチベーションは、質が高い選手、優れたコーチ陣を擁するチームとの厳しい試合に勝ちたいという願望から生まれるものだ」 「我々は彼らの長所と短所を研究し、自分たちの仕事に集中する必要がある。我々が取り組んできたことを実行すれば、勝利に近づくだろう。これはミラン対コモであって、コンセイソン対コモではない」 「我々は革命を起こすため毎日戦っている。それはチームとして重要なことだ。それができれば、結果は良くなっていくだろう。今に集中して、コモとの重要な難しい試合がある。あまり先を考える必要はなく、毎日努力しなければならない」 「この2週間、彼らは素晴らしい反応を示してくれた。この道を進み続けなければならず、その後、自分たちの立ち位置がどうなるかがわかるだろう。我々は、肉体面、戦術面、感情面のあらゆる面で取り組むよう努めている。先週同様、今週も満足だ」 2025.03.15 10:35 Sat5