【CLプレビュー】闘将率いるスペイン王者と教授率いるプレミア屈指の名門が激突《アトレティコ・マドリーvsマンチェスター・ユナイテッド》
2022.02.23 18:00 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16の1stレグ、アトレティコ・マドリーvsマンチェスター・ユナイテッドが、日本時間23日29:00にエスタディオ・メトロポリターノでキックオフされる。闘将シメオネ率いるスペイン王者と、教授ラングニック率いるプレミア屈指の名門が激突する今ラウンド屈指のビッグマッチ。アトレティコはリバプール、ポルト、ミランと同居したグループ最激戦区のグループBを劇的に2位通過。その厳しいグループステージでの戦い以上に苦戦を強いられるラ・リーガでは、25節消化時点でシメオネ体制ワーストとなる失点数(34)を更新するなど、最大のストロングポイントだった堅守崩壊により、首位レアル・マドリーと15ポイント差の5位に低迷。ラ・リーガ連覇は絶望的な状況だ。
また、スーペル・コパ、コパ・デル・レイ敗退に伴い、昨夏の積極補強に見合う結果を残せておらず、最低限でのノルマであるリーグ戦でのトップ4フィニッシュと共に、今季獲得可能な唯一のタイトルであるCL制覇に向けて悲壮な決意で臨むことになる。
一方、ユナイテッドはスールシャール前監督、暫定指揮官キャリック、ラングニック現監督と3人の指揮官の下で戦ったグループFでビジャレアル、アタランタという難敵を退けて首位通過。2シーズンぶりの決勝トーナメント進出を決めた。
ただ、アトレティコ同様にプレミアリーグでは優勝争いから早々に脱落すると、現時点で4位をキープしているものの、ライバルの未消化試合の結果次第では6位に転落する厳しい立ち位置となっている。そのため、唯一獲得可能なタイトル奪取に向け、こちらも全力を注ぐ構えだ。
なお、UEFAコンペティションの常連である両チームだが、今回の対戦は1991-92シーズンのカップ・ウィナーズカップ以来、30年ぶりとなる。その際、ラウンド16で対戦した両者はパウロ・フットレ、ベルント・シュスターの活躍などで1勝1分けとしたルイス・アラゴネス率いるアトレティコが、サー・アレックス・ファーガソン率いるユナイテッドを破ってベスト8進出を決めている。ちなみに、現ユナイテッドのアシスタント・マネージャーのマイク・フェランは、当時ユナイテッドの選手として試合に出場していた。
◆アトレティコ・マドリー◆
【3-5-2】
▽アトレティコ・マドリー予想スタメン

GK:オブラク
DF:サビッチ、フェリペ、エルモソ
MF:ヴルサリコ、マルコス・ジョレンテ、コンドグビア、デ・パウル、ヘイニウド
FW:アンヘル・コレア、フェリックス
負傷者:GKルコント、DFヴァス、MFコケ、FWクーニャ
コロナ陽性者:MFレマル
出場停止者:MFカラスコ(1/3)
グループステージ最終節のポルト戦で退場したカラスコが出場停止となる。負傷者に関してはヴァス、クーニャに加え、試合前日にコケの欠場が確定。新型コロナウイルス陽性判定のレマルに関しては陰性が確認された場合、試合に絡めるようだ。
システムに関しては[4-4-2]、[3-5-2]、[4-1-4-1]と複数の布陣を併用しているが、直前のトレーニングでは[3-5-2]を試していたとの報道もあり、同布陣の採用が見込まれる。
スタメンに関してはシステムに加え、ヒメネス、レマル、エルモソらの状態に左右される部分が大きいが、前述の11人を予想。2トップに関してはカウンターのスピードを考慮し、アンヘル・コレア、フェリックスの2トップを試していたようで、グリーズマンとルイス・スアレスはベンチからのスタートとなる模様だ。
◆マンチェスター・ユナイテッド◆
【4-2-3-1】
▽マンチェスター・ユナイテッド予想スタメン

GK:デ・ヘア
DF:ダロト、ヴァラン、マグワイア、ショー
MF:マクトミネイ、ポグバ
MF:ラッシュフォード、ブルーノ・フェルナンデス、サンチョ
FW:クリスティアーノ・ロナウド
負傷者:FWカバーニ
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはカバーニが引き続き欠場となる。また、恋人への暴行、強姦、脅迫の容疑で逮捕されたグリーンウッドもメンバーを外れている。
スタメンに関しては直近のリーズ戦からリンデロフ、ワン=ビサカ、リンガードに代えてダロト、ヴァラン、ラッシュフォードが復帰する見込み。中盤ではマクトミネイかポグバに代えてフレッジが起用される可能性がある。また、ラングニック監督が高く評価するエランガにもスタメン抜擢の可能性がありそうだ。
★注目選手
◆アトレティコ・マドリー:FWルイス・スアレス

かつての宿敵相手に久々のゴールを狙う。昨シーズンのラ・リーガ制覇に貢献した35歳FWは、今季もチーム2位のリーグ戦9ゴールを挙げるなどまずまずのパフォーマンスを見せている。その一方で、チームの堅守崩壊により、前線からのプレス強度や決定力の衰えを指摘する声も挙がっており、指揮官シメオネ監督との関係も昨季ほどうまくいっていない印象だ。
とはいえ、グリーズマンと共に最も大舞台を経験している百戦錬磨のストライカーは、ユナイテッドとのビッグマッチにおいて最も頼りになる存在だ。事前の報道ではベンチスタートが濃厚だが、直近のオサスナ戦で見事なミドルシュートを叩き込むなど、コンディションは良好であり、リバプール時代の2014年以来となる宿敵相手のゴールを奪いたい。
◆マンチェスター・ユナイテッド:FWクリスティアーノ・ロナウド

お得意様相手に今季CL6戦連発を狙う。長らくレアル・マドリーでエースを務めてきたポルトガル代表FWは、前所属のユベントス時代を含め、これまでアトレティコと通算35度対戦し、25ゴールを記録。これは通算18試合で27ゴールを挙げたセビージャに次ぐ、クラブ別2位のゴール数となっている。
また、リーグ前々節のブライトン戦まで公式戦6試合連続無得点と近年稀に見るゴール日照りに悩まされていたが、今季のCLでは出場5試合で5戦連発を含む6ゴールと圧巻の決定力を披露。今季のアトレティコの堅守崩壊を考慮すれば、ゴールを挙げられる可能性は非常に高いはずだ。
ただ、今回の一戦はユナイテッドにとってラングニック体制で初のビッグマッチとなっており、プレッシング、トランジションの精度、運動量に問題を抱えるチームにとって、ここ2シーズンで繋ぎの部分で著しい改善を見せるアトレティコは非常にタフな相手と言える。その中で守備面の貢献度の低さが指摘される37歳FWの得点以外の部分でのプレーにも注目が集まるところ。
また、スーペル・コパ、コパ・デル・レイ敗退に伴い、昨夏の積極補強に見合う結果を残せておらず、最低限でのノルマであるリーグ戦でのトップ4フィニッシュと共に、今季獲得可能な唯一のタイトルであるCL制覇に向けて悲壮な決意で臨むことになる。
ただ、アトレティコ同様にプレミアリーグでは優勝争いから早々に脱落すると、現時点で4位をキープしているものの、ライバルの未消化試合の結果次第では6位に転落する厳しい立ち位置となっている。そのため、唯一獲得可能なタイトル奪取に向け、こちらも全力を注ぐ構えだ。
直近の戦績ではアトレティコがオサスナ相手に6戦ぶりのクリーンシートで3-0の勝利を収め、ユナイテッドもリーズを相手に激しい打ち合いを4-2で勝利し、リーグ2連勝を達成。パフォーマンスレベルを含め、現状の状態は五分と見える。
なお、UEFAコンペティションの常連である両チームだが、今回の対戦は1991-92シーズンのカップ・ウィナーズカップ以来、30年ぶりとなる。その際、ラウンド16で対戦した両者はパウロ・フットレ、ベルント・シュスターの活躍などで1勝1分けとしたルイス・アラゴネス率いるアトレティコが、サー・アレックス・ファーガソン率いるユナイテッドを破ってベスト8進出を決めている。ちなみに、現ユナイテッドのアシスタント・マネージャーのマイク・フェランは、当時ユナイテッドの選手として試合に出場していた。
◆アトレティコ・マドリー◆
【3-5-2】
▽アトレティコ・マドリー予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:オブラク
DF:サビッチ、フェリペ、エルモソ
MF:ヴルサリコ、マルコス・ジョレンテ、コンドグビア、デ・パウル、ヘイニウド
FW:アンヘル・コレア、フェリックス
負傷者:GKルコント、DFヴァス、MFコケ、FWクーニャ
コロナ陽性者:MFレマル
出場停止者:MFカラスコ(1/3)
グループステージ最終節のポルト戦で退場したカラスコが出場停止となる。負傷者に関してはヴァス、クーニャに加え、試合前日にコケの欠場が確定。新型コロナウイルス陽性判定のレマルに関しては陰性が確認された場合、試合に絡めるようだ。
システムに関しては[4-4-2]、[3-5-2]、[4-1-4-1]と複数の布陣を併用しているが、直前のトレーニングでは[3-5-2]を試していたとの報道もあり、同布陣の採用が見込まれる。
スタメンに関してはシステムに加え、ヒメネス、レマル、エルモソらの状態に左右される部分が大きいが、前述の11人を予想。2トップに関してはカウンターのスピードを考慮し、アンヘル・コレア、フェリックスの2トップを試していたようで、グリーズマンとルイス・スアレスはベンチからのスタートとなる模様だ。
◆マンチェスター・ユナイテッド◆
【4-2-3-1】
▽マンチェスター・ユナイテッド予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:デ・ヘア
DF:ダロト、ヴァラン、マグワイア、ショー
MF:マクトミネイ、ポグバ
MF:ラッシュフォード、ブルーノ・フェルナンデス、サンチョ
FW:クリスティアーノ・ロナウド
負傷者:FWカバーニ
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはカバーニが引き続き欠場となる。また、恋人への暴行、強姦、脅迫の容疑で逮捕されたグリーンウッドもメンバーを外れている。
スタメンに関しては直近のリーズ戦からリンデロフ、ワン=ビサカ、リンガードに代えてダロト、ヴァラン、ラッシュフォードが復帰する見込み。中盤ではマクトミネイかポグバに代えてフレッジが起用される可能性がある。また、ラングニック監督が高く評価するエランガにもスタメン抜擢の可能性がありそうだ。
★注目選手
◆アトレティコ・マドリー:FWルイス・スアレス

Getty Images
かつての宿敵相手に久々のゴールを狙う。昨シーズンのラ・リーガ制覇に貢献した35歳FWは、今季もチーム2位のリーグ戦9ゴールを挙げるなどまずまずのパフォーマンスを見せている。その一方で、チームの堅守崩壊により、前線からのプレス強度や決定力の衰えを指摘する声も挙がっており、指揮官シメオネ監督との関係も昨季ほどうまくいっていない印象だ。
とはいえ、グリーズマンと共に最も大舞台を経験している百戦錬磨のストライカーは、ユナイテッドとのビッグマッチにおいて最も頼りになる存在だ。事前の報道ではベンチスタートが濃厚だが、直近のオサスナ戦で見事なミドルシュートを叩き込むなど、コンディションは良好であり、リバプール時代の2014年以来となる宿敵相手のゴールを奪いたい。
◆マンチェスター・ユナイテッド:FWクリスティアーノ・ロナウド

Getty Images
お得意様相手に今季CL6戦連発を狙う。長らくレアル・マドリーでエースを務めてきたポルトガル代表FWは、前所属のユベントス時代を含め、これまでアトレティコと通算35度対戦し、25ゴールを記録。これは通算18試合で27ゴールを挙げたセビージャに次ぐ、クラブ別2位のゴール数となっている。
また、リーグ前々節のブライトン戦まで公式戦6試合連続無得点と近年稀に見るゴール日照りに悩まされていたが、今季のCLでは出場5試合で5戦連発を含む6ゴールと圧巻の決定力を披露。今季のアトレティコの堅守崩壊を考慮すれば、ゴールを挙げられる可能性は非常に高いはずだ。
ただ、今回の一戦はユナイテッドにとってラングニック体制で初のビッグマッチとなっており、プレッシング、トランジションの精度、運動量に問題を抱えるチームにとって、ここ2シーズンで繋ぎの部分で著しい改善を見せるアトレティコは非常にタフな相手と言える。その中で守備面の貢献度の低さが指摘される37歳FWの得点以外の部分でのプレーにも注目が集まるところ。
アトレティコ・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
アトレティコのU-21スペイン代表ストライカーが今季はラ・リーガ挑戦! 昨季2部で15得点のカルロス・マルティンがアラベスへレンタル移籍
アラベスは18日、U-21スペイン代表FWカルロス・マルティン(22)のアトレティコ・マドリーからのレンタル移籍加入を発表した。 アトレティコ下部組織出身のマルティンは、身長180cmの右利きストライカー。2021-22シーズン開幕前にBチームへ昇格すると、2021年11月にはファーストチームデビューを飾った。 続く2022-23シーズンはファーストチームにも時折参加しつつ、Bチームの得点源として活躍。セグンダ・フェデラシオン(スペイン4部)や昇格プレーオフで34試合20得点をマークし、チームのプリメーラ・フェデラシオン(スペイン3部)昇格に貢献した。 2023-24シーズンはセグンダ・ディビシオン(スペイン2部)のミランデスへレンタル移籍。修行先でさらなる経験を積み、リーグ戦40試合で15ゴール3アシストを記録した。 シーズンを終えた7月には保有元アトレティコとの契約を2029年6月まで延長。ディエゴ・シメオネ監督の下でプレシーズンマッチに出場していたなか、今シーズンはラ・リーガのクラブへのレンタル移籍が決まった。 2024.08.18 13:45 Sun2
「若き日のディエゴを思い出す」ジュリアーノ・シメオネ22歳をマドリード紙ら称賛「彼の血にも“チョリズモ”」「息子3人の中で最も父親似」
アトレティコ・マドリーのアルゼンチン代表FWジュリアーノ・シメオネ(22)に対する評価が高まってきた。「若き日の父親ディエゴを彷彿とさせる」などとマドリード紙が称える。 父ディエゴ・シメオネが指揮するアトレティコに16歳で入団したジュリアーノ。 トップチームで父親から初めて起用されたのは19歳。しかし、そこからしばらくセカンドチームを主戦場とし、23-24シーズンはアラベスへ武者修行…現役時代からアトレティコ魂を持つ父ディエゴに肩を並べるのは難しいだろうと誰もが思うなか、昨夏アラベスより復帰した。 それでも迎えた今季、ジュリアーノはラ・リーガ第10節あたりからスターターに定着し、ワイドアタッカーとして奮闘。4日のコパ・デル・レイ準々決勝ヘタフェ戦では2得点を記録した。 『マルカ』などに寄稿するマドリードのジャーナリスト、アドリアン・ブランコ氏は、自身のXでジュリアーノを称賛。 「ジュリアーノ・シメオネは今季アトレティコのビッグネームである。彼がアトレティコの復活、成長、競争力を象徴する存在となっているのだ。そのプレーにはエネルギー、犠牲、決意、熱意が溢れ、とにかく情熱的。彼の血にも“チョリズモ”が流れている」 『Relevo』も社説でジュリアーノを称賛した。 「ジュリアーノは“魂”そのものか。ピッチ脇でチョロ(父ディエゴ)が望むこと全てをフィールド全域に伝えるのが、このシメオネ家の三男だ。彼がアトレティコに来たのは父親のおかげだと誰もが言ったが、今ここに残っているのは父親が持っていたもの全てを彼も持つからだ」 「ジュリアーノが自らのゴールを祝っている様子を見ると、いつだったか…ビセンテ・カルデロンでエンブレムを指差して歌っていた若き日のディエゴを思い出す。今や、ジュリアーノがアトレティコのスターターであることに異論を唱える者はいない。間違いなく、息子3人の中でジュリアーノが最も父親に似ている」 2025.02.05 20:41 Wed3
【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出
2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat4
カカとフェリックスが対談…プロの生活、バロンドール、代表を語る
アトレティコ・マドリーのポルトガル代表FWジョアン・フェリックスが、元ブラジル代表MFカカ氏とインスタグラムでビテオ通話を行い、それぞれにインタビューした。スペイン『アス』が対談の様子を伝えた。 フェリックスは昨シーズン、ベンフィカで公式戦43試合20得点11アシストを記録し大きく飛躍。多くの欧州有力クラブを惹きつける人気銘柄として大きな脚光を浴びる中、クラブ史上最高額の1億2600万ユーロ(約153億円)とも言われる移籍金でアトレティコに加入していた。 <div style="margin:0 auto; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJPQlBwMVhCViIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> 一方のカカ氏は、現役時代ミランやレアル・マドリーで活躍し、2007年にはバロンドールも受賞。2017年に現役を引退している。 その風貌やスピードがどことなく似ている部分もある両者。バロンドール受賞者と未来のバロンドール受賞が期待される逸材という豪華なコンビのやり取りを抜粋してお伝えする。 <span class="paragraph-title">◆ユースからプロへの移行</span> フェリックス 「ファーストチームでプレーを始めた時に直面した最大の困難はなんでしたか?」 カカ 「最も難しいのは移行の最中だと思う。下位カテゴリーから移行してプロになると、全く異なる世界で異なる状況に適応する必要がある。選手は君に教え、歓迎し、助けてくれる。それが私のキャリアの重要な瞬間だ。難しいが同時に美しくもある。君はすでにプロとして2年やっているが、自分の役割を理解している?」 フェリックス 「僕にとっても最も難しいことでしたけど、試合以外ではそうでもなかったです。なぜなら、ベンフィカのチームメイトが本当によくしてくれて、常に僕が元気かどうか確認してくれました。チームと同じ土俵に立てば、うまくプレーできます」 「しかし、最も僕が影響を受けたのはメディアへの対処でした。新聞や僕が以前フォローしていたSNSは、良いことを言ってくれた時は好きですが、そうでない時は好きではなかったです」 「ある時からそれを追うのをやめ、その後はしていません。今の僕は元気で、ポルトガルからスペインのリーグに映りました。今の僕にとって何が一番重要だと思いますか?」 カカ 「君にとってベストなのはスペインの仕組みを理解することだ。試合はどこでも同じだと思うかもしれないが、全く違う。ブラジル、イタリア、スペイン、アメリカ。これらは私がプレーした場所だ。そして、違いがある」 「戦術がより重要な場所もあれば、よりテクニカルな場所もある。周りの環境やアトレティコが世界で何を表しているのかを理解する必要がある。今、君は素晴らしい場所にいる。マドリッドは美しい街だ」 <span class="paragraph-title">◆バロンドールとチャンピオンズリーグ</span> フェリックス 「2007年、僕が8歳の時、あなたの最高の年でしたよね?」 カカ 「2007年は私のキャリアのピークだった。チームとしても個人としても。チャンピオンズリーグの決勝に到達した時、セビージャとのヨーロッパスーパーカップ、日本でのボカ・ジュニアーズとのクラブ・ワールドカップ、そしてバロンドールを受賞した。2007年は私にとっては素晴らしい年だ」 フェリックス 「あなたがその1年で達成したことは、選手がキャリアを通じて達成したいことだと思います」 カカ 「本当に素晴らしい年だった。何か特別な夢はある?」 フェリックス 「両方を勝ち取りたいです。チャンピオンズリーグとバロンドール」 <span class="paragraph-title">◆ユーロ2020について</span> カカ 「ユーロは君にとって初めての主要な大会?」 フェリックス 「はい。11月には21歳になります」 カカ 「言い換えれば、次のワールドカップで23歳になる。準備しなくてはならないね。君と私はフィジカル的に似ていると思うし、君はとても攻撃的な選手だと思う」 「私よりテクニックがあると思う。私はより攻撃的で、直線的だった。しかし、私は比較が好きじゃないんだ」 フェリックス 「カカはカカ、フェリックスはフェリックスだと思います。僕が小さい頃、あなたは私のアイドルの1人でした。あなたのポスターを部屋に置いていましたし、こうしてあなたと話すことができるとは思ってもいなかったです」 2020.05.14 18:50 Thu5