【プレミア注目プレビュー】5連勝アーセナルと8連勝リバプールが激突! 優勝争い&トップ4争い左右する大一番
2022.03.16 18:00 Wed
プレミアリーグ第27節延期分、アーセナルvsリバプールが、日本時間16日29:15にエミレーツ・スタジアムでキックオフされる。5連勝のアーセナルと、8連勝のリバプールがミッドウィークに激突する、今季のリーグ優勝争いとトップ4争いを左右する大一番。今年1月には公式戦5試合未勝利と泥沼の状況に陥ったアーセナル(勝ち点51)だが、ウィンターブレイク期間に戦術のアップデート、コンディション向上を図ると、以降はUEFAコンペティション不参加に加え、カップ戦敗退に伴う日程面のアドバンテージを生かしながら今季最長となる5連勝を達成。3試合消化試合が多いマンチェスター・ユナイテッド、ウェストハムを抑えて4位に浮上した。
難敵ウォルバーハンプトン相手の痺れる2つの勝利を含め4試合が1点差の勝利だったが、直近のレスター・シティ戦では公式戦4連勝中の相手にMFトーマスとFWラカゼットのセットプレーから奪った2ゴールを危なげなく守り切り、久々に複数得点差を付けての快勝。結果に加えて、内容面でも充実ぶりが光る。
一方、首位のマンチェスター・シティ(勝ち点70)と熾烈な優勝争いを繰り広げる2位のリバプール(勝ち点66)は、アーセナルを上回るリーグ戦8連勝中。すでにEFLカップを制し、チャンピオンズリーグ(CL)でもベスト8進出を決めたクロップ率いるチームは、イングランド史上初となるクアドルプル(シーズン4冠)に向けてまい進中だ。
そして前節、シティがクリスタル・パレス相手に引き分けたことにより、今回の延期分で勝ち点3を積み上げることができれば、4月初旬に控える直接対決での逆転が可能となる。
◆アーセナル◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:ラムズデール
DF:セドリック、ホワイト、ガブリエウ、ティアニー
MF:ウーデゴール、トーマス、ジャカ
FW:サカ、ラカゼット、マルティネッリ
負傷者:DF冨安健洋
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては冨安が復帰に向けた最終段階に入っているが、この試合での復帰は厳しい模様だ。
スタメンに関しては何らかのアクシデントがない限り、直近の3試合と同様のメンバーが起用される見込みだ。仮に、中2日の過密日程を考慮した場合はスミス・ロウ、ペペ辺りの起用があるかもしれない。
◆リバプール◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:アリソン
DF:アレクサンダー=アーノルド、マティプ、ファン・ダイク、ロバートソン
MF:ヘンダーソン、ファビーニョ、チアゴ
FW:サラー、ジョタ、マネ
負傷者:FWサラー
コロナ陽性or体調不良者:DFツィミカス、MFミルナー
出場停止者:なし
出場停止者はいない。新型コロナウイルス感染か体調不良かは明言を避けたものの、クロップ監督がミルナーとツィミカスの欠場を認めている。一方で、負傷明けのコナテと前節負傷交代も軽傷が確認されたサラーは起用可能だ。
スタメンは前述の11人を予想したが、マティプの代役にコナテ、中盤はヘンダーソンのところにカーティス・ジョーンズかナビ・ケイタ。充実の3トップは新加入のルイス・ディアスを除き主力4選手がアーセナルをカモにしているが、リーグ3戦連発中と最も相性が良いジョタのスタメンを予想する。
★注目選手
◆アーセナル:MFトーマス・パルティ

加入2年目でようやく真価を発揮。昨夏、鳴り物入りでの加入となったが、アトレティコ時代にほとんど見られなかった負傷を繰り返し、チームと共に消化不良の1年目となったトーマス。今シーズンもスタートはいまひとつだったが、昨年末からしり上がりにパフォーマンスレベルを上げると、現在はジャカ、ウーデゴールのレフティー2人と構成する中盤で抜群の存在感を放つ。
ここ最近では、攻撃時にアンカーのポジションで2センターバックや適宜低い位置まで下りてくるインサイドハーフと共に安定した配球をみせ、攻撃のリズムを司り、守備ではアトレティコ仕込みの強度の高い対人プレーで相手のカウンターの芽を潰すフィルター役としての役割を完遂。長年チームが求め続けてきた理想的なホールディングMFとして機能している。
今回のビッグマッチではここまでの対戦で露呈したリバプールのハイプレスに対するビルドアップの課題、世界屈指のアタッカー陣への対応と攻守両面で多くの仕事が求められる。なお、EFLカップでの直近の対戦では途中出場からの退場という失態を演じており、誰よりもリベンジの気持ちは強いはずだ。
◆リバプール:MFファビーニョ

ビッグマッチで存在感放つ職人系MF。今シーズンのリバプールの守備の安定に関してディフェンスリーダーであるDFファン・ダイクの復帰、攻守に存在感増すDFマティプのハイパフォーマンスを指摘する声が多い。だが、卓越した戦術眼とフィジカル能力を併せ持つブラジル代表MFの本職復帰も同じぐらいの影響を与えている。
コナテの加入を含め、ようやくバックラインの陣容が整った今季は慣れ親しんだアンカーに戻ると、中盤のフィルター役としてリスク管理を一手に引き受けて持ち味のボール奪取、カバーリング能力を遺憾なく発揮。さらに、昨季のセンターバックでのプレー経験が被カウンター時の秀逸なプレー選択に繋がっている印象だ。
また、守備だけでなく攻撃時もミスの少ないボール捌き、的確な持ち運びという地味な仕事だけでなく、今年に入ってからはセットプレーを中心にゴールスコアラーとしての能力を開花させ、リバプール加入後では最多のリーグ戦4ゴールを挙げている。なお、リバプールではサラーがメインキッカーを務めるが、モナコ時代にはPKキッカーとして多くのゴールを決めていた。
アーセナルとのリーグ前回対戦では傑出したパフォーマンスでマン・オブ・ザ・マッチ級の活躍を見せており、今回の一戦では中盤に落ちるラカゼットや好調のウーデゴールをきっちり抑え込むと共に、相手の鋭いカウンターを潰し、チームの前がかりな戦いを2センターバックと共に後方から支えたい。
難敵ウォルバーハンプトン相手の痺れる2つの勝利を含め4試合が1点差の勝利だったが、直近のレスター・シティ戦では公式戦4連勝中の相手にMFトーマスとFWラカゼットのセットプレーから奪った2ゴールを危なげなく守り切り、久々に複数得点差を付けての快勝。結果に加えて、内容面でも充実ぶりが光る。
そして前節、シティがクリスタル・パレス相手に引き分けたことにより、今回の延期分で勝ち点3を積み上げることができれば、4月初旬に控える直接対決での逆転が可能となる。
そのリーグ優勝争いとトップ4争いを左右する大一番だが、今季の3度の対戦ではリバプールが2勝1分けと圧倒。リーグ前回対戦での4-0の圧勝に加え、その3試合では一度も失点を許していない。今季対ビッグ6でトッテナムとのダービーを除き全敗中のアルテタ率いるチームは、今回のビッグマッチでチームとしての進化を示せるか。
◆アーセナル◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ラムズデール
DF:セドリック、ホワイト、ガブリエウ、ティアニー
MF:ウーデゴール、トーマス、ジャカ
FW:サカ、ラカゼット、マルティネッリ
負傷者:DF冨安健洋
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては冨安が復帰に向けた最終段階に入っているが、この試合での復帰は厳しい模様だ。
スタメンに関しては何らかのアクシデントがない限り、直近の3試合と同様のメンバーが起用される見込みだ。仮に、中2日の過密日程を考慮した場合はスミス・ロウ、ペペ辺りの起用があるかもしれない。
◆リバプール◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:アリソン
DF:アレクサンダー=アーノルド、マティプ、ファン・ダイク、ロバートソン
MF:ヘンダーソン、ファビーニョ、チアゴ
FW:サラー、ジョタ、マネ
負傷者:FWサラー
コロナ陽性or体調不良者:DFツィミカス、MFミルナー
出場停止者:なし
出場停止者はいない。新型コロナウイルス感染か体調不良かは明言を避けたものの、クロップ監督がミルナーとツィミカスの欠場を認めている。一方で、負傷明けのコナテと前節負傷交代も軽傷が確認されたサラーは起用可能だ。
スタメンは前述の11人を予想したが、マティプの代役にコナテ、中盤はヘンダーソンのところにカーティス・ジョーンズかナビ・ケイタ。充実の3トップは新加入のルイス・ディアスを除き主力4選手がアーセナルをカモにしているが、リーグ3戦連発中と最も相性が良いジョタのスタメンを予想する。
★注目選手
◆アーセナル:MFトーマス・パルティ

Getty Images
加入2年目でようやく真価を発揮。昨夏、鳴り物入りでの加入となったが、アトレティコ時代にほとんど見られなかった負傷を繰り返し、チームと共に消化不良の1年目となったトーマス。今シーズンもスタートはいまひとつだったが、昨年末からしり上がりにパフォーマンスレベルを上げると、現在はジャカ、ウーデゴールのレフティー2人と構成する中盤で抜群の存在感を放つ。
ここ最近では、攻撃時にアンカーのポジションで2センターバックや適宜低い位置まで下りてくるインサイドハーフと共に安定した配球をみせ、攻撃のリズムを司り、守備ではアトレティコ仕込みの強度の高い対人プレーで相手のカウンターの芽を潰すフィルター役としての役割を完遂。長年チームが求め続けてきた理想的なホールディングMFとして機能している。
今回のビッグマッチではここまでの対戦で露呈したリバプールのハイプレスに対するビルドアップの課題、世界屈指のアタッカー陣への対応と攻守両面で多くの仕事が求められる。なお、EFLカップでの直近の対戦では途中出場からの退場という失態を演じており、誰よりもリベンジの気持ちは強いはずだ。
◆リバプール:MFファビーニョ

Getty Images
ビッグマッチで存在感放つ職人系MF。今シーズンのリバプールの守備の安定に関してディフェンスリーダーであるDFファン・ダイクの復帰、攻守に存在感増すDFマティプのハイパフォーマンスを指摘する声が多い。だが、卓越した戦術眼とフィジカル能力を併せ持つブラジル代表MFの本職復帰も同じぐらいの影響を与えている。
コナテの加入を含め、ようやくバックラインの陣容が整った今季は慣れ親しんだアンカーに戻ると、中盤のフィルター役としてリスク管理を一手に引き受けて持ち味のボール奪取、カバーリング能力を遺憾なく発揮。さらに、昨季のセンターバックでのプレー経験が被カウンター時の秀逸なプレー選択に繋がっている印象だ。
また、守備だけでなく攻撃時もミスの少ないボール捌き、的確な持ち運びという地味な仕事だけでなく、今年に入ってからはセットプレーを中心にゴールスコアラーとしての能力を開花させ、リバプール加入後では最多のリーグ戦4ゴールを挙げている。なお、リバプールではサラーがメインキッカーを務めるが、モナコ時代にはPKキッカーとして多くのゴールを決めていた。
アーセナルとのリーグ前回対戦では傑出したパフォーマンスでマン・オブ・ザ・マッチ級の活躍を見せており、今回の一戦では中盤に落ちるラカゼットや好調のウーデゴールをきっちり抑え込むと共に、相手の鋭いカウンターを潰し、チームの前がかりな戦いを2センターバックと共に後方から支えたい。
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
アーセナルがフルミネンセのマルティネッリに関心か ジョルジーニョに似たゲームメイカー
アーセナルが、フルミネンセのブラジル人MFマテウス・マルティネッリ(19)に関心を持っているようだ。ブラジル『Globo Esporte』が報じている。 昨年末にフルミネンセの下部組織からトップチームデビューした2001年生まれのマルティネッリ。プレースタイルは、アーセナルがかつて獲得に動いたチェルシーのイタリア代表MFジョルジーニョに近く、フルミネンセのマルカン監督は「マルティネッリはゲームを読む力を持っており、30歳のような雰囲気だ」と高く評価している。 『Globo Esporte』によると、アーセナルは過去数カ月にわたってブラジルへスカウトを送っているようで、どのチームよりも先に動き出している模様。そのスカウトが目撃したかは定かではないが、今年2月に行われたブラジル・セリエAのゴイアス戦では2ゴールを挙げる活躍を披露しており、市場価値はすでに3500万ポンド(約52億4700万円)にまで上昇しているようだ。 あるブラジルメディアの取材において、マルティネッリは自身の去就について「ヨーロッパに行くことは全プレイヤーの夢。だけど今シーズンはまだやるべきことがある」とし、将来的な欧州進出の野望を明かしていた。 フルミネンセでは最近、U-17ブラジル代表FWカイキのマンチェスター・シティ移籍が迫っていることが報じられた。イギリス『ガーディアン』によると、1000万ユーロ(約12億7000万円)+インセンティブ(最大700万ユーロ)という条件で、来夏に5年契約を結ぶ見込みと伝えられている。 アーセナルが本格的に獲得に動くかどうかは、現在レアル・マドリーからレンタルしているノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴールとスペイン代表MFダニ・セバージョスの去就次第だが、現在はマンチェスター・ユナイテッドも関心を示していると言われており、いずれにせよヨーロッパの舞台にやって来る日が遠くなさそうだ。 2021.04.15 21:15 Thu2
三笘に浴びせたタックルの報復を受けた?直後にファウル受け負傷退場のアーセナルFWに闘将キーン氏が持論「精算しなければならない」
マンチェスター・ユナイテッドOBでイギリス『スカイ・スポーツ』の解説者を務めるロイ・キーン氏が、アーセナルvsブライトン&ホーヴ・アルビオン戦での出来事に言及した。 14日、プレミアリーグ第36節でブライトンはアーセナルとアウェイで対戦。前半はアーセナルペースで試合が進んだものの、後半に3ゴールを奪ったブライトンが勝利した。 キーン氏が言及したのは、7分にブライトンのMFモイセス・カイセドが繰り出したアーセナルのFWガブリエウ・マルティネッリへのタックル。一度は回復したマルティネッリだったが、19分に途中交代となっていた。 そしてこのプレーより前の5分、マルティネッリはブライトンのMF三笘薫と交錯。CKのこぼれが高く上がったところに三笘が反応したが、ボールを見ていた三笘にマルティネリが横から突っ込み、体当たりのような形でタックルを食らった三笘はピッチに倒れこんでいた。 その直後ということもあり、キーン氏はカイセドのタックルについて報復の意味があったと示唆している。 キーン氏はまず、マルティネッリの三笘へのプレーについて、「厳しく、彼は幸運だった。彼の性格と選手としての立ち位置のおかげで、疑われなかったのかもしれない」と指摘している。 そして直後にカイセドのタックルをもらったことについては、「だが、良いチームメイトがすることは報復することだ」としながら、「あれは良いタックルではなく、確かに痛そうで交代を余儀なくされた。彼は傑出していたし、これでシーズンが終わりにならないことを願っている」とマルティネッリの軽傷を願った。 その上で「時にはそれが勝負というものだ。彼には残念なことだが、状況を精算しなければならない」と締めている。 現役時代にはユナイテッドの絶対的なリーダーとして、時には荒いプレーも臆さないファイターだったキーン氏らしいコメントだった。 <span class="paragraph-title">【動画】このプレーがきっかけ?三笘がマルティネッリから受けたファウル</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="7Akb4_o5AEM";var video_start = 24;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.15 20:15 Mon3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun4
アーセナルがニコラ・ぺぺ退団を公式発表…フリーでのトラブゾンスポル加入が決定
アーセナルは9日、コートジボワール代表FWニコラ・ぺぺ(28)の退団を発表した。 アーセナルは、トラブゾンスポルが7日に加入を事実上発表していたペペに関して即時の契約解除合意を発表。これにより、トルコのクラブへフリートランスファーでの加入が可能となった。 ぺぺはアンジェでプロキャリアをスタート。2017年7月に加入したリールで飛躍し、2018-19シーズンにはリーグ・アンで38試合に出場し22ゴール11アシストを記録した。 その活躍もあり、2019年8月にアーセナルへと完全移籍。移籍金7200万ポンド(約133億円)は、今夏ウェストハムから獲得したイングランド代表MFデクラン・ライスに抜かれるまで、クラブレコードとなっていた。 アーセナルでは公式戦111試合に出場し27ゴール21アシストを記録。プレミアリーグの戦いに馴染めず、期待された結果が出なかったことに加え、同じポジションにはアカデミー出身のイングランド代表FWブカヨ・サカが台頭。ミケル・アルテタ監督はサカを信頼し続けたこともあり、2022年夏にはニースへレンタル移籍。リーグ・アンで19試合6ゴールを記録するなどしたが、アーセナルでは売却対象となっていた。 なお、トラブゾンスポルは7日、ぺぺがクラブに向かう様子を投稿し、獲得が決まったことを発表。 ぺぺは飛行機の中で「僕はチャンピオンになり、成功を収めるためにここに来た」と、新天地での意気込みを語っていた。 2023.09.10 06:30 Sun5