【CLプレビュー】欧州屈指の名門が12年ぶりに激突! リバプール優位は揺るがず《ベンフィカvsリバプール》
2022.04.05 17:30 Tue
チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝1stレグ、ベンフィカvsリバプールが、日本時間5日28:00にエスタディオ・ダ・ルスでキックオフされる。ヨーロッパ屈指の名門による、ベスト4進出を懸けた12年ぶりの対戦だ。ベンフィカはラウンド16でグループステージ全勝のアヤックスと対戦。下馬評では劣勢必至だったが、ホームでの1stレグで2度追いついてのドローに持ち込むと、敵地に乗り込んだ2ndレグではセットプレーから奪ったエースFWダルウィン・ヌニェスの虎の子の1点を最後まで守り抜き、2戦合計3-2のスコアで6シーズンぶりの準々決勝進出を果たした。
その一方で、国内リーグではシーズン途中に監督交代に踏み切った影響もあり、ポルトとスポルティング・リスボンのライバル2チームに大きく水をあけられ、3位に甘んじている状況。直近のブラガ戦では2度のビハインドを追いついたものの、最終的に2-3で敗れ公式戦10試合ぶりの黒星を喫した。ただ、2つの国内カップ敗退に加え、今季の3位フィニッシュがほぼ決定的となっており、その現状をプラスに受け取り、今回の対戦に全精力を注ぎ込み番狂わせを狙いたいところだ。
対するリバプールはラウンド16でインテルと対戦。戦前には余裕の突破予想もあった中、敵地での初戦ではセットプレーの流れからの2ゴールによる試合巧者の戦いぶりで2-0の先勝。しかし、圧倒的な強さを誇るアンフィールドでの2ndレグではまさかの0-1の敗戦となり、今大会初黒星を喫することに。また、先制された直後に相手に退場者が出なければ、少なくとも延長戦まで持ち込まれそうな薄氷の勝ち上がりとなった。
それでも、すでにEFLカップを制して史上初のクアドルプルにまい進するチームは、プレミアリーグで驚異の10連勝中。今週末に控える首位マンチェスター・シティとの直接対決を前に、1ポイント差にまで迫っている。
なお、両者は1977-78シーズンのCL前身ヨーロピアン・カップ時代の初対戦から通算10度対戦。初対戦からリバプールが5連勝を飾ったが、その後はベンフィカが4連勝で盛り返すも、直近に行われた2009-10シーズンのヨーロッパリーグ(EL)ではリバプールが4-1の勝利を収め、対戦成績を6勝4敗としている。
◆ベンフィカ◆
【4-4-2】
▽予想スタメン

GK:ヴラチョディモス
DF:ジウベルト、オタメンディ、ヴェルトンゲン、グリマルド
MF:ラファ・シウバ、ターラブト、ヴァイグル、エヴェルトン
FW:ゴンサロ・ラモス、ダルウィン・ヌニェス
負傷者:DFヴェリッシモ、FWロドリゴ・ピーニョ
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してもセフェロビッチの復帰に伴い、長期離脱2選手を除き全選手が起用可能な状況だ。
スタメンに関してはアヤックス戦で起用したメンバーの継続が濃厚だが、7選手が出場停止にリーチがかかっていることもあり、リスクを分散する目的でターンオーバーを行う可能性はありそうだ。その中でジョアン・マリオ、ヤレムチュク、ゴンサウヴェス辺りにチャンスがあるかもしれない。
◆リバプール◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:アリソン
DF:アレクサンダー=アーノルド、コナテ、ファン・ダイク、ロバートソン
MF:ヘンダーソン、ファビーニョ、チアゴ
FW:サラー、マネ、ルイス・ディアス
負傷者:なし
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。軽傷を抱えていたナビ・ケイタ、マティプ、カーティス・ジョーンズも遠征メンバー入りし、主力に負傷者もいない。ただ、理由は不明だが、控えGKケレハーが遠征メンバーを外れている。
スタメンに関しては週末に控えるシティ戦を考慮して幾つかのポジションでターンオーバーが見込まれる。ここ最近フル稼働が続くマティプに関しては軽傷を抱えていることもあり、相手のカウンタースタイルを考えると、ここらあたりでコナテの起用を予想。負傷明けのアレクサンダー=アーノルドに関しても、ジョー・ゴメスがワトフォード戦で好パフォーマンスを見せただけに途中投入の可能性もある。
前線に関してはエースのサラー、直近のワトフォード戦で温存されたルイス・ディアスの起用は堅いと思われるが、ジョタ、マネ、フィルミノが入る可能性も十二分にある。
★注目選手
◆ベンフィカ:FWダルウィン・ヌニェス

来季プレミア行き噂される中での試金石に。スペイン2部アルメリアでのブレイクを経て昨シーズンにベンフィカ入りした22歳のウルグアイ代表FWは、加入2年目の今シーズンに完全覚醒。
ここまで公式戦34試合27ゴールを記録し、プリメイラ・リーガでは21ゴールで得点ランキングトップを独走中。CLの舞台においてもグループステージでバルセロナ相手に2ゴール、バイエルン相手に1ゴールを挙げると、直近のアヤックスとの2ndレグではチームを8強に導く決勝点を挙げるエースの仕事を果たしている。
187cmの恵まれた体躯に加え、スピードとパワーとアスリート能力に長けたムービングストライカーは、ポストワークや動き出しの質はまだまだ及ばないが、同胞カバーニを彷彿とさせるプレースタイル。個での打開力や創造性という部分では若かりし頃の先達を凌駕している印象だ。
今夏の移籍市場では対戦相手であるリバプール、アーセナル、ウェストハム、トッテナムといったプレミアリーグの強豪クラブへのステップアップが有力視されており、今回の一戦はその試金石となる。
リバプールの攻撃陣に対して、オタメンディとヴェルトンゲンのセンターバックコンビのスピードを考えれば、普段以上にディフェンスラインを下げて戦う可能性が高い。そうなると、攻撃は必然的にロングカウンター一択となるだけに、ラファ・シウバ、エヴェルトンの両翼、ゴンサロ・ラモスと共に機動力に長けた若きエースストライカーのパフォーマンスがより重要となる。
◆リバプール:FWルイス・ディアス

かつての宿敵の本拠地で躍動なるか。タレント揃いのリバプールではほとんどの選手が注目選手と言えるが、対ベンフィカという部分ではポルトの元エースのパフォーマンスに注目したい。
今冬の移籍市場最終盤に総額6000万ユーロと言われる移籍金で、ポルトからリバプール入りしたコロンビア代表FWは、加入からわずか2カ月あまりで世界屈指のアタッカー陣とほぼ同等の指揮官からの信頼を獲得している。
最大の特長であるスプリント能力やドリブルに加え、利他的なプレー、プレー強度でもポテンシャルの高さを披露。あとはポルト時代のようにゴールやアシストという目に見える結果を残すだけだ。
2019年から2シーズン半に渡ってポルトガルの地でしのぎを削ったベンフィカとの通算対戦成績では、1ゴール1アシストの数字に留まっているが、5勝2分けの7戦無敗と好相性だ。相手の攻略方法はチームの中で最も熟知しているだけに、今回の一戦では主役級の活躍を期待したい。
その一方で、国内リーグではシーズン途中に監督交代に踏み切った影響もあり、ポルトとスポルティング・リスボンのライバル2チームに大きく水をあけられ、3位に甘んじている状況。直近のブラガ戦では2度のビハインドを追いついたものの、最終的に2-3で敗れ公式戦10試合ぶりの黒星を喫した。ただ、2つの国内カップ敗退に加え、今季の3位フィニッシュがほぼ決定的となっており、その現状をプラスに受け取り、今回の対戦に全精力を注ぎ込み番狂わせを狙いたいところだ。
それでも、すでにEFLカップを制して史上初のクアドルプルにまい進するチームは、プレミアリーグで驚異の10連勝中。今週末に控える首位マンチェスター・シティとの直接対決を前に、1ポイント差にまで迫っている。
そのシティとはFAカップ準決勝でも対戦が決定しており、ベンフィカとの2試合を挟んでの連戦という形となるが、各ポジションで質の高いターンオーバーが可能ということもあり、今回の対戦で大きなディスアドバンテージとはならないはずだ。
なお、両者は1977-78シーズンのCL前身ヨーロピアン・カップ時代の初対戦から通算10度対戦。初対戦からリバプールが5連勝を飾ったが、その後はベンフィカが4連勝で盛り返すも、直近に行われた2009-10シーズンのヨーロッパリーグ(EL)ではリバプールが4-1の勝利を収め、対戦成績を6勝4敗としている。
◆ベンフィカ◆
【4-4-2】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ヴラチョディモス
DF:ジウベルト、オタメンディ、ヴェルトンゲン、グリマルド
MF:ラファ・シウバ、ターラブト、ヴァイグル、エヴェルトン
FW:ゴンサロ・ラモス、ダルウィン・ヌニェス
負傷者:DFヴェリッシモ、FWロドリゴ・ピーニョ
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してもセフェロビッチの復帰に伴い、長期離脱2選手を除き全選手が起用可能な状況だ。
スタメンに関してはアヤックス戦で起用したメンバーの継続が濃厚だが、7選手が出場停止にリーチがかかっていることもあり、リスクを分散する目的でターンオーバーを行う可能性はありそうだ。その中でジョアン・マリオ、ヤレムチュク、ゴンサウヴェス辺りにチャンスがあるかもしれない。
◆リバプール◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:アリソン
DF:アレクサンダー=アーノルド、コナテ、ファン・ダイク、ロバートソン
MF:ヘンダーソン、ファビーニョ、チアゴ
FW:サラー、マネ、ルイス・ディアス
負傷者:なし
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。軽傷を抱えていたナビ・ケイタ、マティプ、カーティス・ジョーンズも遠征メンバー入りし、主力に負傷者もいない。ただ、理由は不明だが、控えGKケレハーが遠征メンバーを外れている。
スタメンに関しては週末に控えるシティ戦を考慮して幾つかのポジションでターンオーバーが見込まれる。ここ最近フル稼働が続くマティプに関しては軽傷を抱えていることもあり、相手のカウンタースタイルを考えると、ここらあたりでコナテの起用を予想。負傷明けのアレクサンダー=アーノルドに関しても、ジョー・ゴメスがワトフォード戦で好パフォーマンスを見せただけに途中投入の可能性もある。
前線に関してはエースのサラー、直近のワトフォード戦で温存されたルイス・ディアスの起用は堅いと思われるが、ジョタ、マネ、フィルミノが入る可能性も十二分にある。
★注目選手
◆ベンフィカ:FWダルウィン・ヌニェス

Getty Images
来季プレミア行き噂される中での試金石に。スペイン2部アルメリアでのブレイクを経て昨シーズンにベンフィカ入りした22歳のウルグアイ代表FWは、加入2年目の今シーズンに完全覚醒。
ここまで公式戦34試合27ゴールを記録し、プリメイラ・リーガでは21ゴールで得点ランキングトップを独走中。CLの舞台においてもグループステージでバルセロナ相手に2ゴール、バイエルン相手に1ゴールを挙げると、直近のアヤックスとの2ndレグではチームを8強に導く決勝点を挙げるエースの仕事を果たしている。
187cmの恵まれた体躯に加え、スピードとパワーとアスリート能力に長けたムービングストライカーは、ポストワークや動き出しの質はまだまだ及ばないが、同胞カバーニを彷彿とさせるプレースタイル。個での打開力や創造性という部分では若かりし頃の先達を凌駕している印象だ。
今夏の移籍市場では対戦相手であるリバプール、アーセナル、ウェストハム、トッテナムといったプレミアリーグの強豪クラブへのステップアップが有力視されており、今回の一戦はその試金石となる。
リバプールの攻撃陣に対して、オタメンディとヴェルトンゲンのセンターバックコンビのスピードを考えれば、普段以上にディフェンスラインを下げて戦う可能性が高い。そうなると、攻撃は必然的にロングカウンター一択となるだけに、ラファ・シウバ、エヴェルトンの両翼、ゴンサロ・ラモスと共に機動力に長けた若きエースストライカーのパフォーマンスがより重要となる。
◆リバプール:FWルイス・ディアス

Getty Images
かつての宿敵の本拠地で躍動なるか。タレント揃いのリバプールではほとんどの選手が注目選手と言えるが、対ベンフィカという部分ではポルトの元エースのパフォーマンスに注目したい。
今冬の移籍市場最終盤に総額6000万ユーロと言われる移籍金で、ポルトからリバプール入りしたコロンビア代表FWは、加入からわずか2カ月あまりで世界屈指のアタッカー陣とほぼ同等の指揮官からの信頼を獲得している。
最大の特長であるスプリント能力やドリブルに加え、利他的なプレー、プレー強度でもポテンシャルの高さを披露。あとはポルト時代のようにゴールやアシストという目に見える結果を残すだけだ。
2019年から2シーズン半に渡ってポルトガルの地でしのぎを削ったベンフィカとの通算対戦成績では、1ゴール1アシストの数字に留まっているが、5勝2分けの7戦無敗と好相性だ。相手の攻略方法はチームの中で最も熟知しているだけに、今回の一戦では主役級の活躍を期待したい。
ベンフィカの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
ベンフィカの人気記事ランキング
1
1年間で71試合フル出場!? 世界No.1の鉄人センターバックとは…36歳の現役アルゼンチン代表も上位ランクイン
スイスのスポーツ国際センター・サッカー観測所(CIES)が22日、「過去365日間で最も長くピッチに立った世界のセンターバック上位5選手」を発表した。ブラジル『グローボ』が伝えている。 サッカー関連のあらゆる統計をとるCIES。彼らによると、2023年4月23日〜2024年4月22日までの365日間、世界で最も長く公式戦のピッチに立ったセンターバック(CB)は、コスタリカ1部のデポルティーボ・サプリサに所属するパナマ代表DFフィデル・エスコバル(29)だという。 エスコバルはパナマ代表通算80キャップのCBで、2018年のロシア・ワールドカップ(W杯)は全3試合フルタイム出場。コスタリカ1部の名門サプリサには2022年7月から所属する。 彼は23年4月23日以降、パナマ代表で15試合、サプリサで56試合、計71試合の公式戦に出場し、累計プレータイムは「6452分間」。基本フル出場で途中交代・投入がほぼない男は、90分換算でもほぼ71試合出場の計算となる鉄人であり、1年間ほぼ5日に1回、休みなく90分間をこなしているのに等しい。 また、2位〜4位はいずれもブラジル1部・2部でプレーする選手。ブラジルは毎年春の全国リーグ(カンピオナート・ブラジレイロ)開幕に先立ち、それぞれのクラブが地元で州選手権15〜20試合を戦うため、必然的に年間スケジュールがパンパン。それでも2位のジル(サントス)は「5677分間」と、1位エスコバルに”8試合ぶん”及ばない。 そんななか、特筆すべき人物が5位にランクイン。上位5人で唯一の欧州組、36歳の現役アルゼンチン代表DFニコラス・オタメンディだ。 オタメンディは所属するポルトガル1部・ベンフィカで主将を担うなか、今季公式戦47試合出場。その全てが先発出場であり、47試合中45試合はフル出場。欠場は全て累積警告と、ケガによるお休みが一切ないのも特徴的な鉄人だ。 ◆過去365日間の鉄人CBたち(CIES発表) ▽1位 フィデル・エスコバル(29) 所属:デポルティーボ・サプリサ 累計プレータイム:6452分間 →90分換算:365日間で(約)71試合フル出場 ▽2位 ジル(36) 所属:コリンチャンス→サントス 累計プレータイム:5677分間 →90分換算:365日間で(約)63試合フル出場 ▽3位 ファブリシオ・ブルーノ(28) 所属:フラメンゴ 累計プレータイム:5622分間 →90分換算:365日間で(約)62試合フル出場 ▽4位 グスタボ・ゴメス(30) 所属:パウメイラス 累計プレータイム:5452分間 →90分換算:365日間で(約)60試合フル出場 ▽5位 ニコラス・オタメンディ(36) 所属:ベンフィカ 累計プレータイム:5266分間 →90分換算:365日間で(約)58試合フル出場 2024.04.23 16:20 Tue2
欧州5大リーグ以外で最も市場価値が高い選手は…やはり際立つポルトガル勢
欧州5大リーグ以外で最も市場価値が高い選手は…。 15日、スイスのスポーツ研究国際センター(CIES)サッカー観測所が、欧州5大リーグ以外でプレーする選手の中から、市場価値が最も高い10選手を発表した。 10人中6人を占めたのがプリメイラ・リーガ(ポルトガル1部)勢。またトップ3はいずれもポルトガル代表選手。若手の登竜門として名高いベンフィカ、スポルティングCP、ポルトは、市場価値が高い選手を生み出し続けているようだ。 一方で、欧州外から唯一ランクインしたのは、今夏のレアル・マドリー移籍が決定しているパウメイラスのブラジル代表FWエンドリッキ(17)。ポスト・ネイマールは4位に食い込んでいる。 1位 DFアントニオ・シウバ(20) 所属:ベンフィカ 市場価値:1億1400万ユーロ(約187億円) 代表チーム:ポルトガル代表 2位 MFジョアン・ネヴェス(19) 所属:ベンフィカ 市場価値:9500万ユーロ(約156億円) 代表チーム:ポルトガル代表 3位 DFゴンサロ・イナシオ(22) 所属:スポルティングCP 市場価値:8700万ユーロ(約143億円) 代表チーム:ポルトガル代表 4位 FWエンドリッキ(17) 所属:パウメイラス 市場価値:8000万ユーロ(約131億円) 代表チーム:ブラジル代表 5位 DFウスマーヌ・ディオマンデ(20) 所属:スポルティングCP 市場価値:7800万ユーロ(約128億円) 代表チーム:コートジボワール代表 6位 ヨレル・ハト(18) 所属:アヤックス 市場価値:7800万ユーロ(約128億円) 代表チーム:U-21オランダ代表 7位 アナトリー・トルビン 所属:ベンフィカ 市場価値:7200万ユーロ(約118億円) 代表チーム:ウクライナ代表 8位 GKジオゴ・コスタ(24) 所属:ポルト 市場価値:7100万ユーロ(約116億円) 代表チーム:ポルトガル代表 9位 FWブライアン・ブロビー(22) 所属:アヤックス 市場価値:6900万ユーロ(約113億円) 代表チーム:オランダ代表 10位 MFケネス・テイラー(21) 所属:アヤックス 市場価値:6600万ユーロ(約108億円) 代表チーム:U-21オランダ代表 2024.03.22 14:35 Fri3
フライブルクがドイツ代表FW獲得! 右の堂安律との連携期待される左のスペシャリスト
フライブルクは1月31日、ベンフィカからドイツ代表FWヤン=ニクラス・ベステ(26)を完全移籍で獲得したことを発表した。背番号は「19」に決定している。 昨夏ベンフィカへステップアップを果たしたニクラス・ベステは、今シーズンここまで公式戦22試合2ゴール2アシストを記録。左サイドのバックアップを担っていたが、同胞のロジャー・シュミット監督の解任の影響もあって序列が低下していたなか、わずか半年での母国復帰を選択した。 ドルトムントの下部組織出身でブレーメンにも在籍したベステは、ドイツの年代別代表の常連ではあったものの、なかなかトップカテゴリーでは芽が出ず。オランダのFCエメン、ドイツ3部のヤーン・レーゲンスブルクへの武者修行を経て2022年夏に当時2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)のハイデンハイムに完全移籍した。 すると、加入1年目で主力としてブンデスリーガ昇格に貢献すると、1部デビューを果たした昨シーズンは31試合8ゴール13アシストと圧巻の活躍。下馬評では残留争いが見込まれたチームの8位躍進の立役者となった。この活躍によって昨年3月にはドイツ代表に初招集されていた。 キャリア初期のサイドバックからサイドハーフを経て、現在は左ウイングを主戦場としており、順足のウイングとして鋭い縦への仕掛けや高精度の左足のキックを武器にチャンスメーク、フィニッシャーとして存在感を示している。 フライブルクではプレースキッカーとして日本代表MF堂安律と切磋琢磨しつつ、流れの中では同選手のクロスから堂安がフィニッシュに絡んでいく場面も期待できそうだ。 2025.02.01 08:35 Sat4
アル・ヒラルがブラジルの逸材FWを64億円で獲得! サントスの大先輩ネイマールとの共演に期待
アル・ヒラルは2日、ベンフィカからU-23ブラジル代表FWマルコス・レオナルド(21)を完全移籍で獲得したことを発表した。背番号は「11」に決定。契約期間は2029年6月30日までの5年となる。 移籍市場に精通するジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏によれば、移籍金は4000万ユーロ(約64億4000万円)となり、給与は手取りで年俸500万ユーロ(約8億円)+アドオンという条件になったという。 マルコス・レオナルドはサントスの下部組織出身でこれまでカンピオナート・ブラジレイロ・セリエA(ブラジル1部)で100試合35ゴールを記録。ローマやフランクフルト、プレミアリーグの複数クラブが関心を示したなか、今年1月にベンフィカへ加入していた。 そのポルトガルの名門では在籍半年余りで公式戦24試合8ゴール1アシストを記録。フルシーズンを戦う今シーズンはさらなる活躍も期待されたが、中東への移籍が決定した。 アル・ヒラルではサントスの大先輩であるブラジル代表FWネイマールとのホットライン形成も期待されるところだ。 2024.09.03 17:45 Tue5